• ベストアンサー

個人事業主(飲食店)です。科目が判らず税務署に問い合わせましたが、納得がいきません

飲食店が、セミプロの音楽グループ5人組み(その方たちは歌声喫茶を経営してて、依頼があると演奏する)ともう1グループに演奏をお願いして、2グループに23万支払い、店の1200円の食事を全員に出しました。   「グループ演奏料」の科目にしましたが、 今後金額がかさんだ時とその方たちの課税の問題とか(来月から月1,2回のペースで依頼する)の事を考え(今度は1月ごとちゃんとしようと思ったから)、東京都の某税務署に問い合わせたら「外注費」だというのです。  こんな考えあるのでしょうか?  どなたかお答え下さいませ。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>某税務署に問い合わせたら「外注費」だというのです… 他人に仕事を頼んだのですから、外注費で問題ないでしょうね。 >「グループ演奏料」の科目にしましたが… これでは、あなたに源泉徴収をする義務が出てきます。 『芸能人の役務の提供を内容とする事業を行う者のその役務提供に関する報酬・料金』 に該当するでしょう。 http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/4135/05/01.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/2792.htm 支払先から要求されれば、支払調書をも発行しなければなりません。 >今後金額がかさんだ時とその方たちの課税の問題とか… 税務署は、源泉徴収のことを言っているのでしょうね。 この「報酬・料金等の源泉徴収」は、サラリーマンの源泉徴収と違って、年末調整はありません。 受け取った人にとって、源泉徴収の名の下に税金を前払いさせられる上、確定申告をしなければならないのです。 もちろん、前払いがなくても確定申告はしなければなりませんが、前払い分だけ資金繰りが悪くなることは否定できません。 支払い側としては事務処理量が少なく、受取側には資金の回転がよくなる、外注費としての支払いをお勧めします。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

katumoaji
質問者

お礼

詳しいご説明本当に有難うございました。  ちゃんと「仕分け&勘定科目」辞書で調べましたが判らなかったので、税務所に電話しました。 そうしたら「外注費」です。とだけいってあとは関係ない事(そういう風に聞こえた)を一方的に話ているような気がしたもので。  「タックス&アンサー」は知っています。利用するのをすっかり忘れてました。ちゃんとお気に入りに登録して必ず利用するように心がけます。  今後も宜しくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲食店の個人事業主です。

    飲食店の個人事業主です。 現在1600万ほどの年商ですが、株式会社にしたほうがよいでしょうか? (と言っても実際の年収は妻の専従者給与を含めて400万弱ですが・・) 年商いくら以上とか、株式に変更する目安はありますか? また、個人事業から株式に変えるメリット・デメリットがありましたら教えて頂けますか? ちなみに、株式会社に変更する事に興味を持ち始めたきっかけは国民健康保険の掛け金があまりに多額(年間65万)だったからです。 株式にすると経理など複雑になりそうなのも不安です。(現在は会計ソフトを使って青色申告) やはり税理士とかと年契約しないと社会保険などもろもろ大変ですよね? よきアドバイス宜しくお願いします。

  • 税務署から個人事業主の情報を問い合わせてくる。

    私は会社で請求業務及び振込などを担当しています。 多くの個人事業主との取引があるのですが、ここのところ立て続けに、それぞれの地域の税務署から、「●●さんのいつからいつまでの請求書提出と支払い金額と日付を教えてください。それとその人の銀行口座も。」という依頼がきています。 言われたとおり、調べているのですが、その人はなぜ調べられているんでしょうか。銀行口座まで?本人に教えてあげるべきでしょうか。

  • 個人事業主の税務調査

    税理士のHPによると(多分過去の判例だと思います) 税務署の調査官が法人税に関する調査を行う場合には、その税務署の管轄地内にある法人に対してしか反面調査することができない。 もし、その法人をどうしても調査したい場合には、その法人の納税地を管轄する税務署に調査の委託をしなければならない。 との事ですが、税務調査対象が個人事業主の場合は、どうなのでしょうか? やはりその個人事業主の納税地の税務署の管轄地内にある個人法人しか反面調査できないのでしょうか? また、この文章をみると政務調査自体が納税地を管轄する税務署しかできないようですが、そうなのでしょうか?(個人法人とも) 税について詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主は税務署の届けがないと出来ないのですか?

