• ベストアンサー

筋トレ前の栄養摂取について

hisajpの回答

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.6

 take91さん、お元気で何よりです。  私が思うには、トレーニング経験半年~2年、ってくらいが一番伸びやすいし、興味もわくわくあってとても良い頃です。難しいのは経験値の不足(失礼)から、ご自身の感覚に確信を持てないので、いろいろな点で不安が引き起こされる事にある様に思われます。まあ、そのためいろいろ勉強するのですから、これもまた良しとお考えください。  「あなたの一歩が次を育てる」。真面目に言ってます。たのんだぜい、次世代。  それでご質問の内容などですが、若干前後しますがのべさせていただきます。これには経験値も含みます(生理学的エビエンス無しです)が、お許しください。  まず、 - 運動直後にグルタミンが必要なのは当初に多い。慣れるとBCAAの方が効く。 というのを感じます。特に運動直後(まだ脈が高いうち)に飲む場合は、グルタミンよりはBCAAの方が、「運動が継続している」と思われる為か、心拍機能の高い位置で保つ事に効果が高いようです。それが脈が高いうちに全身に回る事で補給が速やかにいっている(気がする)。 - 当初は運動後のグルタミンが効く感が有りますが(実際効いているのでしょう)、効かなく感じてきたら、直後はBCAAにして、寝る前をグルタミンに変更してみて下さい。 - 寝る前に、グルタミン、プロテイン、同時吸収のどれでも良いでしょう。この場合は吸収スピードは要求されないので、グルタミンとプロテインの同時摂取も問題ないと思われます。この際のグルタミンは、筋補修や免疫補助に使われるのでしょう。そのため疲れていたり、風邪を引きそうな時はグルタミンを足して下さい。わたしゃグルタミンの味が好きですがみなさんいかがでせうか? - bcaa10gxさんの言われる、「アミノ酸は単体補給がよい」は私は同意と、そうでない所があります。bcaa10gxさんとは意見がぶつかっても仲良しなのですが、私が見た所、医療品には / グルタミンとブドウ糖の同時補給製品はあるようです。 / グルタミンと炭水化物のあわせたものは私は知りません。 / グルタミンと他のタンパク質を併せたものはありません。というか病気の場合には必要性がないのでしょう。タンパク質をそのまま入れる場合は経口投与になるので、食事が可能にならないとないです。 / BCAA製品は見た事が無いです。 などがあります。  医学的に良しとされているものがトレーニングをする場合に「最も効果的」かどうかは、病気か健常者の違いがあるので難しいです。効果はあるでしょうが他のもっと適した方法があるでしょうから、 bcaa10gxさんのいわれる「単体補給でないと無意味」は考えられます。また、点滴なのか、経口投与なのかによっても変わるでしょう。  私は、運動後は単糖補給がメインですが、BCAAと組み合わせた方が効きが良い気がします。グルタミンの運動直後の摂取の効果は現在は全然感じないです。昔はグルタミンの効果を運動後に摂っても感じました。  BCAAをカタボリック防止目的で摂るには、bcaa10gxさん(ああ、書いていてどっちだか分からなくなる)の言われる様に、「50g摂らないとならない(体重100KGの場合)」というのは、筋分解で糖分に変質される筋肉量はそのくらいの量でしょうから、合っています。  カタボリック防止のために摂るのであれば、糖分の補給で足りるのが分かっているので、わざわざ高いアミノ酸の必要は無いでしょう。アナボリック(筋合成)効果は、寝ている時がほとんどでしょうから、アミノ酸で急ぐ必要も無いでしょう。  逆に、take91さんは、どうしてトレーニング前にタンパク質欲しいですか? 本に書いてあるからですか? 本は信じるものではなく、それぞれに書いてある理論を試すものです。  1時間前であれば消化途中でしょうから、これから血中度が上がる所で効果は薄いように思われます。血中濃度が上がってからのトレーニングであれば良いでしょうが、そうでなければ負担が多い様に思えます。ただしこれは治験者によって変わるでしょうから、そのメーカーさんの言われているのは根拠があるのだと思われます。感覚的な表現ですが、力を出すちょっと前にタンパク質(アミノ酸ではない)を多めに摂ると、グっと踏ん張りが効くような気もします。  運動業界では、炭水化物(おにぎり、普通の食事など)を2時間前に摂って、その後の直前迄は単糖飲料を摂ります。アミノ酸の場合もありますが、あまり気にしません。ある競技では通常の弁当もあります。どちらかというと運動面ではタンパク質は重視しません。それは運動能力の向上に関与が少ない為とかんがえられているからです。  私はジムへ行く2時間前くらいでしょうか、適当な時に飯類(生卵ご飯、具無しスパゲッティ、素うどんなど)を食べて、その日の必要量に達していなければプロテインなども摂取します。  摂れない時は、ジムに向かいつつコーラなどを飲みます。炭水化物を諦めて単糖にする為。  それからジムについてからBCAAを摂っています。受付をして、ロッカールームに行って、それから飲んでます。それから着替えて、友達と話をしているとあっという間に20分くらいたち、ウォームアップをするとあっという間に30分くらい経てしまいます。  運動中のアミノ酸の摂取はとある実験中の為しません。そのため単糖類+粗塩、面倒な場合はポカリです。  バレーボールなどでバナナを食うのは、「腹持ちが良いから」「すぐ喰える」からです。即時補給を目指してはいません。その導入当時は合ったのかもしれませんが、実際には遅いです。お米ぐらいのスピードでしょう。必要があればグルセミック指数(今度は間違えないぞ、内緒の話)を調べてみて下さい。 >あと最近おなかはいっぱいなのに脳はおなかが空いている感じがするときがあるんですけどどうしてだかわかりますかね?炭水化物をもっと必要ということですか?    これは単糖や油質とセロトニンの関係から来ている様に思われます。米は噛めば噛むほど満腹感が出る、と言うのは良くいわれますし、実際そうです(口中で糖分と変わり吸収が早くなるため)。  それとは別にホルモンに寄る満足感もあります。食事刺激に寄るホルモンはじわっと出るのではなく、舌に触れた瞬間に「ピクっとイっちゃう」、間違え「ドバっと出ちゃう」(どっちもやばいなあ)のです。これは脳から出ます。脳刺激に依るものなので、食べる量とはことなるものです。  トレーニングをする様になって、今迄と異なる食事、油分カット、糖分カットなどが顕著ですと、上記セロトニン放出が減る為に「満足感」が減る点は考えられます。  私が単糖爆食系なのは、この原理を利用してで、疲れたと感じた時点で単糖を経口投与(要するに喰う)することで、不満感を減らして、その後の食事を減らす為です。  とはいえ、数年経て得られる経験、身体、開き直りなどもあります。運動して、喰って、寝りゃ、身体はでかくなります。  かえって混乱を招いてござりそうです。  減量機の話は後にしましょう。  

