• 締切済み

Aspergillusの液体培養

麹菌(Aspergillus)の液体培地で好気的に培養する際に、菌体をペレット状態(マリモ)にしないように培養したいのですがどのようにしたらよいのでしょうか?培地になにか添加したらよいのでしょうか?宜しくお願いします。

noname#47973
noname#47973

みんなの回答

  • narupon
  • ベストアンサー率38% (38/100)
回答No.1

A. oryzaeを培養していた経験者です。 まず、現状の培養条件および種名(oryzae、nigerなど)を補足することをお勧めします。 そうでないと、適切なアドバイスができませんので。 ちなみに私のときは、30℃・120rpm・坂口フラスコで培養してました。 液体培地(YPD培地)には特別なものは添加していませんでした。

noname#47973
質問者

補足

現状は、30℃, 150rpm, バッフルフラスコで培養しています。 種はAspergillus kawachiiを使っています。 培地にtweenを添加すると菌体がペレットにならず均一に生育すると聞いたのですが・・・

関連するQ&A

  • 大量の試験管を用いた植菌における培養時間の差をなくすにはどうすればいいのか?

    すみません、質問があります。 今度、一つの糖だけを添加した培地で、菌が生育するかどうかという実験を行おうと思っています。 約30個の糖を用いてそれぞれ試験官液体培養するつもりなのですが、好気・嫌気を各2本ずつ植菌すると、 最初と最後に植菌したもので、培養時間に差が出てしまいます。 吸光度で菌の生育をみるのですが、どうすればこの差をなくせるでしょうか? 糖無しの培地にいれておくなどは駄目でしょうか? 菌は死んでしまいますか? なお、植菌する菌体は液体培養し、対数増殖期に入りはじめのものです。 どなたかお答え頂けたらすごく助かります。どうかよろしくお願いします。

  • 細菌の培養について質問です。

    大学の研究で昆虫の腸内細菌を培養しています。 課題としては菌体を液体培養し、そこから酵素を抽出するというものです。 まずこの細菌の種の特定も視野に入れて研究しているので シングルコロニーを得るために寒天培地で培養しました。 その結果、寒天培地では培養が可能でしたが その後寒天を除く同じ組成の液体培地では培養ができません。 寒天培地では培養可能で、液体培地では培養不可能という菌が 多数存在するのは知っていますがどうにかして培養したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 液体培養(純粋培養)

    私はエンジニアリングを業とする設備系です。固体培養の純粋培養に関しては経験ありますが、液体培養に関しては、あまりその経験はありません。又、生物の知識も浅いです。某顧客より「液体培養を進める中で、数日間は雑菌におかされる事なく純粋培養が出来ているのに、数日後、急激に雑菌汚染が進み、失敗してしまう。培地滅菌、装置滅菌、供給空気滅菌等が不充分であれば、直ぐに汚染されると思うが、何故か数日間は純粋培養が出来ている。このように数日後、急激に起こる汚染原因は何だろうか?」という質問を受けています。私もこの分野に、興味もあり、今後の仕事にも活かしたいので教えて頂ければ幸いです。

  • 細胞培養とウイルス培養に関して。

    もの凄い初歩的な質問でしたら、申し訳ありません。 タイトルにもありますが、細胞培養とウイルス培養って何が違うのでしょうか? 私なりの解釈だと、 細胞培養は、寒天培地などの人工培地に、細胞液?を添加して培養するのに対して、 ウイルス培養は、ウイルスを何かの細胞に組み込んで、それを培養するという解釈ですが、どうなんでしょうか? また、細胞培養、ウイルス培養ともに培養ですが、使用器具や操作方法などに違いはあるのでしょうか? 回答いただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 菌体外酵素の発現量について質問です。

    大学で微生物の研究を行っているものです。 私の研究は、 「不溶性の多糖を分解する菌体から分解酵素を抽出する。」 というものです。 分解菌自体は見つけたのですが酵素の抽出がうまくいきません。 どなたかアドバイスをお願いします。 以下は研究の現状です。 ・多糖分解酵素は菌体外酵素である。 ・寒天培地には不溶性多糖の粒子が存在し、コロニー周辺の透明化(粒子の消失)により分解を確認している。 ・液体培養により菌体の増加は確認できている。 ・しかし液体培養による酵素の生産量が少ないようである。(液体培地中の不溶性多糖が分解されない。) ・培養条件も色々と工夫したがお手上げ状態である。

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。

  • 細胞培養

    教えてください!! 昨日細胞培養を行いました。 色が一緒だったため、RPMIと間違えて ハンクス緩衝液を細胞希釈に使ってしまいました。 もうwellにまいて(菌体と供に)しまって、半日ほど経過してしまいました。 菌体はきちんとRPMIで希釈したので、1wellにまいた 200μのうち100μはRPMI、半分がハンクスという状態です。 サイトカイン・抗体産生を測定したいとおもっているのですが、 結果に影響するでしょうか?やはり、栄養的に不足してしまうのでしょうか? 何かよい解決策などあればどうか教えていただけないでしょうか ? 培養日数を長くする・うえから、RPMIを添加するなどを考えているのですが・・・泣

  • 酵母の植え継ぎ、継代培養について

    酵母の植え継ぎ、継代培養について 酵母の培養において植え継ぎをすることで、菌体の状態を保たせますが、通常2日置きと言われるところを4日後に植え継ぎを行ってしまいました。このようなときは、また新しくシングルコロニーから培養をはじめるしかないのでしょうか?定常期にはいった菌体でもまた植えなおして、早いうちにさらに植え継げば、大丈夫でしょうか?

  • 乳酸菌の培養

    乳酸菌の増殖の疑いのある検体の定量試験で、MRS寒天培地で平板混釈しようと思っているのですが、混釈後はどのように培養すれば良いのかが良く分かりません。 嫌気培養が必要なのですか? MRS寒天培地が固化後に重層するようですが、それが嫌気的な培養になるのですか? また検体の段階希釈はMRS液体培地で行えばよいのですか?

  • 大腸菌の蘇生培養

    大腸菌のシングルコロニーをピックアップして、LB培地に抗生物質を加えた液体培地中で培養しているのですが、一向に増える気配がありません。 そこで、大腸菌がVNC状態になっている可能性があるのではないかと思い、蘇生培養を試そうとしたのですが、その方法が分かりません。 どなたか大腸菌の蘇生培養法を知っていらっしゃる方がおられましたら、是非ともご教授下さい。 どんな些細な情報でも歓迎致します。