• ベストアンサー

裁判記録の閲覧をしたいのですが…

地方都市の認定を受けている介護事業者が、介護保険の水増し請求・職員の給与未払い等について元職員により訴えられました。 その後の裁判内容を閲覧したいのですが・・・。 訴えられた側は法人組織です。 訴訟を起こされたのは2005年のことで、判決が出たかどうかはわかりません。 個人情報等があり閲覧できるかどうか、又審議中であっても可能かどうかなのですが。 可能な場合、どのような手続きをすれば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

同種のご質問が下記にあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2798761.html 私の回答をごらん下さい。 閲覧は、その裁判所の記録係で事件名、事件番号を記載し申し込めばできます。 申請用紙もそこに置いてあります。

haru-aki
質問者

お礼

ありがとうございました。 訴えられた法人側の法人名、住所は判っているのですが、 事件名、事件番号が判らない場合はどうすればいいのでしょうか。 もしご存知でしたら教えてください。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>事件名、事件番号が判らない場合はどうすればいいのでしょうか。 その回答が http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2798761.html で、私が回答してあります。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

判決が出ていれば閲覧可能です。 http://ranhou.hp.infoseek.co.jp/eturan.htm

haru-aki
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 色々ありがとうございます。参考になりました。

haru-aki
質問者

補足

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裁判の公判記録の閲覧、コピーについて

    現在、刑事裁判中(最高刑懲役三年)の被害者です。 民事訴訟を検討しており、裁判の公判記録の閲覧 コピーをしようと思っていますが、 コピーは裁判所内で具体的にどういう方法でするのでしょうか。 こちらで機材を持ち込んで、よいのでしょうか。 それから、裁判中に閲覧 コピーができるとされていますが、裁判の 判決後でもできるのでしょうか。

  • 少額訴訟、労働裁判について質問します

    アルバイト先の会社に有給休暇分給与未払いで5万円以下の訴訟を起こす場合、 1、裁判所に申請してから判決までにかかる平均的な日数とだいたいの自己負担費用を教えていただけたら助かります。(どちらもわかるかたは少額訴訟の場合、労働裁判の場合、それぞれ教えていただきたいです) 2、上記内容の場合、労働裁判と少額訴訟とではどちらが向いているか教えていただきたいです。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 裁判の資料が見たいけど、コピーってできるの?

    民事訴訟の訴訟記録(判決・準備書面など)は、第三者でも見ることができるのですよね。 『民事裁判入門』(中野貞一郎。有斐閣)という本には、 「訴訟記録はなんぴとも閲覧を請求でき、謄写や謄本等の交付を請求できるのが原則」 と書いてあります。 例外は、私生活や營業上の秘密が書いてある場合だそうです。 「謄写や謄本等の交付を請求できる」とはコピーがもらえる、ということですよね。 私が思っていたのは、 第三者は、閲覧はできても謄写や謄本の請求はできない、 ということでしたが、それは間違いでしょうか。 それどころか、 下記のページでは、「記録の閲覧・謄写ができる者 事件に関する利害関係人に限られています。」と書いてあります。 http://www.courts.go.jp/koufu/saiban/tetuzuki/tetuzuki18.html どうなっているのでしょうか。 私が見たいのは、簡易裁判所で判決が下され、地裁に控訴されてそこでも判決が下されたものです。 その後のことは不明ですが、上告はされなかったようです。 上記の例外に當てはまるような事情はないと思います。 地裁の判決は、判例マスターという判例集に載っていますが、簡裁の判決はわかりません。(もちろん、どちらが勝訴したくらいはわかりますが。) そこで、簡裁の判決が見たいのです。

