• 締切済み

選択

「選択」とか「選ぶ」の語を1以上のものから1つを選ぶ場合に使っていましたが、 「選択」とか「選ぶ」というのは2以上のものから1つのものを選ぶことだと言われました。 辞書をみると確かにそうでした。 では1以上のものから1つを選ぶ(取る)ことは一言で言えばなんと言えばいいんでしょうか?

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

「1個のものから1個を選ぶ」場合があっても、数学の表現としては、間違いではありません。数学は「概念を拡張する」ことによって進歩してきたものです。 「あなたの財布にA円入っているとする」という前提がある場合、A=0であっても不都合ではありません。「0円入っている」は、正しい表現です。 もし0では困るのであれば「ただしAは0でないものとする」と断る必用があります。「入っている」だから常識的に0ではないはず、という理屈は通りません。 同様に、「選ぶ」だから2以上に決まっている、とは言えません。「拡張」を認めないと、数学というものがたいへん窮屈なものになってしまいます。

  • koolmk
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.5

数値の後に「以上」を用いる場合は、その数値も含みます。「1以上」の時は「1」も含まれます(ちなみに「以下」も同様、「未満」はその数値を含みません)。 「1以上」は「1を含めて複数」の時は「選ぶ・選択する」、「1」しかない時は「1以上」とは表現しませんので、#1さんのおっしゃるような「取る」等の表現を用いるのが妥当かと思います。

回答No.4

ポイントは「・・以上」の解釈だと思われます。 辞書の解釈と違うのは1しかない時です。 1つしかないのですから取るか取らないかしかありませんが、ここでは選択の余地が「取る」と「取らない」の2つに増えています。 選択の余地が無く、進む道が1つしかないのでそれを取ったということは選択の余地が無いので受け入れた、従ったという状況であり、「受け入れる」「流される」が良いのではないでしょうか。一本道を50メートル歩いて次の51メートル目を踏み出すときに何を考えるか。もしかしたらこれは数学の問題ではないでしょうか。まさか「1以上」は「2から」だとは思っていませんよね。

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.3

「1以上のものから1つを選ぶ(取る)」 と言う事はしません。 必ず以下の様に分けます。 ・1つしかないが、それを採用するかどうか。 ・2以上のものの中からどれかを選ぶ。

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.2

1つしかない、あるいは複数あるものから「取るか、取らないか」というのは「判断」ですね。2つ以上の中から1つ選び取ることが「選択」です。 これを一緒にした適切な日本語が浮かびません。強いて上げれば  取捨選択:必要なものを選び取り、不要なものを捨てること でしょうか。 どのような事例で「1以上のものから1つを選ぶ(取る)」ことが起きるのかを補足していただくと、言葉が浮かんでくるかもしれませんが…

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

選ぶという行為が複数のなかから任意に取ることです。 なので1つあるものから1つをどうにかする場合は 選ぶとはいいません。 では、何というか。取る、でしょうね。

関連するQ&A

  • 文字選択で飛べる辞書

    ブラウザやメモ帳、PDFなどで文章を読んでいてわからない単語がある時に、その単語を選択状態にするとコピーやカットのメニューと共に外国語辞書などへジャンプできるメニューが表示される、そんな辞書アプリまたは連携機能強化アプリはあるでしょうか? わかる方にしかわからない例で恐縮ですが、例えば、iPhoneではroot化 すればActivityActionというアプリを使って上に書いた通りのことができます。 また、ルート化しなくても検索ハブというアプリを使えば、文字列をコピーするとクリップボード監視が反応してワンタップで辞書ソフトに連携してくれます。 このような文字列選択とそこからワンタップで辞書へのジャンプができるAndroidアプリがあれば教えてください。 ジャンプ先の辞書は英語ならgoo辞書、英辞郎、weblio、中国語ならNavar中国語、あとはWikipediaとかにジャンプしてくれると助かりますが、別に他の辞書でも構いません。

  • 「選択肢」の意味

    「選択肢が複数ありえた」っていうのは日本語として正しいですか? 「選択肢」の言葉の意味自体に二つ以上の答え、とあるのに「複数ありえた」って使うのは正しいのですか?

