• ベストアンサー

借金の取立てについて

父が個人に2000万を貸していました。 いま手元に実印の付いた借用書、印鑑証明があります。 父は昨年他界し、相続の手続きは既に終わったのですが、 この借用書についてはどう手続きをとったらよいのかわからず、まだ父の名前のままです。 ここで問題なのが、 ・借用書は(貸したお金)は相続できるのか? ・相続税はどれくらいかかるのか(父の死亡で発生した相続人は 配偶者、子2名、孫2名です) ・死亡してから1年が経過しています。いまさら相続の申告をしてもよいのでしょうか? ・相手はお金を返す意思がまったくないようです。家や車、また店を経営していますが、名義を全て借人の妻の兄弟等の名義に代え、 抵当に入れられないようにしているようです。 実は半年前に弁護士さんに相談したところ、「まず、取れるかどうか調査しましょう」と言われ 20万の報酬代を支払いました。 ところが、3ヶ月経っても弁護士から連絡がないので、どうなったのか、と問い詰めると 「内容証明は出した。さらに調査を進めたいのならばあと20万を振り込んでください。」 といわれ、悪徳弁護士を紹介されたことに気付きました。。。 相手から取れるお金がなかった場合、弁護士費用ばかり膨らんで、最終的になんの解決にもならなかった、 という最悪のパターンが出てくる可能性があります。 まず、私はどういう手続きをとったらよいのでしょうか? 弁護士さんなら大丈夫! という概念がいっきに崩れ去りました・・・。 相手はまったく払う意思がないようです。しかし、相手は高級な車を乗り回し、高級な犬を飼い、派手は格好をして(宝石ジャラジャラ) 息子までもがその店で(お菓子や)のうのうと働いてきます。(普通ならどこかに働きに出ると思うのですが) なぜ、お金を貸したほうがおとなしく黙っていて、借りた人がまったく悪びれた様子もなくあのような暮らしを送っているのか腹が立ってしょうがありません!! もちろん2000万をまるまる取り戻すのは無理だということはわかっています。 できれば、債権を第三者に売り渡したいのですが、個人の債権は買い取ってくれないのが一般的と聞いたのですが、どのような手続きをすればいいのかまったくわからず、途方に暮れる毎日です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No1さんの回答と同じですが、役に立ちそうな情報を提供します >まず、私はどういう手続きをとったらよいのでしょうか? 1.まず、相手方に「被相続人XXXと貴殿が何年何月何日交わした金銭貸借契約の債権者の地位を私は相続しましたので、ご通知申し上げます。今後の本件に関する対応は私が行います。返済期限が過ぎているので何月何日までに返済下さい」みたいな文書を送ります。 2.この手紙で払う相手でなく、当然無視されますから、同じ内容で配達証明付き内容証明便で送ります。配達証明と内容証明便の写しは大切に保管します。 3.「貸金返還請求」の裁判を起こします。借用書がある貸金返還請求事件では弁護士は不要でしょう。インターネットで調べたり本屋さんで参考書買ってくれば、訴状は簡単につくれます。  私の予想は相手は裁判にすら出てこないでしょう。この場合、欠席裁判、1回で勝訴が確定しますから、思う壺です。  相手が裁判に出てきたら、その時は別に質問立てれば、疑問点は解決できるでしょう。 4.質問者さんが裁判で勝ったとします。裁判した効果は時効が中断できる効果が大きいです。判決が下りた日から10年間は、質問者さんはいつでも強制執行が掛けられます。それと相手に対する警告の意味も大きいです。相手はいつ強制執行が飛んでくるか枕を高くして寝れなくなります。ここから本番の回収作業が始まります。 「相手はまったく払う意思がないようです。」ということは裁判に勝っても相手は払わないでしょうから、強制執行をちらつかせながら回収作業に着手になるでしょう。 >家や車、また店を経営していますが、名義を全て借人の妻の兄弟等の名義に代え、抵当に入れられないようにしているようです。 こちらも回収作戦が必要ということです。 1.2000万円を一気に回収することは考えず、少しずつ回収する。 2.回収費用は1,2割り200万円から400万円の予算とする。 3.心理作戦に追い込み、白旗を揚げさせる みたいな作戦を私なら考えます。 「名義を全て借人の妻の兄弟等の名義に代え、抵当に入れられないようにしているようです。」は調べてみないと判らないです。相手のコケ脅しの可能性があります。法務局に行って登記簿で確認します。(強制執行のときにもどうせ謄本必要になります)車名義は、判決文持って陸運事務所に行けば名義は確認できるでしょう。 強制執行が簡単に出来るのは銀行預金です。このやり方は長くなるので省略します。 「宝石ジャラジャラ」なら動産強制執行も視野に入ります。どんな宝石があるかは調べることは不要です「動産執行」だけで、めぼしいものの強制執行がかけられます。高級家具、書が骨董品などもついでに差押さえできます。(生活必要品は強制執行の対象から除かれます) お菓子や経営なら、店にあるショケース、冷蔵庫、未使用原材料などの動産を差押さえすることも可能でしょう。 自動車、宝石などの動産、店舗の動産、など少しづつ差し押さえて回収の強い姿勢を示せば「相手はまったく払う意思がないようです。」とは思わなくなるでしょう。ここに付込み、こういう心理状態に追い込めれば、あとは自発的に返済を始めるでしょう。 >また店を経営していますが、名義を全て借人の妻の兄弟等の名義に代え、抵当に入れられないようにしているようです。 登記簿で妻の兄弟等の名義になっていることが確認できて、これを差し押さえる場合は「詐害(さがい)行為取り消し請求訴訟という別の裁判を起こすことになります。この場合は、相手と共に妻の兄弟等も一緒に被告席に座ってもらうことになります。私の知り合いの弁護士は「詐害行為は裁判所は中々認めてくれない」と言っていましたが、文献によれば「大多数の場合、和解で解決する」と書いてあります。 参考文献「ケーススタディ債権管理」(弁護士荒木新吾他著社団法人商事法務研究会発行) >なぜ、お金を貸したほうがおとなしく黙っていて、借りた人がまったく悪びれた様子もなくあのような暮らしを送っているのか腹が立ってしょうがありません!! どうも少しも珍しくない場合のようです。「債権なにがなんでも回収法」(弁護士石原豊昭著気夕刻民社発行)を大きな本屋さんで読んでみてください。 私は300万円の債権回収で債権回収の勉強し、弁護士なしで取り戻しました。2000万円でしたらサラリーマンの年収の2,3年分ですから、もっとやりがいあるでしょう。勉強するのは大変ですが、相応の成果は得られます。 >弁護士費用ばかり膨らんで、最終的になんの解決にもならなかった、 という最悪のパターンが出てくる可能性があります。 弁護士に何度も電話するか手紙送って「払ったおかねは返してください」と言えばよいでしょう。私は「返さないと貴方の将来が心配です。弁護士会沙汰、場合によっては警察沙汰になっても私のせいではありません」みたいに通知しました。それでも催促はじめて返してくれるまで半年はかかりました。何度も繰り返すことです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

