• 締切済み

現実感がありません。。。(長文です

こんにちは。 私は中高一貫校に通うもうすぐ高校生になる女子です。 3学期になってからクラスの子たちが別の生き物のように感じられたり、なんだか周りが全部作り物でテレビやパソコンを見ているように感じます。 夢と現実の区別はつくのですが、過去のことを思い出すとそれが夢のように感じられたりするのです。 他にも人と接するのが億劫になったり気力や集中力、思考力が低下したりもしています。 中3になってからクラスが合わず鬱っぽくなっていて、一時期はこのまま死ねたら楽だろうなぁとまで思ったことがあります。 相手が何を考えているのかが分からず、自分が何を言えば相手は楽しいと感じてくれるのかが分からず、実は相手は自分のことを嫌いなんじゃないかという不安がどうしても離れなくて。 また、小学生時代の強い後悔から自分も他人も傷つくのが大嫌いで、聞こえてくるほんの些細な悪口にもどうしようもなくイライラしたりしました。 ただ、そのころはそれなりに楽しいこともあり、なんとなくそのまま過ごしてきました。 いまのように現実感がなくなるのと同時期ぐらいから悪口などは気にならなくなったのですが・・・。 この現実感のなさはその鬱っぽさの延長線上にあるものなのでしょうか。 それとも思春期にはよくあることなのでしょうか。 なんとかしなければ、とは思うのですがそんな気力もなくどうすればいいのかわかりません。 今も現実感がなく、うまく文章がまとまっていないとは思いますが皆さんの意見をきかせてください。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • corkwood
  • ベストアンサー率12% (62/508)
回答No.5

高校生になった頃、そんな日々が続きました。 ここにこうしていることが、自分の為になっているのかどうか解からない状態というか。 そして、10月くらいまでそんな日々が続きました。 高校を卒業して、次の年、取り巻く周囲の現実感が薄れているのに気が付き始めました。いけない。と思いました。医療機関にもちょっと掛かりましたが、信用できなくて止めちゃいました。 一つ一つの事を確実にやろうと思いました。 一つずつ、一つずつ、目の前にある課題や、選択肢に対して、より良いほうを常に選んで行こうとしました。 うまくいかないときは、何かに問題があると思い、静かに反省しました。答えがすぐ出る物ばかりではありません。 こころを静謐にする事です。 出来る範囲で、良いほうへ、良いほうへ自分を自分自身のために導こうとしました。 あるとき、現実感の薄れていたこと自体を意識した時期以前も、それほどこれといって、落ち着いて周りの事を深く把握しようと努力して来た事は少なかった事に気が付きました。 だからいい経験をしたというか、必然の経緯だったのだろうな。と思いました。 また、それで、今まで見てきた物や事や等、多くの捕らえ方の一端の方向から、または、一部分のみしか、一つの視野からでしか捕らえていなかったんだなあ。と今になっては思います。 捕らえ方の違いは、人人人皆違う事はもちろん、自分個人内でも、視点の元になる自分は、気付いてないところにいっぱい存在していて、自分の知らない自分の領域がある事がわかりました。 今になって冷静に考えてみれば、そのほうが面白いし、自分の為になってこようし、人として生き物として、うれしいことなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

生きると云うのは、世の中の汚い事や嫌な事をを少しづつ知りながら成長して行く事だと思います。思春期の頃に自分の将来なんかを考え始めると行動に反映され、それが独りの個性に変化して行く様に実感して居ました。ですので、自分以外の人に違和感を覚えるのは当たり前の様な気もします。何か趣味や熱中出来る事を1つだけ持ち、それに向かって進めば環境が少しづつ変化し、今とは違う生活リズムが産まれると思います。 気分転換がてら如何ですか?何事も経験等とも云いますね。

yuka1362
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそうですね・・・そういえば私には特にこれといって将来の夢がありません。 未来がみえなくて、なんとなくずっとこのままの日常が続くような気がしています。 そういう風に将来のことを考えていくのも刺激となっていいのかもしれませんね。 一度真剣にいろいろと考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69261
noname#69261
回答No.3

