• ベストアンサー

助けてください! 株初心者です

2月末に初めて株を購入したと思ったらすぐに世界株安になり、もうどうしていいかわかりません。 株は自己責任で、ということもわかっていますが、今までコツコツ貯めたお金が日に日に減っていくのを青ざめて見ていることしかできず、何も手につきません。 クレディセゾン(8253)を¥4,130 三井造船(7003)を¥500     で購入しました。 できれば儲けはなくても同金額で売却したいのですが、そんな悠長なことを言っている場合ではないのでしょうか?今日にでも売却した方が良いのでしょうか? 自分の甘さは痛感しています。厳しいお言葉でも結構ですのでどうかアドバイスをお願いいたします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.11

「リスク」って危険という意味ですよね。 株だと「損するかもしれない」っていう意味です。 「リスクを取る」っていうことは、「損する覚悟をする」っていう意味なんです。 リスクテイクする余剰資金ていうのは、今は使わない資金という意味ではありません。無くなることを覚悟できる資金という意味です。 自己責任だとかリスクを取るとかいうことの意味を、はっきりと理解してなかったようですね。 動かせる金額ではなくて、損できる金額を決めてください。一円も損したくないなら株を始めたこと自体間違いですから、すぐに決済すべきです。 現時点で抱えている含み損は、売らなければ元に戻るかもしれませんが、もっと損が増える可能性もあります。考えなければいけないのは、もっと損が増えることを許容できるかどうかです。 許容できないなら、上がる見通しが高いかどうかということとは無関係に、すぐに決済すべきです。 もし損失許容額までまだ余裕があるのなら、まず、損失許容額に照らしてどこまでの下落に耐えられるのか、限界値を確認してください。 その上で、やっと上がる見通しとか更に下げる見通しといったことを検討することができるんです。 もし上がる見通しが高いとしても、それだけではダメで、どこまで下がらないか、ということを考えないといけません。もし損失許容額を超える水準まで下がる可能性があるのなら、上がると思っても決済しておくべきです。そしてもっと下がってから買い直す。或いは損失許容できる株数まで損切って減らす。 どこまで下がらないかという見通しは、ものすごくざっくりでかまいません。いくらなんでもここまで下がらないだろう、というレベルでいいです。そしてもしそこまで下がったら必ず損切る。既に買ってる株だと、ここまで下がって欲しくないという願望が必ず入りますが、これを極力排除しなければいけません。 株のやり方を整理すると、 ・運用可能な資金額を決める ・最大損失許容額を決める ・1取引あたりの最大損失許容額を決める(なるべく最大損失許容額の1/10以下) ・銘柄選択 ・どこまで下げないか検討する(そこまで下がったら損切りする) ・1取引あたりの最大損失許容額に照らして、買える株数を決める こんな感じです。 ほとんどの人は銘柄選択しかしません。 この際一旦全部決済して、資金設定からやり直すのが一番いいと思いますが。

noname#24994
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 初心者の質問に、基本から順をおって丁寧にご説明いただき、心から納得しました。最初の資金設定から間違っていました。 損失許容額は超えています。決済したいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

まあいいんじゃないの? 俺の銘柄が入ってないので餌食に出来ないのがが非常に残念だけど。 なくなって困る金を下部に突っ込む時点ではじめから負けてるけどな。 「戻り待ちに戻りなし」 じゃ、戻らない確率の高い株を元に戻るまで持ってなさい。

noname#24994
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

余剰資金で現物買いとのこと、保有で全く問題なし。

noname#24994
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 株価が下がった時にはすでに余力は少なく、信用でナンピン買いをしたい衝動にかられましたがなんとか抑えました。 保有に賛成の方もいらっしゃると、少しほっとします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.9

過熱気味のときに小躍りして買い、下がったらあわてて売る。これを繰り返すなら、個人投資家はいつまでたってもカモです。と、この前、ある質問への回答で読みました。 片付いたらやめるのであれば、いくらで売れても良いので即成行売り注文しかないでしょう。 まあ、こういう人は後日株価が上ったのを見て、あのとき売らなければ良かったと意味のないことを考えるのでしょう。

noname#24994
質問者

お礼

>過熱気味のときに小躍りして買い、下がったらあわてて売る。 まさに自分のことだと思います。 おっしゃる通り、売却したあともきっと株価を気にしてしまうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

