• ベストアンサー

熱とはなにか

熱は原子の運動エネルギーだと聞いたことがあります。 ではお風呂で温まるのは水の原子が激しく皮膚にぶつかって体が温かくなるんでしょうか? 体温は原子の動きとは関係ないんでしょうか? メカニズムがよくわらないのですが、 どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.5

#4です。 >ガスの分子の振動エネルギーが大きいから温度が高いのでしょうか? そういうことです。 物質には固体、液体、気体があるのはご存知だと思いますが、これらは分子の運動と分子間に働く分子をくっつけようとする力の釣り合いで決まっています。固体はくっつける力が強くて、分子の位置も動かない状態。液体はくっつける力がそこそこで分子は離れられないが自由に動くことが出来る状態。気体は分子の運動が強くてくっつける力を振り払って自由に動ける状態です。 さて、ここに常温で液体の物質があるとします。温度を上げていくと分子の運動が活発になり、次第に分子をくっつける力を振り払って自由に動き出し、気体になります。 さらに温度を上げると運動が激しすぎて、分子が構成する原子に分解していきます(原子化)。さらに温度を上げると原子の核と電子がバラバラに動くようになります(プラズマ)。 逆に冷やしていくと分子の運動が小さくなり、固体になります。さらに冷やしていくと分子の運動がゼロ(本当はゼロではないらしいですが…)になります。このときの温度が絶対零度(-273.15℃)で、これ以下の温度は世の中に存在しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.4

まずはこちらをご覧ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1 >振動はなぜ熱エネルギーなのでしょうか? エネルギーは保存されるため、熱を分子に与えると、何らかの形でそのエネルギーを貯めなければなりません。分子にはエネルギーを貯める適切な手段がないため、分子自体が運動(飛んだり、振動したり、回転したり)することでエネルギーを貯めます。つまりエネルギーを貯めるには運動するしかないということです。 この分子の運動の程度を表したものが、温度になります。 それと温度の異なるものがある場合、熱の受け渡しを行って同じ温度になろうとします。温かい湯に冷たい人間が入ると、水の熱が人間の皮膚に伝わり皮膚の分子の振動が大きくなります。さらに熱が血管、血液へと伝わって、血液中の水や細胞などを構成する分子の振動が大きくなります。 物理学の話はここまでで、生物学に移りますと… 皮膚の分子の運動が大きくなると、人間はその部分が温かくなったと感じます。皮膚が温かくなると、その部分の血管が拡張し、体表部の血流が増えます。風呂に入ると全身の皮膚が暖められ、体表部で温まった血液が全身を巡るようになります。温かい血液が全身を暖めることで、筋肉や臓器の緊張がほぐれてリラックスした状態となり、「全身が暖まった」と感じるのです。

nayamiga
質問者

補足

ありがとうございます。 では炎は ガスの分子の振動エネルギーが大きいから温度が高いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

運動している水分子が皮膚の表面と衝突し跳ね返される際に、皮膚にエネルギーを与えた水分子の速度は小さくなります。これを人間は熱いと感じます。逆に衝突した水分子に皮膚がエネルギーを与えた際には、人は寒いと感じます。

nayamiga
質問者

補足

ありがとうございます。 細かいですが、そのような理由で寒いと感じたり 熱いと感じる仕組みはどのようになっているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

気体の場合は原子(分子)も動きますが、液体や固体の場合は原子の動きというか、原子の振動ですね。液体や固体では周りに分子が密集しているので自由に動くことが出来ずに分子の振動として熱エネルギーを持っています。 風呂に入ると体が温まる、というのは、水分子の振動が皮膚を通して血液に伝わり、温まった血液が全身に熱を運ぶからです。

nayamiga
質問者

補足

ありあがとうございます。 皮膚分子が振動することによって血液に熱がつたわるのでしょうか? 振動はなぜ熱エネルギーなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroron11
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.1

お風呂の水の原子が皮膚の原子にぶつかって、 運動エネルギーが水→皮膚の衝突によって移り、 体温が温まるって事だと思いますよ。 その他にも、水圧や体内の酵素活性、神経伝達なんかによる部分もあると思うので、体温の場合は無機物質みたいに話は簡単じゃないと思います。

nayamiga
質問者

補足

ありがとう。 体温があたたかくなるということは、 皮膚原子が活発に動きだしているということではないと思いますが、 体温が暖かくなるのはどこがどうなって暖かくなるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱運動について

