• ベストアンサー

B種接地とD種接地の電位差について教えてください

接地端子盤にてB種とD種間でAC11V発生しております。 建屋の接地付コンセントのアースとN極間でもAC11V発生しておりました。 B種の接地抵抗値は77.5ΩでB種の漏れ電流は58mAでした。 これで、電圧を計算すると、77.5Ω×58mA=4.495Vとなり、実測値と計算値が 合わない状態で困惑しております。 どなたか、ご知恵を拝借したいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

 >しかし、D種の接地抵抗値の測定値が42Ωなので、  >6.5V/58mA=112Ωとなっておりましたが、  >42Ωと112Ωの差はどのように考えればよろしいのでしょうか? この辺りは、仮定になります。 B種接地工事の極とD種接地工事の極が離れている為、地中内での抵抗があるという事が考えられます。  B種接地(77.5Ω) ー 地中(70Ω) ー D種接地(42Ω) 若しくは、D種接地の機器取り付けが悪く、適正な接地抵抗値でない事も考えられます。 これは、コンセント側、漏れ電流発生機器側の両方の可能性があります。  B種接地(77.5Ω) ー 地中 ー D種接地(42Ω) ー 機器(70Ω) 或は、その両方が考えられます。  B種接地(77.5Ω) ー 地中(60Ω) ー D種接地(42Ω) ー 機器(10Ω)

idobatajin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 接地間に他の抵抗が直列になっていることがわかりました。 地中の抵抗値や機器の抵抗値の値がわからないと 真実の答えは出なさそうですね。

その他の回答 (2)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

 >Idの漏れ電流との関係がつかめません。 変圧器N ー 電線 ー コンセントN  |                )テスター   |          コンセントE  |            | B種接地 ー 地中 ー D種接地 Ibは通常、機器が漏電する事により変圧器に帰る電流です。 つまり通常状態も、D種接地を経由し、B種接地を通り、変圧器Nへ帰っています。 これは、変圧器が絶縁不良で漏電している電流ではありません。 その為、Ib = Id としています。  >VdをIbで割るのがピンときません。 上記の説明で分かっていただけると思います。

idobatajin
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 Ib=Idはわかりました。 しかし、D種の接地抵抗値の測定値が42Ωなので、 6.5V/58mA=112Ωとなっておりましたが、 42Ωと112Ωの差はどのように考えればよろしいのでしょうか? 度々すみませんがよろしくお願いいたします。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

設置付きコンセントのアースは、D種接地 ー 地中 ー B種接地(N極)という回路になっています。 B種接地で約4.5Vの電圧降下であれば、D種接地では約6.5Vの電圧降下があると推測できます。 ここからD種接地抵抗は、  Ed = Vd / Ib   = 6.5 / (58・10^-3)   = 112 (Ω) 実際は地中にも抵抗があるはずなので、D種接地の電圧降下はもう少し低くなって、D種接地抵抗も低くなるとると思われます。 ただ、D種接地の抵抗値は怪しい値ですね。

idobatajin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 VdをIbで割るのがピンときません。 Idの漏れ電流との関係がつかめません。 再度、教えてください。

関連するQ&A

  • B接地とD接地間の電圧が出ます。

    1次側の200Vの中性線とアース間でクーラーや他の機器を入れると3Vから12Vの交流電圧が測定されます。中性線はB種接地されていますが接地抵抗16Ωあります。D種接地抵抗8.2Ωです。B種とD種アース間で電圧が発生する原因は何が考えられるか教えてください。

  • B種接地の電位上昇が及ぼす影響

    以前、B種接地の抵抗値が高く、中性線(接地極)に6V~7V電圧が出ていることについて、投稿させて頂きましたが、このことによって、使用機器の動作状況に何か影響が出ることがあるのでしょうか。B種接地については改修予定ですが、疑問に感じたので、参考までに教えていただければと思い、再投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。

  • B種接地極とD種接地極は同電位か

    接地極付コンセントの差込口の接地側Wと接地Gとを銅線で繋ぐとELBが動作するのはなぜでしょうか? 電圧側と接地側を繋ぐと短絡、電圧側と接地を繋ぐと漏電というのはわかります。 接地側W・単三の中性線は変圧器の二次側でB種接地工事を行い大地と同電位になり、接地極付コンセントの接地極はD種接地工事を行い大地と同電位になっているのであれば 接地側Wと接地Gは、ともに電位ゼロで同電位となるので接続しても電流は流れないと思うのですが、実際にはELBが動作してしまいます。 MCCBではなくELBが動作するということは地絡しているということだと思うのですが、その電流はどのように流れているのでしょか? B種接地極とD種接地極の間には電位差が存在するのでしょうか? ELB動作の確認はしているのですがなぜ動作するのかがさっぱりわかりません。

