• 締切済み

人生に疲れました。いいことあるのでしょうか?

20代、♀ 独身です。 自分の時間がありません、自分に余裕がありません。ストレスが溜まりすぎて、精神的にも体力的にも疲れています。 家は母子家庭で、母が働いており、母方の母(祖母)は以前、体調を崩しており、私が世話をしに行っています。 朝から晩まで仕事、仕事が終わったら祖父母の家に行って、夕食を作り、後片付け、祖父母をお風呂にいれてから家に帰る。 家に帰ると23時、兄弟がいるので兄弟の世話をし、気づくと0時 体も疲れて、自分の時間すらなく睡眠。 この生活を毎日繰り返しています。 20代で遊び盛りなのに、遊びに行くこともできない、 友達は楽しそうにしているのに、私は家のことばかりで自分の時間がありません。友達をうらやましいと思うこともあります。 でも、家の事情なので、どうにもなりません。 どうしたらいいのでしょうか?? 時々、消えてしまいたいくらい情緒不安定になります。 こんなに頑張っているのに、いいことがありません。 私に幸運が訪れるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.17

お母さんのお姉さんにも週末くらい来てもらってはどうでしょう?遠いってどれくらいかわからないので無責任な言い方になるかもしれませんが。あと家事は弟にもしてもらえばどうでしょう?もうひとついうとおばあさんのお風呂はおじいさんが入れればいいと思うし、食事もあなたがしなくていいと思う。頑張ればいいという問題じゃなくてあなたも手を出しすぎているんです。顔を見せに時々、祖父母の家に行くくらいでいいと思います。手がしびれるくらいで介助はいらないですよ、リハビリのためにも自分でするのが一番。倒れたらどちらかが救急車くらい呼べるとおもうので、辛口ですけど^^:自分の時間がなくて疲れてしまいにあなたの方がうつ病になりそうな勢いだと思います。失礼ないいかたですがこの生活をしていると開放されるのは自分の母親が亡くなるときということではないでしょうか?友達と遊んだりどこかに出かけたり自分の時間も大切に、その中で手伝える事を自分でされてはどうでしょうか。どうにかなるものですよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

「要介護の下のランク」とありましたが、「要支援」位の方と考えて、、 要支援であれば、最低でも週1回1~1時間半来てもらえるので、その日の夕食分位は、質問者様は休む様にされては? 介護保険が使えますので、月1300円程です。週2であれば、2600円です。 但し、「要支援」は、なにもかもヘルパーにしてもらうと言うわけにはいきません。ヘルパーと共に が前提です。が、出来ると判断しての介護サービスですから、無理強いするのではないので、誤解なきよう。 残存機能を維持・向上していただくのは大切なことです。 また希望すれば、ヘルパーが居る間にお風呂に入っていただく事も可能です。どちらにせよ、介護認定が先ですが。 私個人としては、少し厳しい言い方になりますが、他の方もおっしゃってる様に祖父母さま、質問者様にかなり甘えていらっしゃる。 この程度の(ごめんなさいね)介護度の方、皆、おひとり(あるいはご夫婦)でも何とか身内、他人の世話にならない様がんばっておられます。(質問者様の祖母様、ひょっとして、支援より、自立になるかも、、の程度です。) しばらく(1週間でも)行かないで、様子をみてみませんか? 貴女のやさしさが、あだにならぬ様、心を鬼にされることもひとつです。 ただ、やはり、ご心配でしょうから、毎日、電話をかけてあげたり、週に1,2回はお顔を見せに行って差し上げれば、、、と思います。 ご自身、御身体、大事にしてください。 弟は ほっとけ! です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.15

No.7ですけど まあ、精神的には楽になったと言うても ここでは「大変ですね」と言うのは逆に当たり前かなと もうすでにわかっていると自分は思いますが 念のために言うと 自分から行動を起こす って事が一番大事です。 しかしながら その行動をした見返りを絶対に期待してはいけません! 簡単に言えば行動を起こすのは種を蒔く行為みたなもので 身を結ぶには時間がかかりますからね。 まあそれと手っ取り早い打破方法なら 早く結婚しその家にとっと嫁ぐのがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • C6N1
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.14

