• ベストアンサー

軽度発達障害(アスペルガー)の就学の悩み

baka_inuの回答

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.4

ごぶさたしています。 かなり厳しい感じで書かせていただきましたので、すみませんが、心のご準備ができてから、お読み下さい。 m(_ _)m >今まで障害に気が付かず何もしてこなかった >ことで、次男の成長を妨げていたんだと反省 >する日々です。ここ数ヶ月の次男の成長は、 >親から見ても目を見張るものもあり、小学校 >は普通級で行くことに決めました。 言葉や数に関する力が高まったとのことで、よかったですね。普通学級への就学が決まったとのことで、お子さんも頑張られたのでしょうね。その何倍か親御さんが頑張られたのだろうと、推測いたします。 >就学後の学習は当面は普通級でもついていけ >るだろうとのことでした。 学習では、そうでしょうね…。 普通学級に入るのであれば、これからは学習面に加え、同時に集団生活のスキルが要求される、次の段階に上がることになります。おそらく4月から1年間は、きちんと手立てを講じたとしても、大変な年になる可能性が高いと、ご覚悟下さい。 幼稚園と小学校は、学習の仕方が大きく異なります。確かに1学級に数人は軽度発達障害ないしグレーゾーンのお子さんがいるのが現状でしょうが、そういう中でも、浮いてしまう可能性があります。すべてが初めて経験することばかりで、かなり混乱しながら1年間やっていくことになるはずです。2年目以降は、1度経験したことばかりになるので、少しは落ち着いて過ごせるでしょうが。また、集団の中でのやりとりがどれだけできるかは、疑問です。親と子、先生と子供といった2項関係は築けている様子ですが、三者以上、20を越えるクラスメートの中で過ごすには、要求されているハードルは、かなり高いものがあるのではないでしょうか。 1年目はそういうわけで、環境に慣れるだけでお子さんはクタクタになる可能性がありますから、ストレスを溜め過ぎないようにすることが最優先の課題です。また、学力の保障は家庭で行うというくらいの気持ちでいたほうが良いかもしれません。学校では、集団の中で一日いるだけで精一杯でしょうから。 以下に書くのは、ちょっと現実的ではないかもしれませんが、来週小学校に行くに当たってやってみてもよいかも、というレベルでのお話です。 もし可能であれば、幼稚園にお願いして、保育記録のようなものをコピーしていただいたり、幼稚園の先生の目から見たお子さんの実態や対応方法など、実際にやってきたことを簡単にまとめて頂いたものを、次年度担任あてとして、今年度中に小学校にお渡しする許可を得てはいかがでしょう。家での様子と集団の中での様子は違うでしょうから、という理由で。その際に、幼稚園への依頼や学校への提出は、親御さんがやるという形で提案します。まぁ事前に、幼稚園にお願いして協力の了承を得てから、ということになるでしょうが。 ※こういう提案に対する反応を見て、学校がどういう対応を考えているかの反応を見ることができます。もうやってます、学校でやるから大丈夫ですよ、親御さんの話だけで充分ですよ、お願いします、親さんは何もしないで下さい…etc。どの決定がされるにせよ、学校の方針を支援するという、出過ぎない程度の協力姿勢を見せたほうが良いでしょう。 ※まだ担任等の人事は最終決定されていませんので、具体的な情報や対応などについて、家庭以外の情報が得られることで、人事や校内環境の配置等に配慮してもらえる可能性がある、という希望的観測も含まれています。まぁ管理職サイドで事前に読んでいただければ、ですが。 ※実務者レベルの情報が、やはり新担任には必要でしょう。分からないときには、幼稚園の担当と話をする橋渡しにもなるでしょうし。そういう意味で、新年度スタートする前に資料が手元にあることは、大事なことだと思います。 ※母親からの情報ではなく、同じ指導者側の情報、と言う点が、ちょっとしたポイントです。親御さんからの情報には、どうしても思いが強くこもりますし、偏りが生じていると思われやすいですから。 また、普段の授業の様子をビデオ撮影させていただくか、お子さんと一緒に参観させていただくか、された方がよいと思います。本人の学習に対する構えが、幼稚園とは全然違うと思われるからです。