• ベストアンサー

父との事で悩んでいます。既婚者、年配の方のご助言をお願いします。

shadow1122の回答

回答No.2

病気(癌)の状態がどの程度なのか不明ですがそれによって対応は大きく違うと思います。 私も孫がいる高齢者ですが自分の余命が危ういと分かったら子供達の将来を考慮し、子供達の意見を優先するでしょう。 ただお父様は不動産関係との事ですのでご承知かと思いますが家を建ててその契約者が死亡した場合ローンの残額支払いが免除されるシステムがあります。 深読みをすればお父様は自分の余命を感じて子供と妻に残そうとしている可能性も考えられます。 ※今のお父様の現状でその契約が出来ればですが・・・ 金銭状況によりますが二世帯住宅を建てて支払いを即決出来るのであればお母様の為にもお父様の意を汲んであげるのも親孝行なのではないかと思います。

donpati
質問者

お礼

>※今のお父様の現状でその契約が出来ればですが・・・ 現在、父は所有している土地、建物の整理をしているようです。 父の年で団体生命をかけてのローンが銀行がとってくれるかどうかなど 私には一切資金繰りを説明してくれないのです。 周りの友人達は、新築マンションやら一戸建てを夫婦で建てていて、羨ましく焦るばかりです。 ただ、おっしゃるように母の事を考えれば、もう少し待ってあげる事も大切なのかも知れませんね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 父に二世帯を建ててもらうか、ローンを組むべきか悩んでいます。

    私(30代後半女性)の父母と私の家族と二世帯を建てる計画があります。 二世帯向けの土地付き一戸建てを私達夫婦で建てるのは無理ですが、せめて上物(4000万位かかる予定)のうち2500万位は私の夫でローンを組むべきか悩んでいます。 父は、莫大な利子を払っていくよりも父が全て建てるつもりで少し(金額は不明)父に家賃として支払っていった方が良いのではと考えているようです。とても経済的にも有り難いのですが、あとあとの事を考えると経済面の他に心配な事がつきないのです。 夫が甘えて仕事のやる気が出てこなくなるのではないか・・ だんだん住んでいくうちに、夫が自分の家と言う感じがしなくなるのではないか・・我が家を窮屈に考えるようになるのではないか・・などなどです。 友人で旦那が婿に入り娘親と同居したら、それがもとで婿が外に女を作って離婚・・なんてケースもあったので。 アドバイスお願いします。

  • 父について (長文です)

    私の父(67歳)のことで相談です。 父は会社経営をしており、20人ほど社員がおります。 私は他県で子供を抱え働いてたのですが、父もそろそろ年だから、と、何度も私とその当時交際していた今の夫に自分の会社を継ぐように父からお願いされ、去年6月に父の会社に夫と共に入りました。今主人は会社で営業をしており、私は事務をしております。 私は3姉妹の二女で、姉と妹は結婚して家を出ております。 私は再婚で、今回夫には婿に来てもらいましたが、私の両親とは別に暮らしてます。 夫と両親の関係は非常に良好なのですが・・ 父は酒が入ると、いつも姉の旦那にうちの会社に入れと強く勧めます。 姉の旦那は長男で、一流企業に勤めており、給料もうちの比にもならないほど高給取りで、 地位もあり人格も素晴らしい人です。 もちろんその会社を辞めることも、父の会社を継ぐことも考えてない義兄はやんわりと断るのでが、 酒の入るたびに家族みんなの前で「この家は、義兄を中心にしたい」とか「義兄が入ってくれれば安心だ」等毎回言うので、無理言って婿に来てくれた夫に申し訳がなくて・・。 「私の夫に婿にきてもらって会社にはいってもらったのになんでそんなことをいうのか」と 私が言っても「俺はそんなこと頼んでない、勝手にお前たちが来たんだろう」と言いだす始末。  酔いが覚めたときに私がなぜそういうことをいうのか聞くと「そんなことを自分が言うわけがない」と 素知らぬ顔をします。  仕事ではすごく夫を頼りにしており、素面の時は夫を褒めて関係は良好なのですが、酔うと其の有様で・・・  先日、夫の両親が来た時も、案の定酔って失態をさらし、 義理父に「この禿げ!」と言って手を叩いて喜んだり、 来月生まれる私の子供のことをお義母さんに「ろくでもない子供が生まれるが、どうするつもりなのか考えを聞きたい!」等意味のわからないことを言い・・ 私たち夫婦で後始末に大変です。。  醜態を酔いがさめたら話し、もう呑まないでほしいと話しても「呑むってそういうことだろう」と、 全く改める気もありません。 この父は、いつも、「家族は利益を生まない、邪魔でしかない」が口癖で、 私たち三姉妹が高校に行くのもお金を渋り、結局母が3人とも高校に進学させてくれたくらい父にとって家族は疎ましい存在のようです。 家族より従業員が大事だといつも言い、母が5年前に大病をするまで生活費を母に渡したことは ありません。 母は母で仕事をしているので収入があり、父は住宅・光熱費等の支払いはするものの 衣・食・学費、仕送り・冠婚葬祭等はすべて母が出しています。 今は15万毎月母に渡していると大きな顔をして言います。15万も、もったいないという言い草で・・・ とにかく全てにおいて世間一般のいわゆる常識の通じない父です。 もちろん友人もいないので、正してくれる人もいません。 私たちが引っ越してくる際に、中古の物件を父が購入し、用意してくれたのですが、 買ってくれたはずがいつの間にか「早く出したお金返してほしい」という話になっており、 「買ってやるわけないだろ」となりました・・・ 今は家賃という形で父に毎月支払いをしていますが。 3年後にBKより借入をして一括で自分に返済しろといわれました。 夫は穏やかな人なので、「全くなにも気にしてないよ。大丈夫だよ」と私に言ってくれますが、 私が我慢出来ません。 10年以上勤めた会社を辞めてもらい、県外から父の会社のある今の住まいに引っ越し、農家の長男なのに絶縁覚悟で婿にきてくれた夫に申し訳なくて・・・ いいことばかり来る前には夫に言い、(家も買う、車も与える、等・・車は15年前の家の車庫に置きっぱなしだった車をあたえられました。)来た途端、「そんなこと言ってない」と。 ただ、私たちが会社に入ると決まった時にすごく安心した顔をした母と、 苦渋の思いで婿に出してくれた義理の両親の思いを考えると 「こんなことばかりいうなら父の会社は継がない!!」と父に啖呵を切ることも出来なくて、毎日悶々としております。 実際、40歳も手前で出産を控えてる私と、何のスキルもない夫では再就職も難しいと思いますし・・・ 婿に入った以上、あまり関わらないようにも出来ないでしょうし、何より会社で毎日父と一緒です。 明日も父と顔を合わすのかと思うと毎日憂鬱です。 主人はあっけらかんとしてますが私がつらいのです。 何かアドバイスをお願いします。 乱文ですみません・・・

