• 締切済み

確率

1回の試行で正八面体の1つの頂点から辺でつながる4つの頂点のどれかへ等確立で移動する動点がある。 今頂点Aにある動点が5回の試行の結果Aに戻ってくる確率の求めかたがさっぱりわかりまりません。 どうやって解くのでしょうか? 点Aから一番遠い頂点を点B、残りの4点を「隣点」とすると どのように考えるのですか?

みんなの回答

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.4

普通に考えて、どの頂点も十字路になっているので、行き先が 4パターンのうちどれかを考えているだけです。 Rはちゃんと書くなら、R1,R2,R3,R4みたいに書くのでしょうが、 別に区別する必要もないので、集合みたいにRと書いています。 R={R1,R2,R3,R4}みたいな感じでしょうか。 A→R1,A→R2,A→R3,A→R4の確率はどれも1/4なので、A→Rの確率は これらを全部足して1です。 Rの中のどれかにいるときは両隣の隣点に行くか(R内での移動)、 AかBに行くかなので、R→Rの確率は2/4などです。 隣点を全部軸AB上に投射して一点にして、この点にいるとき、1回の 試行で留まる確率が1/2、Aに行く確率が1/4、Bに行く確率が1/4と 考えても同じことだと思います。

nori_1
質問者

補足

R→Rの確率は2/4 について、R={R1,R2,R3,R4}内で移動するということですか? R→Bの確率は1/4 について、どの頂点も十字路になっているので例えばR1を中心としてみると4パターンでR1→Bは1/4でR2,R3,R4とあるのでそれぞれ足さなくてもいいのですか?

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

隣点をRと呼びます。 Aから出発して5回でAに帰ってくる経路を考えると、 (1)A→R→R→R→R→A (2)A→R→B→R→R→A (3)A→R→R→B→R→A の3パターンでしょうか。 (1回目と4回目は必ずRであり、3回目と4回目がR、Bどちらかの 可能性がある。ただし、どちらもBの可能性はない) ただし、途中でAは通らないとしています。 A→Rの確率は1 R→Rの確率は2/4 R→Bの確率は1/4 B→Rの確率は1 R→Aの確率は1/4 なので、たとえば(1)の確率は、 1*(2/4)*(2/4)*(2/4)*(1/4)=1/32 (2)(3)も同じように計算できて、全部足せば良いと思います。 どの頂点からも辺が4本生えていて、どの辺を通って動くかは 等確率なので、上の確率はわかると思うのですが・・・ AからはRに向かうしかないのでA→Rの確率は1、RからはAに向かう1本 の辺と、Rに向かう2本の辺と、Bに向かう辺が1本あるので、R→Aの確率 は1/4等・・・

nori_1
質問者

補足

A→Rの確率は1 R→Rの確率は2/4 R→Bの確率は1/4 B→Rの確率は1 R→Aの確率は1/4 について教えてください。 A→Rの確率は点AからRに向けて4つの線が集まっています,これは1本1本考えずまとめて1つと考えるのですか? R→Rの確率は2/4はどのようにして考えるのですか? R→Bの確率は1/44つの辺がBにあわされているので1/4?

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

> 1回の試行により動点が > (点Aにある確率)=0、(隣点にある確率)=1、(点Bにある確率)=0 最初にAにあった動点が1回移動すると移動先の4点はすべて隣点ですから、そういう確率になります。 > 2回では > (点Aにある確率)=1/4、(隣点にある確率)=1/2、(点Bにある確率)=1/4 2回で点Aにくるのは前の回(1回)で隣点にいた場合だけです。前の回で隣点にある確率は1で、隣点から点Aに来る確率は1/4ですから、2回目で点Aに来る確率は1*(1/4)=1/4です。 2回で隣点にくるのは、前の回に点Aにいた場合(確率は0*1=0)、前の回に隣点にいた場合(確率は1*(2/4)=1/2)、前の回に点Bにいた場合(確率は0*1=0)で、確率は合計して1/2です。 2回で点Bにくるのは、前の回で隣点にいた場合だけで、その確率は1*(1/4)=1/4です。 3回目以降も、 点Aに来る確率は、(前の回に隣点にいる確率)*(1/4)。 隣点に来る確率は、(前の回に点Aにいる確率)*1 + (前の回に隣点にいる確率)*(2/4) + (前の回に点Bにいる確率)*1。 点Bに来る確率は、(前の回に隣点にいる確率)*(1/4)。 となります。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