  • 裁判記録を他人に見せるのは

    ご質問いたします。 原告(女性)が刑事事件の賠償金請求の民事訴訟の最中なのですが  その裁判記録(答弁書、証拠書類、陳述書、刑事事件の裁判記録等)を 会社の上司数人に見せていました。 会社には被告の配偶者が勤務していて それを見せてもらった上司が 事件のことを被告の配偶者にいろいろと言ったようで 噂にもなり 出勤しづらい状況になっています。 そこで質問なのですが (1)裁判記録の閲覧は誰でも見れると聞いたことがありますが  答弁書、証拠書類、陳述書、刑事事件の裁判記録等を   ↑ (実際はわかりませんがかなりの量の裁判記録です)  みんなに見せても プライバシーの侵害? などには  ならないのでしょうか? (判決は出て控訴している状況です) (2)原告が被告の配偶者に退職を要求し 会社側が退職を要求しているの ですが 不当解雇には該当しないのでしょうか?  会社側は解雇ではなく 自己都合退職にもっていくようです。  訴訟の原因が被告の配偶者にあるという? ことを言っているようで す。     解雇30日前までに通知すると予告手当を支払わなくていいのだから  自己都合にする必要があるのでしょうか   どうぞご教授をお願いします。     

  • 訴訟当事者が死亡して裁判を承継

    父が知人に5,000万の返還訴訟を弁護士を立てて起こしました 判決が下りる1週間前、に父が突然死亡してしまいました そのまま、弁護士が訴訟代理人として訴訟をすすめ私が承継人になりました 裁判は調停で和解しました 弁護士裁判費用ですが、父の未払い金として相続財産から債務として控除出来るのでしょうか

  • 裁判官を訴える方法

    裁判官判決文の虚偽記載を糾弾する方法を教えて下さい。 1 訴状の被告処分庁は某地方法務局なのに判決文の被告処分庁は某地方法務局筆界特定登記官などで処分庁・組織名ではない。 (1) まず、裁判官には訴状の審査権はあるが、原告に無断で被告を変更する権限は無い(行訴法15条)。故に、判決文は虚偽記載。 次に、筆界特定登記官は個人の役職名で行政庁・組織名ではない。 存在しない行政庁を被告とした判決は、判例では無効である。 しかし、違法な被告の書替えも、組織的(地裁・高裁・最高裁)に登記官を行政庁と認定すれば、判決は適法に確定するらしい? (2) 裁判官は裁判業務では法律を守る義務がある(憲法73条3項)。 被告名などをウッカリ間違った、では許されないはずである? 地裁裁判官、3人。高裁裁判官、3人。及び、最高裁第一小法廷5人。(現在、地裁・高裁裁判官の弾劾訴追請求及び刑事告訴中)。 (3)、某地方法務局は不動産登記法を無視し。更に、同法務局が管理する地積測量図を偽造して原告を土地ドロボウと認定した。 地積測量図の偽造が証明されると、法務局職員の犯罪が明らかになる可能性が極めて高い。 だから、裁判所は組織的に同法務局の職権濫用を隠蔽するために、原告訴状の被告及び請求の趣旨を書替え、更に虚偽の判断を重ねて、訴えを棄却した。 (4)原告の訴えは、筆界特定の線が名誉毀損です。だから名誉毀損の認定と、民法723条に基づく、筆界特定の取消しと損害賠償も付属として訴えた。 しかし、本人訴訟の為、裁判官が、証拠(北側隣地の署名捺印の念書)や証人を調べず、かつ、名誉毀損か否かの審判をせず、棄却した。 (5)最高裁の棄却審判がでたので、民訴法258条等で口頭弁論期日指定申立書を地裁に提出中。 (6)裁判官の虚偽記載は明白なのですが、虚偽記載を裁判所に認めさせる方法はあるのでしょうか。 地元の県弁護士会相談所の弁護士は「筆界特定登記官は行政処分庁」と言う。 私が、登記官は筆界特定の認識を示しただけで処分をしていない。しかも、登記官は官名で処分庁ではない、という。 弁護士は「であれば、貴方が言うように裁判所で主張しなさい」で終わりです。 裁判官の職権濫用は明白ですが、それを公の機関で認めさせる、手段がない。 公的機関に認めさせる、方法を教えて下さい。

  • 民事裁判の過程で明らかになった事実を元に刑事裁判にもっていけるか?