8253クレセゾン ノンバンクの活躍は、まだ先のような気がします。 もし、悪材料が出なければ、出遅れ株として注目されるかもしれませんが、また悪材料が出てしまったら、一段安の可能性もあると思います。 どのあたりで底入れするか、想像がつきません。 7003三井造船 世界の株価が下げなければ、もう少し上値があるかもしれません。

noname#24994
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >悪材料が出てしまったら、一段安の可能性もあると思います。 それを考えるとどんどん不安になり、今損をしても売るべきかと堂々巡りになってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私はへただからね。 8253はこれからきびしい競争のなかにはいるでしょ。 私が思うには勝ち残るのはイオンクレ、セゾン、SBI、これと思います。8253を長期で持つなら買いでしょうね。?? 7003は買いでしょう。 それは業績でなしに日本の未来を見ることができるかどうか。 だから予想は分かりません。売りなら売りが正しいと思います。 わたしはここでなしに重工を100万以上持っています。 5年前からずっとね。

noname#24994
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 8253、グレーゾーン金利等々の話も知っていましたが、長期で保有していればそのうちあがるだろうと甘い考えで購入しました。 しかし実際に株取引を始めてみると、みるみる株価が下がっていくことに自分は耐えられないことがよくわかりました。 今売ってしまえば楽になるような気がします。 ご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.6

そんな人は株やめたほうが正解です クレディセゾン(8253) 過払いの損金が増える可能性がある 実は昨日微損で私OMC投げた・・・他の利益で相殺 ・他社で行くとオリコなんで凄いですよ のでカード会社も軒並み下げてます 実態以上に売られている銘柄もありますが・・・・・ お構いなしに投売り状態で・・・上がる株へ乗り換えの投げが・・でてます  過払いの話が終わるまで・・・・難しい難解な状態です 買い手が存在しないので・・・ 一部の銘柄は売られすぎだか・・・・上がりせんので他の株に再び移動 三井造船(7003) 実態以上に買われすぎの銘柄・・・・・ 鋼材の値上げが予定されているので・・利益減少が懸念される まあ、減収の可能性も高く 1株 利益15円とするとPER30倍と期待が先行したの500円を超えた 実際以上の評価でしょうね・・・ 高値圏・・・です 適正な株価も判らない・・・・・ 今後の収益変化も判らない・・・ 材料の値段変化も判らない・・・・ 法律改正予定も知らない・・・・・・ なんかで株で儲けようって甘い・・ 投資ではなく投機でも無く・・・丁半博打より悪い状態です そんな人が株やって勝てる方が可笑しい・・・ 全部取られる前にやめた方が良いです

noname#24994
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 本当に甘い考えで株を始めてしまい、厳しいお言葉身に沁みます。 >全部取られる前にやめた方が良いです 自分なりには大きな損失ですが、この先全部をなくすことを考えれば今の損失は安いものかもしれないと思えるようになってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>自分の甘さは痛感しています。厳しいお言葉でも結構ですのでどうかアドバイスをお願いいたします。 アドバイスです。 8253売り 7003買いです。 株が下手ならもうやめましょう。

noname#24994
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 8253売り の理由を教えていただけないでしょうか。 これが片付けばもう株はやめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132112
noname#132112
回答No.4

今回は 日本の市場にはとくに問題はないとおもうので ここはホールドではないでしょうか。 きょうは「つつみ線」でましたし(SQだからあやしいのかもしれませんけど) とりあえず↑っとおもうのがスジでしょうね。 昨年のライブドアショックや初夏の大きな下げの チャートを見てみてください。 不二家のチャートも元気になるでしょう。

noname#24994
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 全くの初心者でわからないのですが、日本の市場はとくに問題ないのですか? わからないなりに、セゾンの下げ方は世界同時株安の影響以外のもので下がっているのでは??と不安なのですが、その辺の解説もお願いできないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.3

価格の変動に対して、プロは素早く先手を打ちます。素人はいつかまた上がると信じて反応が遅れます。プロはここの差で儲けるんですね。出遅れたら損はどんどん膨らむのが普通です。 >今までコツコツ貯めたお金が日に日に減っていくのを これが勘違い。株を買ったのだから、もうお金はないのです。 あなたは使ってしまったんです。株と貯金は違いますよ。 >できれば儲けはなくても同金額で売却したいのですが、 同額とか言う概念も間違い。株にはそのときそのときの値段があるだけです。 >そんな悠長なことを言っている場合ではないのでしょうか?今日にでも売却した方が良いのでしょうか? それは自分で判断するしかないです。買った額なんかどうでもよくて、上がると思えば持っていればいいし、下がると思えば売ればいいのです。少し下がった分を取り戻すことに固執してたら、下降局面では大損するしかないですよ。 自分が、「この会社は、規模がどれだけで、業績はどれだけで、含み資産はどれだけだから、この株価は安い。」と思えば買いですよ。高いと思ったら売りです。 >自分の甘さは痛感しています。厳しいお言葉でも結構ですのでどうかアドバイスをお願いいたします。  10%程度ですよね。株は100%リスクですよ。たいした損害じゃないと思うんですけど。先物にでも手を出したのでしょうか? これくらいの損害なら笑って居られる位でないと、投資なんてするべきじゃないと思うけど。