    ブラウン運動も含め、熱を持つ物体は”振動している”と説明されますが 下記の説明を見たことが無く、どうしても理解できません。 1、振動や分子運動の原動力は? 2、振動や分子運動のメカニズムは? 詳しく言いますと 1に関して 1-a,一体その原動力はどこから得ているのか?   動き続けるには、エネルギーの補給が必要と思うのですが… 1-b,分子運動の場合、”完全弾性衝突なのでエネルギーは減衰しない”   と説明されますが、それはあくまでも理論上の仮定であり、現実には   そのようなことは有り得ないのでは?   つまり、エネルギーは衝突のたびに減衰するのでは? 2に関して 固体の場合 2-a,”原子・分子がある点を基準として振動する”と説明されるのを   よく見かけますが、では前後・左右等に”進行方向を変化させる   メカニズム”は一体何なのか?   つまり、どうやって方向転換をしているのか?   バネじかけでしたらバネの伸縮で位置は変えられますし、微生物は   鞭毛で、船や飛行機では方向舵等で変えられますが… 液体・気体の場合 2-b,分子が動き回る・飛び回るメカニズムは一体何なのか?   ジェット機のようにジェットを噴出するわけではありませんし…   どうやって動き回れるのか? 2-c,これも1-bに関係しますが、圧力は分子が飛び回ってものに衝突   する事で生じますが、衝突のたびにエネルギーは減衰しないの   でしょうか? 以上、どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたらどうかお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 熱の正体と熱が生じる原因

    熱とは原子分子の運動の強さの統計的な量だと教授に教わりました。 ここで疑問なのですが、どういった過程で分子が運動をする事によって熱が生じるのでしょうか。よく分子同士が衝突し合う事でエネルギーが散逸して熱が発生すると言われている気がしますが、なぜ運動エネルギーが損失した分が熱に変わるのがよく分かりません。 手のひらで机の上を素早くこすると摩擦熱が生じて熱く感じますよね。机をこすりながら動く手の運動エネルギーに対して運動の邪魔をする摩擦力の仕事分が熱に変わるというのは、摩擦力の仕事が手のひらの分子に伝わり、手のひらの分子の運動が激しくなった結果熱を感じたという事でしょうか? だとすると、分子同士の衝突も物体間の摩擦力も運動エネルギーの変化の過程で熱が発生する原因が分かりません。 それとも熱とエネルギーは同義で分子同士で運動が干渉する時、各分子が持つエネルギーの受け渡しの際にお釣りというか手数料として機械的に熱に変わる物としか説明できないのでしょうか? エネルギーという分子の運動状態を表す、計算によって求められた概念が一体どのようにして現実世界で直接熱を生み出すのでしょうか。 誰かご教授お願いします。

  • 運動エネルギーと熱エネルギー

    運動エネルギーと熱エネルギーについて教えてください。 物理学は門外漢です。 ただエネルギーは理論上消滅しないと思っています。 最近熱エネルギーが意外と大きいのではないかと思うようになりました。 それで、いろいろ計算方法を調べますが、全くわけがわかりません。 簡単な事例を示しますので、これで説明してもらえませんか。 100m四方の立方体に水が満タンに蓄えてあります。小さなダムと言えると思います。 この水を放水して全て流してしまうと、位置エネルギーが放出(平均高さ50m)されます。そのエネルギーがすべて水に吸収される(蒸発などは考えない)と、水の温度はどれだけ上昇するのでしょうか。 初心者にもわかるように解説してもらえませんか。 また、エネルギーの浪費がなく100%効率的に熱エネルギーが取り出せるとすれば、理論上、その温度差を利用して、上の量の水を元のダムに汲み上げることが出来る(位置エネルギー)のでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 熱を伝えるとは。

