• ベストアンサー

浮力について

浮力についての質問ですが、液体に例えば円柱の物体を入れたときに上面に掛かる圧力と、下面に掛かる圧力の差が浮力になると思うのですが、この円柱の下面が、液体を入れている容器の底面にぴったりとくっついているとしたら浮力は生じるのでしょうか。実際の現象としては液体に入れている円柱の下面と容器の底面の間に液体が(表面張力か何かの影響で)入り込んで、結果として浮力が生じそうな気がするのですが。よろしくお願いします。

  • gage
  • お礼率77% (42/54)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.5

底面がピッタリと付いていれば浮力は出てこないでしょう。 のり付けしたのと同じ状態が実現しているわけですから。 何らかの理由で隙間が生じて水が入れば浮力が出てきます。でも水よりも密度の大きい物体であるとすると浮かばないわけですからこの浮力は分かりません。この物体に上向きの力を加えて上げようとするときに重力だけの時より小さな力ですむということで初めて分かります。 上向きの力を加えるということでよほど上手く密着させていない限り剥がれてしまいます。上手く密着していれば物体の重さ+上面にかかる水圧分の力が必要になります。この余分に必要な力が容器の重さを越えていると容器ごと持ち上がることになります。

gage
質問者

お礼

5名もの方がお答え下さり、この場をお借りして御礼申し上げます。良回答、次点はそれぞれ1名ずつしか上げられませんが、皆様のご回答が一致していたので、浮力が働かないことが確信できました。有難うございました。

その他の回答 (4)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.4

私も実験して見たわけではありませんが、 水底にぴったり付いていたら、浮力は減少するかもしれませんね。 ただ、ぴったり付けるには、容器の底も、物体の底面も、平面で滑らかなことが必要でしょう。また、水が回り込まないような工夫が、必要になるので、実験はかなり難しそうですね。容器の底面と物体の底面との合わせ面にグリスを塗ったりすれば良いのかも知れませんが、グリスの付着力の影響をどのように評価するのか、グリスから圧力を受けるのではないかなど、問題が出そうですね。

参考URL:
http://skura.hp.infoseek.co.jp/r01/r40904a.htm
noname#40706
noname#40706
回答No.3

おっしゃるとおり、生じないと思います。 潜水艦などが海底にぴったり張り付いてしまうと海底から離れるのに非常に大きな力がいる、という話を聞いたことがあるような気がします。 身近な実験では机の上に新聞紙をぴったり貼り付け、新聞紙と机の間に定規を差し込んで急に持ち上げようと思っても重くてなかなかむずかしい。それで大気圧が実感できます。

  • moby2002
  • ベストアンサー率27% (95/342)
回答No.2

例えば、容器の中に鉄でできた直方体を置いて、上から水銀を 注ぐと、鉄は浮いてきませんよ。

回答No.1

そのとおりです。 ぴったりくっついている状態、例えば入れ物のそこが突起している部分と同じになりますから、浮力は働きません。

関連するQ&A

  • 浮力について

    浮力の原理の初歩的な説明として、 水の中の直方体の上面と下面にかかる力の差を考えることがあります。 このとき、上面には、そこより上にある水の重量に起因する圧力がかかりますが、 下面についてはその上に水と直方体そのものが存在します。 にもかかわらず、通常の浮力の説明では 下面の上には水だけがあるものとして圧力を計算しています。 これは一種の近似なのか否かを教えていただけないでしょうか。 もし近似であるとすれば、 直方体の体積や密度が非常に大きい場合、 実際の浮力はアルキメデスの原理から外れてしまうような気がします。

  • 浮力について

    先日、我が子を始めてプールに入れていてふと、疑問に思ったことがあります。 浮力の基本原理とは水の中の直方体の上面と下面にかかる力の差というのを過去の質問で見ました。 水に浮かんでいる氷などの場合は理解できるのですが、たとえば水槽に完全に沈んでいる鉄の直方体など、物の下面に全く水が無い場合、この原理でいうと浮力は働かないのでは・・・むしろ上面だけに力がかかり、沈む方向にのみ力がかかるのではという気がしてきました。 さらに過去の質問でこのような内容の記述もありました。 >富士山が大気から受ける浮力 は、富士山の底には大気の層が入り込めませんから浮力は働きませんね。 ということは水中でも同様のことがいえるのではないか、という気がします。 とはいえ、物体に浮力が働かないというのも疑問が残ります。どなたか、このような場合の浮力はどのようにかかるのか、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 高校物理・浮力についての質問です。

