• 締切済み

TOEFL問題の背景知識を日本語で学びたい。

TOEFL成功のためには歴史(特にアメリカ史)、文化人類学、文学、天文学、生物、植物学、動物学など背景知識も重要な要素だと思います。みなさんは過去問やTORFL対策問題集以外で、どのうような方法で背景知識を学びましたか?参考になる日本語の本もしくはサイトを教えてください。

みんなの回答

noname#26566
noname#26566
回答No.1

http://www.nationalgeographic.com/homework/ National Geographic の Homework Help です。 時間があるときに、たまに見ています。     でも、効率を考えると、やっぱりTOEFLの問題集(特にリーディングの) を使って、問題文を読みながら知識を得るほうが効率が良いと思います。 TOEFL の問題集になりますが、私は 「TOEFLテスト190点完全攻略リーディング 」を利用してます。 それぞれの学問の基礎知識が日本語ど英語で書かれていて(CD付き) 知識を得るのと用語を覚えるのに重宝しています。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757404182/romance-22/

関連するQ&A

  • 地球の人口は、何人が適切ですか?

    地球の人口は、何人が適切ですか? 宇宙、人類、生物、動物、植物

  • 留学中の日本語の本の読書

     私は現在、日本の私立大学(文系)に通う大学生ですが、アメリカの大学に学部留学しようかと考えています。  専攻は国際関係、国際政治を希望しています。  ただ、不安なことは私は日本についての知識(歴史・文学・宗教・文化など)が乏しいということです。日本人として留学するので、外国人に自信を持って自分の国のことを説明し、討論できるような自信はありません。  そこで、留学中に日本についての知識を補うようなことは出来るのでしょうか。岩波文庫や全集のようなものを読むことは、時間的・精神的に余裕があるのでしょうか?

  • 「味」とは?

     いわゆる「味」とは何でしょう?  僕は「刺激」と「記憶」だと思うのですが、皆さんは何が「味」だと思いますか?  歴史的、心理学的、科学的、数学的、物理学的、生物学的、天文学的、哲学的、文学的、何でもいいので多方面からのご意見をお待ちしています<m(__)m>

  • 文化人類学を生かす職

    こんにちは、高校2年男子です。 大学で、社会学、心理学、言語学、哲学の真ん中のような学問を学ぼうと考えています。いや正直言うと欲張って全部やりたいと思うのですが、心理学に大変な興味を持っている人が心理学を深く勉強するかのごとく全てをおのおの深く勉強しようという気はありません。そこで先生に相談してみると、その四つないしは哲学を除いた三つ(文化人類学には哲学分野があまり含まれないようなので)を全て含むような文化人類学という学問にあたりました。まず、文化人類学の捕らえ方として私の考え方がおおよそあたっているのかどうか教えてください。 自分たち人間に関する事実を明らかにしようという学問が人類学で、そのうち生物的見地ではなく文化的見地からの研究を、文化、言語、社会、歴史、行動などの要素に基づいて行う学問。 ですよね? この文化人類学なんですが、4年制の学部を出た後、学んだことを生かして就ける職といえばどんなものがありますか?研究者、教員以外ではこれといってないのでしょうか? 文化人類学を専攻された方で、学んだことを生かし就いた職がありましたら、教えてください。 あるいはその四つの学問を学際的に学びたければ、ほかにもっとよい学問分野があるのでしょうか?もしあればそれに関してもよろしくお願いします。

  • コリアンがメディアに「寄生する」文化的な背景は?

    コリアンが、メディアなどに「寄生」するのが好きなのは、どのような歴史・文化的な背景があるのでしょうか? (※: 韓国/朝鮮とは区別せず、ここではコリアン、という表記で書きたいと思います) 日本でそうであるように、アメリカなど他国でも、コリアンはメディアを買収して捏造記事を書かせたりランキングを捏造したり、工作活動を好むように見受けられます(例を挙げるときりがないので割愛しますが)。 その彼らの行動の形づくった、元となる文化的な理由・・・それは何なのか、興味があります。 例えば、“創価学会や電通というのは昔から日本で・・・” というのは、あくまで文化的背景の結果であって、理由ではありません。そのずっと前から、メディア操作を好む、という背景文化があったはずだと思います。 逆に、そんなにメディア操作が得意なら、なぜ清の属国時代に、もっとその能力を活かして、清からの過酷な処遇を逃れようとしなかったのか。という疑問もあります。 朝鮮の歴史はどこから手をつけたらよいのか分からず、迷います。 客観的な回答を期待しております。

  • 文化人類学と民俗学の違い

    「文化人類学」と「民俗学」の違いがわかりにくいです。概念ではなく、具体的な例を挙げて教えていただけないでしょうか。 1.「文化人類学的」研究という場合、「方法論」が文化人類学的という意味なのでしょうか。(「民俗学」の場合は歴史を見ていくんですよね?) 2.例えば子どものお遊戯を研究するとした場合、 「文化人類学」ではどういう方法が考えられますか?(「民俗学」ならお遊戯文化の変遷を見ていけばいいんですよね?) 3.文化人類学の対象は、外国、あるいは未開の地でなくてもいいんですよね。例えば東京の路上で歌うミュージシャンについて調べたいとするならば、どういう問いが立てられるでしょうか(一例でけっこうです) 混乱しています。1.2.3のいずれかでもけっこうですので、具体的な回答をお待ちしています。

  • 地球の歴史を一年にすると?

