• ベストアンサー

単3の不平衡率

省エネ対策の1つとして,単相3線式配電方式の不平衡の減少があります。  そこで,その単3の「不平衡率」の定義を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rukky
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.3

to-itamiさん、こんにちはぁ。 みなさん、こんにちはぁ。 #2です。 to-itamiさんは、ものごとを真剣にとらえていますね。 私、はずかしいです。 >この40%の値は,どのようにして導かれたものでしょうか。 私は深く考えたことがありません。 他の片の助言を待ちます。 >”各相の差が40%を超えないための定義”とありますが, 40% > を超えない範囲内で適用するものでしょうか。 > それとも,40%以内に抑えるための定義でしょうか。 内線規定には”不平衡率を40%までとする・・”とありますね。 40%以内に抑えるためと読めます。

to-itami
質問者

お礼

Rukkyさん 度々のアドバイス 有難うございました。  単3の不平衡率で,40%にこだわって申し訳ありませんでした。深い意味はありませんが,実際の回路では 0~200%の負荷状態は 珍しくありません。それで なぜ40%で線引きをしたのかが 知りたかっただけです。  前述しましたように,不平衡率=40%の負荷状態は,3:2ですので,これ以下に収めるのが望ましい・・・と言うガイダンスかと考えます。  それにしても,0~200%のうちの40%が,大きいのか小さいのか すぐには分かりにくいです。どうして不平衡率が0~100%になるように定義しなかったのでしょう。 これを知りたいものです。  いずれにしても,不勉強のきわみ,まことに恥ずかしいかぎりです。 これから内線規定を,じっくり読むことにします。  有難うございました。  

その他の回答 (2)

  • Rukky
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.2

to-itamiさん、こんにちはぁ。 みなさん、こんにちはぁ。 あくまで私の考えですが、 単相3線式における不平衡率 内線規定 1305節の1 不平衡負荷の制限及び・・・・・ mukaiyama さんのいわれる >[中性線と各電圧側電線管に接続される負荷設備容量の差]÷[総負荷設備容量の 1/2]×100 でto-itamiさんのいわれるように片方負荷が”0”の場合 100%を超えますが、これは、各相の差が40%を超えないための定義ですので、おかしくはないと思います。 それと、3相3線式の場合ですが、to-itamiさんのいわれる第1503項に3相回路の不平衡率がどの部分なのかみつけられないのですが、 内線規定 1305節の2では、 設備不平衡率= 各線間に接続される負荷設備容量の最大最小の差÷総負荷設備容量の1/3×100 ですので、これもどれかの相が”0”の場合は100%を超えます。 これも、おかしくはないと考えています。

to-itami
質問者

補足

Rukkyさん アドバイスを有難うございました。 前述しましたように, 一般に”○○率”と言われるものは,100%が最大(もしくは限度)で,0%が最小(または下限)を表すものと思っておりました。  単3の場合は,100%を超えることがあることを,心に刻んで置くことにします。 そこで,また教えてください。    ・単3の不平衡率の上限は,200%でしょうね。  ・”各相の差が40%を超えないための定義”とありますが, 40%   を超えない範囲内で適用するものでしょうか。    それとも,40%以内に抑えるための定義でしょうか。  ・この40%の値は,どのようにして導かれたものでしょうか。   逆算すると,各電圧側線の負荷の比が,2:3の場合で,不平衡を   抑える目標に適してると言えますね。  

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

[中性線と各電圧側電線管に接続される負荷設備容量の差]÷[総負荷設備容量の 1/2]×100

to-itami
質問者

補足

早速のご回答 有難うございました。 ご指示ですと,完全に片荷(電圧側電線の片方の負荷=0)の場合は,不平衡率=2となり,率が0~1.0の範囲を超える場合もあるのですね。  そこで,内線規定を十分見てませんが,第1503項に3相回路の不平衡率が出てましたので,これより類推してー    各電圧側線の電流の差(=中性線の電流)   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー×100       各電圧側線の電流の和 かなと思ってました。これだと率は0~1の範囲に入り,理解しやすい と考えました。

関連するQ&A

  • 三相平衡負荷て何ですか。

    力率98%5000Wの三相平衡負荷を線間200Vの三相三線式配電線につないだ時の線電流を求めよ。 とある課題というか宿題です。正直答えはどうでもいいんです。多分、自力で解けると思いますので。でも、問題の意味が分からないのは、それ以前です。ということでどなたか教えてください。「三相平衡負荷」て何ですか?ついでに聞いてしまうと「線間200Vの三相三線式配電線」普通の三相200Vですか?