  • 私の父に関する事です。

    私の父に関する疑問です。 2年前の正月、父と母は他県に住んでるお互いの実家を訪ねる事に。 父は一人で先に自分の実家に帰省し、少し遅れて私と母が父の実家に挨拶に行こうと父に電話すると、「来なくていい」と。 さらに、母の実家にも顔を出さないし、お互いそれでいいだろう、と言ってきたんです。 母は、夫の両親に挨拶をしないのはやっぱり変だと思い、父の携帯ではなく実家に電話しました。 すると、隣町に住んでる父の妹が出たそうです。後ろからは賑やかしい声が聞こえ、父の妹の娘(私の二つ年下のいとこ)と父の楽しそうな声が聞こえたそうです。 これは去年の話ですが、いとこが結婚すると父から聞き、私は結婚式に参加したことがなく是非参加したいと言いました。 ところがある日、父が急に実家に帰り数日して戻ってきました。急にどうしたのか聞くと、「○○の結婚式に参加してきた」と!! 数日後、家電が鳴りでるとおばさんで、「仕事忙しくて結婚式参加できなかったんだってね。またいつか会いたいわ」と!! ビックリして父に後で尋ねると「忙しいと思って不参加にしておいた」と…。 また、夫婦共通の知人に年賀状を出すときは普通夫婦の名前を書きますよね? 父は自分の名前のみで送ります。母の両親宛には出していません! さらに、自分の実家や妹に度々電話をしています。 自分用の新しいパソコン買って使いやすいやらなんやら。(自分の部屋でかけてますが、廊下に出ると聞こえてきます…。) こんな風になったのは3年ほど前、私の弟が二十歳になり県外就職してからです。 子供が成人するまでは自分が作った家族中心で、成人したら自分の血の繋がった両親達中心にしようと思っているんでしょうか。 私はいいとして、母が可愛そうです。 自分も仕事して、家事もして(私も手伝ってますが)、父はボーナスが出ても自慢するだけで母には額も教えてくれず生活費を多目に渡す事もありません。 父はどういうつもりなんでしょうか。 まだ親・妹離れができていないのでしょうか…

  • お酌の事を考えると宴会が憂鬱です。

    諸事情により、女系家族だったことや親戚もないので身の回りにお酒を飲む人が全くいない環境で育ちました。 結婚後の家族も全員飲みません。 夫の父だけはお酒が好きで泊まりに行くといつも晩酌をしていましたが、細かく夫に尽くす義母なのにお酌をしているのを見た事がありませんし、私にもお酌をするように言いません。 お酒と縁遠い私は、町内の宴会が憂鬱でなりません。 随分酔っていながらもお酌を怠らない隣の席の人が私に対して、周りの人にお酌してやってよと言いました。それって気が利かないと言われたのですよね。 一生けん命話に加わろうと努力して疲れさえ感じていたので大変嫌な思いをしました。 近所付き合いはした方がよいと思うので出席出来ない夫に代わって出向いて行くのですが、飲めない女性にお酌をさせるのは差別の一種と感じます。親ほど年上の男性のお話に加わるだけではダメなのでしょうか。

  • 妻の父から頭金などを出してもらうのは秘密?

