• 締切済み

いわば小学卒です三角比がどうしても分かりません

中学校は一応卒業という形になったのですが小学四年生から一切勉強をしていません 三角比について今勉強しているのですが一切分かりません 三角比を勉強をする前に最低限見につけておかなければいけない 単元 を教えてください そして三角比について一から易しく教えてください

  • 57265
  • お礼率56% (421/746)

みんなの回答

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.6

 斜辺を縦線で除した(割った)値を sin  斜辺を横線で除した(割った)値を cos と定義します。 は、誤りでした 斜辺で除した値ですので、修正させて頂きます

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.5

ある長さの線分を書きます。 両端からの線分をつなぎますと、この2本の線分は、交わることがあります。これが三角形です。 「ある長さ」の長さを変え、上記と同じ角度の2本の線分をつなぐと、面積の違う同じ形の三角形ができます。これを「互いに相似」といいます。(ちなみに、長さも同じなら「合同」といいます)  三角形の内角の和は180° 2つの角が決定すると残りの1角は、おのずと決まってしまいます。  ならば… 1角を90°(直角)とし、別の1角をさまざまに変えると、(面積は違えど)形は一定(相似)になるので、その辺の長さの割合は一定になるのではないか…  これが、三角比の基本です。  直角を右に、変化させたい角を左にした直角三角形を書きます。 従って斜辺は右上がりになります。  斜辺を縦線で除した(割った)値を sin  斜辺を横線で除した(割った)値を cos と定義します。 三平方(ピタゴラス)の定理より (斜辺)^2 = (縦線)^2 + (横線)^2 となります。 縦線=横線=1 とすると 1^2+1^2=2  (^は累乗を示す。^2 は2乗) このとき、角度は45° なので、sin45°=cos45°=1/√2  また、正三角形に垂線を下ろすと30°と60°の三角比が求められることがわかると思います。

  • leap_day
  • ベストアンサー率60% (338/561)
回答No.4

こんにちは >公式を覚えるだけでいいのでしょうか? すみませんm(--)m 語弊を生むような書き方をしてしまったみたいで・・・ ≪理解できるようになったら≫の部分で問題を解いて使えるようになったら・・・という意味合いを含めたつもりだったのですが(--;) 公式を覚える → 実際に問題を解いて使い方を覚える → 次のSTEPへ という流れかな まず初めは基礎問題のみ何回も解けば良いでしょうね 基礎問題がほぼ解けるようになったら応用問題にLEVEL UPという感じで(^^) 朝時間が無くて探しきれなかったので残りの公式(半角の公式、2倍角の公式、3倍角の公式など)もついでに載せときますね(^^) http://www.suriken.com/knowledge/glossary/trigonometric-ratio.html では勉強頑張ってください

  • leap_day
  • ベストアンサー率60% (338/561)
回答No.3

こんにちは >最低限見につけておかなければいけない単元 一次方程式 (一次不等式) 二次方程式 (二次不等式) 連立方程式 (連立不等式) 式の展開 因数分解 でしょうかね(^^) >三角比について まず基本的な概念を覚えてください Δ (図がうまくかけないですけど・・・左側の鋭角がθになり、右側の下側の角が直角になります) sinθ:(斜辺) / (縦辺) cosθ:(斜辺) / (底辺) tanθ:(底辺) / (縦辺) この概念を覚えましたら次に30°45°60°におけるsin,cos,tanのそれぞれの値を覚えてください (欲を言えば0°30°45°60°90°120°135°150°180°位まで覚えてもらいたいのですが基本概念を覚えてると求めることはできますので絶対ではありません) でこの基本的な問題(sinθを求めよ。見たいな問題)が解けるようになったら次のSTEP 三角比の相互関係と基本公式を覚えてください http://www.nakamura-sanyo.ed.jp/sanyo/yanase/kousiki/old/s102/a001.htm でそれも理解できるようになったら次のSTEP 正弦定理と余弦定理の公式を覚えてください http://www.nakamura-sanyo.ed.jp/sanyo/yanase/kousiki/old/s102/a002.htm あとはその他の公式や図形との関係を覚えてください http://www.nakamura-sanyo.ed.jp/sanyo/yanase/kousiki/old/s102/a003.htm