No2です。 気夕刻民社発行→自由国民社発行 でした。この本の最初に債権者の大学教授の心理状態が書いてあって大変参考になります。この著者は心理作戦の重要性を説いておられますが、私も全く同感です。裁判と心理作戦の2本立てがポイントです。 弁護士が頼れないのであれば自分でやるしかないでしょう。本を沢山買いインターネット使えば、本人訴訟もできるようになります。裁判も月1回くらいですから仕事に影響は少ないです。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

債権の相続は出来ます。また、債権を回収した時に税金がかかるようなことはなかったはずです。厳密に言うと、権利の相続ですので、権利に税金はかからないからです。 悪徳弁護士は本当に内容証明送ったのでしょうか?債権を相続しましたということを内容証明で通知することから始まります。 で、支払い督促をかけ、調停なり訴訟なりの裁判を経て、差し押さえということになるかと思います。 預貯金があるかと思います。預貯金と言うのは、子供の名義で貯金しても、子供の所有物では無いとみなされます。つまり、事実上管理している人の所有物と判断され、差し押さえ対象となるのです。例えば4歳の子供が500万の預金があったとしても、絶対に本人の稼いだものではないため、そういった判断が可能です。子供が成人している場合、預金等を調べなければ尻尾をつかめませんから、やっぱり弁護士に頼る案件なのです。 差し押さえできるものは、賃貸物件の敷金などもありますから、お店やってるならそっちも可能性があるのでは?(これはあんまり知らない人が多いようなので、対策して無い可能性もありますよ) 世の中には普通なのとかまともな弁護士さんの方が多いですよ。法学部出身の友達や、法務関係の仕事の人などに紹介してもらって信頼できると踏んでからの依頼でもいいのでは?