    物体が発熱して熱を伝えるとはどういうことなのかいまいちイメージできなかったので質問させていただきました。 成層圏での温度上昇の理由は、オゾンが紫外線を吸収し、光解離することで励起した酸素原子を作り、その酸素原子がオゾンと反応して、その反応が発熱反応であるから、と学んだのですが、 励起した酸素原子とオゾンが反応するとき、励起しているエネルギーを紫外線以外の電磁波で放出して熱を伝えているということなのでしょうか? それとも、分子の運動という観点から考えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分子運動における運動エネルギーと熱エネルギー

    ご覧頂きありがとうございます。 昔、高校と大学で教わった事をふと思い出し、疑問が浮かびましたので質問いたしました。 様々な分子は回転、並進、伸縮運動を繰り返してますよね。外部から熱エネルギーを加えるとそれらの運動も活発になると記憶しています。この場合、熱エネルギーが運動エネルギーに変わったと考えても宜しいでしょうか。 しかし、水に熱を加えると分子運動が活発になるのと同時に温度も上がりますよね。 これは外部からの熱エネルギーが運動エネルギーに完全に変わることが出来ず、熱エネルギーとして発散していると考えて宜しいでしょうか。

  • 熱とは?

    熱は ミクロ的に見たら 粒子に、おける 振動等の運動、 と、相互干渉、 ですよね? では、 熱エネルギーと 運動エネルギーの違い は、何ですか?

  • 熱とは?

    熱というのは分子の動きの度合いだと理解していますが、どこかに常温でも分子はお互いに音速以上の速さでてんでに動き回っており、その衝突でエネルギーが伝播されると聞きました。これを事実として、 1)なぜ(どんなメカニズムで)分子はそんなに早く動く(ける)のでしょうか?それは電子が核の周りを動くのはなぜかというような余り意味のない疑問なのでしょうか? 2)エネルギー保存の法則では、気体の中の分子同士の衝突は無視されているようです。分子同士は剛体なので衝突してもエネルギーが失われないのでしょうか?それとも衝突の頻度が少ないからでしょうか? すみません、ど素人なもので、出来れば数式を使わず説明願います。

  • 化学変化に伴う熱の出入り?エネルギーの話です。

    熱化学についての実験をしました。 1、濃硫酸の溶解熱(水40mlに濃硫酸20ml) 2、チオアシン酸アンモニウムと水酸化バリウムの反応熱(チオアシン酸薬さじ2杯に水酸化バリウム薬さじ2杯) 3、鉄粉、活性炭、塩化ナトリウム、水での反応熱(鉄粉、活性炭、塩化ナトリウムを薬さじ2杯、湿らせる) これについて、以下のようなレポートを書かなければいけないんですけど、本当は金曜提出でそれまでの今週の授業を参考にして書くんですが、今週はかなり忙しく、どうしてもこの週末にかかなければなりません。なので、自分ではあまりわかってなく、とても申し訳ないのですが、教えてください。 (1)1,2,3で熱の出入りがあった理由を調べよ。 →原子?の動きが活発になったから…? (2)反応の前後でどちらの状態の方がエネルギーを多く持っているのか。 →熱を出したってことはエネルギーを出したってことだから、前ですかね? (3)物質の持つエネルギーの変化と、熱の発生・吸収との関係をまとめよ。 (4)化学反応式を示せ。

  • マントルの熱と地表の熱のバランス

    こんにちは、 昔から疑問に思っていたんですが、地球内部にはマグマという莫大な熱エネルギーがあるのに何故地表の熱に影響しないのでしょうか? 内部からの熱エネルギーで地表も高温になりそうな気がするんですが、どういうメカニズムでつりあっているものなのか、ご存知の方教えてください。

  • 熱放射が起きる仕組みは?

     光が生まれる原因は、荷電粒子の運動の変化 だと聞いた。  黒体放射に代表されるが、 どんな物体でも熱に応じて電磁波を出している。 それは、物体の中の電子が熱運動し、その動き が変化(減速などのエネルギー低下)に応じて その分のエネルギーが電磁波として放出される と考えていいでしょうか?  それは白熱電球も同じ原理と考えていいです か?

このQ&Aのポイント
  • WORDでリーフレットを作成し、PDF化する際にデザインやページの色が崩れる
  • 保存方法はエクスポートや印刷を試してみたが、原因は不明
  • 入稿の締切に間に合わなければ、画像に地の色を貼り付けてデータを置く予定
回答を見る