• 締切済み

幼稚園ママ友の距離のとり方

maimoonの回答

  • maimoon
  • ベストアンサー率5% (1/18)
回答No.3

no1 maimoonです。 人間生きていく中で必ず心の支えは欲します。家族,友達など種類は様々ですが・・。 思春期にいじめられたトラウマは理解できます。私の考えるいじめは、人間の本能であると考えています。昔から人類は仲間を持ち、それを害する者、他民族には攻撃をするといった傾向があります。 これは一種の独占欲であり、仲間を奪われたくない、今の地位を守りたいといった自己保護であると思います。関係ない話ですいません。 しかし、全ての人がそうでもありません。話をとぎらないように頑張る。結構です。でも頑張る必要はないのです。何故なら、盛り上がらない話をするよりは、下がりもしない、上がりもしない「あの店が美味しかった」だけの平坦な話のほうがいいのです。 無理に盛り上げようとしてませんか? どこ出身か?などでも話は盛り上がります。どの母親も仲良くしようと考えていると思えば貴方一人が頑張る必要もないのです。 no2の方の話に補足ですが、子供の目線もあります。母同士が仲いいから遊ぶ。確かにそれもありますね。しかし、息子も友達を選ぶと同時に母親、父親にも選ぶ権利はあります。あなたも選んでください。 好きでもないけど遊ぶ、ストレスは溜まるかもしれませんが、PTの私としてはコミュニケーション能力を養う絶好の機会だと思います。 人間の常識は18歳までの経験、コンプレックスで決まると言われています。貴方のコンプレックスはもう消せません。しかし、貴方だからこそいじめの回避方なども今ならゆっくり考えられるのではないでしょうか? 子供、旦那、貴方を一番大切にして下さい。幸せな人には、幸せな人が近づいてくると思います。長くて、そして文章ゴチャゴチャですいません。 まずは貴方の家庭から幸せにしましょう。周りはそれからでも間に合います。

rikako55
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 いじめの回避方法は重々理解しているつもりなのですが、なにやらいじられキャラなのか、何処か私にもいけない所があるのか、あまり生き方として上手く世の中を渡っている感じがしません。 主人がいうには私は周りを気にしすぎる楽に生きればよいといつも言われ、理解しつつも癖の様になってしまっています。 頑張る、人の目を気にしない、沈黙にも耐えるという事ができれば・・と本当に思います。 とりあえず、家庭が何より大事ですよね。

関連するQ&A

  • ママ友との付き合い方について

    私には1歳過ぎの子供がいます。 田舎町に住んでいますので、子どもの数も少なくお母さん同士の関係も密な地域に住んでいます。 引っ越して間もなく、子どもの為と支援センターへ行きました。 もう既にグループが出来ているようで、輪に入るのが難しかったですが、色々なお母さん方と関わるようにしています。 しかし、なかなか打ち解けたり会話が続く事が難しいです。 元々、私自身が自分に自信がなく、人に壁を作っていると思われやすい事や 言い訳ですが、以前の職場で人間関係が上手く行かずトラウマになっている事も災いしていると思います。 こんな自分を変えるチャンスとも思い、子育てサークルにも入りましたが、グループメールのやり取りの中で、私だけ名前ではなく、◯◯ちゃんママと呼ばれていて、 距離があるように思われているのかなとショックを受け… 来月にサークルの集まりがあるのですが、どう立ち振る舞えば良いのか、打ち解ればいいのか悩んでいます。 主人は、正反対の性格なので、思ったことを話せば大丈夫とアドバイスをくれますが。 どうしたら良いかアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ママ友またはご近所間で妬み