正八面体の頂点の数は6つです。これにそれぞれの番号を割り振ります。1と6は隣同士ではないところに振り当て、残りの2~5は残りにグルリと自由に振り当てます。 各番号の次へ移るとき隣接する頂点は4つですね。これで5つの移り方のうちの一つは1-2ー3ー4ー5です。1-2-1-2-1でもいいわけです。その場合の数N1を効率よく数える方法を考えます。  次に元へ戻る場合の一つの例は1-2ー3-4ー1ですね。一つ前に6が来ていては元に戻れないということに注意して場合の数N2を効率よく数えます。そうすると元へ戻る確率はN2/N1です。  後は自分で考えて下さい。

nori_1
質問者

補足

1回の試行により動点が (点Aにある確率)=0、(隣点にある確率)=1、(点Bにある確率)=0 となることが分かりません。 2回では (点Aにある確率)=1/4、(隣点にある確率)=1/2、(点Bにある確率)=1/4 となることがわかりません。 3回では (点Aにある確率)=(1/2)×(1/4)=1/8 (隣点にある確率)=(1/4)+(1/4)+(1/2)×(1/2)=3/4 (点Bにある確率)=(1/2)×(1/4)=1/8 となることが分かりませんの教えてください。

関連するQ&A

  • 確率

    1回の試行で正八面体の1つの頂点から辺でつながる4つの頂点のどれかへ等確立で移動する動点がある。 今頂点Aにある動点が5回の試行の結果Aに戻ってくる確率の求方が分からないので教えてください 一番上の頂点をA、一番下の頂点をB 隣点をRとするR={R1,R2,R3,R4} とすると A→Rの確率は A→R1の1/4、A→R2の1/4、A→R3の1/4、A→R4の1/4、 AはR1~R4からの集まりなので全部足して確率は1 R→Aの確率は R1→Aの1/4、R2→Aの1/4、R2→Aの1/4、R2→Aの1/4、 R1からR4の点は単線でAに移動するので確率1/4 R→Rの確率は2/4がよく分かりません R内で移動すると2/4になるのですか?

  • 確率

    正四面体ABCDの頂点上をいどうする動点Pがあり、次の規則(a)、(b)にしたがって移動する。 (a)最初(0秒の時点)点PはAにいる。 (b)1秒ごとに、点Pは2/5の確率で今いる頂点にとどまり、確率1/5で隣の頂点に移動する。 点Pがn秒後(n=0、1、2・・・)に点Aにいる確率をPnとするとPnはいくつか??? という問題です。 お願いします。

  • 確率の問題

    確率の問題 2問質問させてください。 1. 正五角形ABCDEの1つの頂点にある動点Pは、等しい確率1/4で他の4つの頂点のどれかに移動する。頂点Aから出発した点Pが、1回頂点Aを通ってから、4回目に再び頂点Aに戻る確率を求めよ。 答1/16 2. 実力の同じA、Bが試合を行い、先に4勝した者を優勝とする。最初の2回の試合はともにAが勝った。この後試合を続けた時、Aが優勝する確率を求めよ。 答 13/16 答までうまくたどり着けません。よろしくご指導をお願いします。

  • IAIIB 確率

    六角形ABCDEFからなる経路において、Aから出発して6回の移動をする動点Pを考える。ここで1 回の移動とは1 つの頂点から隣の頂点に進むこととし,毎回1/2 ずつの確率で進む方向を決める。 (1)最後にPがA にある確率を求めよ。 (2)P が少なくとも1度はC を訪問するという条件の下で,最後にPがAにある条件付き確率を求めよ。 (千葉大 改題) (1) 一方向へ6回or両方向へそれぞれ3回   2(1/2)^6+ (6C3)(1/2)^3(1/2)^3=11/32 (2)は余事象を考え解くそうですが、上手くいっていません。 解説をお願いできますか。

  • 確率で分からないのでお願いします

    (1) 正4面体ABCDがある。点Pが頂点Aから同じ確立でほかの頂点に移動する3回移動したあとに点Pが頂点Aにある確率を求める Aから出発して3回の移動でAにもどってきて、 経路は BCA,BDA,CBA,CDA,DCA,DBAの6通り?? (2) Aには白球3個、黒球2個、Bには3個が入っている。Aから3球取り出し、Bへ入れる。次にBから1個の球を取り出すとき、白球の出る確率 Aから3球取り出すとき、そのときの出し方は白球3個、白球2個と黒球1個、白球1個と黒球2個、の3通り 白球3個のときはBの中は白球5個、黒球3個 ここから1個とりだして白球になる確率は5/8???

  • 参考書で確率の問題の質問です。

    参考書の確率のランダムウォークの解説文で分からない部分の質問です。 基本的な質問ですみません。 赤玉3個、白玉2個の入った袋から、無作為に1個取り出しては元に戻すを繰り返し試行を行って、取り出した玉が赤なら+1だけ、また白い玉なら-1だけ、動点Pがx軸上を動くものとする。初め動点Pは原点にあるもとして、次の問いに答えよ。 (1)この試行を4回行った後、動点Pが原点O(0,0)にいる確立と、点(-2、0)にいる確立を求めよ。 解答:i)動点Pが原点O(0,0)にいる確率は、動点Pが+方向に、r=2回、 -方向にn-r=4-2・・・・・・・・・・・・・・・・・以下長いので略 ii)動点P(-2,0)にいる確率は、動点Pが、+方向に、r=1回、 -方向にn-r=4-1・・・・・・以下長いので略 という解説の件があるのですがこのr=2回とr=1回はどのような考えから出てきたのですか?教えてください。

  • 確率です、急ぎです!

