• ベストアンサー

今日の11時までにお願いします!!位相の問題です

S={a,b,c,d,e}(五点集合)とし、Oを次の集合族とする。 {φ,{a},{b},{a,b},{a,b,c},{d,e},{a,d,e},{b,d,e},{a,b,d,e},S} とする。 (1)全ての閉集合を列挙せよ。 (2)A={a,c,d}のとき、Aの開核={a}及びAの閉包={a,c,d,e}を示せ。また、Aの各店が孤立点かどうか判定せよ。 (3)(2)のAの場合、導集合Aは閉集合かどうか調べよ。 この五点集合の取り扱い、考え方がさっぱりわかりません。また次の問題でも・・・ X={a,b,c,d,e,f,g,h}(八点集合)について、次のXの部分集合族B_iに属する集合を開集合として含む最小の開集合系でXに位相を入れよ。 (1)B_1={X} (2)B_2={{a},{b},{a,b,c},{c,g}} (3)B_3={{a,b,c},{c,f,h}} (4)B_4={{a,b,c},{d,e},{f,g,h}} (5)B_5={{a},{b},{c},{d},{e},{f},{g}} この位相を入れよと言う言い回しも理解しがたく、ましてや回答の考え方もわかりません。どうか丁寧にやさしく教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oodaiko
  • ベストアンサー率67% (126/186)
回答No.1

こんにちは。ikecchiさんは用語の定義や概念などはきちんと理解されているでしょうか? >S={a,b,c,d,e}(五点集合)とし、Oを次の集合族とする。 >{φ,{a},{b},{a,b},{a,b,c},{d,e},{a,d,e},{b,d,e},{a,b,d,e},S} >とする。 Oというのは開集合族のことですね。 >Oを次の集合族とする。 というのはこの集合族をSにおける開集合と定義するということです。 そしてこの場合は開集合族がSの近傍族になります。すなわちSの点xの近傍というのはxを含むようなOの要素のことです。 例えばcを含むOの要素は{a,b,c},Sの2つですからcの近傍は{a,b,c}またはSということになります。 >(1)全ての閉集合を列挙せよ。 閉集合というのは開集合の補集合でしたね。ですからOの各要素の補集合を列挙すればOKです。 >(2)A={a,c,d}のとき、Aの開核={a}及びAの閉包={a,c,d,e}を示せ。また、Aの各点が孤立点かどうか判定せよ。 開核というのは「内点」の集合です。そして、点xが集合Xの内点であるとは、xの近傍であってXに含まれるようなものが存在する、ということです。(この場合明らかにx∈Xである必要があります。すなわちXの内点というのは必ずXの点でもあります) そこでA={a,c,d}のどの点がこの条件にあてはまるか考えて下さい。Aの点は3つしかないので全部個別に考えても大した手間ではありません。例えばcはAの内点でしょうか?上で例示したようにcの近傍は{a,b,c}とSしかありませんが、これら2つの近傍でAに含まれるものはあるでしょうか? aについては?dについてはどうでしょうか? Aの閉包というのはAを含む最小の閉集合なので、(1)で列挙した閉集合の中からAを含むような最小の要素を持ってくればそれがAの閉包になります。 孤立点というのはある意味で内点とは対照的なものです。すなわち点xが集合Xの孤立点であるとは、xのある近傍で、X\{x}との共通部分が空になるようなものが存在する、ということです。 さてそこでAの点aが孤立点かどうか調べてみます。aの近傍は{a},{a,b},{a,b,c},{a,d,e},{a,b,d,e},Sの6つがあります。このなかでA\{a}すなわち{c,d}と共通部分を持たないものがあるでしょうか。