taka91
質問者

補足

いつもほんとに勉強になります。今日もトレしてきました。今日は背中と二頭をがんばりました。前回皆さんに種目が多いと指摘され種目をへらし今日はラットプルマシンを徹底的にやったところ疲労感がすごいです。明日の朝が楽しみです。笑 栄養補給の話ですが私的には運動直前やトレ中にもうひとがんばりというときにBCAAをとるとがんばれます。気持ち的な問題もあると思うのですが。 運動直後は皆さん単糖類がよいとおっしゃっていますが、ウエイトゲインのプロテインにデキロースというのが含まれているのでそれを飲めば大丈夫ですかね?それとも単糖類を別に補給したほうが良いですか? なるほど。バナナはそれほどよいわけではないのですね。ではプロテインに変えます。 私的には運動前にたんぱく質を補給するのはトレ時間している間はたんぱく質を補給できないので補給したほうが良いと思ったのですがたんぱく質より炭水化物を重視したほうがトレを効果的にできますね。いろいろ知識が増えて感謝してます。 夜寝る前はプロテインよりアミノ酸のほうがよいときいたのですがどっちがよいですか?アミノ酸だとたまにおなかが減って夜起きてしまいします。

関連するQ&A

  • ウェイトトレーニングと有酸素運動における栄養摂取についての質問です。

    ウェイトトレーニングと有酸素運動における栄養摂取についての質問です。 ボディビルダーの方や、トレーニー、専門家の方の回答をお待ちします。 現在出来るだけ筋肉を落とさずに減量を行いたいと思っております。 トレーニング前後の栄養摂取を記述します。 (1)ウェイトトレーニング一時間前 ★ホエイプロテイン摂取 ↓ (2)ウェイトトレーニング中(一時間程度) ※水分程度で特に何も摂取しない ↓ (3)ウェイトトレーニング終了 ※何も摂取しない このタイミングでBCAA等何か摂取するべきでしょうか?ご教授願います。 ↓ (4)有酸素運動中(ドレッドミル30分程度) ※何も摂取しない  ↓ (5)トレーニング終了直後 ★BCAA&グルタミン&クエン酸摂取(単品ではなくスティックタイプの複合的な商品を利用中) ↓ (6)トレーニング終了20分以降 ★ホエイプロテイン摂取 以上となります。タイミングを番号表示しました。今考えているのが、 (5)か(6)のタイミングに30g程度の糖質摂取です。(5)と(6)ではどちらが合理的でしょうか。 他の記事を拝見してると(2)と(3)のタイミングでのBCAAは鉄板なのでしょうか? 経済的理由もあり、(2)と(3)では現状何も摂取していません。 (1)で摂取のホエイプロテインでは(3)までに枯渇してしまうのでしょうか?ウェイトは60分と短目です。 また、筋肥大5対ダイエット5な感じで考えていますが両立は難しいのでしょうか。 後6kg絞れたら有酸素運動は辞める予定です。 ボディビルダーの方や、トレーニー、専門家の方のご回答をお待ちしております。

  • 筋トレ前後の効果的な栄養補給とは!?

