• ベストアンサー

確定申告するべきでしょうか?

既出の質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。 わたしは、去年の2月いっぱいで会社を退職しました。 その後は、失業給付を受けそれも終わり、それ以外の収入はなく そのまま年を越しました。 そこで気になったのが、確定申告の件です。数多くのサイトで こと細かく説明されてはいるものの、やっぱり分かりません。 また、平成17年の分も不安で仕方がありません。 源泉徴収票の [給与所得控除後の金額],[所得控除の額の合計額] に記入がある場合は、年末調整が済んでいる証拠だと どこかの掲示板で書かれていましたが、やはり気になります。 何か、いいアドバイスありましたら教えてもらえませんか? 何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

平成17年分については、年末調整されているようですから、他に所得があったり、医療費控除等でもない限り、確定申告する必要はない事となります。 平成18年分については、失業給付は所得税の非課税ですから、所得に含まれませんので、給与の収入金額が103万円以下であれば確定申告の必要はない事となります。 但し、源泉徴収された所得税(源泉徴収票の「源泉徴収税額」)がある場合には、確定申告されれば、源泉徴収された所得税の全額が還付されますので、確定申告された方がお得という事になります。 その際に必要なものは、源泉徴収票、認め印、還付口座となる預金通帳です。 還付のための確定申告は、翌年(昨年分であれば今年ですね)1月1日から5年間可能で、税務署で随時受け付けていますので、一番混雑している今の時期に行かれなくても、3月16日以降に行かれた方がお勧めとは思います。

datsudam
質問者

補足

なるほど、そうでしたか。詳しく解説して頂き ありがとうございます。 ところで、一つ気になったのですが、 「源泉徴収税額がある場合、申告すれば戻る」 と書かれてありますが、今手元に18年度の源泉徴収票が ありません。 どうすればいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.5

>「源泉徴収税額がある場合、申告すれば戻る」 >と書かれてありますが、今手元に18年度の源泉徴収票が >ありません。 >どうすればいいでしょうか? まず、源泉徴収税額があるかどうかは、給与明細をご確認されれば判るものと思います。 ただ、いずれにしても、給料を支払う会社は、退職後1ヶ月以内に源泉徴収票を発行する義務があり、これには所得税法上で罰則規定もあるぐらいですから、まだもらわれていないのであれば、請求されるべきものと思います。 (特に中途退職者の場合には、催促されないと発行しないような会社もあったりしますが、当然発行してもらうべきものですから、堂々と請求されて下さい) 源泉徴収票の発行義務がある訳ですから、確定申告の際にも、源泉徴収票を添付すべき事となりますので、もしも確定申告しようとされるのであれば、源泉徴収票を取り寄せない事には始まらない事となります。

datsudam
質問者

お礼

分かりました。 早速、会社に徴収票の発行をお願いしたいと思います。 迅速な回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>源泉徴収票の [給与所得控除後の金額],[所得控除の額の合計額] に記入がある場合は、年末調整が済んでいる証拠だと 細かくいえば不正確です。 年末調整を行ったうえで源泉徴収税額が正確で、他に20万円を超える所得や控除追加がなければ確定申告の必要はありません。 源泉徴収義務者が正確な源泉徴収票を作成される方ばかりならいいんですが、年末調整未済でも所得控除の額の合計額を記載されているケースはたまにあります。

datsudam
質問者

お礼

大変親切にお答え頂きましてありがとうございました。 この回答を利用してしっかりと対応しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

17年度は年末調整の終了後の源泉徴収に間違いありません。心配無用です。

datsudam
質問者

お礼

御回答下さいまして、誠にありがとうございました。 気にかかっていたことだったので、これでやっとほっとできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

平成17年分は年末調整されているのでは 平成18年分は 失業給付金は非課税のはずです(サイトで検索して確認してください) 給与2か月分で100万を超えていますか 平成18年に支給された給与の総額が103万未満であれば、所得税は非課税です、確定申告は不要です 所得証明を必要とする場合は、お住まいの市町村に住民税の申告(結果は非課税となる)を行う必要があります

datsudam
質問者

お礼

迅速かつ、丁寧で分かりやすい回答感謝します。 どうやらかなりの勘違いをしていたようです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    確定申告について質問です。 2010年6月に寿退社をしました(現在無職、7月~9月まで失業給付あり)。その際、源泉徴収票と退職所得の源泉徴収票特別徴収票をもらいました。(給料135万円程度、源泉徴収額2万8千円程度、退職金額40万円程度、徴収額0円、あと生命保険料控除証明書あり) この場合は、退職金の確定申告はせず、給与所得の申告のみでいいのでしょうか。また、主人の配偶者特別控除にはならないですか。  ちなみに、退職後(主人の扶養に入るまで7月~10月)国民保険料と年金を支払いましたが、これも申告でしょうか? 無知で申し訳ありませんが、ご回答をお願い致します。

  • 1年前の退職後の確定申告

    こんにちわ、よろしくお願いします。 私の妻の話ですが、1年前(平成15年分)退職時の確定申告ですが。まだやっていません。これからやるつもりですが教えてください。 1月から4月まで働いてその後、国民年金に切り替え失業保険をもらっていました。 給与所得の源泉徴収票 支払い金額     :77.5万円 給与所得控除後の金額:記入なし 所得控除の額の合計額:記入なし 源泉徴収税額    :2.2万円 退職金       :37.9万円 (1)実際には何をやればよいのでしょうか? (2)「退職所得の受給に関する申告書」を出したかどうかわかりません、源泉徴収票は2通あり一時金(厚生年金基金)のはありますが、もう1通の方はありません。(以前にどこかに提出したと思います。)わかる方法はありますか? (3)給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額が戻ってくると聞きましたが全額戻ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告について教えてください

    こんにちは。 会社を退社し副業もやっていたので確定申告をしようとおもうのですが教えてください! 所得控除額の合計額と給与所得控除後の金額が0なのですがこれだと還付金はないんでしょうか? わかりやすく書いてみます! 源泉徴収票に 支払額3,437,548 給与所得控除後の金額 0 所得控除後の合計額 0 源泉徴収税額 7,7601 社会保険料等の金額 473,450 この詳細だと還付金は0なのでしょうか?