もちろんありますね。ですからaはAの孤立点です。 c,dについても同様に調べて下さい。 (3)(2)のAの場合、導集合Aは閉集合かどうか調べよ。 Aの導集合とはAの集積点全体の集合です。点xが集合Xの集積点であるとは、xの任意の近傍がX\{x}と共通部分を持つ、ということです。 Sの各点がAの集積点であるかどうか調べてみましょう。例えばaの近傍の中で、{a}はA\{a}すなわち{c,d}と共通部分を持たないのでaはAの集積点ではありません。cはどうでしょうかcの近傍は{a,b,c}とSですがどちらもA\{c}すなわち{a,d}と共通部分を持ちますね。だからcはAの集積点です。同様にb,d,eについても調べて下さい。そうやって調べたAの集積点全体がAの導集合です。 それが(1)で調べた閉集合のリストに入っていればAの導集合は閉集合です。 >X={a,b,c,d,e,f,g,h}(八点集合)について、次のXの部分集合族B_iに属する集合を開集合として含む最小の開集合系でXに位相を入れよ。 >(1)B_1={X} >(2)B_2={{a},{b},{a,b,c},{c,g}} >(3)B_3={{a,b,c},{c,f,h}} >(4)B_4={{a,b,c},{d,e},{f,g,h}} >(5)B_5={{a},{b},{c},{d},{e},{f},{g}} >この位相を入れよと言う言い回しも理解しがたく、ましてや回答の考え方もわかりません。 位相を入れるというのは要するに開集合族を定義するということです。そして開集合族というのは(位相空間の教科書では最初の方に出てくると思うのですが)開集合の3つの公理を満たす集合族のことです。 すなわち集合族Oが開集合族であるというのは 1.全体集合と空集合がOに含まれる 2.Oに含まれる集合の任意個数の和集合もOに含まれる 3.Oに含まれる集合の有限個の共通部分もOに含まれる という条件を満たしているということです。 従ってこの問題を解くにはそれぞれの集合を含むような集合族であって上の3つの条件(今は有限集合を扱っているので2.の条件の「任意個数」は「有限個」とおきかえることができます)を満たすような集合族を構成し(一通りとは限りません)そのなかの最小の集合族をとればよいのです。 いくつかやってみましょう。 (1)Xは全体集合ですから、1.の条件を満たすためにはあと少なくとも空集合φが必要ですね。さて集合族{φ,X}は1.2.3.の条件を満たしているでしょうか?満たしていますね。ですから{X,φ}は開集合族です。Xを含む最小の開集合族であることはいうまでもありません。よって(1)の解答は{φ,X}です。 (3)1.の条件を満たすためにはあと少なくとも全体集合Xと空集合φが必要ですね。さらに{a,b,c}∩{c,f,h}={c}ですから3.を満たすためには{c}も必要です。さて、{φ,{c},{a,b,c},{c,f,h},X} が1.2.3.を満たしていることをチェックして下さい。よって(3)の解答は{φ,{c},{a,b,c},{c,f,h},X}です。 他のものも同様に考えてやってみましょう。 こういう有限集合上で考える位相空間は、通常のユークリッド空間で位相を考える場合に比べていささか直観的イメージに反するような部分があります。このような場合に直観的イメージに頼っているとわからなくなります。そこで公理や定義をどちらかといえば形式的に適用してみる必要があります。 位相空間のイメージを豊かにするためにユークリッド空間は良い教材ですが、それを理解したら今度はこういう風に形式的、公理的に適用することも勉強しましょう。公理や定義の形式的適用というのはゼネラル・ナンセンスなどと批判されることもありますが、 数学の持つ汎用性・抽象性という強みを発揮する手段でもあります。