    いつもお世話になっております。40歳で【まともな】筋トレに目覚めたトレーニーです。また疑問が沸いてまいりましたので先輩方よろしくです。 まず、筋トレ直後のプロテイン・・コレは良く聞きます。 今度からBCAAというサプリも始めようと考えています。 私の筋トレの日の場合に限定してお話を進めさせて頂くと、まず 1.バイク10分でウォームアップ 2.80分程度の筋トレ 3.10分ストレッチ ←ここでホエイを35g摂取しています。 4.15分休憩 5.30分のバイク  ←終了後にバナナ1本      今はこんな感じで1日置きです。 まだまだ脂肪も取りたいので有酸素も後半に行っています。 そこで気になったことがあります。筋トレ時や有酸素の時に糖分が 足りないと筋肉を分解してでも作り出すとお聞きしました。 せっかく筋トレをしても後半の有酸素で溶かしてしまっては大変です! 今は筋トレの開始45分前にもバナナ1本を摂取しています。 疑問の要点は (1)脂肪を落とすためにバイクを漕いでカロリーを消費しても補給しているバナナなどで相殺されてしまうのではないか? (2)BCAAサプリも摂取したいのですが効果的なタイミングが製品の表記によってマチマチでコレも判りかねます。 (3)最低ラインの栄養補給の量と種類および摂取タイミング 以上なのですが宜しくお願い致します!

  • 筋トレのあとに有酸素をやる場合のプロテインの摂取タ

    現在、減量のために食事制限と筋トレ有酸素運動をしています。 食事制限のため、タンパク質の摂取量が体重の1/1000gギリギリといったところなので 特に筋トレのあとは気を付けてタンパク質を摂取したいとおもっているのですが BCAAを摂取し、 ↓ マグネットバイク10分 ↓ ウエイトトレーニング1時間 ↓ マグネットバイク30分 ↓ プロテイン摂取 プロテインの摂取は筋トレ終了後30分以内といわれていますが、 脂肪燃焼効果を高めるために筋トレ後に有酸素運動をする場合、 有酸素の前にプロテインを摂取しては効果が落ちてしまうのではないでしょうか。 筋肉を落とさないためにはマグネットバイクの前に摂取すべきでしょうか?

  • 筋トレ後の栄養摂取について

    筋トレおよび運動が終わってから30分以内にプロテインを摂取すると、 たんぱく質がより多く吸収されて筋肉の修復が大きいと聞いたことがあります。 筋トレの直後なら効果は大きいと思いますが、筋トレのあとに有酸素運動してその後30分以内に摂取するたんぱく質は、 筋トレのみの後に摂取する時と同じくらいに吸収されるのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • プロテインの摂取のタイミングなどについて

    40才、男です。 今回はプロテインの摂取の仕方についてお聞きしたく質問をいたし たいと思います。他の質問もいろいろ拝見したのですが、イマイチ 納得できそうなものがなかったので、よろしくお願いいたします。 私は現在、身長173.5cm、体重73kgぐらいですが、ずっと トレーニングなどをしていなかったので、今は筋肉がかなり落ちて、 おなかやあごの下に脂肪がたくさん溜まってます。(恥) そこで筋力をつけて、脂肪を落とそうと考え、スポーツジムにて トレーニングを再開しました。体重については今以上増えなければ いいかな、ぐらいに思っています。 現在私の行っているトレーニングのやり方とプロテインの摂取の仕方 について、以下に書いてみたいと思います。 昼飯 12:30~13:00 (メインは鶏肉関連) ジムで筋トレ 14:00~15:30 ジムでジョギング 15:35~16:25 (なお、筋トレとジョギング中には常時BCAAの入ったスポーツ ドリンクを飲みながらやっています。BCAA2000mg、500cc) プロテイン400cc摂取(ホエイ、たんぱく質だけで46g)16:30(一気飲み) プロテイン200cc摂取(ホエイ、たんぱく質23g) 19:00(一気飲み)  夕飯 22:00~22:30 就寝前 プロテイン200cc摂取(ホエイ、たんぱく質23g) 23:30(一気飲み) と、こんな感じなのですが、 他の方の過去の質問やプロテイン自体に書いてある大まかなものを 参考にしてプロテインを摂取しています。 ★一番知りたいのは、私の場合、無酸素運動(筋トレ)をまず行い、 その後すぐに有酸素運動(ジョギング)を行っていることで、 プロテインを筋トレ直後に飲んでいないことです。約1時間後に 飲んでいるという感じになります。筋力アップに関して、それでも 問題はないでしょうか? あと何か他に問題やアドバイスなどが あればぜひご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • BCAAサプリメントの摂取方法での質問です。