経験者です。 質問者さんの症状は、「離人感」のなかでも「現実感喪失」と呼ばれるものでしょう。 参考サイトを貼っておきます。 そうなる前に、なにかとても辛い思いをされませんでしたか? 私も同じ年頃から強いストレスに晒されたとき(親しい人の自殺など)、慢性的なストレスに長期間晒されたとき、心がひどく傷ついたときなどに何度か体験してきましたが、離人感のみで治療機関にかかったことはありません。 世界が遠くなる感じ、現実と自分の間に薄いベールがかかった感じ、ガラス越しに見ている感じ、自分の身体が自分のもののように感じられない、などでしたが、私の場合は、突然そうなって、そのうち、いつのまにか症状は消えました。 少し様子を見られて、長引いて日常の生活に支障が出たり、抑うつなどほかの症状も出て不安が募ったりするようでしたら、ご両親に相談して、心療内科(できれば思春期外来のあるところ)を受診されてみてはいかがでしょう。 質問者さんの年代は、心が不安定になりやすい時期ですが、自分の好きなこと、没頭できることを見つけて、少しでも自分で自分を癒してあげられるといいですね。小さい頃から好きだったことをする、というのは心の安定に良いですよ。

参考URL:
http://www.get5.net/japan/type/rijin/rijin_index.htm
yuka1362
質問者

お礼

ありがとうございます。 私と同じような年頃のころの経験が詳しく書かれていてとても参考になりました。 参考URLも見させていただきました。 いくつか当てはまることがあったので、これなのかもしれませんね・・・。 >そうなる前に、なにかとても辛い思いをされませんでしたか? 私の場合、いきなり強いストレスに晒されてはいないし、特に心がひどく傷ついたりもしていないので慢性的なストレスに長期間晒された結果のような気がします。 気付かないうちにストレスがかかっていたのでしょうか・・・。 まだ日常生活に支障はでていないのですが、他のみなさんの回答などを見てそういう病院を探してみようと思っています。 思春期外来というのは初めて聞いたので、それも視野に入れてみたいと思います。 >小さい頃から好きだったことをする、というのは心の安定に良いですよ。 昔から絵を描くことが好きだったのですが最近はあまり描かなくなっていました・・・。 久しぶりに、なにか描いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25176
noname#25176
回答No.2

離人感 と呼ばれるものです。 病と捉えれば離人症。  専門的な治療が必要なのかどうかは 診断してもらわないとわかりません。  何かしらの不全感などが強いのであれば 専門家(メンタルクリニックなど)を受診してください。

yuka1362
質問者

お礼

ありがとうございます。 近くにそういったところがあるかどうか調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

思春期のころには色々なことがありますよね。 しかし、あなたはとても繊細な方だと思います。 自分で不安に思うことがあるのであれば、 迷わず専門家に相談してみるべきだと思います。 カウンセラーでもドクターでも良いのですが、 自分について不安や状態を聞いてもらうだけでも、 今後の役に立つと思いますよ。 私は思春期+30位でそんな体験をしてみましたが、 本当に楽になりました。

yuka1362
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際、私もここに投稿したことによって少し気が楽になったように感じているので、誰かに聞いてもらうことで楽になれるような気がしてきました。 ただ、文章でならある程度自分の事をしっかり考えて書けるのですが話すとなるとうまくできるかどうかが不安ですね;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なんだか現実感がないんです

    なんだか現実感がないんです 小学生からDVDやゲームをしたりで繰り返してきたんで 学校でもだらしなく友人なんてできなくて 精神的にも余裕がなく親には言えなかった 自分のことなのに磨こうともしない 悪口いわなかったのにベラベラいうようになるし… ハムスターは脱走させても捜すはみつからず神隠し状態 皆さんはどう思いますか?

  • 現実感がないんです・・・。

    H13年に3人目を出産しました。その頃からでしょうか・・・、何ていうか「生きてるんだ~!」という実感があまり感じられません。毎晩夢を見るんですが、目覚める直前に見ているので、起きた時夢なんだけど夢じゃないような、何か変な感じがします。それなりに家事も育児もこなしているのですが、な~んかパッとしません。ふと、自分って何なんだろう・・・とか、この子達って私の子なんだよな~と客観的に見つめてしまったりして、時々自分が怖くなります。 H13年の12月頃、本で調べてみたら、「離人症」と言う病気に症状が似ていたので、我慢できなくなり精神科を受診した所、「離人症はそんなんじゃない」と言われ、「自律神経失調症」と診断されました。薬を貰いましたが、怖くて飲みませんでした。それがいけなかったのか、今でもパッとしないでいます。普段は普通に生活しているのですが、ふと考えると何か生きている実感がない・・・というか、夢と現実の区別はついているのですが、現実の過去も夢みたいな感じがしたり・・・。これって、病気なんでしょうか。このままほおっておいて大丈夫なのでしょうか。どなたか、アドバイスをお願いいたします。

  • 現実逃避

    大学を卒業して、新卒で働き始めて半年ですが、もともと違う仕事に就きたくて、そのため仕事も以前の夢も中途半端になってしまっています。でも、どちらかにしなければいけないと思うので、もう昔の夢は忘れようと思いますが、(機会があったらもう一度目指したい)半年間仕事を真面目にしなかっただけあって、自分自身が作った仕事のラクなやり方が身についてしまって、無気力状態です。このままでは、会社でやっていけなくなりそうなのですが、危機感に欠けてると自分でも自覚しています。ずーっと半年間どちらの道にすすむかを考えていたこともあって、今は疲れてしまっています。でも、仕事がなかなか覚えれないこんな自分は本当の自分じゃない、というおごりがあると思います。まずは、今の仕事を真摯に受け止めて努力をするしかないと思うのですが、毎日気力がもちません。自分でも自分の現実を見る目がなくなっていることを感じます。もう一度、昔の頑張れる私になりたいのですが、突破口を探しています。何かアドバイスあればお願いします。

  • 急に現実感がなくなる・・

    最近はないのですが多分小学生から高校生のころまでずっとあった症状?なのですが、ふとした瞬間に現実感がなくなって視覚的にも何かへんな感じ、(と言っても変な色に見えたりだとか景色がゆらいだりするような感じではなく、何となく違和感のある感じ)がして「これは夢なんじゃないか?」と思って、自分が何をしだすかわからないと不安になってしまうということがありました。その感覚を味わうと、暫くはそれが後を引き、友人と一緒にいても「何かおかしなことでもしてしまったらどうしよう」と不安になっていました。 その当時は貧血で目がくらんでそういう感覚になるんだと思っていたのですが、最近、髪を抜くという癖が、本当にただの癖な場合と、精神病の一種であることもあると知り、 そういえば昔、急に現実感がなくなることもあったな・・と思いだし、疑問に思ったのですが、「現実感を失う」というのは何かの病気だったのでしょうか?

  • 現実か妄想か

    現在心療内科に通っています。人の話し声が自分の悪口に聞こえ、すべて自分と関係あると思ってしまうという症状があります。中学の時、クラスから悪口を言われ続けて、いじめられていると確信し不登校になりました。しかし担任の先生がクラスの友達などに確認した所、私に対しての悪口いじめはなかったようなのです。そこから心療内科に通っていて、自分の感じていることが、現実なのか妄想なのかわからなくなりました。母にはあんたは病気でそう思うんだよと言われましたが、私はいじめられていたのでは?という思いが消えません。高校の時も悪口を言われてるのでは?という思いが消えず、友達には迷惑をかけました。そして大学の今、またクラスから悪口を言われてると思い、行けなくなってしまいました。何もしてはいませんが、悪口を言われてると確信していたのですが、病院の先生には多分言われてないでしょうなどと言われました。病名ははっきりとは言われてませんが、対人恐怖症が重度と軽度の統合失調症と言われました。 外を歩くと、なにかしら自分のことを悪く言われてると思ってしまいます。私が今まで経験してきたことは現実なのでしょうか。妄想なのでしょうか。まとまりのない文でごめんなさい。

  • 現実を受け入れられない

    ふられた現実を受け入れられません。 毎日後悔と悔しさ(自分が原因なので)で頭がいっぱいです。 お金を出して復縁相談したり、原因を振り返り反省し自分磨きもしましたが わずかな希望も拒否された今、残ったものは一生会えない事だけです。 一年経ってもますますひどくなっているようです。 このままではいけないと焦っていますが何をする気力もありません。 彼の幸せを願って・・・なんて正直考えられません。 いるかどうか分からないけれど次の相手に嫉妬しています。 こんな醜い自分がいやです。 一年くらいでは立ち直れないんでしょうか・・・

  • 優越感

    人と比べて優越感を感じる、人の悪口を言って優越感を感じる、わざわざ本人相手にけなして優越感を感じる、など、優越感を感じたいと思うのは生物学的にどういう意味があるのですが? また、そういう優越感を感じるための行動をとるのは人間以外の生き物でもありますか?