kinoko22
質問者

補足

>債権の相続は出来ます。 債権の相続とは、具体的にどのような手続きをとればいいのでしょうか? >債権を相続しましたということを内容証明で通知することから始まります ただ単に内容証明を送っただけでは法的に相続しましたよ、という証明にはなりませんよね?? 債権を相続し、今は私名義で貸していますよ、という手続きはどのようにすればいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借金の取立てについて教えてください。

    父が個人に2000万を貸していました。 いま手元に実印の付いた借用書、印鑑証明があります。 父は昨年他界し、相続の手続きは既に終わったのですが、 この借用書についてはどう手続きをとったらよいのかわからず、まだ父の名前のままです。 ここで問題なのが、 ・借用書は(貸したお金)は相続できるのか? ・相続税はどれくらいかかるのか(父の死亡で発生した相続人は 配偶者、子2名、孫2名です) ・死亡してから1年が経過しています。いまさら相続の申告をしてもよいのでしょうか? ・相手はお金を返す意思がまったくないようです。家や車、また店を経営していますが、名義を全て借人の妻の兄弟等の名義に代え、 抵当に入れられないようにしているようです。 実は半年前に弁護士さんに相談したところ、「まず、取れるかどうか調査しましょう」と言われ 20万の報酬代を支払いました。 ところが、3ヶ月経っても弁護士から連絡がないので、どうなったのか、と問い詰めると 「内容証明は出した。さらに調査を進めたいのならばあと20万を振り込んでください。」 といわれ、悪徳弁護士を紹介されたことに気付きました。。。 相手から取れるお金がなかった場合、弁護士費用ばかり膨らんで、最終的になんの解決にもならなかった、 という最悪のパターンが出てくる可能性があります。 まず、私はどういう手続きをとったらよいのでしょうか? 弁護士さんなら大丈夫! という概念がいっきに崩れ去りました・・・。 相手はまったく払う意思がないようです。しかし、相手は高級な車を乗り回し、高級な犬を飼い、派手は格好をして(宝石ジャラジャラ) 息子までもがその店で(お菓子や)のうのうと働いてきます。(普通ならどこかに働きに出ると思うのですが) なぜ、お金を貸したほうがおとなしく黙っていて、借りた人がまったく悪びれた様子もなくあのような暮らしを送っているのか腹が立ってしょうがありません!! もちろん2000万をまるまる取り戻すのは無理だということはわかっています。 できれば、債権を第三者に売り渡したいのですが、個人の債権は買い取ってくれないのが一般的と聞いたのですが、どのような手続きをすればいいのかまったくわからず、途方に暮れる毎日です。

  • 相続放棄後の借金取立てについて

    一月半ほど前、父が亡くなりました。母とは離婚が成立しています。 父には兄弟がなく相続人は私たち兄弟3人(姉・兄・私)と祖母(父の母)です。私たち兄弟の相続放棄の手続きは完了しました。 今は祖母の手続きをしているところです。 兄弟3人の相続放棄の手続きが完了した先日、兄のところへ「債権機構」というところから葉書が来たそうなのです。 兄がその葉書に書かれているところへ電話したところ、父の死亡を確認したので、兄のところへ連絡が行ったみたいなのですが。 兄は相続放棄の手続きが完了していることを伝えました。 そうすると相手は相続放棄受理書をファックスして欲しいと言って来たらしいのです。 兄と姉はファックスすれば済むのだから、すればいいと言っています。 それでいいのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 知人への借金について

    先日、60万円を貸した知人が死亡した件で質問したものです。 当事者死亡、借用書がなくても債権は消滅せず、相続するものが 引き継ぐのではという回答をいただきました。その後、相続人で ある配偶者へ確認したところ全ては弁護士に任せるということで、 先日弁護士より文書が届いたのでその件で質問です。 生前、知人は有限会社の社長をやっており、社長死亡により破産 申し立てをすることになったので債権の確認をしたいという旨の 文書が弁護士よりきました。債務者は社長個人ではなく会社です。 私は会社ではなく、社長個人との私的な付き合いで、ギャンブル 代として60万を貸していたのですが、この場合も、故人の会社 の債権として処理されるのでしょうか?社長個人に貸した金であ るため、破産申し立てとは関係がないんじゃないでしょうか? もし会社としての債権になってしまうとしたら、回収は困難なん でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 借金の相続