それがダメなら、子供の顔が映らないように写真を撮る程度でも、ずいぶん違うはずです(こういう配慮をしたとしても、すぐに不適応行動を示すでしょうが…ないのとは、全然違います)。 >来週、小学校の校長に次男を連れて今後の >ことについてお願いに行きますが、はたし >て、どこまで話していいのか悩んでいます。 初めてですから、悩まれることでしょう。どういう経緯で、行くことになったのかは分かりませんが、好印象を残すにこしたことはありません。ちょっと違いますが、ピグマリオン効果というのもありますし。 何をどれだけ話したらいいかは、ケース・バイ・ケースとしかいえませんが、校長先生の方針をよく聞いておくと、次年度に向けてどのように対応していく考えなのかが伝わってくることと思います。ひどい校長もいれば、できる範囲で考えていきましょう、という校長もいます。教頭・教務の方や校内のコーディネーターの方の力量も関係していますので、機会があればそういう方と立ち話程度にお話してみても良いかもしれませんね。 >学校の先生なら、ある程度の知識は持って >いると思うので、次男の性格、特徴を簡単 >にまとめたものを渡そうと思っていますが、 >あまり書くと、大変な子だと最初から思わ >れはしないかと。 …大変なお子さん以上に、大変なお母さん、と思われる可能性もあります。残念ながら。 担任や教員集団に過度に期待しないことです。専門教育を受け、実際に特別な支援を必要とするお子さんを教育した敬虔のある教員は、ごくわずかです。教員の対応がよければラッキー、というのが、現状の普通校における特別支援教育の対応レベルです。きつい言い方で例えるなら、家電量販店が家電の断線修理を頼まれて、日曜大工でやったことがある程度の素人が裏で必死にハンダ付けして直している程度の状況です。総合家電屋さんを目指しているのに、ろくに研修も行われていないことが多いでしょうから。 教員も子供と一緒です。時間がかかりますが、良いところをほめると、育っていきます。素人が必死でハンダ付けしていますから、あれこれ言うと逆に回路を焦がしたりして、取り返しの付かないことになる可能性もあります。もちろん、自主的に勉強していく教員なら対応についても学んで成長していきます。 …まぁ、学校という大集団の中に通うだけで、充分に大きな教育効果がありますから。 あと、思うことを、いくつか。 お子さんに対して、どれだけ手を尽くしても集団の力には及ばす、どこかでバクハツしていくものです。それを親御さんが前に前に出ていって、すべて先回りして解決するよりは、絶対に必要な支援だけ行っておいて、実際に学校サイドにも困った状況を体験していただく方法も、ありかも知れません。 自閉症についてご存じない方でしたら、何を言っても分かっていただけないことも多々ありますし、良かれと思ったことが逆効果にはたらくこともあります。どうにかやっていても、理解のない教員/保護者から、心無い言葉をかけられることもあります。それを相手にしないで静かに流し、内心で跳ね返して前進していけるだけの強さと覚悟を、少しずつもたれていただければ、と思います。 また、以前のご質問にもありましたが、海での行方不明の1件などを見ると、お子さんには診断は付かないもののADHDのような多動傾向もあるように見受けられます。 http://okwave.jp/qa2335433.html(No.2、4の回答者へのお礼欄参照) ADHDや自閉症のお子さんは、いじめ/いじめられの当事者になりやすいです。また、本人にいじめの概念が入ってくると、少し何か言われただけで「いじめられた」と訴えたりして、周囲が距離をとってしまったりすることもあり、なかなか難しい問題です。 私の接してきた自閉症のお子さんの中には、通常学級に在籍していながら人間関係がうまくいかないで、二次障害的に対人恐怖をもつようになって養護学校に転校してきたケースもいくつかありました。担任も気づかないレベルで起こる可能性も多々ありますから、この点は注意が必要です。 とりあえずそんなところです。 何かご質問があれば、補足いたします。 長々と失礼しました。 入学してみたら拍子抜けするほどうまくいくケースもありますから。 一喜一憂せずに、やるべきことを一歩一歩、進められてください。 お子さんの成長を心から願っています