  • 現実的な私と夢見がちな彼(長文です)

    私は今大学生です。彼は2つ上でフリーターです。 私の彼は、なりたい夢があるのになかなか動き出す気配がありません。 フリーターといってもバイトは夕方からだし、お小遣い程度しか稼いでいません。私と違って実家暮らしなので何もしなくても家はあるしご飯はでてくるし・・。私から見たら親に甘えてる様にしか見えません。 フリーターだとしても将来の夢に近い場所でバイトするとか、独学で勉強するとか行動を起こすのにな~なんて思ってしまいます。 それで最近夢ばっかり語る彼にいい加減いらいらしてしまいます。 俺の夢は・・・!とか俺は将来は大物になるだとか、しまいにはアメリカで起業したいとか。すごい申し訳ないけど、馬鹿じゃないの?なんてあきれてしまいました。。だったら今こんなことしてていいの?夢をかなえたいなら努力しなきゃだめじゃないの?なんて思ってしまいます。 よくテレビで一発逆転人生みたいなのをよく見ます。フリーターから億万長者へ!!みたいな。確かにそんな人もいますがごく一部であって、夢をかなえるには地道な努力も必要なのではないかと思ってしまいます。 根本的に考え、価値観が違う私たちはこれからやはりうまくやっていけないのでしょうか?別れたほうがいいという思い(自分も成長できないし、彼にはいらいらするし、先が見えないし)とこのまま続けたいという思い(一緒にいて楽しいし、そのこと以外では考え方も似ている、もしかしたら本当に夢をかなえる・・カモ)があって自分でもどうしたらいいのかわかりません。 近いうちに就職して、現実を知って努力しはじめるかもしれないし・・なんて期待もあります。みなさんはどう思いますか?わたしへの指摘でもなんでもかまいませんので、先輩方のアドバイスをお願いします。 乱文長文で申し訳ありません。

  • 現実より夢でストレスが溜まります。

    現実より夢でストレスが溜まります。 私は毎晩のように寝ている最中、夢を見ています。 夢の内容はバラバラで、光景には一貫性がありません。 しかし、どんな時でも夢の中の自分は理性的ではなく、精神的に幼い過去の自分になっているようなのです。 そこにストレスを感じているのか、朝起きると夢の中の心理状態を引きずってイライラしています。 日常生活ではストレスの処理は簡単にできるタイプですが…。 これは一体どのような状態なのでしょうか?

  • 現実を受け入れるべきでしょうか?

    現実を受け入れるべきでしょうか? 簡潔に言って彼女が「僕の事を必要としている」とまったく感じません。 「自分の存在は本当に彼氏なんだろうか?」と悩むほどです。 何度かその手の質問をしましたが、彼女からは 「もちろん彼氏に決まってるじゃない。」と言ってくれます。 でも、言うだけで何か行動に変化があるわけでも配慮があるわけでもないです。 もちろん僕がこういう風に感じているという事を伝えた上で。です。 長く付き合えば倦怠期、マンネリ化するのは当然とは思います。 付き合い始めた当初ほどの情熱が無いのもわかります。 ただあまりにもだらだらし過ぎで、無気力過ぎる気がします。 彼女の何がそうさせるのか分かりませんが、 相手(この場合僕ですが)への思いやりすらも無気力化するのは関心しません。 過去の質問で似たような質問を読むと概ね 「質問者さんがパートナーに依存しすぎなのでは?」という回答で落ち着いているようですが、 僕が依存しているのではなく、彼女の気持ちが完全に無気力化されて離れているのではないか?と思っています。 実際、彼女のやる気が無いのでメールも電話もデートもままなら無い状態です。 結果、どんどん疎遠になっていっています。 抗って彼女の気持ちを取り戻せるのでしょうか・・・。 それとも現実を受け入れてこのまま自然消滅するしかないのでしょうか?