• ベストアンサー

~してみる、~しておく、の表記について。

(1) 動詞に付く、「~してみる、~しておく」などの表現を書くときに、「~して見る」「~して置く」と漢字で書くことがありますが、これは誤りではないでしょうか。 実際に見たり置いたりするわけじゃないので。。 (2) 「~してみる」と言うのは、なぜ「見る」んじゃないのに、「みる」という言い方になったのでしょうか。try toの意味ですよね?偶然の一致とは思えません。不思議です。しかも、韓国語も全く同じ表現をするので、一層不思議です。 (3) 「この機会はよく壊れる」の「よく」を「良く」と書くのを「よく」見かけますが、これも「良い」という意味ではないので、漢字表記が誤りではないでしょうか。 以上、お分かりのところだけでも構いませんので、ご教示お願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.4

(1) >実際に見たり置いたりするわけじゃないので。。 実際に見たり、置いたりすることからきているのですよ。 「動かしてみる」は「動かして、その後、(様子・結果などを)見る」 「天橋立にいってみる」は「天橋立に行って、天橋立(の実物)を見る」 「女もして見む」は「女であるわたしも日記を書いて、(観察・評価による結果を)見よう」 「平和国家ノ建設ヲ目途トシテ謙虚反省只管国民ノ教養ヲ深メ科学的思考力ヲ養ヒ平和愛好ノ念ヲ篤クシ智徳ノ一般水準ヲ昂メテ世界ノ進運ニ貢献スルモノタラシメソトシテ居ル」(新日本建設ノ教育方針(昭和20年9月15日)、文部省) 1950年くらいまで、日本人はこんな文を書いていました。漢字表記が基本だったのです。当然「シテ見ル」「シテ置ク」「シテ居る」が公文書にあってもおかしくありません。 しかし、現在、これらをわざわざ漢字で書くべき一般的・合理的は価値はないと思います。が、個人の思想・信条によって漢字で書かれたものを誤りとする根拠もありません。批判性のない趣味みたいなものだからです。 官製の指針や特定企業などの組織単位での取り決めによる限定的言語体系における「誤り」と、日本語の言語行為全体におけるそれとは別物なんですよ。 (2) ちなみに「試みる」はもともと「心見る」という意味です。 また、「試して見る」にしても上記(1)と同様、「試して」その後結果・様子を「見る」なのです。 (3) >これも「良い」という意味ではないので (1)(2)と同様に語源が同じだからでしょう。でも、漢字の「良」に引っ張られないでください。考える順番が逆なんです。「よい」が先で「良い」が後。 >漢字表記が誤りではないでしょうか (1)に同じ。 今、「(好く・良く・善く・能く)本を読む」などと書く合理的な理由はないと思いますが、書かれたものを誤りとする強い理由もないでしょう。「壊れる」というようなネガティブな物事についたとしても「よく」に「たびたび」「ひんぱんに」という意味がある以上、「よく本を読む」と同様です。

Ryu831
質問者

お礼

御回答感謝いたします。 大変詳しいご説明で、「良く」分かりました! >実際に見たり、置いたりすることからきているのですよ。 ふむふむ、、 何度となく頭の中でイメージしていたら、そんな感じに思えてきました。 良い、に関するご説明も、本当に理解できました! 大変参考になりました。 貴重なお時間をご回答に費やしていただき、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#104909
noname#104909
回答No.3

No.1です。表現に間違いがありました訂正させていただきます。 「良い」とは次の意味があります。(誤)       ↓ 「良く」とは次の意味があります。(正)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(1)ご指摘のような「みる」「おく」などのことを、補助用言(動詞の場合は、補助動詞という)といいます。「見る」「置く」という言葉の本来の意味が薄れ、ご指摘のように「試しに~する」「前もって~する」などの軽い意味を上の文節の動詞に添える働きをします。中学一年で学ぶ「補助語」にあたります。 形の上では、「動詞+接続助詞「て(で)」+~」という形になります。ほかに「いる」「いく」「くる」「しまう」「あげる」「もらう」「いただく」「くださる」など、基本的な動詞の多くが補助動詞になります。 ちなみに、「ない」「ほしい」「よい(いい)」などの形容詞も補助の働きをします。補助用言のうちの補助形容詞にあたります。これらは前に動詞と同じ「~て(で)」や、活用語の連用形がありますが、間に副助詞が挟まることもあります(飲んでない、美しくない、美しくはない、などのように)。 以上の補助用言は、語源は普通の動詞、形容詞ですから、漢字で書いても”絶対に間違い”とはいえません。 しかし、公用文では平仮名で書くことに決まっており、それを受けて新聞・テレビなどでも平仮名で書くのが普通です(テレビのテロップでは時折漢字を見かけますが、校正の不徹底が原因でしょう)。 学校教育でも、補助用言は平仮名で書く、ということになっています。 (2)専門家が論文にするようなテーマであり、素人である私が軽々に何かをいうことはできません。ただ、元の動詞の意味から補助動詞の意味が類推できないわけでもないようです。「見る」は、結果を現前したものとして確かめうることから、そのような状態をもたらすという意味で「試しに~する」の意味を表すというように。「置く」は現存を表すので、前もってその状態、様子をもたらして「おく」という意味を表すとも考えられます。このように、大きめの辞典や文法辞典を手がかりに考えてみるのも楽しいと思います。ただ、補助用言の各語の意味の変遷を網羅的、通時的に説明した基本図書は、残念ながら知りません。 (3)ご指摘の「よく」は、頻度の高さを表す副詞です。語源はもちろん「よい」という形容詞の連用形です。「すごく」「ひどく」なども、同じようにしてできた副詞ですね。程度の副詞に分類されます。 このようなものも、漢字表記が”絶対に間違い”とはいえませんが、公用文、マスコミ、学校教育では、平仮名で書くのが基準となっています。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20070312094728
Ryu831
質問者