    こんにちは。他のお家の意見をお聞かせください。 3年前にマンションを購入しました。マンションを買おうとなったときに、私(妻)の父が建築関係の仕事をしていたこと、マンション購入経験があったため相談しました。一緒にマンションギャラリーをまわり、いろいろアドバイスをもらって決めました。 父は私が結婚する前から、住居購入時には援助するつもりだったようで頭金としてマンション代金の4分の1を出してくれました。夫が独身時代から溜めていた貯金を合わせ、マンション代金の半分を頭金とし、半分を夫名義の住宅ローンを組みました。 マンション完成直前に父が亡くなり、私が遺産を相続しました。 昨年、ローンの半分をその遺産から繰越返済しました。 夫は申し訳なさそうでしたが、結婚後の財産は共有だと思っていますので、私は当然だと思っています。 名義は当初のまま、4分の3が夫で、4分の1が私です。 私が皆さんにお聞きしたいのは、頭金を父が一部出したこと、父の遺産で繰越返済したことを夫の実家には黙っているように言われていることです。夫いわく、義母が申し訳なく思うからだそうです。 私としては夫の実家に少しは出してもらいたいと思ったことはありませんし、言ったこともありません。 ただ、夫の実家(一軒家、持家)は、夫の亡くなった父の保険金が当てられています。今、すんでいる父は継父です。 義母は、自分が受け取った保険金を家の購入資金に半分当てたそうです。 義母は嫁の立場なので、私と同じような感じになると思います。 それなのになぜ、黙っていてほしいのか、それが理解できないんです。 男の人の考えって、そんなものでしょうか。 そうしたら、夫の継父の立場は?って思ってしまいます。 やっぱり息子にはしてほしくないんですかね?嫁の家族に頼るというのは。 別に言わないなら言わなくてもいいんですが、変な気の使い方だなぁと思うのです。そして、私のその感覚が変なのかなわからなくなってきています。 ちなみにマンションの権利もすべて夫のものだと思っています。 広くご意見が頂ければ幸いです。

  • 死亡した父のNHK受信契約

    12年前契約していた父が亡くなってその1年後病み上がりの高齢の一人でいる母と致父名義の家で同居をすることになりました。 父名義の口座も閉鎖されたため、当然契約者が死亡している事でも有り契約も終了と思っておりました。 その後も父名義で請求書が送付され、電話にても請求されましたが契約者が亡くなっておるので支払い義務はないとその旨伝えましたが契約は世帯との契約なので居住している者に支払い義務が生じているとのことでした。 世帯といいましても父が亡くなるまでは別世帯でしたし、現在病み上がりの高齢の母と同居いたしておりますが相続はいたしておりません。 NHKには再三私は契約する気はない!父は死亡いたしていおるのでその時点で契約は終了していると理解しているので支払わない、と申し述べているのですがそれでも請求書と再三の訪問があります。 私には支払い義務が生じるのでしょううか? 新たに私が契約したらどうなるのでしょううか? 助言ありましたらお願いいたします。

  • 祖父母と父を抱えて結婚できるのか心配です。

    はじめまして。私は父と父方の祖父母と四人家族です。母は私が20の時になくなり、兄は婿に行ってしまいました。 祖父母は年老いており、寝込んだり、入院したときの面倒はほとんど私がしています。父の弟夫婦は同県内に住んでいますが、そんな時は一度ばかり見舞いにきて「申し訳ないけれど、よろしくね」と言うだけです。私の実兄や祖父母の親戚も同様です。父は仕事だからとあまり手助けをしてくれません。近所づきあいに関しても家のことにしてもほとんど私任せの状況です。家族だから仕方がないと思ってきましたが限界にきてしまいました。 私は今、結婚を決めた人がいます。私は婿を取らなければいけないのですが、彼としてはできないということなので、親の面倒は互いにみようと決めました。 父には話をし、私が決めたのなら婿に取れなくても仕方がないとはいってくれますが、祖父母の面倒を頼りっきりにする状況をみていると不安です。経済的にも私を頼る部分が多々あり、困っています。 彼は私の家の状況をわかっており、話もしますので精神的に助けられる部分はたくさんあります。しかし、結婚しても親のことで頼れても祖父母のことまで頼れません。結婚をすると決めたのですがこんな状況の中、先の事が不安でどうしても先に進めず、悩んでいます。どなたか助言いただけませんか?どうしていいのかわからず困っています。