noname#24994
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先物には手を出していません。株も現物です。15%程度の損失です。 precogさんのおっしゃる通り、この件が終われば二度と株には近づかないでおこうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは 余剰資金で投資していることが前提です。 両会社も明日つぶれる会社ではないので 金銭面に余裕があるならば、ここは2,3年保有する覚悟で 保有すればいいと思います。 初心者はあせらないで気長に待つ。 最後にビギナーは優良銘柄株を中心に買うことです。

noname#24994
質問者

お礼

温かいアドバイスありがとうございます。 余剰資金なので、できればもう少し保有したいのですが、すぐに損切りすべき!という意見との間で揺れ動いています。 特にセゾンが心配なので、三井造船を保有のままセゾンを売却するか・・・ 結局は自分で決めることだとは思うのですが、No3の方が言われるようにこんなことで右往左往し、決断できない自分は投資には全く向いていないということがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株 初心者 教えてください

    株の売買の利益計算の仕方を教えてください ジョインベストのそのつどプランを利用しています 手数料 ・~10万円 手数料100円 ・~20万円 手数料200円 ・~30万円 手数料300円 ・~50万円 手数料400円 ・~100万円 手数料750円 例 <買> ある銘柄を155円(1000株単位)を5000株購入した場合 平均買付単価は156円になりました。どうして平均買付単価が156円にもなるのでしょうか? <売> 株価が156円から157円になり、評価損益額が5,000円になりました。 この株価157円で5000株すべて売却した場合、税金、手数料を含めいくらの利益がでるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三井造船は「買い」ですか?

    株初心者です。 日経平均は、2万円まで上昇するという意見が多いようです。 そこで、7月に買い、9月末までで1割5分~2割くらいの儲けを目論んでいます。 銘柄は、三井造船です。 業績は良いし、チャートもちょうど押してからの上昇局面に入っているように素人目には見えるのですが。 利益は出るでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続した株を売却した場合の税金は?

    妻が、相続した株を売却しました。 その場合、どういった税金が掛かるのでしょうか? 下記のようなことで悩んでいます。 祖父が購入した金額などとなると調査が大変そうで 来年、確定申告の際に慌てないように事前準備したく考えています。 (1)株の売買に関する税金は、利益に掛かると聞いています。 祖父より、株を相続したため、私が購入したわけではないので、 購入費ゼロとなり、売却額すべてが利益になるのでしょうか? (2)それとも祖父が購入した額と、今回の売却額の差額が利益となるのでしょうか? (3)また、義父が全て対処したので、私も、妻も詳しくは知らないのですが、 相続の際に、相続税を支払ったそうです。 (控除があるので、どれだけ払ったかはわかりません) この場合、売却額全部に税金を払うと、二重払いになるような気がします。 相続税を払ったときの株の評価額を購入額とみなし、 売却額との差額に対し、税金を払うことになるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 株のもうけについて

    株のもうけについて 今まで取引を行ったことがなく、単純に、質問があります。 1株500円の株が、100株単位で売買されるとします。 最低購入価格50,000円。 デイトレードで、パソコンで一日中にらめっこ、ある値で買い、10円の値上がりがあったとします。 1株買っておいたなら、1000円のもうけ。 10株であれば、10,000円。 100株であれば、100,000円。 1000株であれば、1,000,000円。 10000株であれば、10,000,000円。 一千万ももうければ、一年の収入としては、十分と思います。 10000株買うには、5,000,000円必要。 ご年配の方であれば、5百万円、投資できる余裕はあるのではないでしょうか。 また、お金持ちであれば、余裕でもうけることができるのではないでしょうか。 お金持ちほど、株取引は、極めて有利に思えるのです。 もしくは、1000株買って、10円の値上がりで、百万円のもうけ。 これの繰り返しを狙う。 私の考えているほど、甘くはないでしょうか?