ikecchi
質問者

補足

大変親切な解説ありがとうございました。あと尋ねたいことがあるんですが。 X={a,b,c,d,e,f,g,h}(八点集合)について、次のXの部分集合族B_iに属する集合を開集合として含む最小の開集合系でXに位相を入れよ。 (2)B_2={{a},{b},{a,b,c},{c,g}} で回答が{a}{b}{c}{a,b}{b,c}{c,a}{c,g}{a,b,c}{b,c,g}{a,c,g}{a,b,c,g}だったんですが、どうしても{b,c}{c,a}というのが理解できません。そこの解説をよろしければおねがいいたします。

その他の回答 (4)

回答No.5

返事が遅れて申し訳ありませんでした。 Ikecchiさんは位相の定義は当然知っていますよね。 Definition : A topological space is a pair (X,T) consisting of a set X and a family T of subsets of X satisfying the following conditions: (T1) { } and X are in T (T2) T is closed under arbitrary union (T3) T is closed under finite intersection. The set X is called a space, the elements of X are called points of the space and the subsets of X belonging to T are called open in the space; the family T of open subsets of X is also called a topology for X. さて、通常の位相の定義は上の3つの公理で規定する場合が多いのですが、 (T2)の条件でempty unionを考えるとTは空集合{ }を含むことを導けます。 同様に、(T3)の条件でempty intersectionを考えればTはXを含むことが分かります。 つまり、定義としては(T2)と(T3)だけで十分です。このことを念頭において Xの部分集合からなる族BでXを含み、(T3)の条件を満たすものを考えます。 このような族Bをbaseといいます。B自身は位相ではありませんが、 T={\union(A)|A is a subcollection of B} とおけばTはX上の位相となります。この位相をBから生成される位相ともいいます。 次に、Xの部分集合からなる族Sを考えます。Sには特別な条件をつけません。 B={\intersection(U)|U is a finite-subcollection of S} とします。このとき、Bはbaseの条件を満たします。従って、Bから生成される 位相が確定しますが、これをsubbase Sから生成される位相といいます。 さて、当初の問題:次のXの部分集合族B_iに属する集合を開集合として含む最小の開集合系でXに位相を入れよ。 (1)B_1={X} (2)B_2={{a},{b},{a,b,c},{c,g}} (3)B_3={{a,b,c},{c,f,h}} (4)B_4={{a,b,c},{d,e},{f,g,h}} (5)B_5={{a},{b},{c},{d},{e},{f},{g}} とは各B_iをsubbaseとする位相を入れよ、という意味です。 まず、baseを作ります。とは言っても、この問題での各B_iは有限族なので 手当たり次第に共通部分を作ります。その結果、それも有限族なりますから 再び、手当たり次第に和を作ります。 その結果が最小の位相になります。

ikecchi
質問者

お礼

どうもありがとうございました。少し難しい概念でしたがこれからに役立てたいと思います。

回答No.4

"今日の11時までにお願いします!!"にはもう間に合いませんが、 準基(subbase)と基(base)について調べるとよいでしょう。

ikecchi
質問者

補足

すいませんが準基と基とはなんのことですか??良かったら教えてください

  • oodaiko
  • ベストアンサー率67% (126/186)
回答No.3

二つめの(2)の問題は、 B_2={{a},{b},{a,b,c},{c,g}} という集合族を部分集合族として含み、かつ開集合族であるような(つまり開集合の公理を満たすような)集合族Oを求めよ。 ということです。 もう一度開集合の公理を良く見て下さい。 >3.Oに含まれる集合の有限個の共通部分もOに含まれる となっていますね。ですからOが要素として{a,b,c}と{c,g}を含んでいるのならば(そして、これは両方ともB_2の要素ですから当然Oの要素になっていなければなりません)その共通部分である{c}もOの要素として含まれている必要があります。すなわち{c}はOの元です。

ikecchi
質問者

お礼

すこし考えを間違っていたようです。Oに含まれればいいのでしたね、Bにではなかったのですね。。。恥ずかしいミスでした。どうも親切な回答解説ありがとうございました。

  • oodaiko
  • ベストアンサー率67% (126/186)
回答No.2

>どうしても > {b,c}{c,a}というのが理解できません。そこの解説をよろしければおねがいいたします。 {a}{b}{c}が開集族に含まれているのですから、開集合の公理によりそれらの任意個の和集合も含まれていなければいけません。 よって{b}∪{c}={b,c}と{c}∪{a}={c,a}も開集合族に含まれている必要があります。

ikecchi
質問者

補足

でもずばり、{c}は単独ではOに入ってないかと思いますが。確かに共通部分をとれば{c}は、現れますが。それもOの元としていいのですか??もしかして根本的に考え方を異にしてるのならすいません。

関連するQ&A

  • (再び)位相の質問です。

    次の問題がわかりません。 なにか分かりやすいアドバイスをお願いします。 問. A= {x∈R :a≦x<b} =[a,b) (a<b), B= {y∈R :c≦y<d} =[c,d) (c<d)  とするとき、次の問に答えよ。(証明つきで)  (1)A×BはR^2の開集合であるか。  (2)A×BはS×Sの開集合であるか。 (1)の証明は、「A×Bに属する点で、εをどんなに小さくとっても、 その近傍の点がA×Bの部分集合にならないものがあるから、 開集合ではない。」でいいのでしょうか。 (2)は、まずAとBがSの開集合であることを示すために、 AとBがSorgenfrey直線の元であることを言いたいのですが、 どう証明していいのかわかりません。

  • 位相(入門)

    次の問題がわかりません。 なにか分かりやすいアドバイスをお願いします。 問. A= {x∈R :a≦x<b} =[a,b) (a<b), B= {y∈R :c≦y<d} =[c,d) (c<d)  とするとき、次の問に答えよ。(証明つきで)  (1)A×BはR^2の開集合であるか。  (2)A×BはS×Sの開集合であるか。 半開区間の直積がどうなるのかがわかりません。 S×Sは何のことかわかりません。Sorgenfrey直線のSなのでしょうか。 位相は、ほぼ独学で学び始めたところです。 上の問題の証明の考え方だけでも教えていただければ助かります。