    唐突で不躾な質問で申し訳ありません。 人間、合う・合わないというのはもちろんあると思うのですが 例えば妬みに起因するようなイジメや嫌がらせのようなものは ママ友やご近所の間では結構頻繁にあるものでしょうか? イジメなんて子供の間だけかと思っていましたが、 人間関係の悩みなどをみていると、親同士にも確執があるようですね。 昔からあったとは思いますが、現代の方がより多くなっているのでは、 と漠然と思うと同時に、不安になってきました。 (私はまだ子供はいませんが、近所付き合い等も含めて) というのも、小学校(公立)の時、一度だけ複数の上級生に ひどくいじめられた経験があり、その理由が「勉強ができるから」でした。 見たことも話したこともない複数の上級生に、 待ち伏せされて突然いじめられました。 短い期間でしたが、かなりトラウマになっています。 小学校~大学を通じて同級生にはそういうことをされたことはないし、 職場でも人間関係は良好です。 あのイジメは私の態度が悪かったとか、そういうことではないと思っています。 中学以降はずっと国立で、周りの友人との学力や家庭環境の差が あまりなく、妬みの生まれにくい状況だったと思います。 でも最近引っ越して、ご近所付き合いもちらほら始まり、子供もできれば 更にいろんな方との付き合いもあるだろうな~と思ったとき、 思い上がりだと叱咤されるかもしれませんが、 以前のトラウマがフツフツと湧き上がってきて… ちょっとナーバスになっています。 何が聞きたいのか分からなくなってきましたが、 家庭環境(学歴、職業、会社[←わざわざ言いませんけど]、家、車等) だけに起因する妬みや嫌がらせというのは少ないとは思うのですが、 「ある時はある」と思うのです。 実際にそういう目にあった方いらっしゃいますか? それは何が引き金だったと思いますか?

  • 性的なことに対する嫌悪感

    嫌悪感というか、性欲をもつことに嫌悪感や拒否感があります。 特に過去にトラウマなどは思い当たりません。 もうアラサーですが一度も男性経験はありませんし、異性とも距離が近くなった事がありません。 人間として当然の欲求 といわれてもよくわかりません。未だに「ダメなこと」という意識が離れません。思春期みたいな悩みですみません(^_^;) でもほんとにそこで感覚が止まってるんだと思います。 恋愛への憧れはどこかありますが、この思いがあって制限されてるように感じます。 どうすればいいのでしょうか。心療内科とかそういうレベルでしょうか?

  • 思春期の定義とは?。

     テレビを見ていると「年頃だからね~」とか、「思春期だからそういうこと悩みますよね~」という意見を聞きますが、いまいち判りません。思春期が終わったら無くなる悩みってあるんでしょうか?。  自分は年齢的に終わったと思われる人間なんですが、思春期とは何かいまいち判りません。  定義をご存知な方教えてください。

  • 兄弟の悩み。

    兄弟の悩み。 この頃、急に小5の妹(兄弟げんかほぼ0)を無意識的に疎んでしまうようになってしまいました。(妹は、まだ、僕を頼っているみたいですので、そういう自分が情けなくなり、自分に腹が立ち、自己嫌悪によく陥ります) なぜでしょうか?また、思春期(中3)も少なからず、関係しているのでしょうか? 単純な悩みに見えるでしょうが、どうかお願いします。

  • 思春期??

    高1のものです。 今、私の心はグラグラと揺れています。 これが思春期というものなのか どうか、よくわかりませんが、私の心から 悩み、不安が消えることはありません。 1つの問題が解決したとしても、また次の悩みが どこからか出てきます・・。たいていの悩みは 人間関係とか、自分の容姿とか・・。 入学したてのころは・・・ 私が入った私立高校は異常にかわいい子が多いんです。 かわいい子はかわいい子同士で集まるんですよね。 かわいい子グループはキラキラと光って見え、どんどん 自分の顔に自信をなくします。みんな彼氏がいたりして。 本当はそのグループに入りたいと、ひそかに思ってる のですが、なかなかついていけないし、相手にされ ないんです。かわいかったら何でもうまくいくのに! なんて毎日泣きました。 次は部活です。吹奏楽に入ったんですが、まわりの 人たちが好きじゃない。ダンス部やラクロス部みたいに 明るい先輩と友達に囲まれたかった。 こんな風に ・自分が嫌いになったり。 ・何をするにも1人じゃ決められなかったり。 ・自分の顔、性格が憎かったり。 ・ちょっとしたことを深く深く考えこんだり。 ・まわりがうらやましくてしょうがなかったり。 ・モテたい!目立ちたい!とにかくいい思いがしたい! まだまだあるんですが、これは思春期なのか、単なる わがままなのか、精神年齢が低いのか・・どうなんでしょう。文章にすると、ほんとバカらしいのですが 泣くほど悩んでいます。  

  • ママ達へ・・・私に足りないものは??

