• ベストアンサー

脂肪燃焼に適正な心拍数について

noname#249659の回答

  • ベストアンサー
noname#249659
noname#249659
回答No.3

Question 1 脂肪燃焼に最適な心拍数は? Answer 1 おさらい・・・。 カルボーネン法 {(最大心拍数-年齢)-安静時心拍数}×運動強度(%)+安静時心拍数 運動強度はダイエットだったら60%。 最大心拍数がわからない場合は”220”とする。 マフェトン法 運動初心者 or 病気もしくは治ったばかりの人・・・180-年齢-10 よく風邪をひく or トレーニング効果が落ちている人・・・180-年齢-5 あまり風邪を引かなく、運動も継続してできている・・・180-年齢 順調にトレーニングできている人・・・180-年齢+5 マフェトン理論では、15分くらいかけて徐々に目標心拍数まであげて最後は15分くらいかけて安静時心拍数まで落とす。 ウォーミングアップとクーリングダウンを重視。時間が無いときはウォーミングアップとクーリングダウンだけでも効果がある。 上記の様な計算式だったと思います。通常用いられるのはカルボーネン法ではないでしょうか? カルボーネン法で説明致します。これの問題は”最大心拍数”が解らない場合は”220”としてしまうところです。当たり前の話ですが”最大心拍数”というのは人それぞれなのです。勿論体調によるところも有ります。 現在の質問者殿の場合はこの”最大心拍数が”低いのではないのでしょうか?。と仮定ならば心拍数”100”で現在精一杯(たぶん程良い心拍数なのでしょうね!)で良いと思います。 運動経験を増すことで”最大心拍数”変動します。よって、今は無理に心拍数を上げる必要は有りません。 その日の体調により、軽く息が弾む位の心拍数を維持すれば良いでしょう。 また、計算値からはじき出した数値は目安ぐらい(概ね±10~15%程)であまり深く考え無いことです。勿論、入力データが間違っていたら正確な数値はでませんが・・・。 結論として、無理して心拍数を上げない!・・・で有ります。

関連するQ&A

  • 心拍数と脂肪燃焼の関係について

    脂肪燃焼には、心拍数が関係していることを知りました。 {(220-年齢)-安静時心拍数}x運動強度(%)+安静時心拍数 55~65%:脂肪燃焼ゾーン(有酸素) 65~85%:有酸素ゾーン 85~   :無酸素ゾーン 質問です。 8キロをキロ8分で心拍数に余裕を持って走るのと、8キロをキロ5分で走り終わってから息をゼェ、ゼェさせるのでは、脂肪効率(痩せるの)は、どちらがよいのでしょうか?2時間のウォーキングは、どうでしょうか? 変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 心拍数と脂肪燃焼

    心拍数と脂肪燃焼 私はよく夜ジョギングをしていて、約3時間走ってます。 よく家族や知り合いなどによく苦しくないのかと聞かれますが、夜は心臓が安定しているせいか、いくらでも走れます。 でも、脂肪燃焼(有酸素運動)に関しては、少し苦しいほうがいいって聞きます。 夜が得意なぶん、朝は夜の半分も走れません… やはり、頑張って朝走ったほうが、いいのでしょうか?(T_T) ちなみに、毎日軽く筋トレもしています。

  • 脂肪燃焼と心拍数

    はじめまして 24才、学生、女,身長160cm,体重51kg、体脂肪率22%くらいです。 体脂肪率19%めざしてダイエットとウオーキング/ジョギングを最近はじめました。インターネットや雑誌、本などで調べたところ脂肪を燃焼させるには最低20分の有酸素運動が必要とのことですが、心拍数のほうは120-130/分でないといけないのでしょうか。例えば心拍数100/分くらいでは一時間歩いたり自転車をこいだりしても脂肪を燃やせることはできないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 脂肪燃焼と心拍数

    脂肪燃焼と心拍数は関係あるのでしょうか? 別の質問の回答を拝見したところ、脂肪を燃やすには心拍数120~150が良いという旨の内容が書かれていたかと思います。 これは、がんばって心拍数150以上で走り続けるよりも、120~150の間でウォーキングしたほうが効果がある、ということでしょうか?

