• 締切済み

エクセルやワードにおける図の作成

エクセルやワードで四角の図を作成し、それを2等分、3等分、…n等分、もしくは等分ではなく1:2 等(任意の比率)に分割するような線を引くことはできますか? 四角と直線を画面上で重ねれば、四角を分割する線は引けているように見えますが、その方法だと線の端が四角から僅かにはみ出たり、逆に四角の辺に線の端が届いていなかったりということで、手作業(アナログ)による微妙な調整で繋がっているように見せる必要があり、仮に見た目は上手くいっても、多少ズレていたり、四角又は線の片方でも動かしてしまえば、元通りの繋がっている状態に戻すのは一苦労です。(四角と線を両方選択して同時に動かせば、後者の問題は生じませんが…) これを完全に解消するような“四角の辺”と“線の端”の完全な繋ぎ方はあるのでしょうか? 例えばコネクタを使えば、各辺の中点同士なら結ぶことができますので、2等分に限れば可能ですが、2等分以外は…。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂きたく、宜しくお願いします。

  • 20411
  • お礼率52% (55/104)

みんなの回答

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.7

基本的に無理です。 Excel や Word で扱うオブジェクト(図形)は短形として扱われますので、変形や回転を伴なう描画は得意ではありません。 このように Excel や Word の描画機能はあくまでもオマケですので高機能を求めてはいけません。 Microsoft社の製品であれば Visio 辺りが受け持つ分野になります。 …使ったことがないので詳しくは知りませんが… 自分なら他社の CADソフトや Adobe社の Illustrator で作成したのちに画像ファイルとして貼り付けを行うことを選びます。 どうしても Excel や Word で作成する必要があるのであれば、図形の外形を1つ上のサイズの線で描画してください。 内側に引く線の長さをシビアに設定する必要がなくなりますし、場合によっては図形そのものを視認しやすくなります。

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.6

VBAでやってみました。 できるようです。ご参考に。 下記3図形(四角、直線、直線)の名前は、質問者の場合の名前ボックスで確認し、そちらの名前に、変えてください。テスト実行するごとに変わります。なお番号は半角スペース+半角番号数字ですから 全角と間違えないこと。 図形のグループ化をしています。 Sub test03() W = Worksheets("Sheet1").Shapes("四角形 8").Width t = Worksheets("Sheet1").Shapes("四角形 8").Top l = Worksheets("Sheet1").Shapes("四角形 8").Left h = Worksheets("Sheet1").Shapes("四角形 8").Height Worksheets("Sheet1").Shapes.AddLine l + W / 3, t, l + W / 3, t + h Worksheets("Sheet1").Shapes.AddLine l + W * 2 / 3, t, l + W * 2 / 3, t + h End Sub Sub test04() Worksheets("Sheet1").Shapes.Range(Array("四角形 8", "直線 11", "直線 12")).Select Selection.ShapeRange.Group.Name = "3分割" End Sub (1)四角の移動に対し直線2本も連れもて動く。 (2)サイズの拡大縮小に対し直線も拡大縮小に応じる。 (3)四角の上辺の線にぴったりくっついている。

  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.5

図形描画ツールバーの「図形の調整」→「配置/整列」を利用すれば困難ではないと思います。 オートシェイプで四角形に2本の直線を使って、田の字に配置する場合の1例を下記します。 1) 四角形の辺と同じ長さの直線を用意します。 2) 四角形と直線を選択します。 3) 「図形の調整」→「配置/整列」→「左右中央揃え」と「上下中央揃え」を操作します。 4) 「日の字」の形またはその90度回転した形になります。 5) 「日の字」の形またはその90度回転した形をグループ化します。 6) これともう1本の直線を選択して、3)と4)を繰り返しますと田の字形が完成します。 n等分の場合は、「図形の調整」→「配置/整列」で表示される「左揃え」「左右中央揃え」「右揃え」などを駆使すれば微調整をしなくてもオートシェイプを正確に揃えることができます。 「図形の作成(オートシェイプ)」 http://www.geocities.jp/ogino2600x/1503.html 上のURLで、最後の方をご覧ください。