  • 夫と父の喧嘩

    こんにちは。 九州に住む専業主婦です。 夫と父の間に起きたトラブルについてご意見を聞かせて下さい。 まず始めに、夫はアラフォーの歯科医で、父は60代の研究者です。 その日、父が以前通院していた歯医者について治療のやり方に不満があったと夫に話していました。実はこの話を父はもう何度も夫にしているのですが、2人は言い合いになってしまいました。 お酒が入っていたこともあり、周りの家族が止められないほど収集がつかない有様でした。 後から夫に聞いたら、同業者の悪口を言われることは、自分も否定されているように感じるとのことでした。 それから2人は顔を合わせていないのですが、夫も父も私の大切な家族なので、現状のままでは気まずく、何とか解決策はないものかと模索しているところです。でも、これといった案は見つからず、今に至ります。父はお互いの仕事について話す事を好む人です。夫は歯科の話をされると、軽く受け流したり出来ない性格です。 父は口が悪いので夫の感情を逆撫でするところはありますが、決定打は夫が父に失礼なことを言ったところにあります。そして、夫は悪いと思っていない上に謝る気もありません。 どうしたら1番上手く事が進むのか、何か名案があれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 父を介護するにあたっての手続き

    父が大病(特定疾患、身障者手帳は申請する予定)をしまして、今後は介護が必要になりそうです。 退院後、いろいろな事情があり母のいる実家に戻るのではなくて、私の家に来てもらおうかと思っています。 実家と私の家は同じ県内です。 その場合、3パターン考えています。 1:実家(●市)に父の住民票を残したまま、私のいる(○市)に来てもらう。 2:父の住民票だけ○市に移す。父と母は住所が違ってくる。 世帯は私の家族(夫、子供あり)と別にする。私の家に2つの世帯がある状態。 3:父の住民票だけ○市に移す。父と母とは住所が違ってくる。世帯は私の家族と1つにする。 1の場合、介護保険の保険者は●市のまま、○市のサービスを受けることになります(可能なのは理解しています) ●市が独自にやっているおむつの支給や寝具の乾燥等のサービスが受けられるかわかりません。 2の場合、父が世帯主で収入が少ないので、特定疾患にかかる医療費等が少なくて済むかもしれません(医療費は無料になるかも?) 3の場合、夫の収入が多いので世帯の所得によって払う額が変わるものについてはたくさん払うことになるかもしれません。 ただ世帯が一緒で障害者がいる場合、水道代の基本料等、いくつかが減免されるようです。 今のところは2にしようかと思っているのですが、何か考えられる不都合や税金上で優遇されることがありますか?

  • 父の事で再度投稿です

    以前ここに・・・ QNo.877318 父のことで困ってます(長文 と投稿させてもらったものですが、最近新たに父の浮気?が発覚したので息子の俺が代わりにまたアドバイス貰いたいと思いました。 父が携帯電話の電源を切ったまま自分のそばに開きっぱなしで置いて寝ていたので、母が電源を入れて置いといたんだそうです。 すると電源を入れてしばらくしたら女性からの着信があり、どうやら電源を切っていた間にも一回あったみたいなんです。 母はそれを見つけると嬉しそうに父の携帯を俺に見せながら経緯(↑の話)を話すと「ちょっと電話してみてよ」と言ったので、寝起きを装って俺が電話しました。 「ごめん寝てた、何かよう?」と言ったら「あ、ごめんね。」とあまり会話はなくすぐ切ってしまったので どんな人か分かりませんが、まだ他にも女性の履歴があったので浮気はしてそうです。 仕事柄女性と接する事はなさそうですし、お客なら○○ちゃんと登録しないと思うので。 キャバクラなども前に行ってたようなので、家族としては「なんであいつだけおいしい思いを?」 と、ただこれだけです。 正直言って浮気自体はまったく構わないのですが(家族全員一致)、それが分かれば離婚の理由になったり 慰謝料も取れると思う。 という事で、母が俺に相談して来ました。 家電話番号から住所が分からないか?などと聞かれて、以前携帯電話からもそういった情報が分かる(探偵を雇う)と調べたので、今回はマジメにそれを実行しようと思ってます。 ここに書けば言いのかどこに書けばいいのか分かりませんが、質問は2つです。 ・どんな形にしても探偵を雇うのはいくらかかるでしょうか? ・うちの用に100%愛が無いのに一緒に暮らしてる家族って結構あるんでしょうか? よろしくお願いします。