こんにちは。 私は50代♂です、もし質問者様が自分の娘なら抱きしめてあげたいけどそうも行きませんね。 貴女は十分過ぎる程頑張っています、自分にご褒美をあげましょう。 他の回答者様もおっしゃるように頑張りすぎない事が大事です、お母様やご兄弟、そしてご親戚と相談なさって息抜きをしましょう。 ただし、消えてはいけません。 質問者様が消えてしまうとお母様の負担が・・・ 優しく慰め、そっと背中を押す、できればそれだけにしておきたいけれどあえてきつい事も書きますね。 人は皆何かを諦めながら生きています、後は程度の問題です。 質問者様の現状は終生続く性質のものではありません、必ず楽になる日が来ます。 同年代の方に比べて諦めなければならないものが多いと思うけれど、思い切り割り切って「積極的に」諦めちゃいましょう。 引き換えに諦めたものが少ない方が手にする事の出来ない「忍耐力」や「家族思いの優しいお嬢さん」という評価などを手に入れられます。 これを武器に幸運を手に入れましょう。 多くの場合幸運は勝手に訪れませんから。

noname#36569
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答者様みたいなお父さんがいたら・・・ とても頼りになるでしょう。 母親も働いているので、頼ることもできず、ストレス解消する場所もなく、一人で苦しんでいました。 ここで色々な人に励ましの言葉をもらって少し楽になりました。 これからも息抜きをしつつ頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

これは思ってるより深刻な悩みだと思います がんばらなくても良いと回答されてる方もいますけど これは逆効果の様な気もします・・・ 自分も介護の経験が3ヶ月程ありますが、頑張らなければこなせませんでした 父子家庭の父親なので自分の代わりもいませんでしたし、子供も小さかったのでそれだけでも大変です 結局短い期間で悲しい終わりを迎えましたが、それまでは先も見えず、もう本当にどうにかなりそうでした もし「そんなに頑張らなくてもいいのに」ってアドバイスを気楽に過ごしてる方に言われたら ちょっとカチンと来てしまうかも知れません (あ、否定してるワケじゃないですよ?不快に思われたらごめんなさい) やむを得ず職も変えて収入も減り、ストレスの発散先もあまり無くて そういった心のゆとりの無い所に、親しい人からの無神経な言葉や楽しげな話などを聞くと 質問者さんのように「消えてしまいたいくらい情緒不安定…」になります、本当に 短い間でしたが、介護経験者としてアドバイスがあるとすれば・・・ 今、あなたは充分頑張っておられるかと思いますけど、これからも頑張って下さい いつか分かりませんが、きっと報われる日がくると思います 頑張ってる姿は、弟やお母さんもちゃんと見ています いろいろワガママも言われて頭に来るかも知れませんが、近い将来絶対わかってくれます だから、やっぱり頑張ってみて下さい できるなら、ウソでもいいから笑顔でいて下さい・・・ 「笑う角には福来たる」って本当です、迷信じゃないですよ! 但し、弟さんの世話は控え目がいいかも知れませんね(^^; そんな状況では甘えは許されません 弟に協力してもらう為に相談する場合、普通ですと「私が大変なのにおまえは怠けてて非常識だ」とのニュアンスになりがちですが 年頃の男の子だと、薄っぺらいプライドがありますから、傷つけられると簡単に破れてしまいます ここは「苦しいから助けてほしい」と言ってみてはどうでしょう? 意外と「ずっと気になってはいたんだけど、急に手伝い始めるとなんか気まずいし、 無関心を装いつつタイミングを計っていた」って場合がありますから 頼りにされてるって感じると、喜んで手伝ってくれる場合があります (実際僕がそうですし) 家族の協力を得られれば、“連帯感”と言う強い心の支えが出来ます その支えを元に、これからも頑張って下さい ・・・あ、そうは言っても、多少の手抜きは必要です(>_<) 皆さんのアドバイスを元に、上手にサボるテクニックも身に着けましょうね(^^; 僕の時も、こんなサイトがあればもっと助かったかも知れません…

noname#36569
質問者

お礼

ありがとうございます。 >弟に協力してもらう為に相談する場合、普通ですと「私が大変なのにおまえは怠けてて非常識だ」とのニュアンスになりがちですが 年頃の男の子だと、薄っぺらいプライドがありますから、傷つけられると簡単に破れてしまいます ここは「苦しいから助けてほしい」と言ってみてはどうでしょう? いいかもしれません。 弟も元はやさしい性格なので、真剣に言えば聞いてくれるかもしれません。一度試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aya123aa
  • ベストアンサー率21% (72/338)
回答No.12