    BCAAサプリメントの摂取方法での質問です。 ジムに通っています、BCAAはトレーニングの30分前に5g、トレーニング中に5g、トレーニング終了後に5gとネットの書き込みが多い のですが、トレーニング前には5g摂取してトレーニング中はクエン酸ドリンクに5g混ぜてちびちび飲んで、終了後はホエイプロテインを摂取というやり方をしようと思うのですがどうでしょうか?BCAAもプロテインも高価ですので節約したいなぁと思ってます。

  • BCAA過剰摂取の影響

    週2回筋トレをしている40代男子です 一回の筋トレ所要時間4~5時間、全身を一日で終わらせます (上半身だけとか、下半身だけとか…など分けずに一気に終わらせる) 今まではトレーニング時にホエイ系プロテインのみを使っていました 最近、BCAA系アミノ酸もはじめました 今の摂取タイミングは 筋トレを始める前にホエイ系プロテイン、 トレなかばでBCAAを通常一回に摂取する量の7割程度、 トレ終了後BCAAを通常一回に摂取する量の10割、 さらに寝る前、同様に7~10割のBCAAを摂取しています トレーニングしない日は、摂取しません このような摂取は 過剰摂取のムダ以外に、健康上や筋肥大上、不都合はあるのでしょうか?

  • プロテイン・アミノ酸・ペプチドの摂取スケジュールについて

    筋力トレーニング初心者です。私なりに摂取スケジュールを考えましたがあまり自信がありません。アドバイスいただけると助かります。 起床してすぐ:Kentaiホエイペプチド スーパータブ 筋トレ30分~1時間前:バナナ(果物)等 筋トレ直後:DNSホエイプロテインスーパープレミアム(ペプチド100%) 有酸素運動(30分)直後:Kentaiホエイペプチド スーパータブ 就寝前:Championピュアホエイスタック(ホエイプロテインコンセントレート、ホエイプロテインアイソレート、ホエイペプチド) 筋トレ後はすぐに有酸素運動します。また、筋トレ30分~1時間前はプロテイン等を摂ったほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。 参照: http://www.kentai.co.jp/index2.html http://www.bpd.co.jp/product/champion/0900115.html http://www.dnszone.jp/shop/product.asp?pf=%83z%83G%83C%83v%83%8D%83e%83C%83%93+%83X%81%5B%83p%81%5B%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80&pid=45

  • プロテインの摂取について。

    筋トレにかかせないのがプロテインだと聞きました。 プロテインを摂取せずに筋トレすると筋肉を破壊するだけで超回復が行われずに無意味と聞きました。 またプロテインは筋トレ直後の30分以内にとるといいと聞きました。 筋トレに行くとトレーニングしながらプロテインや、BCAA配合のジュースを飲んでいる人達がいます。 が、しかし気になるのです。 みんな確かに30分以内に摂取してるみたいだけど口から入ったものが30分以内に分解され吸収されて、筋肉細胞に行き渡っているんでしょうか?? 人間ってそんなに早く分解吸収できたっけ?と、ものすごく気になります。 また、筋トレ直後が一番いい時間なら終わった後にプロテイン等を摂取する事なんかはかなり無意味になるのでしょうか? 栄養学などに詳しい方の回答お待ちしております。

  • 現在の筋トレ+減量について

    私は 170*73*25のガチポチャ体型の男です 日々、筋トレを 行っていますが 皆さんから見て、 今現在の筋トレ+減量法に問題があるか無いか 指摘してほしくて 投稿します。 まず、筋トレ40分程前にホエイプロテイン、グルタミン、クレアチン、BCAA等を摂取して その後、各部位を筋トレして、筋トレ後、20分以内に グルタミン、クレアチン、BCAA等を摂取し 15分後、サウナスーツを着用し 30分程 ジョギングしてるんですが、 これ等を継続した場合、 筋肉増強+筋肉維持+ 脂肪燃焼に効果は ありますか? あくまで投稿内容は 大雑把ですので お許しを