57265
質問者

お礼

たくさんのサイト教えていただきありがとうございます

57265
質問者

補足

公式を覚えるだけでいいのでしょうか? 公式を覚えるだけだと理解が浅いので応用問題などが解けないのではないでしょうか

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

オーム社から出ている、「マンガでわかるフーリエ解析」がお勧めです。 メインは、フーリエ解析を理解するための書籍ですが、その前提として、微分・積分や三角関数から解説してあって、分かり易いです。 マンガは、女子高生3人組のバンド結成の物語で、単に解説を絵にしただけではなくマンガとしても楽しめます。2,400円+税と、ちょっと高いですけど。 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31685565

noname#39970
noname#39970
回答No.1

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%E4%B8%89%E8%A7%92%E6%AF%94%E3%81%A8%E3%81%AF 同様に、判らない物を似た方法で調べて行く 判らない公式も 三角比だけにそんな手間かけられない! とか言うかもしれないけど、調べた内容は、他のを理解する時に再び役に立つ。。。筈

関連するQ&A

  • 三角比って

    高校受験生です 数学が好きで数学1て数学aを高校一年生にまじり大手予備校でやってます。 そこで 三角比(正弦定理余弦定理など)って高校入試問題に役立ちますか? 他の単元は役立ちそうですが三角比だけがなにに意味がわるのかわからず謎です。 お願いします

  • いわば小学卒を高認に

    小学四年生から今まで(本当なら4月から高校二年生の歳です)不登校で一切勉強せず引きこもりです 算数で 分数 小数の計算がぎりぎり出来るぐらいです こんな僕が高認(旧大検)を受験しようと考えています いきなり高校の勉強は出来ないので 小学・中学の単元で勉強しておいた方が良い物を教えてください あと 暗記する科目または単元  (たとえば 誰々が何々をしたのは何年という問題ならこれは完全に暗記する科目または単元です)とそうでないものとを分けていただけないでしょうか あと図形問題が苦手なので得意になる方法を教えてください

  • そもそも三角比って??

    数日後に学年末テストを控えている高校1年生です。 数学が苦手で、三角比が、全く分かりません。 そもそもsin,cos,tanとは何を表しているのでしょうか?? そしてなにか分かりやすい考え方、勉強方、何でもいいので助けてください!! お願いします。

  • 高校1年生の三角比について質問です。

    高校1年生の三角比について質問です。 三角比の拡張をこの前習いました。問題の解き方は分かるのですがそもそもθが鈍角とはどういうことなんでしょうか?比が負の数になるとは実際には存在しないということですか? 変な質問ですいません💦

  • 三角比について

    まだ三角比習いたてなのですが 既について行けなくなっています…(1対1、50分授業を2回やりました) 1回目の授業でsin,cos,tanの説明と sin(90°-θ)=cosθ…(他二つ) tanθ=sinθ/cosθ…(他二つ) を受けて 2回目は少し復習と 鈍角の三角比というところをやりました。 (半円上でのsin,cos,tanみたいな) 最初のほうで、自分の思っていたsinθやcosθが間違っていたという事に気づき、 それ以降は、そこが間違っていたので、全然分からず、30%ぐらいしか理解してないまま終わりました。 この塾での授業は10回程受けていますが 使っている教科書兼問題集みたいなのが 基礎学習のページとチェックテストのページがあり、 基礎学習のページは穴埋めで覚えていく感じなのですが、穴埋めの答えはページのすぐ下にありチラチラ見えて気になるのですが 大体、穴埋めしてみてと言われても分からないので、答えの数値を見て、そこから考えるという方法でしか穴埋めできていません。(9割方先に答えを見ています。ただ、その上でなんでその答えになるか分からない場合は、穴埋めせず、いろいろ考えて…という感じですが) ちなみにネット通信型の授業です。(Webカメラと手書きボードを通じての) で、今日ならった鈍角の三角比のところで 授業が終わった後、母と1時間近くあーだこーだやって やっと疑問が解けて、今日やった2回目の授業の事が8割近く理解できるところまでこれたのですが まだ分からないのが cos90°=0 cos180°=-1 tan180°=0 です。 母は文系で、ここら辺の単元は既に分かる範囲を超えているのですが 頭良いほうなので、私が使っている教材を見て、理解して、私に教えてくれるのですが、この部分は分からないみたいで。 その前のsin0°=0、cos0°=1というのはやっと理解できました。 直線と考えた場合、 その小単元?で使ってた図をもとに 半径rの三角形で考えて(その図は、90°以上のθで半円上で…って感じです) 授業の時に先生が言ってくれた高さ(図上でx)が無くなるから0って考えるというのが大まかに分かってた感じだったのが、母と話していて、きっちり分かりました。 高さが無くなるので、底辺と斜辺が一直線になって、だから、底辺も斜辺もrで sinは高さを含むから0で、cosは高さを含まない底辺と斜辺だから1 というのは分かりました。 ただcos90°以降のが母も私も図にすらかけない状態で… θ=0°の時(r,0) θ=90°の時(0,r) θ=180°の時(-r,0) という図は先生が説明してくださったのですが、座標という意味では、r,0や0,rなどは分かるのですが、 θが…という時という意味では分かっていなかったのかもしれません。 cos90°=0は0/r=0 cos180°=-1は-r/r=-1 tan180°=0は0/-r=0 の図の想像が全くつきません。 0/rが0になるとか-r/r=-1になるとかの、式は分かりますが cos90°が0/rとかは分かりませんし、図も浮かびません。 この三つの式について教えて欲しいです。 これは少し無駄話かもしれませんが 今回の授業で割り算までできなくなっていた自分に気が付いてショックで… 0÷8が0なのは分かるのですが、色々割り算とかやってて、tan(90°-θ)=1/tanθの検算してる時に 8÷0が分からなくなってしまって…。分からないというよりも忘れてしまったんでしょうが、 思い返してみれば小学校の頃も割り算で後に0がくるのはいっつもその時思った答えを書いてました。(答え8の時もあれば0の時もある感じで…) 三角比でも sinやcos,tanの意味を理解するのにかなり時間がかかりました。

