• ベストアンサー

簡単で美味しいだしのとり方

cariadの回答

  • ベストアンサー
  • cariad
  • ベストアンサー率39% (47/119)
回答No.7

私は、お吸い物、煮物は鰹昆布だし。お味噌汁の赤だしは基本的に煮干です。でもミックスや白味噌、具なんかによっても変えています。 「鰹昆布だし」は昆布を買ってきた時点で全て5cm角くらいにハサミでカット。鰹節はミルサーで粉末状にしておきます。 作るときは水から5cm角の昆布を1~2枚煮立て、そこに鰹節の粉末を大さじ1位入れます。 お吸い物等上品に仕上げたいときにはちゃんと煮立つ前に昆布を取り出し、鰹節も目の細かい茶漉しで濾しますが、 お味噌汁や煮物には昆布も鰹節も入れっぱなしのまま調理。 子供がいるので全部食べちゃう栄養重視です^^。 買ってきたとき簡単な処理だけしておくとほんと便利なんですよ! 後は鍋に入れるだけですから。 粉末鰹節はゴマとかと合わせてふりかけやお茶漬けに使えるし、炒め物にもさっとかけて味のポイントに使ったりもします。 「煮干だし」は煮干を買ってきたら、ひたすら頭を取って腹の苦い黒い部分を爪楊枝でほじほじ^^。この作業小さいうちからやらされてきたからか結構すきで^^; とり終わったものをレンジの皿に重ならないようちりばめて軽くチン!粗熱が取れたら、またミルサーで粉末に。 あとはお味噌汁を作るときに水に大さじ1いれるだけ。 粉末なのですぐ出汁になるし、カルシウムもまるごと取れます! 家庭の味なのでこれでいいかと^^。 親がきちんと出汁をとる人だったので自然とこの方法なんですが、煮干はお味噌汁から物体が出てくるのが嫌で結婚してから粉末にすることを思いつきました。何より全て捨てない、クタクタになった昆布は子供も主人も大好き、煮干も鰹節も丸ごと栄養!ってとこが気に入ってます。 最初の手間だけですがテレビをみながらできることばかりなので、ぜひ習慣化してみてください。

noname#32756
質問者

お礼

ありがとうございます! 昆布やかつおは買ってきてすぐ、使いやすい形にしておくと使いやすそうですね。「くたくたになった昆布を丸ごと食べられる」というのも魅力的だと私も思います。 家にミルがあるので、鰹節もぜひ試してみたいと思います! ふりかけに使えるというのもとてもいいですね!! 煮干だしにも挑戦してみようと思います!! どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • みそ汁のダシ。粉末使っちゃう?ちゃんととる?

    みそ汁のダシについてなんですが… ・粉末のダシの素を使っちゃう ・しっかりカツオや昆布からとる あなたはどちらですか?? 年齢(もしくは年代)もお願いします☆

  • 和風だしの使い分けを教えて下さい。(^o^)丿

    和風だしと言っても色々ありますが皆さんはどう使い分けていますか? 昆布・かつお・煮干の3種類をよく使います。 例えば味噌汁。かつおと煮干を使うのですがどんな具にかつお又は煮干が合いますか? 昆布だとうどんとかおでんですよね?2つを混ぜて使う時もあると思いますが・・・。 教えて下さい宜しくお願いします。 この料理には絶対このだしが美味しいと言うのもあれば教えて下さい。

  • 味噌汁のだしについて

    料理初心者です。 味噌汁を作るのに一番あうだしは何ですか? こんぶ、かつお、煮干 どれがあうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 味噌汁の出汁が煮干なのは…

     料理の用途によって、味噌汁だと煮干といったように一般的に出汁が決まっているみたいですが、こんぶだとかカツオだとか…料理ごとに出汁を変える根拠や理屈はあるのですか?  基本的に自由だと思いますが、味などに問題あると思いますか?

  • 本格的な味噌汁の作り方(だしのとり方)

    私は料理をよくするのですが、味噌汁があまり好きではなくて今まで一度も作ったことがありませんでした。 このたび、生まれて初めてだしをとる"本格的な"味噌汁を作りたいと思っているのですが、だしのとり方が全くわかりません。味噌汁を作るのに一番あうだしは何ですか?(こんぶ、かつお、にぼしなど・・・) とりあえず味噌汁の具は豆腐・わかめ・長ネギです。 よろしくお願いします。

  • あさりダシ、しじみダシ

    鰹ダシや昆布ダシのダシ入り醤油やインスタントスープの素はたくさんありますが、あさりやしじみ等の貝のダシの手軽なダシの素などを見たことがありません。 インスタントみそ汁があさりやしじみ味なのは良くありますが、料理に生かせるようなダシの素の形では販売されていないのでしょうか?

  • だしをとった後の活用法

    こんにちは。 朝のお味噌汁にはいりこ、夜の煮物や味噌汁にはかつおと昆布の おだしにしているのですが、その後のこんぶやかつおぶし、いりこの活用法がわからず無駄に捨てたりしています。 皆さんどのようにしてらっしゃいますか? 活用法や、いいレシピ、サイトなどがありましたら 是非教えて下さい! 全て捨てずに使いまわせていますか?

  • 味噌汁を作るとき出汁はいつ取りますか?

    にぼしやかつお節で出汁をとる時いつ取りますか? にぼしやかつお節を鍋に入れるとき水が沸騰する前に入れますか? 沸騰後に入れますか? それとも水に煮干やかつお節を入れて水を沸騰させますか? もし沸騰後に入れるなら煮干やかつお節と具材、どっちを先に入れますか? なお、かつお節は粉末でないといけないでしょうか? 薄く切ってかわかしたようなああいうかつお節はダメなのでしょうか? 味噌汁の出汁の場合、煮干、かつお節の他に何かありますか? 煮干、かつお節は普通味噌汁完成後捨てますか?食べますか? そして味噌汁とは関係ない料理ですが雑煮のつゆ、うどんつゆその他の料理で昆布、かつお節、鳥肉などで出汁をとりますが出汁をとった後普通捨てますか?食べますか?

  • 二番だしの作り方

    顆粒のだしを今まで味噌汁などに使っていたのですが 昆布、かつおでだしを作ってみようと思い ネットで調べたり説明書きを見たのですが 二番だし→おすましやあんかけに 二番だし→煮物や味噌汁にって記載されていて 二番だしのほうが私の料理には使えそうだなって思ったのですが (あまり料理が得意ではないもので味噌汁、煮物に使うと思います・・・) 一番目につくっただしは使うことがなさそうで捨てるが勿体無いので はじめからというか二番だしを簡単に作れる方法はあるでしょうか? 作ったら製氷皿に入れて冷凍しようと思うのですが、 味噌汁を作る時はお水を足したりしてお鍋で煮て味噌汁を作っていけばいいのでしょうか? そのまま鍋だと焦げちゃう気もしますし、水を足すとだしの味や風味が薄まるのかって思うのですがよい使い方、解凍方があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • だしの素の使い方

    こんばんは。 今まで、だしの素って使ったこと無くて、昆布や鰹節、いりこなどで だしをとっていたのですが、主人の嗜好でだしの素に切り替えようと決意しました。 早速先ほど煮物を作ってみたのですが・・・。 だしの素を入れすぎてしまったようで なんだか味が嫌味になってしまいました。 みなさんはどのくらいだしの素を入れていますか? 具体的に「こんな物をこの位作る時このくらい」と 教えていただけると嬉しいです。 味噌汁4人分に小さじ山盛り1杯、とか書いてありますが 煮物などの参考量は書いてありませんでした。 入れるタイミングやコツなども 教えてください。お願いします m(__)m