  • B種接地とA-D種接地の間に発生する電圧について

    キュービクルのB種接地とA-D種接地の間で19V発生している現場があり調査を進めていったところB種接地抵抗値が過大(測定不能)によるものと判明しました。 B種接地が断線してしまうとB種接地と対地間で高電圧が発生してしまうのは聞いたことがあるのですが、今回の事象を説明する理論が分かりません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • B種とC種の接地共用について

    440Vにて電源供給される分電盤に440/210V及び440/105Vの単相変圧器を設置し二次側負荷に配線する計画ですが漏電遮断器で保護する為に二次側の一線を接地します。一般的には混触防止板と同様にB種接地を施すべきなのですが共用接地方式(メッシュアース)の為、分電盤用の接地線は1系統しかありません。金属製外箱の接地端子と一緒に接続することに抵抗を感じるのですが電気的に問題無いでしょうか? どなたか、ご教示をお願い致します。 尚、接地抵抗値は0.02Ω程度と低く接地線サイズもB,C種のどちらに対しても問題ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • B種接地工事における接地抵抗値の算出について

    B種接地抵抗値を算出したく、東京電力に1線地絡電流値を聞いたところ、B種接地抵抗値を教えてくれました。30Ωであるということが分かったのですが、実際B種接地工事をする際に接地抵抗値をいくつで行ったらよいか分かりません。 計算方法を教えて頂ければと思います。

  • B種接地に入れる抵抗の容量

    B種接地に抵抗を入れて東電の計算値に近い値にする場合の抵抗の容量はどのくらいにすれば良いでしょうか。抵抗は22Ω

  • B種接地線に35Aの電流がながれていた。

    学校「電気設備」の月次点検で単相三線式変圧器150KVAのB種接地線に35Aの電流が流れていた。(通常は7mA位)キュービクルブレーカーのトリップはなかった、調査の結果、CV3C14sq回路が不具合(絶縁抵抗値)の為、仮設ケーブルに切換たら35A→7mAへ激減した。 当該、高圧設備である150KVAのB種接地抵抗値は13Ω、ちなみに、A,D種は2Ω、(BとA、Dは共用とはなっていない) 学校耐震工事中、CVケーブルにアンカーボルトを打ち込み損傷したものと思われる。 ケーブルのどの「部位」に打ち込んだかは「定かではない」がR、T相であれば、ブレーカーが遮断すると思われるのでN相回路ではないかと考えています。 なぜ、35Aも、流れるのか良く、わかりません。よろしくお願いします。

  • 接地抵抗の測定・計算法

     接地抵抗の問題がわかりません。 問題:   接地抵抗の測定を行う。1:本接地極、2:補助接地極A、3:補助接地極Bとする。  1-2間の抵抗値を測定すると、0.6Ω、同様に1-3間は0.8Ω、2-3間は1.2Ωであった。 1の本接地極の抵抗値はいくらか?  選択肢が5つあり、0.1Ω,0.2Ω,0.3Ω,0.4Ω,0.5Ωです。  私の計算では0.184Ωとなり、0.2Ωを選んだのですが、正解は0.1Ωとのことです。  解説と計算式はどうなるのでしょうか?  教えてください。

  • B種接地工事の接地線太さのただし書きについて

    内線規程の記載について下記の質問を受けました。 内線規程1350-5の4には 「B種接地工事の接地線太さ」について1350-5表によることと規程されているが ただし、埋込み又は打込み接地極によるB種接地工事で、この接地極が他の 目的の接地又は埋設金属体と接続しない場合は、1350-5表の内、銅線14mm2、 アルミ線22mm2を超える部分については、銅線14mm2、アルミ線22mm2のものを 使用することができる。 と規程されている、このただし書きの根拠はどこにあるのか? との質問ですが 知識が足りなくてこの質問に返答できずに困っています。 どなたか、知識の深い方、ただし書きの根拠を詳しく御教授頂ければ幸いに 思います。 どうどよろしくお願いいたします。