reosuke
質問者

お礼

baka_inuさん、前回では大変お世話になりました。 あれから、百玉ソロバンを使って毎日楽しんで学習しています。 1~10までの数字を言うのも苦労していたのがウソのように、今では数字が大好きで、足し算・引き算やりたいと言うまでになりました。 その分、文字を読むのは苦手で、読むことを拒否しますけど(^^;) 二つ上の兄が公文に通っており、そこで毎日ノートに1から100まで書いているのを見て、自分もやりたいと言い、自ら進んで書いています。 喜ばしい反面、困ったことも・・・。 本を読んでいても、あと何ページかが気になり、ページ数ばかり気にするのです。公文のカードで物と名前を覚えているのですが、カードの裏の数字が気になり、絵よりも裏のカードを見せろというのです。 そして、2回目にカードを見せると、絵の名前よりも、その数字を言うのです。感心するものの、毎回、言語訓練でやっている姿を見ると、これがまさに、障碍ゆえのこだわりだと気づかされました。(今までは、誰にでもある小さい子のこだわり程度だと思っていました) また、ここ半年で言葉がとても増えたのは喜ばしいことなのですが、知らない人にも状況に合わない事を話しかけたりしてしまいます。散々、質問したあげくに、「興味ない」と言ったりしてしまいます。 その都度、言っていいことか悪いことかは本人に確認して次は言わないと約束させていますが、なかなか難しいです。 保育園でも泣いている子がいると、どうしたの?と近づいていき、「ぼくの家で遊ぶ?」と言っているのを他のママ達は、なんてやさしい子だと誉めてくれますが、複雑な気持ちです。今はいいけど、大きくなってからでは困りますよね。 家で遊ぶときも、友達に「何して遊びたい?」と必ずお伺いをたて、彼なりに一生懸命、接待しています。

reosuke
質問者

補足

(御礼の欄では書ききれなかったので、こちらに補足させていただきます。) 保育園の園長をはじめ担任にも園の様子を聞くのですが、いいのか悪いのか園では困ったことがほとんどないと言うのです。遠慮せず言ってくださいと言っても、特にない。あえて言えば、友達がやるべきことをやっていない(手洗いやはみがき等)と先生に告げ口することぐらい・・・だそうです。一度、心療内科の先生に保育園の担任を連れてきてくれと言われ、一緒に話しをしましたが、その時も他の子と仲良く遊んでいる。信じられない。次男で障碍がつくなら他の子はどうなるんだと思ってしまうとおっしゃっていました。 が、私から見ると園の先生はそれほど注意深く見ていないと思います。 叩かれても、やり返したり、自分から相手を困らせる態度を取らない彼は、名前を呼ばれても気が付かないけど、ただボウッーとしている子と思われている節があります。確かに重度の自閉症の子が園にいますし、他に軽度の子が二人いますが、あきらかに園で浮いている存在(暴れる等)なので友達もいない状態です。それに比べ、毎日、友達と仲良く遊び、帰りも遊ぶ約束をしてくる次男は先生にとっては、たいしたことがないと映るのかもしれません。 私が大袈裟なのか・・・? 私が神経質になり彼の評価を下げて言ったことで、次男を障碍者にしてしまったのかと悩んでしまいます。ADHDのような多動傾向も、ここ最近は落ち着いてきました。私自身が目を光らせていることもあるかもしれませんが、落ち着いたとはいえ、まだまだ不可解な行動をすることもあるので、学校に上がってからの登下校も内心ドキドキです。 あと、発音(さしすせそが特に!)ができません。受け口のせいもあって、舌使いが不器用だそうです。“ら”と“だ”の区別も難しいです。聞き分けることも困難です。発音のせいで、友達に指摘されて本人が気にするようになってもと思い、今どうすればいいのか思案中です。 二次障害の件ですが、最近、自己否定をするようになり、少しでも指摘すると、今、バカって言った・・・とすねたり、泣き出したりすることが多くなりました。誰もバカなんて言っていないのに・・・。 問題の間違いを、ここ違っているから直してね・・・と言うだけで、いきなり、ぼくはバカなんだバカなんだと自分の頭を強く叩きはじめます。こんな時は、抱きしめてバカじゃないよ。誰だって間違うことがあるんだからいいんだよ・・・と言っていますが、なかなか治りません。 たくさん質問したいことがあって長文になってしまいました。宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 知的遅れない発達障害の就学について