    民事裁判の過程で明らかになった事実を元に刑事裁判にもっていけるか? お知恵をお貸しください。 Aは、過失によりB所有の工作物を壊してしまい、 Bは自費でそれを再築し、その費用150万円をAに損害賠償請求した。 しかし、裁判の過程で、Bが費用を水増しし、実は100万円しか かかっていないことが明らかになった。 (業者の証言、その他領収書等の証拠による。) 判決は、そのBの工事費水増し工作を事実として認定した上で、 AはBに100万円支払え、との内容となった。 以上のようなケースで、Aは一部敗訴し、Bに100万円支払うことに なりましたが、一方、Bが50万円を多く詐取しようとした行為も、 裁判の過程で事実として認定されました。 これを以て、今度はAが、Bを詐欺未遂として刑事告訴することは可能でしょうか? また、もし立件されたら、すでに民事裁判においてBの行為が認定されているので、 もう秒殺で有罪! というようなことになるのでしょうか?

  • 交通事故裁判

    よろしくです。 本人訴訟で交通事故裁判をしています。 損害賠償金のうち、治療費、休業損害として、合計105万円を加害者側を通して自賠責より給付を提訴前に受けています。裁判では慰謝料、通院費、未払い分の休業損害として50万円を請求してますが、判決では30万円がいいところです。そして過失相殺は30位になりそうです。判決では提訴前に受けた給付に関係なく、裁判で請求した金額に対しての判決がなされ、過失相殺は給付済みの105万円にも、関係してくるとおもわれますが、判決後、どのようになりますか?

  • 別個の裁判に前回の裁判の事実認定は踏襲されるのか

    賃貸契約の貸主側です。 不正同居および詐欺よる損害賠償を理由に退去の裁判をおこしました。 裁判でこちらの事実は認められたのですが、この程度では、 退去を認められないとの判決が出て敗訴しました。 ことの経過は、 退去を求めて、賃借人と賃貸契約書は更新はしないことを同意書で明記した。 それにもかからず賃貸契約の期限が切れた以後も、退去を拒否して立ち退き料を請求してきたことが紛争の始まりです。 賃貸契約の期間が切れた1か月後に、請求したので、退去するのが基本です。 問題はここからなのですが、 法廷の事実認定で、裁判官から賃貸契約は解除されていますねという質問で、 私は解除されていないと答えました。私は使われている言葉が分からず、解除されていないと答えてしまったのです。いま思い起こせば、裁判官はいぶかしげな顔をしておりました。 その結果、法定更新(判決文では自動更新)で継続されていると事実認定されました。つまり、賃借人に有利な土地借家法を根拠に、承諾のない同居している不法があっても貸借人を退去させれないという判決が出されてしまいました。 本人訴訟で素人のため、裁判官の質問が分からず勘違いをしておりました。また控訴審でも負けてしまいました。(和解はしておりません。)綿密に考えたのにも関わらず、やはり素人は素人です。 やはり、専門の方のお話を先にお伺いするべきでした。 前の裁判では、不正な同居の賃貸借契約違反による退去の請求でした。今回は賃貸契約が解除されていることを主張して再度退去を求める裁判を起こしたいと思っております。 ここで質問ですが、 前回の裁判で「賃貸契約は解除されているのかという質問で、私は解除されていない」 と言ってしまったことで、裁判が受理されても前回の裁判内容が参考あるいは踏襲されてそのまま事実認定されてしまうのか。 つまり、別個の裁判でも、前の裁判の答弁資料がそのまま踏襲されてしまうのか。 そうではなく、別個の独立した裁判として一から事実認定の審議がされますでしょうか。 もちろん、裁判が始まれば「賃貸契約は解除されている」と私は答えます。

  • 判決文を裁判官ではなく、裁判所事務総局の官僚が作成しているというのは本当ですか?

    裁判所組織は、最高裁を頂点としたピラミッド構造をしています。そして、裁判官の人事などを管理しているのは、裁判所事務総局です。この事務総局の官僚が、裁判での判決の原案まで書いていて、裁判官ですら、この原案を覆すようなことは困難であると聞きました。国民が知らない所で、裁判は官僚支配されているということです。本当でしょうか?もし、これが本当なら、行政事件訴訟で行政に不利な判決が出ないのは当然です。裁判所事務総局には法務省、大蔵省などの行政側の官僚が多く出向していると聞いたこともあります。これでは、被告が判決をしているようなものです。本当にこんな事があるのでしょうか?