• 締切済み

B種接地に入れる抵抗の容量

B種接地に抵抗を入れて東電の計算値に近い値にする場合の抵抗の容量はどのくらいにすれば良いでしょうか。抵抗は22Ω

みんなの回答

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

#1です 内線規定”1350-5”の通り接地線の太さの規定がありますので、電気的強度が同様に必要です。 W数は完全地絡が発生した場合すべての電圧が抵抗にかかることを想定したほうが良いと思います、200(100・240)V^2×20Ω=2(0.5・2.9)kWになります。この抵抗を上記の規定通りの電線サイズで作成する。(すごく大きく自立タイプの抵抗器になります。) くれぐれも普通の一般的な抵抗はやめたほうが良いです。B種接地の本来の目的は高低圧混触時の保護なので・・・ #1の参考URLに記載したメーカーを参考にしてください。 抵抗器を入れて良いと法律に書いていないので、設置する事はまずいと言う人もいます。 ただし実際に統合接地を行って、同様に抵抗接地を行っているところはあります。

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

>B種接地に抵抗を入れて 目的は何ですか?あまり低くても良くありませんが、特殊接地でも行っているのですか? B種接地線は熱的強度・機械的強度の規定がありますので、特殊な抵抗器になります。(非常に高価なものになります)

参考URL:
http://www.nishitei.co.jp/seihinframe.htm
yotuden
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 参考URLに問い合わせいたしています。 設置可能な製品があれば設置いたします。 良いご指導感謝いたします。

yotuden
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 目的は東電の計算値26Ωに近い値にB種のみ抵抗で調整したいためです、このビルは統合接地を行いA.B.D種が統合されています。 統合の抵抗値は2Ω以下なので20~22Ωくらいの抵抗をキュービクルの中に設置したいのですが、抵抗のW数(容量)とタイプなどが 知りたいと思いますのでアドバイス宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • B種接地抵抗値について

    カテゴリ分野を変えて再度質問いたします。 とあるビルの電気主任技術者を2年前から選任していますが、あることからB種接地抵抗値が東京電力の計算値と年次点検時の測定値がかけ離れていることに気が付きました。 平成6年の竣工なのですが、最近入手した東電の計算値は0.925Ωなのですが、業者の報告書では平成7年から現在まで5~7Ωなのです。 業者に確認すると、東電の値は推奨値で極力近づければ法的には問題ない、また地盤の状態も流動的で一定ではないとの事。 また、東電の計算値も値があまりにも低いのかな、とも思っていて問い合わせるかなとも思っています。 当ビルは22kV/415Vの3回線スポットネットワークでトランスは2500kVAです。 このことに知識、経験のある方がいましたら、ご教示お願いいたします。 改めて、よろしくお願いいたします。

  • B種接地工事における接地抵抗値の算出について

    B種接地抵抗値を算出したく、東京電力に1線地絡電流値を聞いたところ、B種接地抵抗値を教えてくれました。30Ωであるということが分かったのですが、実際B種接地工事をする際に接地抵抗値をいくつで行ったらよいか分かりません。 計算方法を教えて頂ければと思います。

  • B種接地抵抗値について

    B種接地抵抗値を知るためには1線地絡電流がいくらなのかが必要なので、電力会社に尋ねたところ1線地絡電流など通常聞いてくる方はいないみたいな感じで言われました。電力会社側の短絡容量は教えてくれました。 この値を聞いても意味がないと思うのですが、どうしたらB種接地抵抗を知ることが出来るのでしょうか? 困っています。よろしくお願いします。

  • B種接地とD種接地の電位差について教えてください

    接地端子盤にてB種とD種間でAC11V発生しております。 建屋の接地付コンセントのアースとN極間でもAC11V発生しておりました。 B種の接地抵抗値は77.5ΩでB種の漏れ電流は58mAでした。 これで、電圧を計算すると、77.5Ω×58mA=4.495Vとなり、実測値と計算値が 合わない状態で困惑しております。 どなたか、ご知恵を拝借したいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 中性点抵抗接地の高圧回路のB種接地抵抗

    6,600vより低圧にするトランスのB種接地工事で教えて下さい。電技解釈での電流計算は 高圧電路の静電容量による地絡電流と考えます。抵抗接地の場合はこの抵抗を通して流れる 分(6,600/√3/抵抗値)も地絡電流として加算するべきと思います。この場合接地抵抗値は相当小さくなります。特別高圧から6,600Vに落とすTRの2次側がスター配線で中性点 抵抗接地です。

  • 接地抵抗について

    接地工事A~D種まであるのですが、A種10Ω以下、D種は100Ω以下とありますが、抵抗値が高く電気を通しにくいのは、D種の100Ω以下だとおもいますが、より安全な抵抗値は低いほうがいいのか、高いほうがいいのか、おしえてください。通常家庭の接地はD種(人が容易に触れやすい)100Ωが10Ωより安全なのですか

  • 特高受電のB種接地抵抗値

    B種接地抵抗値の判定基準の算出方法ですが一般的には、 600、300、150を1線地絡電流で除した値となっておりますが 特別高圧受電の場合も特高側の1線地絡電流値でよろしかったでしょうか? (当然その場合は電力会社に聞かなければ分かりませんが) また、その場合構内にて高圧に変換し複数のキュービクルに 分岐している場合の、B種の値も特高側の1線地絡電流も 適用してもよろしいものでしょうか。 それとも電技に載っている計算式(線路亘長より算出)で 計算するべきですか。

  • B種接地線に抵抗を...

    以前、B種接地線に抵抗を入れ...こんな記事本で見た事がありましたが、目的等判る方教えて下さい。

  • 接地抵抗値について

    今、電気工事士の勉強をしているのですが 接地抵抗値が、A種、C種は10Ω以下、D種は100Ω以下とかあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか? これは単純に、接地するそのもの(多分、棒のようなもの)の抵抗値が10Ω以下でなくてはいけないということでしょうか。抵抗が少ないなら、その分漏電したときに多くの電流が大地に流れるからという意味なのでしょうか?

  • B接地とD接地間の電圧が出ます。

    1次側の200Vの中性線とアース間でクーラーや他の機器を入れると3Vから12Vの交流電圧が測定されます。中性線はB種接地されていますが接地抵抗16Ωあります。D種接地抵抗8.2Ωです。B種とD種アース間で電圧が発生する原因は何が考えられるか教えてください。