• 締切済み

所得税について

所得税って給料から引かれてる場合は確定申告の時に最近ごまかして書いてる人もいてるみたいですがばれますよねぇ? 友達でしてるんですが株式会社に勤めてるしばれるから・・・と止めたんですが・・・・。 それと、ついでに聞きたいんですが、社会保険と国民健康保険の違いを教えてほしいです。 社会保険に入るメリットって何かありますか? 近々入籍予定で今彼は一人で10000円ちょっと払ってますが国民健康保険って扶養家族が出来ると金額も増えるんですか? 金額的には社会保険よりは今は安いんですが・・。

みんなの回答

  • ancoanco
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.4

No.3です 高額医療は、国保では「高額療養費」と言い申告して「支給」されます。 同じ月の同じ診療科で、もし非課税世帯でなければ、大阪市では8万円を超える額です。 5年前ですが私が会社にいた時は1,500円でした。  年金の事ですが健保と年金は別々で、健保は国民全員が、年金は20歳になった全員が何処か1つのところへ入る義務があります。 会社によっては2つを同じ部署で扱っていますが、別のものです。 彼が入り、扶養になれるのなら、保険料は変わらず(会社半額負担)shoeimanさんの国民健康保険と国民年金は、抜けるので払う必要がなくなります。 友達の件は、医療費のデッチ上げかな?何であれおかしければ「不備で通らない」だけです。 収入を誤魔化すのでなくもう払った税金を、「こんなことを洩らしていたので控除してもらえますか」と証明書をつけて「申告」するのですから、ダメならダメ「いいよ」と査定が通るのなら、ショウガナイですね。 ご本人が後ろめたいだけです。

shoeiman
質問者

お礼

たびたびのお返事ありがとうございます。 無知なもので、お返事いただけて助かります♪ 年金ですが、聞く話によると義務があるとの事ですが厚生年金は会社が自動的に入れてくれるものですよねぇ? それじゃない年金に私は入ってるのですが今まで払った事はないですけど母子家庭だから・・・と申告したら過去の分は全額免除になったんですね。 今少子かで私たちが年いった時に払ってくれる人が少ないから払わなくてすむなら払わない方がいいのかな?と思わせるような事を友達に言われたんですが社会保険に入ると厚生年金は勝手に入る事になるんですよね? 友達のは医療費とかではなくて今子供が増えて出来て生活がいっぱいいっぱいらしく、前に旦那さまが勤めていた職場は小さいところだったので申告をごまかしたら家族3人の国民健康保険料が2000円代で三年ぐらい過ごしていたらしいんです。でもその時は所得税を引かれてない職場だってのでばれなかったのかなぁって。 今の職場は所得税を引かれているからごまかして書いたらばれるのかな・・・と気にしていたので聞いてみたんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ancoanco
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.3

「社会保険」とは、国民健康保険 以外の健康保険のことを言われているのですね。 国保も社会保険の1つですから。 国保にも一応高額医療費の還付はあります。 入籍されると1世帯1本で家族が増え、保険料は上がりますが、どう計算しても国保は2つより1つが、同じ利用条件で安いです。 彼の会社に健保はあるのですか。 どうして入っておられのか分りませんが、「有利であれば入れる」ように書いておられるので、是非入られるべきです。 遥かに安いですし、現在の保険料が2,500円なら扶養に入れますし、掛金は変わりません。 「ごまかしが、ばれる」の件ですが、会社が申告して税を前払いしている、源泉徴収の給与所得者の事ですね。 自己申告の納税者に対して一般に「ガラス張り」と言われ損とされ、年末調整が済めば一応会社にも税務署にも完結しています。 「確定」で得になると言えば控除の追加で還付金すか。 税務署の査定を受けた結果で、会社にしれても、御の字です。   

shoeiman
質問者

お礼

丁寧にお返事ありがとうございます。 国民健康保険も高額医療の返還があるんですかぁ。それは勉強になりました(*^ω^*)/ 彼の会社の保険に入るのは社会保険の方がメリットもあるかもですが、自動的に厚生年金にも入りますよね? それで今よりは支払いが増えるなぁ・・・と彼と話ししてたんですが。(彼は今一人で国民健康保険で一万ちょいなので厚生年金に入るとそれだけで20000円以上はかかるみたいなので) 友達の件ですが、会社の社長さんが「ばれないからごまかしたらいいねん」と言ったそうです。でも今厳しいみたいですし止めた方がいいですよねぇ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lucky357
  • ベストアンサー率56% (147/260)
回答No.2

まず、給与所得者は特殊なケース(2カ所から給料(20万以上の収入)を貰っている・一定の金額以上の収入がある・相互会社で源泉徴収されていない等)を除いて、確定申告をする必要はありません。 サラリーマンで確定申告をする必要がある場合は参考URLをご覧下さい。 >社会保険と国民健康保険の違いを教えてほしいです。 >社会保険に入るメリットって何かありますか? 社会保険は会社が半額負担して、本人も半額負担して成り立って居ます。 窓口負担が30%になったため、メリットは少なくなりましたが、入院時の高額医療費の還付金の金額や国民健康保険では存在しない、傷病手当金の制度がありますので、働いている人はその方がメリットがあります。 ※ちなみに、サラリーマンの確定申告は前年の収入が確定したら、いつでもできますので、事業主の確定申告が始まる今頃より前か後に行った方が、 待たされませんよ。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/mizikana/campaign/h19/Jan/01.htm
shoeiman
質問者

お礼

細かく教えていただいてありがとうございます。 高額医療費の時等国民健康保険では存在しないのは初めてしりました。 会社が作ってくれるのであればそっちの方がいいかもしれないですね・・・。 ありがとうございました。かなり参考になりました(*^ω^*)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