  • 位相空間についての質問です。

    位相空間(T,Ot)(Tは集合でOtは位相)として、a,b,cはTの元とします。 連続写像φ:[0,1]→T、φ(0)=a、φ(1)=bが存在して、 連続写像ψ:[0,1]→T、ψ(0)=b、ψ(1)=cが存在するとします。 このとき、連続写像g:[0,1]→T、g(0)=a、g(1)=cは存在するのでしょうか? もし存在するなら証明してほしいです。 自分の持ってる教科書の連続写像の定義は、 f:(T,Ot)→(S,Os)が点a∈Tで連続。 ⇔f(a)∈Uとなる任意のU∈Osに対して、あるV∈Ot,a∈Vが存在して、f(V)Uとなる。 と定めています。 一応、自分で考えたのは、 g:[0,1]→T、g(x)=φ(2x)(0≦x≦1/2)、g(x)=ψ(2x−1)(1/2≦x≦1)なのですが、x=1/2で連続なのかわかりません。g:[0,1/2]→T, g:[1/2,1]→Tは連続だと思います。 g(1/2)∈Uとなる開集合U⊂Tを任意に取ります。 g:[0,1/2]→Tの連続性から1/2∈V1、V1⊂[0,1/2] となる開集合が存在してg(V1)⊂Uで、 g:[1/2,1]→Tの連続性から1/2∈V2、V2⊂[1/2,1] となる開集合が存在してg(V2)⊂Uとなる事はわかります。 V1もV2も[0,1]の相対位相の元なので、V1UV2は、[0,1]の開集合となるのかわからないです。 (V1もV2も[0,1]の位相の元([0,1]の開集合)ならば、V1UV2は、[0,1]の開集合となる事はわかります。)

  • 位相について

    本の練習問題で命題を証明しています。 自信のない箇所があります。 「O_d=O_cを示せ」という問題の「O_d⊂O_c」の部分です。 記号の説明は下記の点線で囲んだ所を見てください。 その下に自分の証明を書きます。 (注)と記した辺りで、問題にあるヒント「R^nからR^mへの線形写像hはh(e_1),...,h(e_n)で一意に定まるという事実を使え」を参考にました。 使い方はこれでもいいでしょうか(他にもあるようです)。 他にも誤りや誤っていそうな所がありましたら、ご指摘、アドバイスください。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- Hを R^nからR^mへの線形写像全体の集合とする。 各h∈Hについて、hを表す(m, n)型実行列をf(h)と書くと、fは全単射。 h、l∈Hの間の距離をf(h)-f(l)の2-ノルムとして定める。 この距離により定まるHの位相をO_d(開集合系)で表す。 R^nからR^m(どちらもユークリッド位相を考える)への連続写像全体の集合C(R^n, R^m)にコンパクト開位相を定めることができる。 ここで、H⊂C(R^n, R^m)。 コンパクト開位相のHにおける相対位相をO_c(開集合系)で表す。 e_1,...,e_nをR^nの標準基底とする。 -------------------------------------------- 以下、O_d⊂O_cを示す。 U∈O_dを固定する。 S_i={h(e_i) | h∈U}(i=1,...,n) とおく。 全てのiについてS_iはR^mの開集合。 h∈U ⇔ [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H](注). ここで W({e_i}, S_i)={h∈C(R^n, R^m) | h(e_i)∈S_i} とおく。 (各A⊂R^n、B⊂R^mについての記法W(A, B)が前提としてあり、それに従っています。) すると [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H] ⇔ h∈H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. よって U=H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. ここで全てのiについて{e_i}はR^nでコンパクト、S_iはR^mの開集合。 よって全てのiについてH∩W({e_i}, S_i)∈O_cだから、 U∈O_c。 したがってO_d⊂O_c。

  • 位相空間の問題なんですが…

    (X,d)距離空間とし、X=A∪Bにおいて 連続写像 f:(A,d)→(Y,ρ)      g:(B,d)→(Y,ρ)であり 写像 h:(X,d)→(Y,ρ)       f(x) if x∈A h(x)={             と定義する。       g(x) if x∈B       このときA、B共に(X,d)の開集合(閉集合)ならば、hは連続であることを証明せよ。 という問題です。わかる方、証明のアイデアだけでも結構です。宜しくお願いします。