回答No.4

Word2002以降なら簡単に設定できると思います。 嫌われ者の[描画キャンパス]を[四角]や[円]などに変更してから、そこ に[直線]を割りたい本数分適当な間隔で配置します。 [ Shift ]キーや[ Ctrl ]キーを押しながらコピーして移動することで 複数の直線を配置し易くなります。 中の複数の[直線]だけを選択状態にしてから以下の設定をします。 [図形描画]ツールバー→[図形の調整]→[配置/整列]→選択メニューの下 にある[キャンバスに合わせる]を選択します。 これで描画キャンバスに合わせて中のオートシェイプが配置できます。 もう一度[図形の調整]→[配置/整列]で[左右に整列]や[上下に整列]を 選択すると均等に[描画キャンバス]内で配置されます。 描画キャンパスを四角や円に変更する方法は、[図形描画]ツールバー→ [図形の調整]→[オートシェイプの変更]→[基本図形]で希望の図を選択 して変更します。 この場合、[描画キャンバスの書式設定]から[線]の色や[塗りつぶし]の 色を指定すれば普通のオートシェイプと同じ扱いが出来ます。 Word2000以前のバージョンやExcelではこの方法が出来ないので、直線 を配置してから、それに合わせて四角や円などを背面に配置するなどで 対応するしかないかなと思います。

回答No.3

すみません、補足です。 この方法だと「グリッド線に合う」描き方しかできなくなるので 円に対してナナメに線を引くのときには どうしても直線が円周上からはみ出してしまいます。 そんなときには、これもアナログな方法なのですが [表示]>[ズーム]で倍率を上げます。(200%とか。) かなり細かいところまで見れますので、 グリッド線に合わせる設定を外して、微調整してください(^^ゞ

回答No.2

こんにちは。 アナログな方法と言えば、アナログな方法なのですが…。 ■Excelの場合 列幅と行の高さを細かくしておく。 好みによりますが、列幅「1」、行の高さ「8」など。 ↓ [図形の調整]>[位置合わせ]>[グリッド]をONにする。 ※[図形の調整]は画面の下のほうにあることが多いです。 出ていなければ [表示]>[ツールバー]で「図形描画」をONにすると出てきます。 ↓ これを設定した後に新しく描いた図形は 列と行の線にピッタリ合いますので、ずれずに描くことができます。 ■Wordの場合 [図形の調整]>[グリッド]で 「描画オブジェクトをグリッド線に合わせる」にチェック。 「文字グリッド線の間隔」を小さめに。 「行グリッド線の間隔」も小さめに。 「グリッド線を表示する」にチェック。 「文字グリッド線を表示する間隔」もチェック。 ※[図形の調整]が出ていなければExcelと同様に出せます。 ↓ これを設定した後に新しく描いた図形は グリッド線にピッタリ合いますので、ずれずに描くことができます。 試してみて、自分が描きたい精度に合わせて 列幅、行の高さ、グリッド線の間隔など 調整すると使いやすくなると思います。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

四角をコピーしてn個並べてグループ化して 元の四角の大きさにすればn等分されたように見せるのは可能です。

20411
質問者

お礼

確かに四角をコピーして、それをスライドさせて重ねることで、見た目は、四角の中に線を引いたように見えますので、それらをグループ化すればズレることは無いでしょうけど、やはりそのようなアナログな方法しか無いのでしょうか…。それだと、きっちりとした比率には分けることができませんよね。あと、四角形ではなく円形を線で分割するのは無理ですよね。(すみません、説明不足でした。質問時には四角のみを例にしましたが、要するに、三角形や円形、台形といったあらゆる図形において、辺のちょうど上に線の端を合わせる方法があれば知りたいと思っていました。) ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 立方体の二等分割・三等分割・四等分割の方法

    立方体の等分割について 「頂点」、「辺」、「面と辺の中点」を通る「直線」で分割するという条件の下で、立方体を二等分割・三等分割・四等分割する場合に、条件があるのでどこかで限界が来ると思うのですが、その方法はそれぞれ何種類あるのでしょうか。 明確な数字や画像、参照URLなどありましたらご教示よろしくお願い致します。

  • 図形の問題です。

    図形の問題です。 正四面体の各辺の中点を直線で結んだ。正四面体の一辺の長さは2cmである。今、頂点Pから頂点Qまで、辺または直線上を通って4cmで移動したい。同じ辺または直線を2回通ってはならないとすると、移動の仕方は何通りあるか。ただし、中点を結ぶ直線は、立体内部を通らない。 答えは22通りです。 効率の良いやり方がわかりません。 どなたかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • EXCELの図形でカギ線コネクタについて

    EXCELですが、例えば四角の図形だと4辺それぞれに1つずつのカギ線コネクタがありますが、1辺に複数のコネクタを作るようになりませんか?

