• 締切済み

しょうがないのでしょうか

うちの長男なんですが五年生の高専生です。今五年になるための進級 テストの最中です。入学時は四十六名いたのですが四年になるまでに 三十名に減らされています。しかし今年度はその人数をさらに十名減らすそうです。せっかくがんばって四年になったのにその教育方針は納得がいきません。長男が言うには落とされそうな順位にいるそうですが、真面目でとても努力しているんですが。。。先生からみると努力してないんでしょうね。でも頭がよかったらすべていいとは思えません。もし落第になれば親として認めるしかないのでしょうか。子供の将来の事を考えると毎日気かがりです。

みんなの回答

回答No.3

昔の事情しか知りませんので、今どうなっているかはわかりませんが。 高専での進級はご質問のように下位何名を落第させるというような性格のものではないはずです。 あくまでも、一定の学力に達していないので、及第できない人に対してやむを得ず落第という評価を下すものです。 ですから、落とされそうな順位にいるという表現は少しおかしいですね。 仮に先生がそうおっしゃったのであれば、そのくらいの点数の人は明らかに学力不足で進級させる、あるいは卒業させることができないということでしょう。 留年者の多くは、結局のところ、ほとんどが勉強不足が原因だと思います。 参考URLに留年についての記載がありましたが、なかなか当を得てると感じる意見が多かったですよ。

参考URL:
http://onct.zisyo.com/%2597%25AF%2594N/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>その教育方針は納得がいきません。 それを承知で入学なさったのでしょう。それを言ってはいけません。 >真面目でとても努力しているんですが。。。 >もし落第になれば親として認めるしかないのでしょうか。 真面目で努力家の息子さんを親が認めなくてどうするのですか?むしろ、親御さんよりも息子さんのほうがお辛いのではないでしょうか? 落ち込んだ息子さんを諭し 勇気ずけ 温かく見守ってあげてほしいと思います。 人間必ず挫折はある。どんなに努力してもダメな時がある。それが人生です。若いときの挫折は まだまだ挽回できます。年くってからの始めての挫折は辛いですよ。 ご両親の手の届くところにいるのです。ダメだった時 その経験が学びにつながるよう 親として導きをしてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

はじめに予定の人数があって機械的に数を減らすだけなら問題 かもしれません。しかし、私には頼もしい学校に見えます。 理数系なので、ごまかしはききません。できるかできないかは 試験をしてみればわかってしまいます。なので、厳しくしてい るのだと思います。名前だけの学校よりははるかにいいですね。 落ちても卒業が1年遅れるだけですよ。費用はかかるかも知れ ませんが、立派な人間になります。がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学生時代頑張ったこと

    就活中の高専生です。 「学生時代に頑張ったこと」を「勉強」にするのはやめた方がいいでしょうか? 部活動は勉強でいっぱいいっぱいだったので無所属でいました。 バイトは半年ほど経験したのですが、その年度で留年してしまいました。 アルバイトの事などは書かない方がいいと聞くので避けようと思いましたが、 他に書けそうなことが思いつかないので、 成績はあまりよくなかったが、自分なりに 卒業するために必死に勉強した。 残念ながら留年してしまったが、それでも諦めずに努力し、 なんとか進級することができた。 といった内容を書こうと思いますが、やめた方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 一からの建築の勉強の仕方

    今年の4月から大学生になります。 学科は建築科です。 ただ、この大学のシステムが独特でして、高校を卒業して1年生から入学する生徒と、高専を卒業して3年生から編入学する生徒がいるそうです。 人数も3年次に編入学してくる生徒が圧倒的に多いです。 そのため、授業も高専生の方に合わせた内容だそうです。そのためか、なぜか1年生の授業も、基礎からでは無く、ある程度の知識を前提として進めるそうです。 そこで、基礎的な建築の勉強をしたいのですが、どこから勉強していいのか分かりません。。。 どのようなステップで勉強して行けばよいのでしょうか。アドバイスをいただけましたら幸いです。 また、勉強以外にもアドバイスがありましましたらよろしくお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高専への再入学

    カテゴリが間違っていたらすいません。 自分は、高専を中退して現在通信制高校に在学。今年度卒業予定で、今年21歳になります。 もう一度高専に再入学したい気持ちがあるのですが、21歳で高専1年生から勉強しなおす、又は2年に編入しても大丈夫でしょうか?年齢の事を考えると悩んでしまいます。やはり、専門学校から専攻科へ編入した方が良いのでしょうか? わかりにくい文章かもしれませんが、ご回答頂けたら幸いです。

  • 詩を作りたいのですが、うまく作れません…

    詩を作ってみようと思ったのですが、上手に作れません。 一応テーマ(?)は出せているのですが、うまく書けません。 だれかお手本をお願いします。 テーマ 中学2年生への進級 (来年度への)期待と不安 別れと出会い 希望と絶望 「さよなら」と「よろしく」 卒業と入学 夢と現実 焦りと不安 進級と残留 どうかよろしくお願いします。

  • インターンシップの履歴書について

    インターンシップの履歴書について 高専4年生です。 夏休みにインターンシップがあるのですが、履歴書について分からない点がいくつかあるので質問します。 ・最終学歴は在学、卒業見込みどちらで書くべきか ・入学時と現在では統合により学校名が変わったがその点には触れず現在の学校名を書くべきか   (例 ABC高専入学  XYZ高専在学or卒業見込み) どなたかよろしくお願いします。