  • 集合と位相

    (1)X,Yは位相空間とする。A,BがそれぞれX,Yの開集合であるときA×Bは直積位相X×Yの閉集合であることを示せ。 (2){Xλ}λ∈Λを位相空間の族としてAλ⊂Xλ(λ∈Λ)とする。 この時直積位相空間Πλ∈ΛXλにおいて以下を示せ。 (閉包のバーの書き方がわからないのでclと表記します) (a)cl(Πλ∈ΛAλ)=Πλ∈ΛclAλを示せ。 (b)Λは無限集合であるとき、Int(Πλ∈ΛAλ)≠φであるための必要十分条件は有限個のIntAλ≠φであり、かつその他のλについてはAλ=Xλであることを示せ。 (1)は以下のように考えたのですがわかりません。 Aの補集合、Bの補集合はそれぞれX,Yの開集合となる。 よってA^c×B^cは直積位相X×Yの開集合となる。 また(A×B)^c=(A^c×Y)∪(X×B^c) ここで詰まってしまいました。友人に聞いてみたら、 「生成する」位相という言葉の定義がわかってないと言われました。これはどのような意味なのでしょうか? 例えは直積位相の定義にもありました。 X,Yが位相空間でそれぞれの位相をЦx、Цyとした時に Цx×Цy={O1×O2|O1∈Цx,O2∈Цy}が生成する位相を直積位相という。 また位相を「入れる」ということはどういう意味なのでしょうか? (2)(a)は次のように考えてみましたがどうでしょうか? (⊃) ∀x∈Πλ∈ΛclAλを取る。∃λ∈Λ s.t. x∈clAλであるから xの任意の近傍はAλと交わる。したがってxの近傍はAλよりも大きい集合Π(λ∈Λ)Aλとも交わるので、 xはcl(Π(λ∈Λ) Aλ)の点になる。 (⊂) ∀x∈cl(Π(λ∈Λ) Aλ)を取る。 xの任意の近傍とΠ(λ∈Λ)Aλは交わるから、 あるAλと任意の近傍は交わる。これよりx∈clAλ よってx∈Πλ∈ΛclAλ (b)はわかりませんでした。アドバイスお願いします。

  • 位相

    集合Xの部分集合の族A(ただし、空集合∈A)が∪A=Xをみたすものとする。  C(A):={S1∩S2・・∩Sn}|Si∈A、i∈N}  T(A):={∪λ∈Ω Bλ|Bλ∈C(A)、Ωは任意 } とおく。このとき、次のことを証明せよ。 (1) T(A)は位相になることを示せ。 (2) T(A)は Aを含む位相のうちで最も弱い位相であること  を示せ。 ずっと考えたのですが、わかりません。教えてください。 お願いします。

  • 位相の問題です

    (R^n,d)を距離空間としAとBをR^2の部分集合とする。AとBに対して、 集合A+Bを  A+B={a+b|a∈A,b∈B}で定義し、 Aの点aとBに対して、集合a+Bを  a+B={a+b|a∈A,b∈B} で定義する。 このとき次の問いに答えよ。 ただしR^nの2点x=(x1,x2,…,xn) y=(y1,y2,…,yn)に対して d(x,y)={Σ(xi-yi)^2}^1/2 とする。 (1)Rの点xに対して,xの近傍をN(x,ε)で表すときN(x+y,ε)=x+N(y,ε)を証明せよ。 (2)BがR^nの開集合であるとき集合A+BもR^nの開集合であることを証明せよ。 (3)AがR^nの閉集合、B={b1,b2,…,bn}であるとき、集合A+BがR^nの閉集合であることを    証明せよ という以上の問題なのですが、(1)はイメージできるのですが証明がうまくいきません。 (2)(3)はさっぱりです。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 位相です

    <X,d1>,<Y,d2>をともに距離空間とする。d1が離散距離ならば、任意の関数f:X→Yが連続であることを示せ。 ここで、 d1,d2により定まるX,Y上の距離位相を、それぞれT1,T2とする。 距離位相の定義から、距離dのもとでの開集合と、距離位相Tのもとでの開集合は一致するから、fは連続になりますよね?? でも、 このことをうまく、数学的に記述して、答えることができません。 だれか、教えてください!!

  • 位相

    X を位相空間,Y をコンパクト位相空間とする.このとき, (1) U を直積位相空間X × Y の開集合としたとき, A = { x | {x} ×Y ⊂ U } はX の開集合であることを示せ. これを解くためのヒントをください。 Aに含まれる任意の点 x1のある近傍がAに含まれることをしめすんですね。そのような近傍をどうとればいいんでしょうか。