はじめまして。 精神的にも、肉体的にもかなり疲れている様ですね・・・。 このままでは、miyu31413さん自身が壊れてしまうのではないかと、心配です。 おじいさんとおばあさんの、お世話をされているとの事ですが、miyu31413さんが一人でするしか、本当にないのでしょうか? 兄弟がいるとの事ですが、兄弟は、まだ小さいのですか? 全てをするのが無理でも、食事の片付けを手伝ってもらうとか、お風呂に入るのを手伝ってもらうというのは、無理なのでしょうか? またお母さんは、仕事をされてるとの事ですが、ほんの少しだけでも、手伝ってもらう訳にはいかないのでしょうか? 他にも、毎日でなくても、お風呂の介助をデイサービスのヘルパーさんに頼むとか、食事の準備を頼むとかというのは、難しいのでしょうか? このままの状態では、miyu31413さん自身が、参ってしまうと思います。 もう一度、お母さんとよく話し合われた方が良いのではないでしょうか? そして、少しでも、miyu31413さん自身の負担を軽くしてもらう必要があるのでは?と思います。 私には、miyu31413さんの様な経験がないので、良いアドバイスはできませんが・・・この先の人生には、きっと良い事があると思いますよ。 今、考えると大した事ではないのですが、私も人生に疲れたとか、この先いいことがあるのか?と、思った時期はありました。 この様な気持は、もしかしたら、誰しも考える時があるのかも知れません…。 ただ、そんな時、私が思った事は、どんなに落ち込んでいても、どんなに辛くても、常に前向きに生きよう!ということです。 だから何かが変わるという訳ではないのですが、物事をマイナスに考え、心が後ろ向きになっている時は、何事も良い方向には向かない=プラスには作用しないものだと思うからです。 なので、”前向き”という気持が、とても大切だと思っています。 今、若いので、遊びたいというのは、当然の感情だと思います。 でも、それを抑えて日々、家庭の為だけに一生懸命、頑張っている事は、とても偉いと思います。 今は、お辛いと思うし、色々な事を考える時間の余裕も、肉体的余裕もないとは思いますが、今の経験が、この先、何かの形で報われる時がくるのではないでしょうか? こんなmiyu31413さんの姿を見ている人が、きっといると思いますよ。 長い人生には、本当に辛い事が沢山あると思います。 でもその後には、楽しい事、幸せな事が待ち受けているのではないでしょうか? 人間、辛い事、悲しい事があるからこそ、楽しい事、幸せな事を感じられるのだと思います。 まずは、ご家族とよく話し合われて、miyu31413さんが一人で抱え込まれない様に、した方が良いと思います。 人は誰しも、弱いものです。 だからこそ、支えあって生きていくものですし・・・。 それに、自分の弱さを人に見せるという事も、時には必要な事なのではないでしょうか?

noname#36569
質問者

お礼

本当に、ほんとうに 皆さんからの励ましの言葉がとても嬉しいです。 いつか報われる日がきますよね?? それを信じて頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

一人で抱え込まずに、頼めるときはお願いしましょう。 どうしてもしないといけない時は、腹をくくり思いっきりして、時間を少しでもつくればどうでしょうか。 私はここまでではなかったですが、20代は結構こんな大変でした。 でも一生懸命していたおかげで、見る人は見ていてくれるし、私のみかたがだいぶ増えましたよ。 結婚して家事しても、慣れているので不満も感じません。 経験で家の事で困ることもありません。 今後、この経験は役に立ちますよ。

noname#36569
質問者

お礼

ありがとうございます。 いつか報われる日が来る!と思いながら頑張っています。 でも、息抜きは必要ですよね。 少し休息します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.10