  • 三角比signθ→小数点

    いつもお世話になっています。 看護学校を受験するのに、10年ぶりに大の苦手の数学にテンテンコマイです… 三角比なんですが、例えば、sin66゜が0.4067になるにはどう計算しているんでしょうか? sin110゜=sin(180゜-70゜)=sin70゜=0.9397 という180゜-θの三角比でも最後に、小数点の数字になぜなるのかわかりません。 教えて下さい

  • 電験3種の取得に挑戦しようと考えています。

    電験3種の取得に挑戦しようと考えています。 一応、工業高校電気科を卒業しているのですが、全く勉強については覚えていません。出きれば、中学1年の数学からやりなおし、その後電気関係の勉強に進みたく考えています。 そこで質問があります。中学1年くらいから始めたいのですが、資格取得に必要な単元だけを集中的に勉強したいので、どのような単元を勉強すれば良いのか教えてください。 三角関数、複素数、比の計算・・などいろいろありましたよね?確か? 電気数学やその問題を解くために必要な、数学の単元を中学1年からやりなおしたいので、できるだけ細かく教えていたきたく思います。皆さんどうかよろしくお願いします。

  • 高認数学のまとめ

    高認に受かる為に勉強を始めたのですが 数学だけ一切分かりません 教科書は何ページもありますが 省略することが出来ますよね たとえば 因数分解なら 用語をはじめに教えて そのあとに 1共通因数でくくる2公式を使う3置き換え4最低次数の整理 と教えることが出来ますよね 省略した形で解き方を教えていただけないでしょうか 単元は 展開 因数分解 根号を含んだ式 一次不等式 二次不等式 二次方程式 二次関数 三角比です 特に根号を含んだ式と二次関数と三角比について詳しく教えてください お勧めな本などもありましたら教えてください (出来るだけ薄いやつ)

  • 三角比について

    中3男子です。今独学でなんとか順列や組み合わせ、数列まで一人やってきたのですが三角比で聞きたいことがあります、本だけではよくわかりません・・・ 学校の先生は忙しいとかいっておしえてくれません・・・ 質問の仕方さえ曖昧なのでわからなかったら補足いたします;; それで質問なのですが 1、 0<θ<180の場合色々書いて試したのですがsinθの値が負にならなかったのですが0<θ<180の場合はsinθの値は絶対負にならないのでしょうか? 2、0<θ<90 単位円上で三角形を書いてみたのですが、例えばθが30°の場合、単位円の半径は1なので斜辺が1となりますそして三平方の定理からsin30°を求める場合、 2(三平方の定理):1(単位円の半径)=1(三平方の定理):y という比の作り方であっているでしょうか?・・・ 見ての通り読みにくいです・・・ 補足できる部分はしますので御回答待ってます。

  • 小学卒が高認

    小学四年生から今(本当なら今年から高ニの歳)まで一切勉強せず不登校で引きこもりです 今僕のレベルは全ての教科が小学二年生レベルです 高認に受かるにはどういう風に勉強したらいいのでしょうか  必要最低限の努力で受かる方法を教えてください 念を押しておきますが小学二年生レベルです 英語はアルファベットも分かりません ただ漢字だけは漢字検定3級程度のレベルはあると思います