  • 大学 進路 高卒認定 飛び入学 高専 中退 留年

    こんにちは。 私は昨年度国立高専に入学し留年(体調不良などのため)して今一年生です。 同期の人達に追いつけるように大学に行きたいのですが、 飛び入学という制度を知りました。 高二17歳か高卒認定17歳なら受験できるらしいのですが、 飛び入学とは具体的にどのようなものなのですか? また千葉大を受けたいのですが学力の基準はどのようなものでしょうか? ご教授お願いします。

  • 高専3年次からの大学進学について

    新年度から高専三年生(二度目)で、文系大学への進路変更を考えています。 高専は兄が卒業しており地元の有名企業に就職したので、親からも高専への進学を進められたのですが、1年生の終わりごろから、専門科目の興味も薄れていき、専門科目が増えていくほど成績が下がってしまい、もともと国語や社会が得意だった私には電子系の分野は向いていないと思い、人文学系学部へ文転することを決意しました。 文転自体は親を説得することができたのですが、2年修了次に近くの私立高校(偏差値は50前半ごろ、進学率はまずまず)への転学を考えていたのですが、親から猛反対され、3年修了次に大学受験資格を取得し、一年浪人して大学受験という方法を選びました。 二年生のときから文転する意思はあったので高専の専門科目と平行しながら大学受験勉強をしていたのですが、二年次すらぎりぎり進級できた私が、三年生を進級できることはなく、大学受験資格も取れなかったので今後のことについて悩んでいます。 そこでなのですが、 (1) このままもう一年高専で頑張って浪人(実質三浪)して大学を受験する。 (2)高専を中退し、高卒認定資格(?)を取得して来年度受験する。 の二択で迷っています。 今思えば二年終了時に転学しておけばこのようなことはなかったのですが、親が「高専を二年で中退と履歴書で書かなければいけないし、中途半端にやめるのなら大学へは行かせない。」といわれ、渋々転学を断念しました。(その学校では高専からの転学は編入扱いであったため) 第一志望は東北大の人文社会学科で、去年やった代ゼミ模試の最高が78%だったので、あと少し頑張れば安全圏にはなると思うのですが、高専に残った場合再来年試験を受けることになってしまいます。 そこで質問なのですが、 高卒認定資格をとって高専を辞めた場合、履歴書には「高専中退」となるのか「高専三年次中退」となるのかどちらでしょうか? あと、やはり高専を三年修了するより高卒認定資格のほうが就職する際不利でしょうか? よろしくお願いします。

  • 幼稚園選び・・・

    来年の春から幼稚園へ入園します。(男の子) 近所には、保育園と私立の幼稚園があります。 保育園は、来年度の入園生は20名だそうです。 幼稚園は私立ですので、近隣の市町村から募集してますので、80名ほどだそうです。 その80名のなかでも、同じ小学校下の子は4,5人しかいません。 一度はその幼稚園へ入園を決めたんですが、あまりにも少ないこと、保育園では20名そのまま小学校へあがりますので、入学の際、すでに輪ができあがってしまうのではないか? 等で、保育園と迷いだしてしまいました。 20名では運動会、遠足など少人数すぎて楽しくないのでは?とも思い、幼稚園の間だけでも大人数の子達と遊ばせたい気もします。 でも、保育園ならそのままの子達と小学校でも遊べます。 みなさんなら、どのように選択されますか? 参考までにお聞かせ願えますとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • これからについて。

    これからについて。 今年度で20歳になります。高校のときちょっとしたトラブルからうつ病にかかり,勉強しまくって楽しみで入学した進学校でしたが3年に進級する事ができず同じ学校の通信制に移ることにしました。だけど同学年のみんなが居ないことが寂しくて高卒認定資格をとって早く大学に入って友達を作って普通の生活がしたいと半分破れかぶれで1年遅れで4流大学に入学しました。なので高校は中退ということになります。病気のほうはあまりよくならず,大学に入ったばかりだというのに半年休学してしまいました。当然アウェイ感は否めず友達もなかなかできません。はっきり言ってつまらない。 私は将来,映画制作に携わりたいのですが今ここにいるべきなのでしょうか??高校中退というキーワードがいろいろな思い切った行動を邪魔します。両親は今の学校でなくてもいいのでは?といってくれています。他大学への入学や専門学校なども考えているのですが私はこれからどのような方針で将来を決めていけばいいでしょうか?? 長くなってしまいすいません。

  • 高校入試 ・ 過去問の難易度、年度によって大差が・・・?

    国立工業高専(統一問題)の過去問についての質問です。 長男が毎日、高専の過去問に取り組んでいます。 19年度18年度が終わり、平均して9割近い点数が取れました。 規定の50分を計りながら解いていますが、時間的にも十分余裕があるようです。 しかし、17年度に入ってから難易度が格段に上がり、解答方式も記述式が多くなったそうです。 そのため50分ではまったく足りず、得意の数学も60点台しか取れません。 解く糸口すら見つけられない問題もあったようです。 ゆうべは父親と頭をつき合わせて、夜遅くまで解答を見ながら解いていましたが、 二人して釈然としない様子で「一旦頭を切り替えて、また明日やってみよう」と話していました。 これはどういう風に解釈すればよいのでしょうか? ゆとり教育の影響などで、18年度以降の出題傾向が改正されたのでしょうか? もちろん難問にチャレンジする事は非常に役立つので、これからも続けていきますが、 解答方式としては、昨年一昨年と同様(答えを選択して記号を記入する問題が多数)で 20年度入試も行われると考えていいのでしょうか?