  • 所得税の確定申告をしなくてもよいでしょうか?

    所得税の確定申告のことで教えてください。 昨年の1月、たった数日パートに行った給与(3万円くらい)が昨年の全収入でした。 年が明けて、パート先からその分の源泉徴収票が届きました。 「源泉徴収税額」は0円でした。 源泉徴収票が交付されているということは、確定申告をする必要はないのでしょうか? (ちなみに「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」も0円です。) まったくの無収入だと、無収入であることの証拠に「0申告」というものをする 必要があると以前、聞いたもので。

  • 確定申告

    夫の年末調整が会社の都合で遅れ、生命保険料控除額と地震保険料控除額が0の源泉徴収票しか手元にありません。 我が家は、夫の給与所得の他に不動産収入があり、毎年確定申告をしなければなりません。 遅れていた控除額は、1月の給与で振り込まれ、1月の給与明細には記載されるそうですが、 確定申告は源泉徴収票が0の記載のままで大丈夫なのでしょうか? また、1月の給与で昨年控除されるべき金額が入るということは、今年年末にもらう源泉徴収票はどうなってしまうのでしょうか?2年分の控除額が記載されるということはありえるのでしょうか? 初めてのことで、わからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 会社を辞めたので確定申告しようと思います

    会社を3月30日付けで退社しました。 現在は雇用保険給付(失業保険給付)を受けています。 ■平成21年収入  源泉徴収票に書かれている金額   給与所得額 1,367,072円   源泉徴収税額 42,140円   社会保険料等の金額 151,597円  退職金もありますが退職所得控除額の下なので省略します。  雇用保険給付(失業保険給付)は非課税なので省略します。 ■平成21年支出  健康保険(10ヶ月分) 262,400円  国民年金(10ヶ月分) 146,600円  生命保険 60,000円  医療費 1,730円  住民税は計算に無関係だと思いますので省略します。 年明けに確定申告予定ですが、いくらか還付になるのか? 追徴になるのか?税金に詳しい方、教えて頂けませんか?

  • 確定申告

    平成22年9月にアルバイトを辞めました。その後は学校に通っていたのでアルバイト等はしていません。 今年1月に源泉徴収票を送ってもらいましたが、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計金額が記載されていたので、年末調整は済んでいるので、確定申告の必要はないと思っていたのですが、源泉徴税額には5,100円とありました。 この5,100円は自分で確定申告すると還付されるものなんでしょうか? いろいろ自分で調べたのですが、わからなくなってきてしましました。教えてください。

  • 確定申告について

    初めて確定申告をするのですが、初歩的なところでつまづいています。 確定申告の「給与」のところは、 源泉徴収票に次の3つの記載があるのですが、どれを書けば良いのでしょう。 「支払い金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」 すみません。教えて下さい。お願いします。

  • 確定申告での疑問です!教えていただけますか?

    同じ会社内で・・色々な仕事の種類があるため 毎年確定申告をする際に「源泉徴収票」が数枚届きます。 そのうちの1枚が給与所得の為、勤務に伴う「必要経費」的要素を持つ 「給与所得控除額」が差し引かれますよね? したがって・・「源泉徴収額」はかなり減ると思うんです。 他の「給与所得」ではない「報酬」という形できているものの 「源泉徴収票」の徴収額はおよそ1割くらいです。 その分の「必要経費」は内訳表に書きいつも提出しています。 しかし、今回の「給与所得の源泉徴収票」の「所得控除の合計額」が 「0円」になっていて、源泉徴収額がほぼ1割・・他のものと同じ形に感じられます。 全くわからないので・・ここまで書いたこと自体がおかしい書き方でしたら申しわけないのですが・・。 その1枚だけの「給与所得」のなかでかなり必要経費的に使っている 額が実際にあるのですが・・この部分においては、「必要経費」として 書き込めないため・・なぜか不思議でなりません! ちなみに金額の例を挙げるとすると・・。 ◆種別・・給与・賞与 ◆支払金額・・2400000円 ◆給与所得控除後の金額・・0円 ◆所得控除の額の合計額・・0円 ◆源泉徴収額・・210000円 ◆(摘要)・・・年調未済 こんな感じでかかれてあります!(金額は例ですが・・) これでよいのでしょうか??・・」というより全くわからないのです。 どなたか、是非アドバイスを(説明を)お願い致します。 ちなみに・・他の数枚は還付申告ですよね?? いつもこの時期に申告するので・・よろしくお願い致します!!

  • 確定申告について

    この季節、確定申告ってありますよね? よく意味がわからなくて・・・ わかる人教えてください。 私は25歳、フリーターです。 給与所得の源泉徴収票をもらいました。 店長に税務署に行ったら、お金返ってくるよ。って言われました。 でも何をどうしたら良いのかわからなくて・・・ 支払金額120万強、所得控除の額合計38万、源泉徴収額9900円。 ここでしか働いていません。 これぐらいでわかるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EW-M873Tは厚紙印刷が可能なプリンターです。
  • A4以外のカードサイズやカスタマイズサイズの厚紙も印刷できます。
  • EPSON社製品であるEW-M873Tは、多機能でスタイリッシュなデザインのプリンターです。
回答を見る