• ベストアンサー

コリオリ力

コリオリ力に関する質問です。 柳哲雄先生が書いた海の科学という本の中で、中緯度におけるコリオリ力について読んでいますが、ひとつ理解できないところがあります。その本に書かれている内容から見ると、中緯度に立っている人は1日に360度より小さい角度しか回転しないように考えられますが、本当ですか? 本当ならば、なぜですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.2

<中緯度のあるP点に立ってる人は1日後にP点に戻らないことでしょうか?> そういう意味ではありません。P点に立っている人は24時間後にはP点に戻っています。 P点で振り子を振らせたら、その振動面がずれてくるが、もとの振動面に戻るまでに24時間以上の時間がかかるということです。(再度いいますと北極点では24時間でもとの振動面に戻る、赤道では戻らない、いつまでも南北方向に振動を続けている) ここで振り子の振動面は地球の自転に影響されないということを考慮すれば、逆に振り子を見ている自分が360度回るのに24時間以上の時間がかかると考えられる、ということです。

yoo7660
質問者

お礼

遅くなってすみません。 まだ、さっぱり理解できませんが、じっくり考えて見ます。

その他の回答 (1)

noname#40706
noname#40706
回答No.1

yoo7660 さんの 疑問がなんとなくわかってきたような気がします。 立っている人が「回転する」というのは、地球が(地面が)回転するという意味です。 北極に立っている人は1日で360度回転する。足元の地面がテレビの下に敷く「回転板」のように回転し自分も一緒に回転する、という意味です。 ところで、赤道に立っている人はどうでしょうか。 同じように回転していると思いますか? たしかにぐるりと一回まわりますが、「回転板」のようには地面は回りませんね。ですから、風や海流はコリオリの力(進行方向を曲げる力)がはたらかないのです。そういう意味で、赤道では「回転しない」と表現するのです。 まとめると、 北極では360度回転する 赤道付近では0度回転する では「中途半端な」中緯度では? 360度より小さな角度だけ回転する! ずいぶん乱暴な結論ですが、なんとなくそうかな、と感じてもらえれば幸いです。 追加 フーコーの振り子について 今北極で振り子を振らせてみます。すると、地球(地面)は一日に360度回転しますから、振り子の振動面はその逆に360度回転します。 振り子の振動面は動かないのに地球が勝手に回転しているといっても良いでしょう。 これが地球が自転していることの証明である、とフーコーが発表したのです。 下のサイト1で四角の枠の中に、10秒 を入れて転送ボタンを押してみてください。回転台が10秒で一回転する間に、振動面がどのように移動するかがよくわかります。(回転台が北極点の地面、1日が10秒に相当します) ところで、これは地球の北極で実験したから一日に360度回転するのです。 それに対して、赤道で同じ実験をすると、振り子の振動面は回転しません。また、中緯度で行うと、一日で360度よりも小さな角度しか回転しません。 これは頭の中で想像するのが非常にむずかしく、なかなか良い説明ができないのですが、 下のサイト2 の説明をごらんになって、なんとなくでもご納得いただければうれしいです。 正確には 緯度θの場所では、 (24/sinθ)時間で360度回転します。 θ=90度 北極では24時間、 θ=30度 沖縄あたり?では48時間 θ=0度 赤道では 無限大時間  かかります。 サイト1: http://buran.u-gakugei.ac.jp/~mori/EXP2/SUBJECTS/Fuko.new/KOUKAI2003.html サイト2: http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/tentaitoshitenochikyu.htm#フーコーの振り子 フーコーの振り子 コリオリの力 などで検索して わかりやすいサイトを見つけてください。

yoo7660
質問者

補足

もっと質問します。 そうことは、中緯度のあるP点に立ってる人は1日後にP点に戻らないことでしょうか?

関連するQ&A

  • コリオリ力が働いている時の物体の運動について

     回転する円盤状で物体を観察すると、物体に見かけ上の力であるコリオリ力が働くことは理解できています。ある本の中で『回転する円盤状で等速直線運動をする物体を観察すると、コリオリ力が働くため、その物体は等速直線運動ではなく、等速円運動になる』とありましたが、なぜ、等速円運動になるのかが理解できません。自分なりに図を書いてみたのですが、物体自体は等速直線運動をしているので物体は円の中心からどんどん遠ざかり、コリオリ力が働いても円にはならないと思うのです。いかがでしょうか?本が間違っているとは思えませんし・・・。  もし宜しければアドバイスいただければと思います。

