• ベストアンサー

溶液の脱気方法について

常識の範疇の質問かもしれませんが 溶液から溶存している気体を除く方法についてお尋ねします。 HPLC用の溶媒や、電気泳動用に調整した重合前のアクリルアミド溶液を これまでは、 ソニケーターで超音波処理をかけながら アスピレーターで減圧することで脱気を行っていたのですが ラボの同僚が 「超音波処理だけで脱気できるので減圧を行わなくても問題ない」 と主張しています。 これで大丈夫なものなのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thiku-rin
  • ベストアンサー率54% (45/82)
回答No.1

用いる目的によってはanabenaさんが行っているような「減圧+ソニック」のしっかりした脱気をしないと駄目な場合も当然ありますが、同僚の方が言うように「ソニックのみ」の軽い脱気でOKの場合もあります。 例えばHPLCの場合は、最近の機械にはほとんどのものにデガッサー(脱気装置)が付いていますので、軽い脱気を行っておけば充分な場合が多いのです。 つまり実験によって求められる脱気のレベルが違うということです。 「ソニックのみ」で脱気した場合、「減圧+ソニック」の場合と比べて実験結果が変わってきたりしますか?変わらないならその実験ではソニックのみでOKと考えて良いかと思います。 私も理系実験系ラボで働いているのですが、脱気の仕方一つにしても、教育を受けた場所が違うと人それぞれ違うなーと思います。

anabena
質問者

お礼

ありがとうございます。必要でなければ手間が省けますので,一度比較試験をして,使う方向で考えてみます。 おっしゃっている教育を受けた場所で云々のくだりは全く同感いたしました。一箇所にずーっといる人達と話をすると、「それは何かの宗教かい!」と突っ込みを入れたくなるような唯我独尊な主張に辟易することが多く、院やPDであちこちを経験したのは、こういった点は常識がついてよかったかなと思ったりもします。 今回も単純なことですが、ひとつ引き出しが増えました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

HPLCの溶液調製の場合に、脱気の方法はいろいろあります。一番効率的なのが吸引脱気と超音波脱気を同時に行う方法ですが、超音波に10分程度かけるだけでも十分です。 No.2さんがおっしゃるように、「吸引+超音波」の方法では溶液の組成比が変化する場合があります。なのでウチのラボでは、「吸引+超音波」脱気をしていますが脱気時間を1分間と決めています。これなら誰が調製しても、保持時間の変動はほとんどありません。 つまり、どのような溶液の調製にしても調製方法を統一することで安定的な結果が得られると思います。

anabena
質問者

お礼

実施情報、参考になりました。ありがとうございます。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

No.1さんのお答えのとおりですが、 超音波+減圧のほうが脱気が良く出来ますが、 減圧することにより、その溶液の組成が変化する場合があります。 HPLCの移動相のように溶媒と水溶液を混合している場合は、 減圧すると当然沸点の低い溶媒のほうが蒸発しますので、 組成比が変わってくることがあるということですね。

anabena
質問者

お礼

確かにおっしゃるとうりです。影響をあらかじめ考慮しておいた方がよいですね。極端に影響がでるようなら#3の方のご指摘のように,条件をそろえておくのが良いかもしれません。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 超音波装置について

    槽の底に超音波振動子を取付て使用する装置を考えています。超音波は脱気すれば効率が良いと言う事は分かっているのですが、具体的にどの位まで減圧すれば溶存ガスがこれ位になって超音波の効果が良くなりますよって言う目安みたいな物があるのでしょうか?ポンプは水封式真空ポンプを考えています。 明記するのを忘れていましたが槽に蓋をし密閉状態で脱気します。 水を貯めて(槽の半分位)蓋をして脱気をして超音波をかけて蓋を開けて水を排出と考えています。

  • 蒸留したスチレンは窒素下で保存すべきか否か?

    スチレンを塩基で処理せず、そのまま減圧蒸留しました。 tert-ブチルカテコールなどの重合阻害剤はある程度除かれていると思います。 現在は-40度で保存し、使うときだけ室温に戻して使っています。 凍結脱気や超音波を照射するなどの脱気操作は行っていません。 質問です。 蒸留したスチレンの入った容器を窒素ガスで満たすべきかどうか迷っています。 蒸留したスチレンに対して、もし酸素が重合阻害剤としてはたらくならば、 敢えて窒素ガスで満たす必要はないのかなと思います。 しかし酸素が重合開始剤としてはたらくならば、窒素ガスに置き換えておこうと思います。 実験の手引には「蒸留したスチレンは早目に使うこと」としか書かれていないので、判断に迷います。 スチレンを使っていらっしゃる研究者の方、お時間がありましたらご回答をお願い致します。

  • 減圧できる遠心器

    HPLCなどの前処理で、除タンパクなどに使った有機溶媒をとばすために、減圧できる遠心分離器が欲しいです。 カタログをめくってみたのですが、欲しいものを探せません。 なんていう名前で探せば良いか教えてください。 また、メーカー、値段なども教えていただけると助かります。

  • 大型部品処理時の気泡除去について

    大型で複雑な部品を酸洗槽に浸漬して表面の酸化スケール除去をしています。部品のくびれ部分にどうしても気泡が残り、うまく処理できません。 よい方法はないでしょうか。 なお、 超音波振動や減圧による脱気は、装置の大きさ上 投資金額が大きくなりとてもできません。酸洗液の浸透度を高める方法、その他のアイデアを期待しています。