  • ジョギングの心拍数トレーニングについて

    以前に体脂肪を減らすトレーニングに関する質問をさせていただき 多くの方からありがたい意見を頂きまして、 さらに自分なりにサイトを回ったりして、 心拍数に気をつけながらジョギングするのがいいと分かりました。 目標心拍数の求め方はいろいろ計算式があるようなのですが 【(220-年齢-安静時心拍数)×  運動強度(%)+安静時心拍数】 だとして、私の場合は25歳、60なので、脂肪燃焼に適すると言われている 60%で計算すると、141になるのですが、 心拍計を131~141に設定するとすぐにオーバーしてしまいます。 その間に納めようとすると、ほとんど早歩きになってしまいました。 ジョギングがしたいので、平均で155位にして1時間ほど走ったのですが これで約7キロ楽に走れる程度でした。 (運動強度70%と言うことになるのでしょうか?でも全然きつくないです) そこで質問なのですが、時速7キロは決して早くないスピードですよね。 一番の目的は体脂肪を減らすことですが、せっかく走るので そのうち距離ものばしたいし、時間も早く走れればと思っています。 トレーニングを続ければ、同じ心拍数で、長く、早く走れるようになるのでしょうか? それとも、心拍数が上がっても持久力が続くようにするのでしょうか? ちなみに日中でトレーニングに使える時間は1日1時間位です。

  • ジョギング時の心拍数について

    30歳女,体脂肪24%です。 半年前から(体脂肪)減量目的で走り始めました・ 体重にして1キロ,体脂肪にして2%しか減っていません。 ものすごくゆっくりではありますが 減っていはいるのでまぁいいかと思っています。 ただ,心拍計をつけて,走っているのですが, ゆっくりと,息が弾みつつ,会話ができるスピードで走ると 心拍数が180くらいまで上がります。 ゆっくり走っても175位です。 心拍計の最適心拍数は150-130と表示されます。 175の心拍数であっても,自分にとってはゆっくりです。 1キロ7分のペースで,実際に早歩きの人は追い抜けるけれど 走る人には追い抜かれるような遅さです。 5~6キロの距離なら疲労感もありません。 12キロは同じペースで走っていられます。 (今までの最長ジョギングが12キロでした) ただ,アラームがなりっぱなしで1時間走っているのです。 これ以上遅くすると歩きになってしまいそうです。 早歩きにすると心拍数は120前後くらいです。 心拍数150のジョギングにするとスローモーションかって言うくらい 遅いと思います。 150~160の心拍数にすべきでしょうか? それとも,自分が平気ならアラームが鳴りっぱなしでも このペースでいいのでしょうか? また,ゆるゆるとしか体脂肪が減らない原因はこれなんでしょうか? ちなみに平常時の心拍数は80前後です

  • 脂肪燃焼の心拍数と体力

    46才 女性( 58kg )急に太りだし、ダイエット決行したところです。 最近サボっていましたが、2年ほど前から自宅のマグネットバイクで、 負荷は中くらい、時速/30kmで30分ほど漕ぐのを有酸素運動としていました。 が、脂肪燃焼に最適な心拍数のことを知り、私の目標心拍数(127~132) に合わせるべく バイクを漕いでいくと、かなりの負荷をかけないと 心拍数が上がらず、到達した頃にはバテてしまい、 せいぜい数分程度しか目標心拍数で漕げません。 この心拍数ですと、汗が出っぱなしで呼吸もかなり乱れ、話をするのがキツイ感じです。 一番の疑問は、目標心拍数で30分以上の有酸素運動をしないと脂肪は落ちないのでしょうか? 今まで通り、100前後の心拍数で30分のバイク運動では痩せないのでしょうか? 事情があり、絶対に1ヶ月で-4kg 目標達成をしなければなりません。 リバウンドを考え、ほかにサーキット運動で筋トレも取り入れ、 成果を上げようと考えています。 日頃はいつも愛車で歩きもしない、典型的な運動不足。 持久力はなく瞬発力だけの筋肉質な体型です。 どなたかご指南頂きますよう宜しくお願い致します。

  • 安静時心拍数と脂肪蓄積の関係ついて

    安静時心拍数と脂肪蓄積の関係ついて 長期間有酸素運動を行っていると安静時の心拍数が下がると聞きますが安静時の心拍数が下がると脂肪を蓄積しやすい体質になるんですか?また逆に安静時の心拍数が上がると脂肪を燃焼しやすい体質になるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 心拍数が上がりません

    30代男性です。 踏み台昇降とジョギングを20ふんずつやってます。 しかし、どんなに頑張っても心拍数が90くらいまでしか上がらないんですけど。 これ以上速度上げるのは無理なくらいまで速度限界でやってても上がらないんです。 心拍数90だと、踏み台昇降とジョギング計40分やっても、脂肪燃焼効果ないんでしょうか? これ以上ないくらい全力でやってるのに、無意味なのかどうか?心配です。 それとも気にする必要ないでしょうか?たとえ90までしか上がらなくても、脂肪は燃焼するでしょうか? どうか教えてください。

  • 心拍数120~130って?

    有酸素運動でダイエットされてる方は、心拍数120~130程度で30分以上の長い時間をかけて運動されてますよね。脂肪が燃焼しやすいとかで。 例えば、5kmの道のりを心拍数120~130程度で30分かけてランニングするのと、5kmの道のりを自分の精一杯の早さで走りきるのとでは、どう考えても後者のほうが消費カロリーは大きいような気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか? もし、僕の考えが正しければ、心拍数120~130の意味は何なんでしょうか?