    こんにちわ。 うちには5歳の年長男児がいます。 全体的に発達がマイペースだったのと3歳代ではこだわり癇癪切り替えの難しさなどが目立ち4歳~現在にかけて療育に通っています。 病院ではテストをしましたが診断名はついていません。 4歳終わりに療育所で田中式のテストを受けたところIQ119で全体に年齢相応の結果が出て特に凸凹もなかったのでたぶん普通級でいけると言われました。 療育に通ったのもあり現在保育園生活は順調で友達関係も良好・集団生活も上手くいき困った面はないようです。 主人や親から言わせると私が心配しすぎなだけで療育にも行く必要はないのでは?と言われてます。 とはいえ私は長男を育ててくる中で今は落ち着いたかもしれないけど実際に大変な時期・園の先生からも心配を受けた時期があったので診断はつかなくても少し普通の子とは違った面があるのだとは思ってます。 これは障害なのか個性なのかは正直もうどうでもよくて(散々悩んで色々聞いて出た結果です)本人にとってこれから就学後どういった形がいいのか?って事だけを悩んでいます。 たぶん息子は大人になったら個性・性格レベルなんだろうけど幼い小学校生活では少しマイペースさや理屈っぽさが目立つ子だと思います。 教えてあげれば理解できるので本人も成長していきますが先生の理解がないと時に癇癪をおこすかもしれません。 そこで療育先で就学相談が始まりました。 特別学級・通級・普通級という選択の道がります。 私は普通級で行かせて学校側には経歴を伝え様子を見て本人がついていけない無理があるようなら通級を考えようかと思ってました。 けれど色々な方の意見を聞くと分からなくなってきました。 例えば普通学級に在籍するということは不器用さ・マイペースさなどから自分は落ちこぼれという自己嫌悪に陥り自信をなくし傷つくかもしれない。 また運動も苦手なのでイジメの対象に合いやすいかもしれない。 勉強に対して1年のうちはいいけどだんだんスピードが上がることによって聞き取って理解して対応していけるのか? かといって特別学級に行くのも違う気がします。 居心地はいいかもしれないけどその居心地の良さから将来を考えれば抜け出せなくなるかもしれません。 話を聞くと普通級と同じだけの勉強内容(理科や社会)を取得はできないということでした。 でも本人は勉強はできると思うので将来を考えれば勉強はきちんと義務教育で学ぶ分を取得してほしいと思います。 いい面としてはやはり先生が理解ある事・本人のペースに合わせて無理なく出来る事などです。 でもうちの息子にとってはこれは楽な方に行くだけで楽だけど伸びることはない気がします。 就学相談で学校側に息子の状態を伝え理解ある先生をお願いして先生さえ理解あれば息子は普通級でやっていけるかもしれないけどもし理解ない先生だった場合は息子は大変な思いをするかもしれません。 周りに迷惑をかけるタイプではないのでトラブルはないと思うのですが先生に行間を大事にしてほしいというか大雑把な伝え方だと伝わりにくい可能性があると思います。 なので一言丁寧に伝えてほしいと思ってますが普通学級の先生はそういった配慮をしてくれるのでしょうか。 やる事の理解・納得さえすればできる子です。 住んでる地域は特別支援制度に力を入れてるので療育所・園・学校と連携がとれた形になってます。 特別学級には知的な遅れがある子がほとんどで知的な遅れのない子は普通級が多いようです。 そう考えたら息子は必然的に普通学級になるわけでもう一度就学前のテストと診断を受けますが普通級でいいと言われると思います。 なんで知的な遅れがないけど集団生活に馴染みにくい子のクラスがないんだろう?って不思議です。 そういうクラスがあればこんなに悩まないのになって。 同じように知的な遅れのない発達障害のお子様達はどういう選択をされたのでしょうか? また選択先で上手くやっていけてる面や苦手でつまづいてしまう面など教えていただけるとうれしいです。 またきちんと理解ある先生がついてくれてますか?