  • HPLCの分離対策に使う緩衝液について。

    逆相HPLCの質問なのですが、金属不純物の為に起こる テーリングや再現性が失ってしまう事から緩衝溶液として アセトニトリル水に燐酸カリウムを混ぜた溶媒を使って 分離を試みたいと思っています。 しかし、分離後の各画分に含まれている塩の除去法がよく わからなくて困っています。 TFAならば揮発性が高いので濃縮乾固すれば問題ないと 思いますが、燐酸や硫酸等はどう後処理を行なえば良いのか わかりません。初歩的な質問ですみません。 カラムはODSを使っています。

  • HPLCの回収率と検量線について

    血中成分の分析を試みていますが上手くいきません。 検量線用のスタンダードは実サンプルと同一溶媒ということで血中成分に測定物質を溶かしたものを用いることにしましたが、標準溶液(測定物質をHPLC用のメタノールで溶かした溶液)と比べるとピークが7割程度しかありません。途中で抽出など(pHの調整や除タンパクなどはしています)をしているせいだと思うのですが、このような場合、皆さまはどうされているのでしょうか? 1.実サンプルと同一溶媒で溶かしているのだから挙動が一緒と考えて検量線をOKとする 2.標準溶液と比べてピークが7割程度なので10割となるよう前処理などを検討する 1の場合、回収率が悪いという結果になり7割程度では採用できる方法とは言えないのでしょうか?(よくアプリケーションなどで回収率という表現を見るのですが・・) 2の場合、抽出時のpHや添加されている塩など突き止めていくと結局は血中成分と同一ということになりそうですが・・・ よろしくお願いします。

  • HPLCの前処理として適切でしょうか。

    HPLCで試料及び標準品を調製する際に、 標準品は純粋なものを使用し、希釈溶媒は目的成分の抽出溶媒あるいは 移動相というのが一般的です。 又、試料に関しては他のものを新たに加えるのではなく、試料中の目的成分以外のものをできるだけ取り除くように処理するのが一般的だとおもうのですが、目的成分の綺麗なピークを得る為に標準品と試料に添加剤みたいなものを加える方法はHPLC分析法として適当なのでしょうか。(移動相には添加剤は加えない。) こういう分析方法で分析を行っている方おられますでしょうか。 例)・標準品に0.1%硫酸銅水溶液を加える。→メタノールで全量を50mLとし、標準品とする。   ・試料をメタノールで抽出し、硫酸銅水溶液を加える。→メタノールで全量を50mLとし試料溶液とする。   ・移動相:メタノール:水(3:2) 宜しくお願いします。

  • 窒素気流下溶媒留去法について

    ヒトの血漿をHPLCへかける前の処理として、血漿に水、内部標準溶液、1Mリン酸二水素カリウム水溶液、酢酸エチルを入れて攪拌します。その後遠心分離し、有機層に窒素気流下溶媒流去(40℃)とあるのですが、具体的にどんな方法かご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか?例えば、窒素ガスを満たした容器へ試験管を入れて40度に加温、やもしくはこんな装置を使えば簡単にできるなどお教えいただけませんでしょうか? あまり実験をしたことがなく、指導者もいないのでどなたかお教えいただけますと助かります。よろしく御願いいたします。

  • 電気泳動に時間がかかる

    ウエスタンブロッティングを始めたのですが、電気泳動がうまくいかなくて困っています。 20mAの定電流で行っているのですが、電圧は16V程度しか上がらず、数時間経っても泳動しません。電流を200mAくらいまで上げていくと少しずつ流れますが、それでも5~6時間かかります。ゲルを染色するした結果、一応サンプルが流れていることは確認できました。 以前は20mAを1時間+40mAを1時間の2時間で終了できていたのですが、最近になってうまく泳動ができなくなりました。原因は何なのでしょうか? ゲルの組成としましては モノマーストック溶液(Aclylamide PAGEとN,N-Methyllene-bisacrymideをDWで溶解)、4×分離バッファー(1.5M Tris-HCl,pH8.8)、4×濃縮バッファー(0.5M Tris-HCl,pH6.8)、10%SDS、DW、18%APS、TEMED をアクリルアミド濃度10%になるよう調製しています。 また、サンプルは筋のホモジネートを検体処理液と等量混ぜて、4~5分boilしています。 周りに分かる人がいなくて独りで試行錯誤しているのですが、何が原因だか分からず困っています。よろしくお願いします。

  • ポリジアセチレン重合ができません

    研究室でポリジアセチレンをベースにしたリポソームを作っています。 論文を参照にし、書かれたことに忠実に実験を行っているのですが、 どうしても最後の行程で重合の存在を示す青色の呈色がおこりません。 論文に書かれていないような基本的な手順でのミスかもしれません。 初めて行う実験なのでお気づきの点があったら教えていただきたいです。 以下に手順を示します。 1.クロロホルムにリン脂質を溶かし合計3mgはかりとる 2.PDAベースのもととなる10.12-tricosadiynoic acidを0.83mgはかりとる 3.上の二つの溶液をガラスチューブ内で混ぜ、窒素噴霧で濃縮乾固する 4.蒸留水を2ml加え、ガラスチューブに共針棒をセットする 5.槽に70度のお湯をはり、ガラスチューブをセットして高出力超音波処理を6分間行う 6.室温に冷ましてから4度に冷却し一晩保持する。 7.室温にもどしてからUV照射(45秒)によってアセチレンを重合させる 8.アセチレンが重合して、ポリジアセチレンを含むリポソーム溶液が青色を呈す どの行程でミスをしたのか採取的に青いリポソームを得ることができません。 どうぞご教示よろしくお願いします。