<時々、消えてしまいたいくらい情緒不安定になります。 <ストレスが溜まりすぎて、精神的にも体力的にも疲れています。 相当、疲れていますね。 このままの生活を続けていたら、どうなるのでしょう。 精神的にまいってしまうか、疲労が蓄積して弱い所が病気になるか、一杯一杯なのは文章にも出てますので、先は見えています。 確かに質問者様が行けば、他の人はいきません。 『え、どうして、他の人がいかないの?』と意外ですか。 二人も三人もいく必要が無いからです。 <兄弟がいるので兄弟の世話 <兄弟は毎日遊びに出掛けて夜しか帰ってこない 遊びに行っているような人の世話? なんでそんなにあれもこれも抱え込むの? 『わたしがやらなきゃ誰もしないんだもん、わたしがしないとみんなが困るでしょう?』 本当にそうですか? じゃもし質問者様が本当にいなくなったら、みんなはどうするのでしょうか。 みんなが困っている(必要としている)のではなく、質問者様がみんなに必要とされたいのです。 いいですか? 働ける人は世界にたった一人の質問者様ではないです。 そこにもあそこにも、いくらでも替えのコマはあるのに、わざわざそれを全部避けて自分で先頭にたって頑張っているのです。 質問者様が行かなくても、替わりはいくらでもいます。 試しに 「おばあちゃん、悪いけど体調悪くてしばらく行けないの、ごめんね。」って電話されたらいい。 どうしても誰かに手伝ってもらわないと困るなら別の誰かを頼ります。 病気なのに、そんな手配するなんて可哀想でできないですか? それなら質問者様が代わりの方を手配したらいい。 お母さんに頼んでもいいし、遊び呆けている兄弟に頼んでもいい。 世話をして感謝されると気分が良いものです。 でもそれは元気な時。 そしていつもいつも誰かの分もしてあげるのを続けていくと、その人は自分でやろうと思わなくなります。 自分でしなくても誰かがしてくれれば、する必要がなくなるからです。 しない人はいつまでたっても、自分のことなのにしようとしません。 それは良いことだと思いますか? 自分のことは自分でできるようにならなければ、本人のためにならないです。 本人がするべき仕事を奪ってはいけませんね。 兄弟のためを思うなら、今後一切、手を出してはいけません。 きっとね、よく気がつく優しい方だと思うのです。 でも、その優しさは行過ぎたものです。 自分が潰れてしまって、病気になるほどまですることではないです。 抱え込んだモノを一個ずつ手離してください。 質問者様がこんなに苦しんでまでしているなんて相手は思っていないです。 そしてそんなに苦しんでまでしてもらおうなんて思ってないはずです。

noname#36569
質問者

お礼

ありがとうございます。 >質問者様が行かなくても、替わりはいくらでもいます。 そうですよね。少し楽になりました。 いつも「私がやらなきゃ誰もしてくれない」と思ってやってきましたが、代わりはいくらでもいますよね。 息抜きをしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makironn3
  • ベストアンサー率14% (33/227)
回答No.9

私にも子供がおりますが、、ほんとに良く出来た方でビックリです!自分の子供が貴方のような立場でしたらやりきれないです、、、まだ20代ですよね!たまには遊びに行きましょう!!出来れば一週間くらい旅行に行くとか??あまり当てにしないでね!という意思表示をしてみては??家を出ることも考えてみれば??貴方の人生家族の犠牲になる事ないですよ!親は子供が幸せなのが一番幸せですよ!お母様の面倒を見るのは理解できますが、祖父母の面倒までは度が過ぎますよ!!

noname#36569
質問者

お礼

>ほんとに良く出来た方でビックリです よく言われます 笑 でも、今までしてきたので、なんとも思わないのですけどね。 母親も「ここまで迷惑かけてごめんね」と言ってくれます。 家は母子家庭だったので、幼いころは祖父母に育てられてきました。 今はそれの恩返しをするときなのではないかと思って頑張っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • omotasam
  • ベストアンサー率28% (69/246)
回答No.8

1です。 お母様と相談されて、一度気晴らしに出かけて見ることをおすすめします。 私も精神的に参ってしまい、なかなか直らないでいます。 今考えれば早いうちに逃げ口(いい意味で)を作っておくべきだったと思っています。 あなたもそんな風になる前に、逃げ口を見つけてください。 ほかの方が仰るように、ヘルパーでもいいと思います。 文面の中では疲れているお母様のこともあなたは気にかけていますが、お母様の親のことですから、孫の中であなただけが苦労する必要は無いと思います。 とにかく自分を見失うまでがんばらないでください。

noname#36569
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございます。 みなさんからの励ましのメッセージを見ながら一人で泣いています。 ちゃんと分かってくれる人がいるんだな。って 今まで愚痴も言わず、笑顔で一人で頑張ってきました。 でも、頑張り過ぎないようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絶家と墓について