    ネットショップのHPを立ち上げております。趣味の手作り品等を売っていたのですが、問屋で購入し衣類などもネットショップやオークションで売っていきたいと思っております。 その場合、絶対に税務署へ行き「個人事業主」の届けをしなくてはならないのでしょうか。 サラリーマンの妻なので年額100万円枠で抑えようと思い、一生懸命はしていないのですが(今後も越えるつもりはありません。) ただ、勝手にネットショップを立ち上げ、卸問屋などで仕入れる場合は お店の名前(ネットショップ名)で登録し購入することは法律で違法なのではないか?  それなら、個人事業主になって正々堂々卸問屋で商品を仕入れた方がいいのか?悩んでいます。 やはり、年額100万円以内で抑えても 卸問屋で購入し商品を売っている以上は「個人事業主」の手続きをしなくてはいけませんか? もし、万が一仕事が軌道に乗り100万円超えてしまいそうなら その時に手続きしては遅いですか? 以上上記の件について詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の税務申告について

    お世話になります。 今度初めて個人事業主として税務処理をします。 1・そこで現在経費のまとめを行っているのですが、仕事で利用するネットがヤフーを使っているのですが、仕事以外で利用したクレジット料金とともに通信費も引き落とされているのですが、利用明細書が一部紛失しております。 その場合、ほかに保管している明細のネット使用分の利用金額を毎月計上ということでよろしいのでしょうか?(ネットは仕事のみで利用していると仮定して) 2・また、私は自宅兼事務所として仕事をしていて、自宅で行う機器メンテナンスの仕事及び外部での仕事をしています。この場合の光熱費は面積割合?それとも3割分?とかで按分するのでしょうか? 3・事業開始当時に政策金融公庫からの融資を受けているのですが、その分の勘定科目はどうするればよろしいのでしょうか? わからないことばかりで申し訳ありませんが教えていただけると幸いです。

  • 個人事業主の税務調査

    個人事業主です。 今度、税務調査が入ることになりました。 9年事業をしていますが、今回、初めてのことです。 税理士さんに立会いをお願いしています。 ただ、当日は平日ですし私も他の仕事があります。 これは仕事をしながら、何か税務署職員から質問があれば、答えるという形で 進めて行ってもいいのでしょうか? それとも、つきっきりで対応するのでしょうか?

  • 個人事業主の経費の科目について

    今年から、主人が個人事業主として働いております。その経理の件で教えて頂きたいのですが、市役所でとった印鑑証明や、住民票の証明書代は経費として計上できますか?また、その科目は何で計上すればよいでしょうか?また、仕事上必要なので、小型移動式クレーンの講習も受けました。それは何で計上すればよいのでしょうか?併せて教えてください。

  • 個人事業主の勘定科目について

    大家が不動産屋に支払う手数料に適切な勘定科目をご教授ください。   具体的には、契約時の仲介手数料や更新時にかかる手数料は、支払報酬か支払手数料なのか教えてください。

  • アルバイト経費の記入欄

    演奏家としてとある飲食店で毎週演奏の仕事をしており、今年初めて確定申告をします。 飲食店からは昨年1年間で合計約220万円の私への支払いがあり、飲食店から税務署へ源泉徴収税として22万円を支払っていただいています。 私は事業所得として確定申告しますが、頂いた220万円の予算のなかで計20名ほどの演奏者に伴奏を頼んでおり、すべてが私の課税所得額にはできません。 共演者分の出演料はアルバイト扱いで経費としたいのですが、領収書の添付は不要でしょうか?また、この場合は申告書のどこの欄に金額を記入すればよいのでしょうか。 経費欄でしょうか、または給与賃金欄でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 税務 個人事業主の消費税について

    個人事業主でもあり、家族経営の小さい株式会社の代表もしています。 個人事業の方で1~8末までて売上約800万、法人からは毎月50万の役員報酬を貰っています。 個人事業主では売上1000万以上になると再来年に消費税がかかると思いますが、下記2点についてご教授ください。 ①毎月受け取っている役員報酬は、個人事業の売上対象になりますか? ②業務上の事故があり、当方が加害者で請求された100万を支払いました。しかし加入していた保険会社から100万保険金がおりました。この100万は会計上売上となる様ですが、消費税算定の売上になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LP-M8170Fをネットワークで多数の端末に接続し、スキャンしたファイルの保存先を1つ指定する方法について教えてください。
  • 保存先のフォルダーパスの指定方法や複数ユーザーの場合のユーザー名の設定方法がわかりません。
  • LP-M8170Fには保存領域があるのでしょうか?保存領域がある場合、どのように利用すればよいか教えてください。
回答を見る