  • 3成分図の読み方をお教え下さい.

    恥ずかしながら,3成分図の読み方に戸惑ってしまっております. 宜しくお願い致します. 念の為書かせて頂きます. 本件での3成分図は,あるA水溶液とB水溶液の混合割合によって, 爆燃範囲,爆発範囲を示すもので,三角形の3つの頂点がそれぞれ 純粋A,純粋B,水に相当し,例えば60%A水溶液の場合ですと, 純粋Aと水を両端とする三角形の一辺の4:6の内分点で表すことになります. ここでお教え頂きたいのは,この三角形の辺上ではなく三角形の内部の点が最初にあるとして, それぞれの辺はどの向きに線を引いて,その点を示す混合割合を求めるのか,と言うことです. その点から各辺への線の引き方にはいろいろ考えられます. 1.その点から各辺に垂線を下ろす. 2.その点から下ろすべき一辺に対面する頂点とその点を通る直線とその一辺の交点. 3.その点から下ろすべき一辺に隣り合う別の一辺に平行に線を引く. 4.上記3の場合と逆の隣り合う別の一辺に平行に線を引く. 特に3か4の場合ですと,どちらの辺に平行とすべきかが分かりません. 或いは1か2か・・・ すごく初歩的なことで申し訳ありません. どうぞ宜しくご教授下さいませ.<(__)>

  • パワーポイント2010 コネクタ解除できないか

    パワーポイント2010で、図形同士を直線で結ぶときなどに、コネクタ扱いになってしまうのを、解除できないでしょうか? 例えば、長方形が横に2つ並んでいて、それらの縦の辺の中心から少しずれた点を直線で結ぼうとすると、 直線を伸ばしていった先の長方形に近付くと、辺の中点に赤い点が現れ、 直線の先がその赤い点に強制的に吸い寄せられてしまい、ほんの少しずれた点に線を伸ばせません。 以前、パワーポイント2003を使用していた頃には、この赤い点が現れなかったため、中点からほんの少しずれた場所にも自由に直線を伸ばすことができました。 CADで言うところのOスナップのようなものだと思うのですが、パワーポイントでは不便でしかないので、何とか解除できないものかと思っています。

  • 急!! 座標を用いた図形の性質証明

    △ABCにおいて各辺の垂直二等分線は一点で交わる(外心)を座標を用いて求めよ。 △ABCの外心をIとおき、 ACの中点DがO(0,0)になるようにおくと、 A(a,b) B(-c,0) C(c,0) になります。 たぶん、最終的には直線ABの垂直二等分線と直線CAの垂直二等分線がともにx=0で、 y切片が等しくなることを証明すればいいと思うのですが… わかる方、よろしくお願いします

  • PowerPointの図形のコネクタ

    PowerPointで、長方形にコネクタの線を接続しようとすると、4辺の中点にしか接続できません。中点以外に接続する方法はありますか。

  • 角の三等分線

    「角の三等分線」の作図 (引けないと言われているけど、自分なりに頑張ってみた) 平行線を利用して、辺の等分をしました 理論的には合ってると思います これを使えは、何等分でもできると思うんですが... 誰か間違いを教えてください

  • 三角形の面積の2等分の問題です。

    三角形ABCがあります。 辺AB上のPを通り、三角形ABCの面積を二等分する線を作図し、説明しなさい。(Pは辺ABの中点ではない。) 同じ質問があったのですが、回答を見てもわからなかったので、質問させていただきます。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 中学入試問題 算数

    中学受験の算数ですが、解けない問題があり、 どなたかご存知の方がおれれましたら ご教授ください。 問 図のように、1辺の長さが4cmの正方形Aの各辺を3等分し、  その中央の線を1辺とする小さな正方形を、正方形Aの  外側に加えてできた図形をBとします。ただし、  もともとあった中央の線は消すことにします。   さらに、図形Bで新たに加わった小さな正方形の各辺を3等分し、  中央の線を1辺とする正方形を図形Bの外側に加えてできた図形をCとし、  このあとも、同じ操作を繰り返し、次々に図形を作ります。 (1) 図形Bのまわりの長さを求めなさい。 (2) 上の操作を何回が行ったときにできた図形のまわりの長さが2000cm    となりました。操作を何回行いましたか。 何卒、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう