対称式についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 対称式とは式に含まれるどの文字を交換しても同じ式になるものであり、高校レベルでは基本的な理解で十分です。
  • 対称式は大学の数学で本格的に習われることがありますが、高校の数学でも一部触れられることがあります。
  • より詳しい理解を深めたい場合は高校以上の学年で学習することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

対称式について

今高校一年の数学の勉強をしているのですが(数1) その過程で対称式というのがほんの少し出てきました。解説も {式に含まれるどの文字を交換しても同じ式になる}また{対称式は基本対称式であらわせる}といった程度の簡素な解説のみでした。 そこで質問なのですが(質問1)対称式とはいったいいつ本格的に習うものなのでしょう?大学の数学で習うのでしょうか?はたまた高校2年、3年でならうのでしょうか?(質問2)また上記の解説だけでは情報が足りずかなりの疑問が出てしまい、いまいちわからないのですが高校レベルでは{式に含まれるどの文字を交換しても同じ式になるものが対称式}程度に覚えておけばいいのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

大学入試で問われる対称式の場合は、一番手っ取り早いのは標準問題を問題集で一通りやって出てくる程度のものを理解しておけばあとは特に問題ないとおもいます。 対称式というのは、簡単に言えば、たとえばf=x^2-xy+yx+y^2のような場合で、xとyを入れ替えても同じ式になる場合を指します。対称式の場合、二変数ならx+y=u, xy=v (基本対称式)などとおいた場合に必ずu,vの二変数でf()が表現でき、また、u,vより二次関数の解と係数の関係をうまく利用することが出来る問題があります。 あとは、対称性があるので、不等式の証明問題などでx,y,zの値をx≧y≧z 、などと決めてしまい、成立することを示すことでも一般性を失わない、とやることも多いです。 何時、どこまで知っておくべきか、ということについては、なんともいえませんが、とりあえずの理解としては入れ替えて同じであり、基本対称式で表せる。ということだけでも十分です。入試でこれを使って解く問題というのは、よくあるものを問題集で一通りやり方を覚えておけば良いでしょう。単独ででるよりも、融合問題で最初のステップとして考え付くかどうかといったところでしょうか?大体は、図示や上記のような証明などで絡めて出題される場合が多く、2つの変数がある場合にうまく処理する一つの手段として、気づけるかどうかが大切です。基本対称式であれば、その後二次関数の問題(判別式、グラフ)などに帰着出来ます。

suugakuman
質問者

補足

ありがとうございます。あとひとつ文字を入れ替えるとあるのですが例えばx^2・y^3の場合xとyを入れ替えるとはy^2・x^3でいいのですか? またはy^3・x^2とするのですか?前者のようにあくまでxやyの変数のみを入れ替えるということでしょうか?それとも後者のように 指数も一緒にいれかえるのでしょうか?恐縮ですがお教え願えばうれしいです

その他の回答 (1)

  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.2

補足です f(x,y) = x^2 + xy + y^2 とすると f(y,x) = y^2 + yx + x^2 = f(x,y) これが入れ替えるという意味です 実際 f(x,y) = (x + y)^2 - xy というように基本対称式 x+y , xy で表せますよね。 f(x,y) = x^3 + 4xy + y^2 というときは f(y,x) = y^3 + 4yx + x^2 ≠ f(x,y) となるので対称式ではありません f(x,y) = x^3 + 5xy + y^3 は f(y,x) = y^3 + 5yx + x^3 = f(x,y) f(x,y) = (x + y)^3 - 3xy(x + y) + 5xy 大体こんな感じです。 3文字のときは基本対称式は x+y+z , xy+yz+zx , xyz となります。 似たようなもので交代式というのもあります。 どちらも単元としてしっかり学ぶというよりは、知っとくと便利、あるいはこういう問題はこのようにして解く、というふうにちょこっとやる程度だと思います。 しかし、#1さんのおっしゃる通り結構応用のきく手法でもあるので是非覚えておくといいでしょう。 不安があるのであれば先生に聞いてもいいですし、書店で数学I(おそらくですが、念のため先生などにも聞いてみてください)のある程度レベルの高い参考書には載っていると思いますので探してみるのもよろしいのではないでしょうか。

suugakuman
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明ありがとうございます。っほんとに助かりました!ありがとうございました

関連するQ&A

  • 対称式について

    数学の対象式について質問です。   a^2b+ab^2+b^2c+bc^2+c^2a+ca^2+2abc という対称式を、3文字の基本対象式である   a+b+c   ab+bc+ca   abc で示すとどのようになりますか? ちなみに、問題自体は「因数分解せよ。」というもので   (a+b)(b+c)(c+a) が答えでした。 気になって計算してみたのですが、どうしても示すことができなかったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 交代式や対称式の性質はどうすれば証明できるのですか?

    交代式や対称式の性質はどうすれば証明できるのですか? 交代式は最簡交代式を因数にもつことと対称式は基本対称式の多項式で表せることの証明の仕方を知りたいです 自分なりにいろいろ探してみたのですが、ほとんど見つかりませんでした 対称式の方はWikipediaにあるのですが、よく理解できませんでした 高校数学はほぼ理解しているつもりですので、私にもわかりそうな説明のある本やサイトを知っている、または、ここで説明ができるという方はぜひ教えてください

  • 回路の対称性の考え方

    よろしくお願い致します。高校物理です。今、特に対称性のある回路について勉強していますがわからないことがあります。 問題 抵抗値rの抵抗線を図のように8本つなぎ、起電力Vの電池を接続した。 Ac間の電流と回路の全抵抗Rを求めよ。 回路は下のとおりです。            b           / | \  電池(V)― a -  c―  e ― 電池(V)にもどる          \ | /             d  わかりにくい図ですが、a, b, c, d, eはすべてつながっています。a, b, e, dを頂点としたひし形で、対角線が入った状態です。そしてその8本のひし形の辺と対角線がすべて抵抗値rの抵抗線でつながれています。 解説では、これをキヒルホッフの法則で解くために、電流を文字でおくのですが、その際に回路の対称性を利用しているらしいのですが、私は、回路の対称性というのが、いまいちよくわかりません。 解説では、回路の対称性より、電池からでるのが、I. a-b間とa-d間をI2 a-c間をI1 c-b間とc-d間をI3 b-e間と、d-e間をI2+I3 c-e間をI1-2I3とおいています。 ここで疑問なのは、回路がどこを軸にして対称と考えるかということです。 普通数学だと、x軸やy軸に関して対称といいますが、このような回路では、どこが軸になるのでしょうか? a-eが軸でしょうか?それとも、b-dが軸? また、私が解説について疑問に思うのはどうして、a-b間とa-d間はI2とおいたのに、a-cだけ違うおき方なのでしょうか?三つともおなじではないのでしょうか?だから、a-b, a-d, a-cともに1/3Iとでもおいたらいいと思うのですが・・・a-cを軸とみているからですか? 同様に、b-eとd-eが同じなのに、c-eだけ違うのも疑問です。 実際、これを解くと、I1=I2=V/2r, I3=0となり、 a- b, a-c, a-dは同じになります。同様に、b-e, c-e, d-eも同じになります。 それなら最初から、a-b, a-c, a-dそして、b-e, c-e, d-eも同じ文字でおけばいいと思いますが、それでもよいでしょうか? それともこの問題だけたまたまa-b(a-d)とa-cが等しくなっているのでしょうか? 長くなってしまいましたが、 ○回路の対称性というのが、何を軸にして対称と考えればいいのか、 ○未知の文字を置く際に、どのようにおけばいいのか教えていただけたらと思います。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • ラプラス変換の公式の導入方法の解説

    ラプラス変換の応用に関する図書は、何冊も見つかったのですが、そもそもラプラス変換の式がどのような過程で導入されたのか、高校程度の数学の知識でわかり易く丁寧に導入方法を解説した書籍を探しています。 フーリエ変換に関しては、竹内淳先生の書かれた”高校数学でわかるフーリエ変換”と言う良書が見つけられました。 ラプラス変換に関しても、同様なレベルの書籍を探していますが、まだ見つられていません。 ご紹介、頂けないでしょうか?

  • 対称式の性質を用いた因数分解

    x,y,zに関する3次の同次の対称式で分からない点があるので質問します。 問題は、次の対称式を因数に分解せよ、 (x+y+z)^3-(y+z-x)^3-(z+x-y)^3-(x+y-z)^3 というものです。 (与式)={(x+y+z)^3-(y+z-x)^3}-{(z+x-y)^3+(x+y-z)^3}とすると2つの括弧内はともに2xなる因数をもつ。与式はx,y,zに関する3次の同次の対称式だから、それが2xなる因数をもてば、2y,2zなる因数を持ち、結局xyzなる因数をもつ。この1文が分からないところです。 自分の考えでは、2つの対称式の和差積商は対称式より、与式は因数分解しても、(1次の対称式)*(2次の対称式)か3次の対称式になる。 (与式)=2x(A+B+C・・・)となっていて、第2因数にyという共通因数があっても、括りだすとき2x+yにはならずに、2xy(A'+B'+C'・・・)となる。このように共通因数を括りだすとき、()のそとにある因数に+でつながらないので、3文字の1次の同次対称式(2x+2y+2z)を与式は因数に持たない。同様にして3文字の2次の同次対称式2x^2+2y^2+2z^2や、2xy+2xz+2yzを与式は因数に持たない。よって3文字の3次の同次対称式である、xyzを因数にもつ。自分の考えがまちがっていたら訂正してください。そしてまったくわからないのが、2xyzも3次の対称式なのに、2x2y2zが因数になっていることです。どなたかこの理由を教えてください。お願いします。因数分解の答えは24xyzです。

  • 大学入試(物理・コンデンサーの対称回路)

    大学入試(物理・コンデンサーの対称回路) 上記内容について、抵抗について同様の質問をしておりますが、コンデンサーに ついて確認させてください。(図が見にくくて申し訳ございません)  図にあるコンデンサーはすべて同じものとして、 (1)図中の1番目の小文字a、bは、対称軸1に関して対称な位置にあるコンデンサーに  同じ文字を付けたもの。 (同じ文字の意味は、そのコンデンサーでの電圧が回路の対称性から同じということ) (2)図中の2番目の小文字は、対称軸2に関して対称な位置にあるコンデンサー同士は同じ  であるとして、お互いの文字をそれぞれ付けたもの。 (ab、baと順番を敢えて違えたのは、1番目は対称軸1に基づいて文字を付けたもの 2番目は対称軸2に基づいてお互いの文字をそれぞれ付けたものと過程を残したかったため) 私が確認させてもらいたいのは、 ○対称回路の解法として、上記の内容が特に間違っていないか  例えば、   ・図2で対称軸2をとることそのものがおかしい  等、間違っていればご指摘いただきたいということ ○対称軸2をとったときの対称軸2上のコンデンサーに対する解釈 (対称軸1では等電位という解釈をつけていますが・・・)  説明不足があれば、できるだけはやく対応いたしますので、お忙しいとは存じますがよろしくお願いします。

  • [数検1級1次]基本対称式の記述

    対称式kx^4+y^4+z^4を基本対称式で表したいのですが、模範解答ではs(1)などのように問題文や答案に断りのない文字が加わっています。 ちなみに()内は添え字です。 問題集の要点整理のページには、 s(1)=x+y+z s(2)=xy+yz+zx s(3)=xyz と書いてありますが…。

  • 高校入試(数学・図形) 正五角形の対称性

    高校入試(数学・図形) 正五角形の対称性  上記内容について質問させてください。 図1のような正五角形と、その対角線によってできる図形について、問題集の解答では 「五角形ABCDEは正五角形なので、対称性から五角形FGHIJも正五角形となる」 と解説があったのですが、 ○その「対称性」が、いったいどのような対称性なのか? ○どのようなことが言えるから、そのような「対称性」を持つに至るのか? がよく分かりません。  念のため、似たような質問を探してみたところ、あったにはあったのですが、ちょっと 理解できませんでした。  お忙しいとは存じますが、ご回答いただけないでしょうか。 併せて、本問についての私の考え方もご指摘いただけると助かります。 その(1) ・点Oが五角形ABCDEと五角形FGHIJの相似の中心であることがいえればOK ・OA:OF=OB:OG=OC:OH=・・・=OE:OJなので、点Oは相似の中心なので相似 その(2) ・AB〃(平行)FG、BC〃GH、・・・、AE〃JFなので相似 (その(2)については、これでOKの根拠があまりありません。)  よろしくお願いします。

  • 数学Iに「対称式・比例式」は含まれるか

    来年の看護学校受験に向けて数学Iを勉強しています。旧課程です。 現在は白チャートで総復習中なのですが、ひととおり終わったらオープンセサミシリーズのアクセスを繰り返しやろうと思い、今日購入してきました。 パラパラと中を確認してみたのですが、一部の問題が「これって数学Iの範囲にあったっけ?」状態で困っています。 まず前提として私は現役ではなく、高校を卒業してから数年が経っています。習った当時の記憶があいまいなため次の範囲が数学Iに含まれるか教えてください。 (ちなみに高校時使用した教科書および白チャートには同様の問題は見当たりません) 「方程式と不等式」内の「式の値」 ・対称式の変形 ・x+1/xを用いた変形 ・比例式 以上3つです。 また、書店で見かけた看護系の数学Iの問題集に、解と係数の関係、恒等式、相加・相乗平均の問題がありました。しかしこれはさすがに数学IIの範囲だったと記憶しています。 新課程に改訂された影響なのかわかりませんが、こちらについても教えていただければ助かります。

  • 高1、計算の過程を教えてください

    高1の数学の問題が解けず、解説を見ていたのですが、 解説の計算式の過程がわかりませんでした。 画像の、「より、」の右の式から、 「ゆえに」の右の式になる過程がわかりません。 途中どのようなことが行われてこの式になったのか、 できるだけ詳しく解説していただけるとありがたいです。