  • コリオリと銃のライフリング

    本を読んでいて気になったのですが 離れた的に対し銃を撃つ場合、湿度や風速、コリオリの力・・・等々いろいろなものが影響を、、、 そのコリオリの力についてなのですが  ライフル銃等にはライフリングがあって銃弾は回転しますが コリオリの力は北半球では右向き 南では左向きに働きますよね この場合、北、南の同じ緯度同じ条件で数キロはなれた的に、長距離狙撃用のライフル(たとえば M82 6条右回り)を撃ったとします その場合、北と南でそれぞれ同じ量左方向、右方向に動くのでしょうか それとも銃弾の回転も影響して違う数値が出るのでしょうか わかりづらくてすいません よかったら教えてください

  • 遠心力とコリオリ力について

    遠心力とコリオリ力が運動方程式からどのように誘導されるかについえて、概念的にお尋ねしたいと思います。大学の教養課程の物理の教科書に載っていそうなレベルかと思いますが。 遠心力もコリオリ力も座標系そのものが回転しているということから生じていると理解しています。回転運動というのは一種の加速度運動ですから、加速度運動している系からものをみるということです。ですので静止している物体はその系からみると加速度運動していることになり、さらに力を受けていることになります。本当は全然、力も何も受けていないのにです。そのようにして表向きに慣性の法則が成り立っているかのように見せるための仮想的な力という風に理解しています。考え様によっては座標系の不備を補完するためのものだとも言えそうです。このような考え方は正しいのでしょうか。ベースとしては遠心力・コリオリ力ともにそのような概念から生じた力ではないでしょうか。もちろん両者の意味は違いますが。 もしそうならば、実際にバケツを振り回したときに水が落ちてこないのは、なぜかという別の視点での説明も必要に思えてきます。水が落ちないのは慣性の法則みたいなものであり、それを定量的に表示したら遠心力になるということではないでしょうか。 いかがでしょうか。

  • うずの方向はコリオリの力で決まる?

    流しに水を流すとき等にできるうずまきは、コリオリの力によって決まった方向になる(台風と同じ向き)と良く聞きますが、大学理学部の友人が言うには、「流しの水ごときに作用するコリオリの力は微々たるものなので、実際は周囲の形状や初期条件等の環境に支配される」というのです。科学の本には「コリオリの力による」などと書いてあったりしますが、本当のところはどうなのでしょうか??

  • コリオリの力について疑問

    回転しているメリーゴーランドから玉を放り出した場合、直線で遠ざかるのは当たり前ですが、これをメリーゴーランド上から見れば曲線を描きます。しかし玉に力が働いてのことではない、つまりこれが回転座標系から見た見かけの力、コリオリ力ということになりますよね。 では逆に、メリーゴーランド上を半径方向に直進するように玉を放り出したら(あるいは人間がメリーゴーランド上の上を半径方向に歩いて行く)、その玉(もしくは人間)には進行方向と垂直な方向に力が働くのですか(これがコリオリの力?)? 見かけの力とよく本では書かれているのですが、回転運動している座標系の上で直進運動(ただし回転速度ベクトルの方向に沿って円周上を異動するものは除く)すれば、コリオリ力が働きますよね?(赤道上で東西方向以外にミサイルを撃てば必ず横に少しずれてしまうように) 一番初めに書いた例では「見かけの力」で納得するのですが、その次の例は見かけの力ではなくて本当に働いている力ですよね。なぜ見かけの力というのでしょうか。

  • (海洋学)ロスビー波とは?

    ロスビー波とは何か(どんなものか)について知りたいです。「コリオリ力のβ効果を復元力にする」とはどういうことでしょうか?コリオリ力のβ効果は高緯度になるにつれコリオリ力が大きくなることですよね?また、渦度保存則というものもよく理解していないので、できればその辺りも一緒に説明していただけるとありがたいです。 (自分は物理と偏微分を習っていません。wikipediaや本などを調べたのですが偏微分の式などが示されていてよく分からなくて困っています。)

  • コリオリ効果を説明する図がおかしいのではないか

    コリオリ効果について質問です。 wikipediaの「コリオリの力」に載っている説明の図 (日本語版) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Corioliskraftanimation.gif ※(英語版)も全く同じ図 ですが、これがどうしても納得できません。これはコリオリ効果 の説明になってない気がします。 まず確認として、 1.フーコーの振り子を思い出すと分かりますが、振り子は南北方向とか とか東西方向とか方角は一切関係無しに、等角度でだんだんと角度 が変わっていきます。振り子の振れの方向と、振れが変わるその角度 の変化する速度とは、一切関係ありません。 2.上の図は、北極周辺の様子を模式化したものと見なせます。そして 赤道ではコリオリ効果はでませんが、極地では強く現れます。 3.コリオリ効果は、北半球では進行方向に対して右側に進路がそれる という効果になります。 しかし、上の図では円周のほう(地球とすれば南)から回転の中心 (地球で言えば北極)のほうへ向かって真っ直ぐ、「ゆっくりと」移動すると、 進行方向に対して左へそれてしまいます。 これは矛盾です。 この図は、コリオリ効果とは関係ないものを説明してしまっている と思うのですが、いかがでしょうか。 他にも色々理由があるのですが、とりあえずこの点についてお願い いたします。 専門家の方のご意見をお願いします。