       底面積 S、高さ L の円柱を、上面が水面から深さ h の位置になるまで沈める。水と円柱の密度は同じρである。  円柱の上面に働く水圧を P1S、底面に働く水圧を P2S とする。 +-----------------------------水面 | h     P1S |     ↓ +  ┌─────┐ |  |   | L  |   | |  |   | +  └─────┘       ↑       P2S   P1S = ρShg.   P2S = ρS(h+L)g.  よって浮力は P2S - P1S =ρS(h+L-h)g = ρSLg となり、円柱の密度には影響されない。 ・・・・というような説明があるのですが、今の場合円柱の密度は同じρですから浮力ρSLg は 0 となるのはわかるのですが、円柱の密度が水とは異なる場合でも浮力が ρSLg となる理由がよくわかりません。  もし円柱の密度が σ(σ<ρ) ならば、円柱にかかる下向きの力は P1S と円柱の重力σSLg なので   ρShg + σSLg = (ρh+σL)Sg. であり、底面にかかる圧力 P2 による上向きの力 P2S はρS(h+L)g なので、浮力は   ρ(h+L)Sg - (ρh+σL)Sg  = ρLSg - σLSg = (ρ-σ)LSg > 0 となり、σが残ってしまいます。これだと浮力は物体の密度にも依存してしまいます。この考え方のどこがおかしいのでしょう?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 浮力とは上から下にかかる力についてもいえる?

    高校物理ですが、浮力とは下面と上面にそれぞれかかる力の差という事らしいから、下向きにもかかりますか? 浮力といえば下から上にかかる力という理解が離れません><

  • 浮力と水圧の問題を教えてください

    図のように30gの物体(底面積1cm2、高さ12cm)を紐で吊り、水が入った容器に物体の上面が水面から3cmになるようにいれました。上面にはたらく水圧は下面の何倍になりますか? (1)1/4倍 (2)1/5倍 (3)1/9倍 (4)1/15倍

  • 浮力

    アルキメデスの原理によるとおしのけた流体の重さだけ物体に浮力がかかる事になります。 ここで、疑問があります。 鉄球を水槽に沈めて水槽の底に沈んだ時、浮力はどうなるのでしょうか? 確かに直方体形なら底面に水が入り込まないので浮力が働きようがないという事はわかります。 でも、球の場合、一点を除いて水が存在するので、浮力が働きそうなのですが、、、。 底に着いたときだけ浮力が働かないというのも現象として不連続的で何となくしっくりいきません。 薄学者ですが、どなたか御教授をお願いします。

  • 浮力の式F=ρvgを流体圧力の式p=p₀+ρhgか

    浮力の式F=ρvgを流体圧力の式p=p₀+ρhgから導出する過程を教えてください。 密度ρ、体積v、重力加速度g、上面下面の面積S、高さl 上面の深さh₁、下面の深さh₂、上面の圧力p₁、下面の圧力p₂ です。よろしくお願いします。

  • 浮力について

    大気圧P、水の密度ρ、重力加速度gとします。 断面積S、高さhの円柱が水に浮いていてxだけ沈んでいます。 この時上面にかかる圧力がPSというのはわかりますが、 なぜ下面には、PS+ρxgの力がかかるのでしょうか? 大気圧は空気が下に押す力、ρxgは水が下に押す力です。 水中に潜れば下から水圧がかかることはイメージできますが、理屈付けができません。作用反作用でしょうか? 上に力がかかる理由を教えてください。

  • 浮力計算に使われるρ(ロー)ついて

    浮力計算に用いる、流体の密度:ρについての質問です。 流体で満たした水槽に沈めた直方体のおもりがあるとします。 このおもりの表面には水圧がかかります。 特に、上面と底面との水圧の差は常に等しく、浮力として現れます。 これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力に等しくなります・・・。 というのが私の浮力に対する理解です。 「これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力」は有名な公式の ρVg〔N〕 (ρ:流体の密度〔kg/m^3〕V:おしのけた流体の体積〔m^3〕g:重力加速度〔m/s^2〕)ですよね・・・。 疑問に思うのはρです。流体が水だとすると、水深が大きいほどおもりの表面への水圧が大きくなります。深いほど支えるものが多いから、押し固められている。つまり水分子は深いほど詰まっている。というのが私のイメージです。 となると水圧が大きくなる要因は分子の衝突速度ではなく、分子の衝突回数が増えるからだということになります。 しかし、水分子が詰まっているということは、よりρ〔kg/m^3〕が大きいということですよね・・・? となると、浮力計算ではいつでもρVgではなくて水深ごとに違ったρを用いないといけないことになります。 どこで間違ったのか、詳しい方お教えくださいmm