  • アスペルガー息子、就学での悩み

    初めまして。アスペルガーと診断されている年長の息子の就学についてお話し聞いて下さい。 いま住む場所だと小学校が二校どちらかを選べます。 (1)一つは父兄が教育熱心で塾通いが普通らしく子供の勉強レベルも高く、子供同士で教えあったり真面目な生徒が多いと評判の学校。 (2)もう一つは教科によっては少人数制を取るなどしているものの教育熱心とまではいかない、(1)と比べるとのんびりした校風のイメージです。 息子は幼稚園ではなんとかかんとかみんなに付いていっていて、先生の指示は右から左に流れ、掲示物や周りの声に気をとられがち。個別に声をかけると理解するようですが、みんなが勉強やスポーツが得意なのを見て「自分は何も出来ない。。」と悲観しています。うまくいかないと泣きます。 本来であればのんびりタイプの(2)が良いですが、(1)に比べると治安があまり良くない環境です。家賃相場が安いと言ったら偏見になりますがそれなりのご家庭で、言葉遣いが乱暴だったり人をけなすような言い方をするお子さんがそこの学区の知り合いのお子さんには多いです。 (1)は同じ幼稚園から進むお友達が多く、お友達と言っても息子よりも言葉も遊びも成長が早く一緒に遊ぶことはないですが、何かと気にかけてくれたり、息子を好きと思ってくれる子もいます。遊びのペースが違うので小学校でも一緒に遊ぶことはなさそうですが、幼稚園や親御さんの方針でしょうか、強いですが芯がしっかりした優しさも持っている子達で、汚い話し、息子が小学校でいじめられたら、その子達の正義感に救われるのではないかと思います。 (1)は教育レベルが高く自分をさらに悲観してしまいそう。でもお友達には救われそう。見学はしてませんが知り合いの在校児の親からはお墨付き。 (2)はのんびり過ごせそうだがお友達関係で一悶着起こしそう。ちなみに幼稚園の一番の友達は(2)に就学します。 見学しましたがあまり印象に残ることはありませんでした。 自分よがりな考えばかりでお恥ずかしいですが厳しいご意見であればスルーしていただきたいです。大切で心配が多い息子、息子が笑って過ごせるようにとばかり考えてしまいます。 客観的な目でアドバイス聞かせて下さい。

  • 軽度発達障害

    娘は現在17歳です学年でいえば高校三年生です。 15歳高校一年の10月に軽度発達障害IQ60 と診断され療育手帳も申請しました。それまで小学校 中学と 普通学級できました。中学より素行がわるくなり 不登校 家出 警察のお世話にもたたなりましたが 思春期特有の反抗期と娘の性格の問題と思っていました。 高校も公立の単位制に合格して通っております。 たしかにいじめや不登校 特に男性依存 ちょっとおかしいのでは と思うことがたたありました 中学生で結婚したいといいだしたことも ありました。 高1の時二ヶ月彼氏と家出をして相手の親に一度精神内科を受診されてはといわれ 軽い気持ちで受診し この結果になりました 私は今までの?にやはりと思いましたが 今まで不幸にも普通できてしまったので 娘自身は私は普通なのよと思いこみたいようです。 私にも娘にもよく知識がないのですが IQ60の発達障害とはどの程度の ものなのでしょうか?ネットで検索すると小学校三年生程度とかかれています。 娘は原付バイクの免許をもってバイクも時々乗っていますが 小学校三年生程度では 判断能力がないので 乗せないほうがよいのでしょうか? また体が弱く 貧血 めまいをたたおこします。生後四ヶ月よりアトーピー性皮膚炎です。 病気なども併発するのでしょうか? アルバイトもなかなか合格しません やはり見る人が見ると わかるのかもしれません。 高校も普通高校のためまったく発達障害の知識がありません 子供家庭センターで少し話を聞いたぐらいです。 コミニケーションをとるのは苦手ですが 友達はたくさんいます。 よくもめ リンチにあったりもしましたが 幼馴染のお友達三人は 障害の話をしていますが 今の高校の友達にはしていません。 しておいたほうがよいでしょうか? いろいろアドバイスをよろしくお願いします。

  • LD-軽度発達障害って?