  • 三井住友VISAカードについて教えてください

    こんばんは。質問をお願いします。 三井住友VISAの限度額についてなのですが、例えば総利用額が50万でキャッシング枠が30万とすると実質20万までしかショッピングでは使えないということでしょうか? それともキャッシングを使用しなければ50万までは使えるということでしょうか? また、三井住友カードは丸井やセゾンカードのように、引き落とし日前にATMで返済することは可能なのでしょうか? なかなかクレジット自体が好きではないのですが、たまに使うことがあるので、引き落とし日前に払えるものがいいなと思いまして。

  • セゾンなど投信に詳しい方に質問です。

    セゾンの「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」を3、4年前に契約し、月に1万、ボーナス時に5万を自動で積み立てていました。 現在、評価額合計が94万程で、評価損益合計が青文字で13万程になっています。 これは合計で13万上がっていると考えていいでしょうか? もし全部売ったら、売却手数料を引いた分の儲けと考えていいですか? あと、SBI証券の口座も持っていて、そちらは投信ではなく個別の株を買う用にしていたのですが、証券の口座が分かれているのも面倒になったので、セゾン投信を売却して止めて、SBIの似たような投信に切り替えようかなどと思ってます。 でも数年続けてきた方をずっと続けた方が福利効果とかでお得なんでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 株による収入

    大変申し訳ありませんが、以前以下の内容にて質問させていただきました。私はサラリーマンで、会社の積み立てで自社株を購入しております。 今回、自社株を売却にあたり発生した利益に対して確定申告が必要なのは聞いております。(給与天引きでおこなってました) 1:利益の額に対し申告の必要性はちがいありますか?   例(売却額30万-投資額20万=利益10万) 回答:20万以下の利益のため確定申告は不要と教えていただきました。 今回の質問  20万の利益なわけですから投資額は含まれないでしょうか?  最近、株投資は元本保証するものでないため売却額が20万以上であれば  申告必要と聞きました。  すみませんが、申告の有無教えてください。

  • 株 確定申告 ど素人です。よろしくお願いします。

    確定申告の株の計算の仕方の考え方を教えてください。 初めての確定申告でさらには期限が迫ってまして焦っています。 一つの口座で株を2回(二株)、異なる金額で購入しました。 その後一株のみ売却した時は、所有の2株を平均金額にして 一株売却したという風に計算するのでしょうか? 例 (1)----1株 100万円で購入 (2)----1株 110万円で購入 (3)----1株 150万で売却 考え方 その1 (100+110)/2=105万-------平均購入額 利益150-105=45万 考え方 その2 自分で(1)の株を売ったと判断して 利益150-100=50万 その1、その2 どちらが正解でしょうか? 自分の都合のいいようにしてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株の売買の疑問

    株の売買で疑問があります。 たとえば、仮に 月曜日に、A社の株を¥1000で2株購入。 火曜日に、同株2株を¥1100で売却。      その後、同日にA社株1株を¥1600で購入。 水曜日、A社株1株保有。 この場合に、 火曜日でのA社株の平均購入単価は、1000×2=2000、2000+1600=3600、3600÷3=1200ですよね。 すると、先に2株を¥1100で売却した時の損益はどうなるのですか? ¥200の利益ですか?それとも損失に変わるのですか? また、水曜日に保有している株単価は¥1200でいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株を売買したお金はどこにいくの?

    素人の質問ですいません 株を購入したときは、そのお金は投資した企業にいくの? また、 株を売却したときは、そのお金は、投資した企業の口座から 払われるの? 最近、公募増資をする企業が多いですが、 せっかく資金調達したものの 先行き危ないと思って、せっかく購入したものを売却する 株主が増えた場合、資金調達した額が減ってしまうのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷しようとするとカバーがあいています、のエラーが出て印刷できません。一度電源を落としたり、思いつく限りのカバーを開け閉めしましたが、丸3日エラーが出っぱなしです。パソコンからの印刷以外のコピーなどはなんの問題もなくできます。このカバーはどこのことを言っているのでしょうか。見る限り開いているところはありません
  • パソコンからの印刷でカバーが開いているエラーが出て印刷できない状況です。印刷以外の機能は問題なく使えているため、カバーがどこを指しているのかわかりません。カバーの開け閉めや電源の再起動などを試しましたが、3日間もエラーが続いています。
  • MFJ-J6973CDWのパソコンからの印刷で「カバーがあいています」というエラーが表示され、印刷ができません。カバーを確認しましたが、開いている箇所はないように見えます。他の機能には問題がないため、カバーの正体について不明です。試しに電源を落としてみたり、カバーを開け閉めしてみましたが、エラーは解消されませんでした。
回答を見る