    正六角形ABCDEFの 頂点をさいころを1回 投げるごとに,出た目の数に 応じて点Pを次の(a),(b)のように他の頂点へ 移動するゲームを考える。点Pははじめに頂点Aに あるものとする。 (a) 奇数の目が出た場合,反時計回りに隣の頂点へ1つ移動。 (b) 偶数の目が出た場合,時計回りに隣の頂点へ1つ移動。 この操作を繰り返し,点Pが頂点Dに到達したらゲームを終了とする。 (1)さいころを3回投げて ゲーム終了になる確率を求めよ。 (2)さいころを3回投げた後,点Pが頂点Bにある確率を求めよ。 (3)さいころを5回投げてゲーム終了になる確率を求めよ。 (4)ゲーム終了までのさいころを投げた回数をそのまま得点とする。 ただし、7回投げた時点で終了にならなかったら得点は-1点とする。 このとき,得点の期待値を求めよ。 テストで出たのですが解答・解説が 貰えなかったため答えが分からず困っています。 教えてください!

  • 確率の問題です

    円周上に反時計回りの順で三点ABCがある。サイコロを振り、次の規則でPを移動させていく。 (規則) PがAまたはBにある時 1の目が出れば反時計回りに隣の頂点に移動。 2345の目がでれば時計回りに隣の頂点に移動。 6の目が出れば移動しない。 PがCにある時 いずれの目が出ても移動しない。 最初にPがAにあったとして、この時n回サイコロを振った後にはじめてPがCに来る確率を求めよ。 という問題です。 とりあえず確率漸化式を用いてn回サイコロを振った後にAにある確率とBにある確率を求めました。 しかし1からこれを引いても初めてCに達する確率にはなりませんよね…。 手詰まりとなってしまいましたよろしくお願いします。

  • 期待値の求め方、平均とは?

    一辺の長さが1の正五角形ABCDEがある。 この正五角形の頂点のを次の規則に従って移動する動点Pがある。 1.動点Pは最初はAにいる。 2.一個のサイコロを一回振って出た目の数だけ反時計回りに頂点を移動する。 3.Pが頂点Eで停止した時は以後の試行においてサイコロを振り続けることができるがPはEで静止したままである。 このとき、次の問いを答えよ こんばんは、よろしくお願いします。 (1)~(4)まで有るのですが、(3)までは出来ました。 (4) サイコロを2回振るとき動点Pの移動距離の期待値はウケ/コサである。 答え・・・ 77/12 点Pの移動距離の図を作って、 移動距離が2なのは、1/36だから 2×1/36  移動距離が3なのは ・・・・・ 全部足して・・・。 と、最終的に答えは合ってたのですが、解説を見ると、 確率の問題は定義(僕がやった方法ですよね?)で求める場合と平均で求める場合があり、今回の問題は平均で求める。 と有るのですが、平均の求め方というのが載っていないのです。 平均とはどのような求め方ですか? よろしくお願いします。 

  • 大学受験の数学(確率)の問題です。

    大学受験の数学(確率)の問題です。 次にあげる問題についてです。(1)(2)は解けたのですが、(3)が解けませんでした。自分でいろいろ考えたり、参考書を調べたりしましたが、お手上げとなってしまいました。よろしければ、(3)の解答をしていただけたらと思います。よろしく願いいたします。 問題 正方形の頂点を順にA,B,C,Dとし、この順を正の向きとし、逆を負の向きとする。動点Pは常に頂点にあり、1秒ごとに次の頂点に移っていく。このとき、正の向きに次の頂点に移る確率は2/3で、逆の負の向きに次の頂点に移る確率は1/3とする。また、動点Pは最初頂点Aにあるものとする。 (1) 2秒後に動点が頂点A,Cにある確率をそれぞれ求めよ。   (2) 3秒後に動点Pが頂点B,Dにある確率をそれぞれ求めよ。     (3) 4以上の自然数nに対して、n秒後に動点Pが各頂点にある確率をそれぞれ求めよ。 正解:(1)順に4/9,5/9 (2)順に13/27,14/27  (3)nが奇数のとき、順に   0、1/6{3+(-1/9)の[(n-1)/2]乗}、0、1/6{3-(-1/9)の[(n-1)/2]乗}   nが偶数のとき、順に   1/2{1+(-1/9)の[n/2]乗}、0、1/2{1-(-1/9)の[n/2]乗}、0 確率が0になるのは分かります。また、それぞれにおいて、残りの2つを合計すると1になるので、一方が求まれば、もう一方も必然的に求まるのは分かります。しかし、その一つの求め方が分かりません。 よろしくお願いします。なお、指数の表し方が分かりにくくなってしまっていますが、ご容赦頂きたいと思います。