• 締切済み

絵を描くための道具

hikki-hikkiの回答

回答No.1

 絵を描くといわれても、水彩・油絵・パステル・アクリル・・・etc 色々ありますのでどこから・・・・。  お手軽なのは「水性色鉛筆」ですね、普通の色鉛筆の様にも使えますし、塗った後で濡らした筆で色を水彩みたいにすることもできます。  これでしたら、スケッチブックと水性色鉛筆、筆2~3本、水入れだけですみます。  渋く、鉛筆1本でクロッキーというのも・・・。

関連するQ&A

  • 絵を描く道具

    絵が全く上手くないのですが、旅先の風景やペットなどを 写真だけでなく、絵で残したいなと思うようになりました。 そこで、全くの初心者でも使いやすい道具があれば、 教えていただきたいです。 文房具屋でパイロットのクレオロール、色散歩や呉竹のクリーンカラーというものを 発見したのですが、どんな感じなのかなとも思っています。 使っている方がいれば、併せて教えてください。

  • 「絵挟み、絵ばさみ」という道具を知っている方。

    本を読んでいたら画商が「大きな絵挟み」をもってという言葉が出てきました。ネットでは「絵ばさみがわりに」と載っていたのですが、どなたか美術に堪能な方で「絵挟み、絵ばさみ」について、詳しく知っている方がいましたらおしえてください。お願いします。

  • ゴッホの絵がたくさんみられるところはどこですか?

    私は絵画にとても造詣が深くて その中でも特にゴッホの絵が感動を呼び覚ましてくれます。 そこで一度にたくさんのゴッホの絵を見られる美術館は どこなのでしょうか? また外国では、なんちゅう美術館に行けばたくさん見られるのでしょうか?

  • 絵を描く道具が売っている専門店

    絵を描く道具が売っている専門店を探してるのでが「絵 専門店」と検索すると専門学校のサイトがでてしまい、なかなかたどりつけません。 なんと検索したらでるでしょうか? あと、お店の名前とかご存じでしたら教えてください。 ちなみに東京都でお願いします<m(__)m>

  • 絵の額縁

    絵画の額縁についてですが、美術館などに展示してある絵の額縁は その美術館が所有しているものを使っているのでしょうか? あるいは、その絵には、この額縁だというふうに決められていて 絵が移動して海外やそのたの美術館からくるときも 同じ額縁をかならず使うのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。

  • 大胆な絵ってなんですか?

    絵画コンクールの件で、美術の先生に『もっと大胆な絵が見たい、型に収まってる感じがつまんないなぁ』と言われました。 私は(多分ですが)先生に嫌われていて、質問にもあまり答えてくれないので(忙しいとか言って)先生には聞けませんでした。 なので、大胆な絵というものを教えて下さい。

  • 絵を描くときにどんなことを考えていますか?

    絵についての質問です。 私は小さい頃から絵ばかりを描いていて、「絵を描く」ということがごく自然な行為と考えていました。 そして、そこから段々と「もっと上手くなりたい」とか「もっと色んな絵が描けたら」とかを考えるように なり、美術部に入ったり美術の専門学校などに進学をしたりして技術的な事だけではなく、美術とは 何かといった領域まで学ぶに至りました。 しかし、そうした中で段々と”美術としての絵”になるとこれまで自分が感じていた「楽しい」という感 覚や単純に技術力や表面的な綺麗さだけでは厳しいのだという壁にぶつかり、劣等感や絵を描く ことを敬遠するような気持ちまで持ち始めてしまい、結果として挫折感を持つようになってしまいま した。 そして一時的に絵から離れ、見たりすることも、描くこともほとんど辞めてしまったことがありました。 その後、私は就活や引越しなどがあったのですが、ふとした時に最近になって近所にプロの方が 開いた絵画教室があると知り、また改めてデッサンから始めたいと思うようになりました。 しかし、何だか今まで自分が学んだ美術の知識と自分の心が一致しないのと、専門の学校にまで 通ったのに、何故絵画教室で絵を学ぶのか、ということにモヤモヤした気持ちを感じています。 結局、絵の趣味とかプロとかの境界って何なのかなというのと、絵を”学ぶ”って本来必要無いの ではないか、ということを感じています。 とりとめのない話で読み辛い文章になってしまい、申し訳ないのですが、皆さんが絵を描く時には どんなことを考えながら描くのでしょうか? また、どんな目的で絵を描きますか?

  • ライオンと騎士の絵画の作品名が分かりません

    小学生の頃に見た絵画のタイトルがどうしても分かりません。 具体的には、あの有名なナポレオンの絵の白馬にライオンを齧りつかせたような絵です。 色使い(?)等も似た感じだと思います。 図書室にあった美術の本の表紙になっていたので、ある程度有名なのかもしれませんが、 インターネットなどで調べてみても見当たりません。 美術にはあまり詳しくないので説明が不十分かもしれませんが、 知っているという方がいれば、是非作品名を教えてください。

  • 小説の中 絵画・小道具

    小説の中の文が絵画の絵と同じになっている小説、それか物語の中でカギになっている小道具が出てくる小説を探しています。 対象は大正時代から平成までの日本文学の本です。 お願いします。

  • スーパーで売られている絵を買う時の注意点

    最近大型のスーパーなんかでよく絵画を売ってますよね。今まではあまり絵画や美術品には興味が無く一度もお金をだしたことがなかったのですが、スーパーをぶらぶらしている時に何気なく売られている絵を見ると、時々部屋に飾りたくなるような絵が見つかるようになりました。 思い切って買ってみたいなと思うことがあるのですが、最後は逡巡してしまいます。 その理由ですが、美術品ってニセモノが多いって言いますよね。版画なんかでもイマドキの精巧な印刷なら、素人目にはわからないって聞きます。私の頭の中では美術品を買うことは、魑魅魍魎の世界に足を踏み入れるようなイメージなんです。 そこで、質問なんですがスーパーで売られているような5万~10万程度の絵でニセモノをつかまされるリスクってどの程度あるものなんでしょうか?また注意すべき点はありますでしょうか? 別に美術品で一儲けしようという訳ではないのですが、(私にとって)大金をはたいて買ったはいいが実はニセモノでした、じゃ余りに悲しいので質問しました。