    相続に関する質問です。 父が死亡し、相続税がかかる資産をもっています。 生きてるうちに、母親の口座から勝手に預金を引き出し 株などに使用していました。 また、子供たちに贈与したお金も使い込んでいました。 ですから贈与されたはずのお金はありません。 相続の場合、これら家族に対するいわば借金とも言えるような ものを証明することは不可能でしょうか? その借金も相続財産にいれるということはできるかということです。 借用書なるものはなくても、何か証拠となるものがあれば という話になりますか?

  • 親が子から借金・・・

    父親が死亡しました。しばらくしてから兄が父の借金の借用書を持ってきました。兄が父に500万円貸した借用書です。二人兄弟なのですが、私に全額返せというのです。二人で遺産相続したはずなのに兄は相続放棄をしたというのです。「相続人はお前一人だから父に貸したお金を全額俺に返せ」と言ってきました。信じられないけどこれってありなんですか?

  • 弁護士とは、そういう仕事なのでしょうか?

    調停が長引きそうなので、亡き父が私宛に書いた借用書で、私が相続債権者として兄に、返済を求めましたが、兄の弁護士は、亡き父の書いた借用書に、兄の名前のないことを理由に、関係ないと返済を拒否しました。相続は単純承認です。父の債務は、父が亡くなった時点で、法定相続分を相続したことになります。兄の弁護士は、法律を知らないのでしょうか?兄の弁護士は、兄の配偶者の代理人にではないのに、「私は代理人だ。」といい、私が「嘘だ。」と言うと、「代理人になるかもしれません。」と言う。相手方の委任状を見せると言いながら、見せない。「特別受益をはっきりさせるようにします。」と言っておきながら、「答えられない。」と回答し、私が後日、そのことを非難すると、「特別受益の調査をしていないし、調査する義務もない。」と言う。以上については全て録音しております。このように法律的知識もなく、弁護士に対して、「嘘をつくな。」と言える人間があまりいないのをいいことに、「弁護士」と言う名をかさに来たような仕事をしている輩を懲らしめる方法はないのでしょうか?それとも弁護士とは、そういう仕事なのでしょうか?

  • 債権者の取立に困っています。

    父の借金に関して困っています。 先日、父が他界しました。 事業をしていた為、借金を残していってしまいました。 家族、親戚などすぐに相続放棄の手続きをし、受理されています。 しかし、債権者の一人が相続放棄していると伝えているにも関わらず、家族に返済をせまっています。その債権者は個人で以前から父の知人でした。 今現在は、特に暴言をはいて脅してくることや、暴力を振るということはないのですが、家族に返してほしいの一点張りで、今後も連絡してくるようです。 ただ、先方も認めているのですが口約束のようで借金の証書等はのこっていず、 金額が定かではありません。先方の言い分は約6,000,000と言っています。 確かに、生前父はその方とお金の貸し借りがあったようですが、幾ら返済したか、 いくら残っているかはまったく解りません。 私達にはそれほどの金額を返済する能力も無く、返済するつもりもありません。 ただ、その債権者は今後どのように出てくるかはわかりませんし、いつ電話が来るのか不安でたまりません。 相続放棄をしているのでその債権者に伝える以外に何か方法はとれますでしょうか。 よい、対処法がありませいたら是非ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄をしているのに借金を請求された場合

    両親の離婚により20年位離れていた父が1年以上前に亡くなりました。唯一の相続人であると言われ色々と手続きをさせられやれやれと思っていました。  ところが先日今頃になって、某銀行から父が「年金福祉事業団から借金をしていて返済が終わっていないので死亡診断書を出してください。そうすれば「多分」保険金が降りるのでそちらに請求はいきません。もし出さなければ相続人のあなたのところへ請求が行きます。」と言われました。 私は「相続放棄をしているので・・」と言ったら「じゃ請求が行った時は弁護士でも立ててやって下さい」と言われました。単純に銀行側は債権の回収をしたいだけだと思うので、協力してもいいのですが(診断書を取るにもお金がかかるわけですから)、言い方は静かでも言っていることが脅しのような言い方ですし、もう父の事には関わりあいたくない・・と言うのが正直なところです。  相続放棄の権利を主張して、借金はもちろん払う気はありませんが死亡診断書も ださずに放置したら何か面倒なことになるでしょうか?  ちょっと聞いたところだと、相続放棄の書類のコピーでも送っておけば問題ないんじゃ・・?との事でしたが、老齢の母も居る事なので、できるだけトラブルにまきこまれないようにしたいとも思っています。 アドバイスよろしくお願いします。    