  • 電圧不平衡率とは?

    (3相の)電圧不平衡率について教えてください。 電気工学ハンドブックでは、電圧不平衡率は、単に 逆相電圧÷正相電圧 としか書いてありません。 まず逆相電圧÷正相電圧の物理的意味もよくわかりません。 なんで上記の式で求められるかもわかりません。 電圧計で3相の線間電圧のみわかっていたとして電圧 不平衡率はどのようになりますか?

  • 電気の不平衡について

    お尋ねします。 電気関係で、単相三線式で屋内配線で、エアコンが五台あったとして、盤内で、上下に使用電圧により、平衡に保たなければならないみたいなのですが、ここでお尋ねしたいことは二点。 1、何故平衡を保つ必要があるのか。 2、不平衡の場合、どこに何に悪影響が出てくるのか。 です。 どうか、宜しくお願い致します。

  • 電圧降下計算について 初心者

    配電方式の 単相3線式から 専用回路 100V2線を引き出す場合の電圧降下計算式は 単相2線式の計算ですればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単相三線のメリット

    海外旅行での電気変換の為のアダプタの購入を考えていたら、家庭用の配電方法にやたら単相四線式の方式を多いのに気が付きました。日本のメインは単相三線式が採用されています。そこで、この単相四線式を採用しないで単相三線式を採用したメリットを知りたく、色々調べてみたのですが、わかりません(確かに、コスト、配電線、機器類の費用を考えると、メリットはありそうです)。単相三線式を採用した何か決定的な理由があれば、教えてください。(ちなみに、この単相三線式採用は日本と台湾なんですね。驚いています)。宜しくお願いいたします。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 単相2線式、3相3線式について

    配電盤の中にR相S相T相があるのですが、三相三線式なのか単相三線式かわかりません。 例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか?三相三線式なのか単相三線式かわからないためそれぞれの計算方法を教えてください。 また、単相二線式についても、L相:0.56A N相:0.57Aのときの計算方法も教えてください。

  • 平衡転化率について

    以下の問題が分かる方。 解き方を教えて下さい。 宜しくお願いします。 一酸化炭素と水蒸気を反応させて、二酸化炭素と水素を得る反応がある。 いま、一酸化炭素20mol%、水蒸気60mol%、窒素20mol%、水素0mol%、二酸化炭素0mol%からなる混合ガスを100kmol/hの割合で反応管に通し、平衡に達するまで反応させた。反応平衡定数K = 1.0であるとき、一酸化炭素の平衡転化率は、(1)~(5)のうちどの値に最も近いか。 ただし、この気体は理想気体の法則に従い、平衡定数は次式で定義される。 K = (pCO2 × pH2)/(pCO × pH2O) pCO2, pH2, pCO, pH2Oは、ガスの分圧を示す。 (1) 25% (2) 35% (3) 50% (4) 75% (5) 95%

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが、係数は(17.8、30.8、35.6)何を使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • アンモニアの平衡分率について

    300℃、300atm中で窒素と水素を物質量比1:3で反応させた。平衡に達したときのアンモニアの分率を求めよ。但し、logKp=2074.8T^(-1)-2.4943logT-1.256×10^(-4)T+1.8564×10^(-7)T^2+2.206とせよ。 という問題が教科書に載っていました。 私は、上記のLarsonの式にT=573Kを代入したところ、logKp=-1.064となり、Kp=0.345atm^(-1)となりました。そして、反応式 1/2N2+3/2H2→NH3から、窒素・水素・アンモニアのモル分率(平衡時)がそれぞれ(1-x)/(4-2x)、(3-3x)/(4-2x)、x/(2-x)となりました。ここで、私は窒素の反応量をxmolとおき、係数比から算出しました。これを計算すると、x=0.914でアンモニアのモル分率はおよそ84%になるのですが、実際には72%程度になるはず(教科書の図がそうなっています)なのです。どこか計算ミスがあるのか、それとも考え方に不備があるのか、どうしてもよくわかりません。お手数でも教えて頂きたくお願いします。