お礼

ご丁寧な御回答、感謝いたします。 補助用言の語源は、やはり普通の動詞、形容詞なんですね。 確かに、語源が漢字であれば、意味が薄れたと言っても漢字で書くことが必ずしも誤り、と言うことにはなりませんね。 (2)については、ちょっとテーマが深すぎたかな、と質問してから反省しました。 私の貧弱な頭では、「置く」と言うと、何かをテーブルの上なんかに「置く」と言うイメージがあります(動作として)。 これが「宿題を夕食までにやっておく」の「おく」へと結びつきません。。 不思議な感覚です。 参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.1

〉(3) 「この機会はよく壊れる」の「よく」を「良く」と書くのを「よく」見かけますが、これも「良い」という意味ではないので、漢字表記が誤りではないでしょうか。  「この機会はよく壊れる」と言う表現がわかりません  「この機会をよく逸する」ならわかりますが  それとも「機会」が「機械」なのか?  言葉遣いの質問なのではっきりさせたほうが良いと思います。  ご質問のこれも「良い」と言う意味なのではとありますが「いい」と解釈されているのでしょうか、 「良い」とは次の意味があります。 *十分に。念を入れて。手落ちなく。ていねいに。 *非常に。大変に。 *たびたび。しばしば。 *困難なことをしたものだという気持ちを表す。   そのおこないをほめるとき使う。けなげにも。よくぞ。   逆説的に、そのおこないを非難する意味で使う。ぬけぬけと。ずうずうしくも。あきれたことに。 *うれしい、ありがたいという気持ちを表す。 *事にあたって能力を立派に発揮するさまを表す。じょうずに。みごとに。 よって、(3)の良く壊れるの表現はたびたび、しばしばの意味と取れますので間違いではありません。

Ryu831
質問者

お礼

御回答感謝します。 「機会」→「機械」でした。。 訂正してお詫びします。 「良い」に「たびたび、しばしば」と言う意味があるのは恥ずかしながら初めて知りました。 参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 韓国語の表記について

    韓国語ってハングルなのに、ノムヒョン大統領などテレビでは漢字表記が一般的ですよね。 韓国人はハングルと漢字、両方で表記できるように名前がついているんですか? そもそも韓国に漢字があるんでしょうか・・・? 最近、『冬ソナ』の影響で韓国にはまっているのですごく気になります(^_^;)誰か教えてください。宜しくお願いします。

  • 「ソウル」の住所表記について

     こんばんは。  来年、韓国のソウル市に引っ越します。家族に現地の住所を知らせておきたいと思っているのですが、その表記で困っている点が1つあります。  韓国国内の住所は、通例ハングル表記ですよね。ただ、郵便の住所表記は漢字でも大丈夫の様です。しかし、「ソウル」は韓国語の固有語なので、漢字で書く事が出来ません。その為、住所を漢字で書く際には、「ソウル」だけハングル、又は「Seoul」と英語で書くという方式が取られています。  ソウル市は数年前、「ソウル」の中国語表記を「漢城」改め「首爾」と決めたそうです。そこで質問なのですが、この「首爾」という漢字は、住所の場合でも表記する事が可能なのでしょうか? 家族で韓国語が分かるのが私しかいない為、出来るだけ漢字表記で教えておきたいと思うのです。念の為、英語とハングルの表記も教えるつもりですが、「首爾」が1点引っかかりまして…。  あくまで「中国語表記」の為に、韓国国内では流通していないのか?とも考えてしまいまして、悩んでいます。韓国のサイトの日本語版を見ていても、「ソウル」「Seoul」「首爾」と色々あるもので…。「Seoul」と書けば問題無いというのは分かっているのですが、「首爾」が通用するのかという事が気になって仕方ありません。  お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 外国の政党名の表記

    アメリカでは予備選挙もタケナワですが、アメリカの「民主党」って、日本の「民主党」とはモチロン違いますよね? 英語をなんとかして訳したものでしょうが、それなら、韓国の「ハンナラ党」も、なんとかして漢字に訳さないのでしょうか? 「ハン・ナラ」とは、「大いなる国」とか、「一つの国」という意味らしいです。 元来、ハングル表記であり、韓国の他の党のような漢字表記じゃないから そのままカタカナで日本語に表すのだ・・・という説明が、かつてこのサイトでも回答されてました。 でも、それなら、もともと漢字表記の党などありえない、西洋諸国の党名で漢字表記があるのはなぜ? もしかしたら「バンザイ!アメリカ党」とか、「生まれ変わったロシア党」なんていう意味の党名が、日本では さもありげな漢字の党名になっているのかも・・・。 そういう意味で、「ハンナラ党」や、かつての「ウリ党」、その他諸国のカタカナ党名は どうして漢字に置き換えないのでしょうか? どうせ党名だけでは性格表せないのに。

  • 「あいまみえる」の漢字表記方法と意味について

    【表記方法は?】 「あいまみえる」という言葉を漢字で書くと、「会い見える」なのか「合い見える」のどちらなのでしょうか。それとももっと別の表記になるのでしょうか。あるいはどちらもありえるのでしょうか? 【意味は?】 また、「まみえる」は「会う」の謙譲語だと辞書にかいてありましたが、「あいまみえる」とは辞書には書いてありませんでした。どのような時にどういう意味で使えばいいのでしょうか? 【追記】 すぽると!と言う番組で。 「明日韓国と日本が合い見える」 というテロップがでたので気になったのですが、辞書で解決できなかたので、是非教えてください。

  • 韓国語/朝鮮語の漢字表記について質問です

    韓国語/朝鮮語につきたまに難しい漢字表記を 良く人名で見ますね。 例) 鄭夏哲 全秉鎬 金鎰崧 この漢字表記はどのような基準で 韓国語/朝鮮語では成り立っているのか ご存知の方教えてください。 特に読み方です。

  • 韓国人の名前の表記

    昔は新聞などでは必ず漢字で表記されていましたが最近はカタカナでの表記が一般的になってきたようです。 当の韓国人本人は自分の名前を漢字で認識しているのですか?それともハングルだけなのでしょうか?公的な書類上はハングルだけなのだと私は思っていますが正しいですか? もしハングルで表記された名前を漢字で表そうとしたらどのような手段があるのですか?同音異義語がありそうなので本人にきく以外は難しそうに思えます。 以前から漠然と気になっていたもので・・。よろしくお願いします。

  • サムスンの韓国語表記

    家電メーカーの「サムスン」は韓国語でどのように表記しますか。(ハングルor漢字orアルファベット)

  • 韓国のサッカーのチーム名の表記について

    韓国のサッカーのチームは全北現代とか城南が ありますが、これは、、、 1.なぜハングル語を使わないのでしょうか? 2.漢字で書くのが正式な表記なのでしょうか? よろしくお願いします

  • iTunes10で日本語表記できない

    最近 iTunes10.1.1.4 に更新したところですが、英語表記に変わってしまいました。 日本語表記に戻そうとしても戻りません。韓国語、中国語へ変更を試したところ、うまくいきました。 言語を「Japanese」を選択すると、英語表記となってしまいます。 対処法がありましたら、ご教示ください。

  • 欧州人の人名の中国語表記

    ザシャ・バウムガルトナーという欧州人の名に、 中国語(標準語)の漢字を当てるとすれば、 どう表記されるでしょうか。 御教示、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 65才以降、年間で約230万前後の年金(厚生年金・国民年金合計)を受けとられる方は、例えば、扶養家族1名(妻)の場合で、他に何も所得がない場合、源泉徴収で年間いくら源泉徴収されますか?
  • ネットで調べてみたところ、230万-110万(年金控除額)-48万(基礎控除)-38万(配偶者控除)=34万円  34万X5.1%で約17300円ということですが、年間でたった17300円の税金というのは安すぎる、何かの間違いではないか、と思った次第です。
  • 年6回振り込まれるわけですから、これが本当なら、毎回振込のたびに17300÷6=約2900円が源泉されるだけ? ということになりますが、そんなに安いものでしょうか?
回答を見る