  • コリオリ加速度がもたらすもの:回転筒内の玉

    こんにちは、いつも色々と教えて下さり、勉強させて頂いております。 ある物理の例題から、コリオリ加速度を導出することを教科書で習いました。 詳しくは、点線以下の文面と、添付の図をご覧頂ければと思います。 (すみません、本当は図中に文章を挿入した方が分かり易いと思ったのですが、どうもここでアップロードすると解像度が下がって、文字がとても見難くなるため、図には最低限の文字しか入力していません)。 その例題は、次のような状況を解くものです。筒があり、筒の一端が回転軸(回転中心)として筒は回転しています。また、その筒には玉が入っており、玉は筒の中で直線運動しており、筒のもう一端(回転中心ではない端部)に向かって運動しています。図の中で、(3)として記されているコリオリ加速度、これが計算上は求まったものの、その物理的意味、役割、なぜコリオリ加速度が導出されるのか、これがないとどういう運動になるのかが分からず、自分なりに考えてみました。 ただ、この考えが正しいかどうか、間違っているのならどこが間違っているのかを添削できず、皆様に確認して頂ければと思い、投稿させてもらいました。 とても基本的なことを聞いているのではという危惧があるのですが、私なりにここ数日頭を悩ませた末に得た理解でして、どうか宜しくお願い致します。 以下に出された例題と私の考えを書きました。また併せて添付の図をどうかご覧下さい。 分かりづらいようでしたら、書き直しますゆえ、ご指摘下さい。 重ねまして宜しくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------- [例題の内容です] 図中、点Oを軸として回転している中空の筒(青色)があります。ある時刻において、 赤点Aにあり筒の中を外向きに加速している玉が筒の中に入っています。 短い次の時刻において、球は赤点Eにあったとします。 すると、玉の位置ベクトル~r, 総速度 ~v, 総加速度~aは 図中の三つの式で表されます。 なお、図中のrドット、rダブルドットは玉の線速度、線加速度を表し、 θドット、θダブルドットは角速度ω、角加速度αを表しております。 また、~erベクトルは筒方向(回転の半径方向)の単位ベクトルで ~er = r cosθ+ r sinθ ~eθベクトルは回転軌道の接線方向の単位ベクトルで ~eθ= -r sinθ + r cosθ [ここから私の考えです、宜しくお願いします] 総加速度を求めるまでが教科書に書いてありましたが、(3)のコリオリ加速度が一体何なのか、物理的意味合いというか、なぜ(3)が必要なのか、(3)がないとどうなるのか、を知りたく、自分なりに考えてみました。どうか以下の私の考察について、添削頂ければと思います。 もし、(2)も(3)もなく(1)しかなかったとすると((2)がない、というのは筒が回転していないということです)、玉は図の黄色の位置Bにいることになるかと思います。 もし、(1)も(3)もなく(2)しかなかったとすると、玉は図のオレンジの位置Cにることになるかと思います。 さて、(1)も(2)もあるが、(3)がないとすると、玉はどこにいることになるのかを考えました。点Bには到達できますが、点Eには到達できません。なぜなら、(2)だけの効果では弧ACの距離分しか進めません。弧BEは弧ACよりも大きいため、玉は弧BE内のどこかに留まり、点Dのあたりに居ることになるのではと思いました。弧BDの長さは弧ACと等しくなります。 そして、玉をDの留まらせず実際の到達点Eにまでもっていかせているのが、(3)コリオリ力成分、ではないかと考えました。つまり、(1)と(2)だけでは足らない分、弧DEに相当する分をもたらしているのが(3)ではないでしょうか。 いかがでしょうか。どうか添削頂けるととても助かります。宜しくお願いします。

  • エネルギー等分配則

    2原子分子では,原子間距離の変化する振動は起こりにくいので, 自由度は重心運動の3と,分子軸の方向(2つの角であらわされる) が変化する回転の2の合計5である. という説明が熱力学の本に載っていました. (1) 分子軸とは何ですか?  ぐぐってもよくわかりませんでしたし手持ちの本には載っていま  せんでした (2)なぜ2つの角であらわされるのですか?  球面の極座標変換の緯度と経度のことですか?2原子分子だと  なぜ2つなのでしょう? (3)重心運動の3と回転の角度の2つのパラメーターが等価になるの  はなぜですか?

  • 【科学】本に「科学とは理解、予測、制御である」と書

    【科学】本に「科学とは理解、予測、制御である」と書かれていたのですが本当ですか? これは有名な科学者の名言なのでしょうか?