    友人に軽度発達障害の子供を持つ親が居ます。 小学校に入る前の訓練を受けているそうですが、 何か言葉に障害があるらしいのですが。 どんな病気なのか教えてください。

  • 発達障害児の就学

    私は5歳の息子の就学先で悩んでいます。現在保育園の年長児ですが、教育委員会の巡回相談で多動性やボディーバランスが乏しいので不器用、自分の空想にのめり込む、時間内での見通しができない。と指摘されました。 以前から家庭でも、食事や着替えなどで、気分などで波があり、すんなり出来るときもあれば、時間がかかる(1時間ぐらい)ことも度々で、指導していただき褒めて伸ばすように声かけをしたり、ゲーム感覚でやる気を出させたりなど色んな方法を試しましたが慣れると通用しなくなるの繰り返しです。 特に自分の空想に入り込んでしまうとなかなか動きません。指導していただいた方からは、わざと困らせようとしているわけではないので周りの大人の理解が必要で、無闇に怒らないように言われました。 そして、ボディーバランスに関しては児童デーサービスで身体面と対人関係の向上のために週1日の通所を進められ、来年1月から通います。(本人の希望もあり) 就学に関してはまだ分からないが、支援が必要になる可能性もあるとのことでした。 現在5歳(誕生日が遅いので)ですが来年4月から小学生になります。 そこで、地元の小学校が支援のある小学校かで悩んでいます。指導員のアドバイスとしては、地元なら通級は現実的に難しいので、児童デーサービスの利用。支援のある学校なら通級がいい。とのことでした。 地元の小学校はメリットとしては、少人数(1クラス20人)で担任の目が行き届きやすい。 保育園からのほぼ持ち上がりなので友人関係はある程度出来ていて不安は少ない。 デメリットは、通常学級と特別支援学級の2択であり、専門の先生(コーディネーター)が1校に1人しかおらず通級など必要な場合は他校へいかなければいかない。 児童デーサービスの利用は学校の終わる時間との兼ね合いで通所は毎週は厳しくなるなどです。 支援のある学校のメリットは、通常学級、通級、特別支援、分教室があり、程度によって選択できる。 通級自体学校にあるので特別な移動せずに通常時間内で受けることができる。 専門の先生(コーディネーターの他に学習障害や言語障害)がいる。 児童デーサービスも近隣になるため移動も容易なので通いやすくなる。 デメリットは人数が地元の3倍になる(1クラス25人×3クラス)。 知らない友達ばかりで、対人関係で不安がある。引越が必要となり、学校だけではなく生活環境も変わってしまう。 本人は地元の小学校を友達関係を理由に希望しております。私も何事も無ければ地元がいいと思っていますが、初めは通常学級になるでしょうが、将来的にどうなるか分からない分、親としては気がかりです。出来るとこまで、地元で頑張るか、前もって選択できる学校に入学させるのがよいのか、結論が出せずにいます。 ちなみに、下に2人兄弟がいます。この子たちにも通級や児童デーサービスを利用する場合に移動だけでも往復2時間かかるので遅くまで保育園にお願いしなければならず、寂しい思いをさせなければいけません。 教育委員会の方針は低学年のうちに充分な支援を行い自信を付けさせて成長と共に支援を減らせていけるのが理想的と言われました。 同じ様な経験や知識のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。 長文を読んで頂ありがとうございました。

  • 軽度の場合には何もしなくてよいのでしょうか?(発達障害)

    子供がアスペルガーだと診断されました。(多分) 医師の話し振りだと、 障害があったとしても軽度だと言われました。 子供は小学1年生なのですが、 学校で何か問題がない限り様子を見ることになりました。 今後は療育もしませんし、 ただ診断名がついただけになります。 学習面では、問題がない訳ではありません。 夏休みかなり特訓をし、何とか追いついたのかな? という程度です。 学校には伝える必要がないと言われたのですが、 担任の先生には伝えました。 軽度の場合には、こんなものなのでしょうか?

  • 広汎性発達障害と軽度知的障害について

    年齢は23才です。 検査の結果から広汎性発達障害、軽度知的障害という結果が出ました。それで軽度知的障害で療育手帳を取得している人はいますか。普通学級でした。市役所に行ったら小学校4年生と中学2年生の成績がオール1でないとだめと聞いたのですが、オール1じゃないとだめなのでしょうか。療育手帳交付申請のご案内には小学校4年と中学校2年の成績証明書と通知表と書いてありました。児童・障害者相談センターに行ってもだめだと思うと言われました。 結果はWAIS 言語性IQ77 動作性IQ63 全IQ68 PARS 幼児期ピーク得点48点 思春期成人期得点60点です。よろしくお願いします。

  • 軽度発達障害入学

    小学校入学を控えています。 ごく軽度の発達障害児です。普通級になると思います。 まだ小学校には何も伝えておりません。 幼稚園からもまだ何の連絡もしていないようです。 以前聞いた際は三月半ばすぎに、全員分の保育記録を渡すとのことでした。 小学校へ連絡は両親揃って、校長先生へ直接話をしにいくべきでしょうか? どのようにするのがよいでしょう。 お願いします。