    今たまたま、細木数子さんの番組を見ています。 そして絶家の話が出ています。 そこでふと私の家は絶家なのではないかと思いました。 正確に言うと私の代でもしかして絶家では?と言う事です。 私は一人っ子であり女です。 父親には兄弟が一人、結婚はしていませんしする様子もなさそうです。 母親には、姉妹が一人いて結婚はしていますが、子供は産まないと思います。(この辺については、産まないとは言い切れないなどの回答は無しで、産まないもの・結婚しないものとして考えていただきたいです) ちなみに父と母は離婚しています。 私は父方に付いています。 私がお嫁に行った場合、この家は絶家なのでしょうか? それとも祖父母の兄弟の孫などがいた場合は大丈夫なのでしょうか? 親戚付き合いがあまり活発でない家なのでいまいち親戚がどうなっているかについてはわかりません。 母方についても、男の子供もいないし、 母も母の姉妹も嫁に行っています。 これは母方の方も絶家なのでしょうか? あと、お墓について少し知りたいのですが、 私がお嫁に行った場合は、自分の家の墓には入れないのですか? その辺は今まで意識した事がなかったため、あまり詳しくわかりません。 私は一度、父に、 「自分は婿養子を取らないといけないのか」と聞いた事があります。 その時に父は、そんなの気にしなくてもよいと言ってくれました。 しかし私は、自分の祖父母(父方も母方も)は好きです。 なので無縁仏にはしたくありません。 自分がちゃんと墓参りに行けば無縁仏にはならないでしょうか? それとも行ったとしても、墓の相続などの関係で法律では無縁仏という事になってしまうのでしょうか?

  • 母の人生について

    うちの母、男2人、女2人の4人の子供がいて只今私含め2人結婚。2人職も落ち着かず、一人暮らししていたがもどってきた二人がいます。家に戻ってきた妹はうつ病の繰り返し。家に戻ってきた弟は私の最近うちの主人の会社に入って慣れない職人仕事。母は私が14歳のとき父の浮気により離婚。それでも父が好きで、父の熱が冷めるのをまち今は離婚していますが仲はよく父の会社で働いています。働き者でほとんどおばあちゃんに育てられたようなものでしたが、離婚して子供4人と一緒に暮らしている祖父母を養うために必死に働いていました。夜は遅く、休みの日は疲れて寝ていたという生活。父の会社で離婚しても周りの目を気にせず、生活の為に働いてきたこと、私も父の会社を手伝うようになって母になってやっと気持ちと大変さがわかるようになってきました。しかし私の下2人は心に深い傷を負っているのでしょうか。妹は中学のときからいじめにあい性格も情緒不安定。弟は、母より祖母を母のように慕い母には感謝しているそぶりもありません。一生懸命働いてその間に浮気され、子供と祖父母の生活を守り、進学もやりたいようにお金をだし、そして今祖父母の介護をして戻ってきた子供2人の心配をしている母をみると、母の人生が割が合わないような気がしてなりません。一生懸命やるだけ空回りしている母はいったいどうしたらよかったのでしょうか?これからどうしたら同じことを繰り返さなくてすむのでしょうか?私は自分の母と同じような人生を歩みたくないと思い教えてほしいです。

  • 結婚してない叔父が4人も…面倒は誰が?

    こんにちは タイトル通りです。結婚してない叔父が4人もいます。この人達の世話なんて絶対したくありません。こんな状況に何かコメントいただけたらと思い投稿させていただきました。 色々な状況がありすぎて書き切れないのですが、要所だけ箇条書きします ・母方の兄弟 ・母達の兄弟血縁は複雑で10名以上の兄弟はいる、その内4人が独身、母は一番年下 ・母は離婚して、私も含め母の実家で暮らしている、その叔父達も暮らしている ・母がその叔父達のご飯を作っている、という事は生活費も母が出している ・祖父母はすでに亡くなっている ・叔父達は無職、畑をしているが収入はないと思う。年金も払ってない(母が免除申請している) ・母と私たち兄弟は、その4人叔父に全く世話になった覚えはありません。世話になったのは住む場所を提供してくれた祖父母です 今思いつくのはこれくらいです。母がかわいそうでなりません。祖父母も亡くなっているし早く別で暮らそうと言っているのですが。 ホームレスにでもなってくれたほうが恩返しだよ。愚痴みたいですみません。この文章で気分を害した方すみませんでした。 似たような境遇の方がいらっしゃらないでしょうか

  • 名誉棄損および営業妨害について。

    名誉棄損および営業妨害について。 父方の祖父母が、母方の祖父母の土地・曾祖父母の土地を自分の土地だと偽って言いふらしています。母方の祖母は不動産を営んでおり、業務に支障をきたすほど迷惑を被っています。(二つの家は近所であり、周囲は父方の祖父母の言い分を信じています。) 母方の祖母は母に長い間伝えなかったため、母がこのことを知ったのはつい最近のことです。 どうすれば、父方の祖父母、また父方の親族にこの行為を止めてもらうことができるでしょうか。(父は傍観を決め込んで一切関わろうとしません。母は父方の祖父母に無視されており、意見を聞いて貰えません。) 対処に困っています。皆さまの知恵をお貸しください。お願いします。

  • 母方のお墓について

    私(長男)の母方の祖父母のお墓についてお聞きしたい事があるのですが、よろしくお願いします。 母方の兄弟に男性がおらず、2人姉妹でどちらとも結婚しています。 で、このままだとお墓が無縁になってしまうと考えて母の姉が勝手に墓石を自分の夫の名前に書き換えてしまい、後ろに私の祖父母の名前が刻まれています。 その母の姉も他界してこのお墓にはいっていますが、このようにお墓の名前を書き換えるなどどいう事はよくないと思うのですが、いかがなものなのでしょう? このままでよいのでしょうか? それともどうにかしたほうがいいのでしょうか?

  • 私は心が狭いでしょうか。

    大学を出、今別の大学に通いたいと自宅で浪人をしています。 午前中は父方の祖母の、夕方から割と生活に助けがいる母方の祖父母の相手をしています。 父方の祖母は元気ですが10年以上前に祖父が他界し、近距離に二世帯を建てたままの状態で一人暮らしをしています。 かなり我が強い性格で、昔気質の人です。実子(父の弟)を幼少期に事故で亡くしたからか、孫である私に対してかなり執着というか、過保護で疲れてしまいます。ですが、身内は私達家族だけのようなものです。 二世帯を建てていますが、母方の実家に行かなければならないので同居は出来ない状態です。 祖母は母方の祖父母の状態(共に要介護で支援も受けています)を理解してくれていますが、母方に叔父(母の兄)がおり、私と母が世話をしているのを納得はし切れていない様なのであまり話題にはしていません。 叔父は離婚していますが、母方の祖母に世話がいるようになってから「自分がいても仕方ないから」と離婚した元奥さんと暮らしています。 子供(いとこ)はいますが、一人は県外に就職。もう一人は県内でかなり近場にいるけれど、頼んでも顔すら見せてくれません。 叔父に対しては、私から言うべきではないと思っていますし、私もかなり短気なので下手な言い方をして母と叔父の仲をこじらせたくありません。でも正直イラッとします。 いとこは「仕事してない人には忙しさがわからない」と言われ、「私はともかく母は仕事しながら世話してるんだ」と腹が立ってしまい、以降連絡をたっています。 叔父も、いとこも、旅行に行ったりする暇はあるのに、と思います。 私も家でゆっくり勉強したいのに。 そんな中で祖父母の相手をするのも疲れるし、祖父母には申し訳ないけれど泣きたくなったり、目も合わせたくなくなってしまいます。 いとこと勢いで連絡を絶った事、また私がこんな風に考えてしまうのは心が狭いと思いませんか? 自分に腹が立ちます。もっと上手くやれる事だってできるはずなのに、と。

  • 親より長く生きる自信はある?

     私は55歳です。母親は54で逝きましたので超えてしまいましたが、父は今日87歳になります。そこまで生きられる自信はありません。  母方の祖父母は祖父が88歳、祖母が93歳まで生きましたが、祖父母の子である母のきょうだいは4人で、そのうち母以外の3人のうち一人は69歳で逝きました。残りの二人はまだ祖父母の逝った年齢にはかなりあります。  皆さんに伺いたいのですが、両親より長生きする自信はありますか?

  • 取寄せスイーツ (小学生~祖父母まで)

    お世話になります。 小学生~80代の祖父母まで食べられる お取り寄せスイーツを探しています。 毎年お正月に、私の祖父母の家で 親戚一同が集まってお昼ご飯を食べます。 昔から毎年の慣例となっていて、 祖母、母、叔母の3人で唐揚げや刺身、 酢の物などのちょっとしたものを作り、 母が買ってきたお寿司と一緒に出されます。 大人の男性達はお酒も飲みます。 結婚したので、そろそろお年始とは別に 私も何か持って行こうと思うのですが… ご飯系は余るほど出るし、お酒は 皆 飲む物が違うし準備されてしまうので、 スイーツが良いかなと思っています。 ・祖父母 (私の母方の祖父母) ・同居の叔父家族 (大人2人+小中高校生3人) ・帰省してくる叔父 ・私の両親 ・私の兄弟 30代男2人 ・私達夫婦 計 大人11人、子供3人 ※男性達は お酒も飲みますが、 皆 甘い物も食べる人達です。 ・お取り寄せ出来るもの。 ・送料別で¥5,000 程度の物。 ・冷凍不可。 ・(出来れば 個包装) 何かオススメがあれば教えて下さい!

  • 父方の姓から母方の姓への変更

    23歳会社員女性です。 現在、私の姓は父方の姓ですがこの姓を母方の姓に変えたいと思っています。 変えたい理由は跡継ぎの問題と父親との不仲です。 跡継ぎと言っても一家を継ぐという意味で職業や家業を継ぐことではありません。 高校生の時に両親が離婚し今現在まで父方の姓を名乗っていますが母と離れて暮らしてからずっといずれは一緒に住みたいと思っていました。 母方の祖父母と母も一緒に住んでおり、祖父母の高齢も考えて3人兄弟のうち1人はこちらに来て姓を継いでくれればとも話していたのでそろそろ母のところに引っ越そうかと思っています。 いずれは結婚したときは相手の姓に入るのですが、祖父母のためというのもあり姓を変えたいと思っています。 姓を変更するのはおいおいするとしてとりあえず母の実家に引っ越そうと考えています。 引っ越すと言っても2つ隣の町でいつでも行き来できる距離です。 その旨を父親に話したところ、行きたければ行けばいいというのですがいまいちはっきり賛成も反対も言わずうやむやなまま終わりました。(兄弟、祖父母は賛成しています。) 自分だけの問題ではないですし成人しているのですがとりあえず父親には了承を得てからと思っています。 過去の経験から言って勝手に出てくと母方の祖父母が入れ知恵かなにかをして私を連れてったなどと言いそうですが、でも話をしてもはっきりいいとも言わずただ時間だけが過ぎていくばかりで最近はもう出ていくとだけ伝えて引っ越そうかと思っています。 所在地の変更、姓の変更したいのですがもう成人しているのでなにか父親にしてもらわなければならないことってないですよね? また引越しなどはじめてなのですが住所の変更、姓の変更のほかに変更するものって何がありますか? 車や通帳とかほかにありますか?

  • 敬老の日

    昨日の敬老の日、みなさんはどうされましたか? 私は父方の祖父母、母方の祖父がいます。 母と妹は母方の祖父の家で簡単な食事会をし、父は一人で父方の祖父母に品物を届に行く予定でした。 私は普段は都内で一人暮らしをしているのですが、今回の3連休にちょうど実家に帰っていたので、両方行きたかったのですが、時間の関係でどちらかしか行けなかったので、母に「どっちに行ってもいいよ」と言われ、いとこもくるので母方の祖父の家に行きました。 でも後々考えて、父方の祖父母も孫が一人もこないんじゃ寂しかったかなと思って、私は父と一緒に行けばよかったかなと、昨日からずっと後悔してます。 後悔してもしょうがないのですが、ずっと心がモヤモヤしてしまってます。

このQ&Aのポイント
  • LaVieのLL770/Fを使用していて頻繁にフリーズするようになりました。リカバリーディスクを使用して再セットアップを試みましたが、エラーメッセージが表示されてしまいます。
  • 現在、LaVieのLL770/Fを起動してもNECロゴマークの表示で止まってしまいます。HDDの交換とリカバリーの試みも行いましたが、問題は解決されていません。
  • LaVieのLL770/Fにおいて、フリーズの頻発と再セットアップの問題が発生しています。対処方法を教えてください。
回答を見る