  • 大学の第二外国語の選択でドイツ語かフランス語どちらを選択すべきか

    友人が今年大学新一年で第二外国語の選択に迷っており相談されたのですが、ドイツ語かフランス語が選択できどちらを選択するか迷っているそうです。 その友人は以前ドイツ語を一年ほど大学で学んでいて(以前所属していた学部ではやりたいことが違ったと分かり他の学校に再入学することになったらしい)、さらに第二外国語でいい成績をとりたいらしく、この状況から単位を所得しやすいドイツ語の方でいいと思うのですが、その友人の場合将来コンピューター関係の職につきたいと考えているらしく、知りたいことは ○コンピューター関係でフランス語、ドイツ語のどちらが使う可能性があるのか、 ○職種に限らなければ、今後どちらのほうが使う可能性があるか、 ○その友人の状況を考えてもドイツ語をとる以上にフランス語を選択することにメリットはあるのか この三つです。(フランス語は英語に次ぐ国際語ということをどこかで聞いたらしく、それも迷う要因になっているそうです。) 私にも分からないことなので代わりにどなたか返答お願いします。

  • 電子辞書の選択

    電子辞書を購入したいと思うのでアドヴァイスお願いします。所謂日本語系というか国語、百科事典、現代用語の基礎知識など語学より調べ物に強い電子辞書を購入したいと思っています。よろしくお願いします。

  • 大学の外国語選択について

    閲覧ありがとうございます。 明日の夕方までに外国語プログラムを決めないといけません。 外国語プログラムは1年生と2年生の2年間です。 第二外国語を選択せず英語必修科目だけ2年間学ぶか、第二外国語を選択して1年生で英語必修科目+選択科目、2年生で選択必修科目を学ぶのとどっちの方が良いですか。 また、もし第二外国語を選ぶとしたら中国語、ハングル、フランス語、ポルトガル語、スペイン語のどれを選んだ方が良いですか。 ①2年間同じ言語を学ぶ場合 ②1年生と2年生で違う言語を学ぶ場合 たったの1年や2年で十分な言語力が身につかないのは分かっています。 それを踏まえた上でご回答よろしくお願いします。

  • 語学選択について

    今年大学1年生になります。 今月中に語学を選択しなくちゃいけなくて困ってます。 英語、中国語、ロシア語、ドイツ語、フランス語の中から 2ヶ国語選択なので、英語は取ろうと思っています。 でももう1つどれを選べばいいかまったくわかりません。 中国語、ロシア語、ドイツ語、フランス語について これは難しいとか、簡単とか、おもしろいとか、役に立つとか 何でもいいのでアドバイスください。

  • 「一言一句」「一字一句」と「一語一句」

    辞書を引くと 「一言一句」は「一つ一つの語句」 「一字一句」は「文を構成する一つの文字、一つの語句」 となっています。 「一語一句」は辞書には載っていません。 しかしながら「一語一句」をネット上で検索すると日常的に使われています。 「教えてgoo」でも多くの方が使用しています。 「一語一句」は「一言一句」や「一字一句」の誤用なのでしょうか?

  • ヨーロッパ5カ国語の辞書の選択について

    英国、イタリア、フランス、ドイツ、スペインの五カ国語を学びたいと考えています。 私自身、モノ集めから入るので、まず最初に電子辞書に匹敵するものを手にそろえたいと考えています。広辞苑、ジーニアス英和/和英、クラウン独和/和独、その他は、あまり著名な辞書を知らないのですが、できればベストセラーで纏めたいと考えております。 1.ネット端末、携帯端末を含めて、電子辞書になる、または電子辞書そのもののお勧めを教えてください。 2.フランス語、イタリア語、スペイン語の著名な辞書を教えてください。 iriverのデザインはカッコいいツールはあったのですが、どうも内蔵辞書に魅力を感じません。 携帯や、PDA関連でうまく利用して5カ国語の勉強をされている方などのご回答をお待ちしております。 最後に、できればモバイルで携帯できる事を望みます。

  • 放送大学の科目選択について

    放送大学の放送大学の科目選択で少し混乱しています。 専門科目は『生活と福祉』『発達と教育』『社会と経済』『産業と技術』『人間の探求』『自然の理解』と6種類なのですが、科目が多くてしくみがよく把握しきれません。HPや取り寄せた資料などを見てはいるのですが・・・。 ●質問1 私は外国語に興味があるので、共通科目から英語と中国語を取りたいと思います。外国語科目は6単位以上を修得する、この場合2つ以上の外国語より履修することができる、とあるのですが、単位認定試験日・時限が同じである科目は1科目しか登録できないということなので、学期末の単位認定試験日を確認して、試験の時限が重ならない科目をあらかじめ選択しないといけないということですよね? この場合、試験日が同じでも、4時限と5時限という風にずれていればOKでしょうか? (これは外国語だけに限らず、全科目にいえることですが) ●質問2 専門科目を決めたら、なるべくその中で興味のある分野を選択すればよいのでしょうか?正直言って外国語には興味があるので、それに関連した分野(例えば各国の歴史など)を学んでみたいという気持ちがあるので、そんな感じで選べばよいのでしょうか? それとも、今まで足を踏み入れたことのないような分野を勉強してみるのも面白いものでしょうか? 4年で卒業するとなると一学期(1年は2学期から成る)に8科目(1科目2単位なので16単位)選択することになります。 まだ混乱中の私に、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 外国語の選択について

    4月から薬大生になるのですが。 選択の外国語をドイツ語かフランス語どちらを選択すればいいのかわからないので誰か教えてください。