  • 軽度の発達遅延について

    私の息子は児童相談所の検査結果、3歳2ヶ月で軽度の発達遅延と言われました。言語、知能が同世代に比べて1歳半~2歳前半レベルです。 色々、ネットで調べたところ、同じ軽度の発達遅延でも言語だけの場合は療育したらかなりの確率で普通レベルに生活できるみたいですが、知能が遅れてる場合は難しいんでしょうか。かなり絶望的なことを言われて、毎日胸が痛いです。 今まで、のんびりしてて言葉もゆっくりでマイペースな子だなとと思っていましたが、まさか「障害」と言葉が出てくると思わなかっただけにショックです。そう言われてみれば、ずっと言葉が遅くておかしいな、反応がかえってこないなど、疑問点がいくつかあったんですが、うちの子は遅いだけ、のんびりしてるんだ、と思ってました。思い込みたかったと思います。 今まで、あまり育児に構ってなかった私のせいでもあると思います。そこでいろいろと声掛けして絵本を読んだりした結果、大分理解力ついてきたように思え、遊んだお友達の名前も言えて、自分の身の回りのことも少しづつ親の補助なしでも着替えとか出来るようになってきただけにその結果は酷なものでした。 まだコミュニケーション能力が乏しく、会話もままなりません。少し自閉傾向があるといわれまして、それも何だか信じられませんでした。呼びかけたらいつも笑顔でこちらに抱きついてくるのに…。見た目が普通なだけ、まだ受け入れることが出来ません。 こんな弱い私に叱咤激励お願いします。

  • すぐ発達障害とか言いすぎじゃないですか?

    最近、障害に対しての認識が周知されてきて、 小学校でも早期発見のために、低学年で「おや?」と思うところがあると 先生が保護者に「検査受けてみませんか?」という事が増えていると思います。 実際に、早期発見で良い方向に行く場合も多いかと思いますが、 そのように言われたことで、親が深く悩んで子育てに悩んだり、 夫や義父母の理解が得られなかったり、 ママ友などから心無いことを言われることもあるのではないかと思います。 『普通の子と違うのでは』というのは、親として心配なことですが、 それでは、普通の子ってどんなこのことなのでしょう? ・学年に応じた勉強が理解できる ・集団生活をそつなくこなす ・友達と上手に遊ぶ ・学校の決まりを守れる ・給食が時間内に残さず食べれる ・放課後も友達と楽しく遊び、宿題もこなせる ・親との意思の疎通ができる 上記のような子が『普通の育てやすい子』なのでしょうか。 世の中そんな子供ばかりなら、何の苦労もないですよね。 実際は、 ・習った勉強が理解できなかったり、宿題をなかなか始めなかったり ・集団生活でもめごとがあったり、友達とうまくいかなかったり ・学校の決まりを忘れて、廊下を走ってしまったり ・給食の好き嫌いがあって、全部食べきれなかったり ・放課後遊ぶ友達がいなかったり ・親のいうことに反抗して来たり、聞いてなかったり そんなことがいくつかあって、 悩んだり、考えたり、本人も気づいたりして成長していくのでしょうが 私自身も子供が保育園や低学年のころ、 いくつか心配の悩みがあって、こういったサイトに相談したことがありました。 内容を読んで、 「発達障害の検査は受けてみたか」 などの回答が多く、 あー。こうした相談事は、発達障害と思う人もいるんだなと。 小1のころ、担任の先生にも ・ノートの枠から字がはみ出る ・はさみを上手に使えない ・図書館で本を選ぶのがうまくできない ・宿題がこなしきれない などがあったので、 「専門機関に見てもらったりしませんか?」 と言われて、本当に悩みました。 上記のことをこなせないと、発達障害ってなるの?って 結局は専門機関に見てもらうことはなかったのですが、 学年が上がると、その学年よりも少し幼い理解力で、 4年生ぐらいまでは悩みに悩みました。 でも、6年生になって、 急激にしっかりしてきて、 普通の枠なんて考えなくていいんだ。 と思うほどに、心配することがなくなりました。 成長の過程で、できないことがあるから学校に行って学ぶわけで、 それがすべてそつなくこなせるなら、 学校に行く必要もないですよね。 今は、ちょっと変わっていると思われると、発達障害?なんていいますが、 本当に心配なことは、実際少なく、 周りの対応や理解で大幅に改善していくことなのではと思います。 最近では、朝ドラのごちそうさんに出てくる女の子が 検索すると「発達障害?」と多く出てきます。 枠にはまる生き方と言うのは個性をそいでいくしかない。 あの場合は、祖父母が本当に愛情深く子供を受け入れてくれたから いいとはおもいますが、実際はそうはいかないのでしょうね。 子供が幼き頃普通と違うと悩んだ方いますか? 今はどうですか? やはり専門機関に見てもらうことは改善の近道ですか? 質問の発達障害は、「なんとなく普通と違う?」と感じる子供に対しての 考えです。