  • 債権の取り立てについて

    債権の取り立てについて どなたでも結構です、債権回収についてご指示ください。 ※要件 父が昨年亡くなり、書類を整理していると借用書が出てきました。 内容(1)、6年前より(貸出計5回)  借用者=父の甥、金額≒1,000万超、借用書⇒有(但し返済期限は未記入)、約6年前  返済実績=最初の4年間は毎月10~15万の定期銀行振込返済しかし、ここ1~2年は滞っており、       直近の返済は、父が亡くなってから2か月後(手渡し)でした。 内容(2)、4年前より(貸出計1回)  借用者=(1)の配偶者の妹の旦那、金額600万、借用書⇒有(但し返済期限は未記入)  返済実績=父が亡くなるまで2回返済(郵送各々5万円)有、父死亡後に今年1万円(郵送)有       でした。 以上2件ですが、この後法的に請求できるのでしょうか?、時効なんてことになるのではないか と心配しております、よろしくお願いいたします。

  • 24年前の借金(公正証書)は有効でしょうか。

    24年前の借金(公正証書)は有効でしょうか。 24年前に父が親戚と共謀して1,000万円の借用証書(父が親戚から借りたことにした)を作り公正証書まで仕上げてしまいました。 父も債権者である親戚も生存していますが、ほとんど交流はありません。 この公正証書に関して父は「返す」意思表示も一切したことがありません。また親戚からも「返せ」とか催促も一切ありません。当時父がかかえていた各種債務額のうち最大額の債務額に見せかるためのでっち上げなのですからお互い過去のニセ借金のことについては触れていないのだと思います。 (実際に親戚から借金は200万円ありましたが、この親戚はそんな事情を知らぬ私を騙して200万円取り上げてしまいました。結局親戚は損していなかったことになります。) さて今後父が他界してしまった時、この公正証書から逃れるために相続放棄をすべきでしょうか。 24年前の公正証書が今だに債務名義として有効かどうか、法律上の扱いを教えて下さい。 なお父のマイナスも含めた総資産額は現在明らかにマイナスであり、私が知らない他の借金もあるのかもしれません。 加えて親戚側の子にまで公正証書(債務名義)が相続されてしまったことを考えると、この相続発生、つまり親戚側の死亡と死亡により相続開始したこと事体、私が知ることが出来ない恐れがあります。 こうした事情があるので、本件の公正証書の有無に関わらず、父の死亡時には相続放棄をしたほうがよいとは考えています。 従いまして本質問は単なる法律上の扱いを知りたいというだけの半分興味本位的質問であることをご了解下さい。 加えて上述した"でっち上げだった借金”をウソだったものとして残っている証拠は持っていないので、借用証書を無効または取り消しにすることはあきらめています。 (デッチあげだったことは父とこの親戚の両方から当時直接私が聞いたものですので間違いではありません) 以上ですが、ご回答のほどよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 高校3年生の私は、好きだった2年生の副担任の先生が突然異動してしまいました。異動先が分からず心配ですが、今でも先生のことが好きです。感謝の気持ちを伝えたいけれど、どのような方法が良いのか悩んでいます。連絡を取る方法や他のアプローチについてアドバイスをいただきたいです。
  • 好きだった2年生の副担任の先生が異動してしまいました。先生にはいつも相談に乗ってもらったり、話をしたりしていました。異動先が分からないため、連絡を取る方法に悩んでいます。感謝の気持ちを伝えたいけれど、どのようにするのが良いのか迷っています。皆さんの意見を聞かせてください。
  • 高校3年生の私は好きな先生が異動してしまいました。先生には多くのお世話になりましたし、今でも思い出します。異動先がわからないので、連絡を取る方法に困っています。先生に感謝の気持ちを伝えたいけれど、どのようにすれば良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。
回答を見る