    こんにちは。 人間関係で悩んでます。 私は初対面やグループでは話せて楽しいのですが、 どうも一対一になるとちょっと緊張して壁があると感じられてしまう様に思います。 なので一見とても親しく出来る人に思われがちですが 実際は一線おいた関係の方が好きです。 それは自分が回りの人と、価値観や置かれた環境が違うと思ってるところもあるのかもしれません。 今まで、仕事場でも友達関係でもそうトラブったこともなく、普通?にやってきました。 でも、ママ関係・・・。 先日、二重人格だと陰口をたたかれてしまい 確かに、井戸端会議みたいにながながと話すのは苦手。 でも一見愛想がいいのがいけないのか・・・。 取り敢えず、なかなか仲間意識??を持ってもらうことが出来ないのは、何か問題があるのかしら。 つんけんしてる様に見えるといわれた事はあります。 それもありなるべくにこやかに挨拶を心掛けた結果 こうなった気もします。 なんだかわかわかりにくい文ですが どうしたらいいのか教えて下さい。 又、そういう事を相談できる先なんかありますでしょうか?精神科?

  • ×1子連れママの再婚

    8才の息子と4才の娘がいる34才のシングルマザーです。 2年半おつきあいをしている35才の男性と再婚を考えています。彼も×1で、子供はいません。 正直、初めは全く恋愛対象ではなかったのですが、彼の「子供がいるかどうかは関係ない。子供はいずれ独立するし、その後ずっと一緒に生きていきたい」と言われて感動して、心の広さに魅かれていき、この人となら温かい家庭が築けるんじゃないかなぁと思いました。子供たちもとてもなついています。 お互いの両親の承諾も得て、再婚は嬉しいと思う反面、子供の名字が変わること、思春期になったら子供たちはどう思うのか、これから先の継父と娘の関係・・・など、心配なことがたくさんあります。 そこで、同じような境遇の方や、経験をされた方に、良かった点、悪かった点などぜひ教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 思春期の子供が心療内科に行きたがる心理

    思春期であろう中高生がブログや携帯サイトで 自分は人間関係がつらい 死にたい 親には話したくない 友達も信用できない… などなどを吐き出しているのを見ると 自分の思春期とはまるで違う世界がそこにはあるのかなと思ってしまいます。 決まって 心療内科に行ったら楽になるのかな 安定剤がほしい うつ病かな… という言葉に胸が痛むというか こんな簡単なことなんだろうかという憤りさえ感じてしまいます。 自分は心が狭いのだと思います。 悩みを自分の中で消化できないでお医者さんに行く…少々安易な発想(思春期ゆえと思いますが)に恐ろしさを感じます。 ネットの中で 見ず知らずの誰かが うつ病だよ 病院行けよ 薬飲んだら楽になるよ と簡単に答えてしまう。 ものすごい違和感を感じてなりません。 偽善者でしょうか 意地悪でしょうか… 簡単にだれかがうつ病だなんて言えるんでしょうか? そもそも思春期の悩みは心療内科の管轄なんでしょうか? かく言う私も通院しておりますが(三十代) こんな嫌なものになりたがるなんて何故だろうという気持ちになります。 あんたの時代とちがうんだよと言えばそれまでなのかもしれませんが 不自然さを感じるばかりです。

  • 思春期息子の子育てが、

    思春期息子の子育てが、 少し前まで大変だとばかり思っていましたが、 最近は楽しくなりました。 根本的な事は変わらないし、 見ようによれば悩みは多々あります。 しかし、楽しい。面白いと 口にするようにしていたら、 本当に楽しいですし、 理解出来なかった事も 新しい思考を知り得て なるほどな~~と感心します。 面白いと思うようになり、 最近の親子関係も良くなりました。 思春期 息子は 悩むより面白がる。 悩みは楽しんでみると 案外大変でもなく。 そんな風に思う方、 共感し合いたいですが、 いませんか?