    地球の歴史を一年間として換算すると、人類が出現した時間は12月31日の夜?時~というような話を聞いたことがあります。 実際のところ、どうなのでしょうか? 同じように、地球の歴史を一年にたとえて、どなたか教えていただけないでしょうか?人類出現に加えて、昆虫(節足動物)、植物(藻類なども含め)、できれば詳細に教えてください。

  • 日本語は英語を真似たのでしょうか

    日本語は、歴史のある時期に、英語を一部、真似たという事実はありますか。 国籍が何であれ、人類という同じ種なのだから、 ある程度、言語構造が似るのは生物的に必然だと思います。 しかし、英語を勉強していると、 それだけでは説明がつかないような単語や言い回しに、よく出くわします。 たとえば温床という単語は、英語ではhot bedです。 これは明らかに、どちらかが、一方を真似たはず。 英語が、当時マイナー言語であったであろう日本語を真似ることは考えられないので、 日本語の方が、明治維新?か何かの一時期に、英語の表現を一部参考にしたと考えるのが妥当ではないでしょうか。 ただの好奇心によるものであり、 日本の文化を否定する意図は全くありません。 また、推論が正しいとして、日本の文化や言語が否定されたことにはなりません。 なぜなら、参考にしたものがあったとしてもそれは全体の一部に過ぎず、殆どが日本独自のものであるはずだからです。 ただ事実として言語の変遷を知りたいだけです。 カテゴリー選択に酷く悩みましたが、とりあえず考古学にしました。

  • 日本語をご訂正いただけませんか。

    日本語を専攻している中国人の大学生です。 翻訳には自信があまりありません。 ご訂正、お願いします。 1.ベニガオザルというのはチベット高原に生活しているザルの一種です。調査の結果から、チベット高原に生活している野生動物の豊富さは世界一位ということが分かります。 2.適当な価格、また納期に間に合いましたら、こちらは大量にご購入いたしますから、さっそく返事していただければ大変ありがたいと存じます。 3.八月の末になると、蒸し暑い夏もいよいよ終わろうしています。涼しい秋が来ると、気持ちがよくなっていきます。そのため、秋は「運動の季節」「食欲の湧く季節」、それから「勉強の季節」と言われています。 4.男の子が凧を揚げたり、女の子ははねつきをしたりするような、昔正月を迎えるときにしていた活動もあまり見られなくなりました。 正月を迎える時、男の子が凧を揚げたり、女の子ははねきつをしたりするような光景が今ではあまり見られなくなりました。 5.一万年前、肉、牛乳、動物の毛皮を獲得できるように、犬や牛や羊などの動物を飼い始めました。 6.天安門広場の東側に位置する労働人民文化センターには、映画館、劇場、講演するための会館など設けられています。それだけではなく、大規模な展覧会を開くための会場もあります(備わっています?)。 7.仕事の成果は、単に中日文化交流協会の努力によるものだけではなく、数えきれない個人や団体の協力抜きには上げられないものでもあります。 8.講演会や相談会の成功の可否は通訳の良し悪しにかかることが多いです。 9.21世紀に、国家間の交流に支障をきたすものが少なくなっている同時に、地球に住んでいる私たちの通信手段もよくなる一方です。 10.初めての人口衛星の打ち上げ成功は、天文学が観測科学から実験科学となったところに意味があります。

  • 香港人ですけど、日本語で文章を書いたんですが、チャックしていただけませんか 

    社会で成功するために何が一番重要についての調査結果 「地位」、「才能」、「努力」、「学歴」、「運」、この五つの要素でどれが成功するための一番重要な要素について、世界の9カ国の18歳から24歳までの男女に調査しました。これから、調査の結果をご説明します。 「努力」だと答えた人は9カ国で一番多かったです。次が「才能」で、それから「学歴」、「運」、「地位」の順でした。つまり、「地位」を選んだ人は、一番少なかったです。この順になっているのは何故なのか?調査の結果について、分かったことをご説明してみます。 努力すれば、知識が身に付けられます。知識を身に付ければ、いい学歴が持てます。いい学歴を持って社会に出れば、社会での地位が高くなります。社会で高い地位を得れば、人間関係がよくなって運やチャンスが上がります。下のグラフを見れば、簡単に分かるようになるでしょう。 「努力」->「才能」->「学歴」->「地位」->「運」->「成功」 この調査の結果によると、成功は努力してから得るものだと思うようになりました。思い出せば、アメリカの発明家トーマス•エジソンは「成功は99%の努力と1%の天分である」と言う言葉をおっしゃっていたのではないでしょうか。この言葉は間違いなく正しいと思います。