ご結婚おめでとうございます。 だんなさんになる人は国民健康保険に入っているのですね。であなたは会社員で社会保険に入っているのですね。 結婚によって、会社を辞めるのですか。やめるのならば、旦那さんと一緒に国民健康保険に入ることになります。社会保険は扶養していてもその人の分を余計に徴収することはないですけど、国民健康保険は同一世帯で一緒に国民健康保険に入っている家族の分があわせて徴収されます。また、その計算では所得割(所得額によって決まる)、資産割(固定資産税によって決まる)、均等割(被保険者数によって金額が決まる)、平等割(世帯ごと)を合計されています。

shoeiman
質問者

補足

ありがとうございます♪ 文章が足りずにすいません・・・。 私は母子家庭で国民健康保険に息子と入ってまして、二人で2500円ぐらいしか払ってないんですね。 で、旦那になる人は去年の途中で仕事が変わり、今は社会保険ではなく国民健康保険に入ってる状態です。 扶養家族が増えると金額も増えるんですね・・・。 ありがとうございました。参考になりました(*^ω^*)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税について

    今まで、フリーターでまともに確定申告もしなければ、税金もまともに払っていませんでした。保険は国民健康保険で払っています。 今回、派遣で去年の2月から働いた分の源泉徴収の紙がきてますが、 まだ何もしていません。 給料からは所得税しか引かれていませんが、去年11月に提出しなければならなかった、扶養者の有無の書類を提出しなかった為に、12月分1月分の給料の所得税が3倍近くも多く引かれていました・・・・ おとといやっと気がついたんですが、 多く引かれた分は次の年末調整で帰ってくるとのことですが、それには、確定申告は必須なのでしょうか? 情けない話ですが、年金も住民税も払っていません。 確定申告をすることによって、これらの請求や、国民健康保険も税率があがりますよね? でも、確定申告をしないとこの所得税の多く収めてるのも還ってこないんですよね? どっちのがいいんでしょう? 損特でいうと・・・ すみません。社会人としてダメな質問ですが教えてください。

  • 所得税→住民税

    所得税を確定申告しました。(eTax) その時に社会保険料控除の欄に、健康保険税の記入を漏らしてしまいました。還付の金額がいかほどか減るだけなのでそれはそれでいいとおもっているのですが、この確定申告の内容は住民税額に影響はありますか? 或いは所得税の確定申告をしながら、住民税のための所得の申告を別途するのは可能でしょうか?

  • 所得税の払い戻しについて教えてください。

    今年の4月15日に退職し、4月末に入籍、8月末に出産しました。 今年の所得は100万円未満なのですが、その場合確定申告により、所得税が戻ってくると聞きました。 そこでお伺いしたいのですが、 (1)いま夫の扶養に入っていますが、関係なく戻ってくるのでしょうか? (2)出産手当金、一時金と会わせて75万円社会保険事務所からもらっていますが、関係ありますでしょうか? (3)確定申告には何が必要でしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 所得税還付と国民健康保険料

    年金生活者です。確定申告で少額株式配当の申告をすると源泉所得税が還付されますが所得が増えるため 次年度の国民健康保険料が所得額を基に算定されるため かえって負担が増えるように思いますが その件に関する解説をした資料はないでしょうか? 株式の売却益も一般口座で確定申告すると国民健康保険料が大幅に増加します。

  • 所得税戻ってきますか?

    昨年5月末~10月末まで短期でパートタイムをしてました。 保険は国民健康保険で自分で支払ってましたのですが、毎月の給料明細をみると毎月雇用保険と所得税は引かれてました。 扶養家族が娘一人おります。 大体月に15万前後色々差し引かれて入ってきてたのですが、扶養がいると確定申告した場合、いままで引かれてた所得税って全額戻ってくるのですか? 普通は扶養に子供をしてたら所得税は引かれないのに、引かれてたの?って聞かれるんですが・・・ 源泉徴収がまだ送られてきません。 どれ位の時期に送られてくるものなんですか? 以上、素人ですいません。 無知なもので。

  • 103万超えてないのに所得税?

    こんにちは確定申告の時期になって疑問に思うことがありましたので、質問をしてみようと思いました。どうかわかりやすく教えてください。 (1)今、2件の掛け持ちパートとしているのですが、メインの会社では雇用保険に加入していて月の収入が約5万円あります。勤め始めは去年の3月からで「扶養控除等申告書」と「生命保険控除」も書いて確定申告して(500円ほど戻ってきました)もらいましたが、勤めてもうすぐ1年経ちますのでこれから何か税金とかかかってくるのでしょうか?教えてください。こちらの会社は他でバイトしていることは知りません。 (2)もうひとつのバイトは、勤めは去年の7月からで月6万円、毎月所得税が引かれています。年に20万円超えていますので確定申告しようと思うのですが、何か注意することがありますでしょうか?また、所得税は少しは戻ってくるのでしょうか?教えてください。こちらのバイトの方は昼間仕事しているのは知っています。 (3)主人の扶養に入っているのですが、すぐに抜いてもらったほうがいいのでしょうか?ぬいた場合の健康保険と国民年金の保険料はどのぐらいになるのでしょうか?教えてください。 (4)扶養から外れていることを2件のパート先にも報告したほうがいいのでしょうか?ぬけた場合の私と主人の扱いはどうなるのでしょうか?教えてください。初めてなのにいろいろ質問してすいませんがよいアドバイスをお願いします。

  • 『株式の利益』と「健康保険上の扶養」と「所得税の扶養」について

    株式の売却益による、健康保険の扶養と、所得税の扶養について質問させて下さい。   平成17年(2005年)の株式売却益が200万円ほどありました。 私は、病気の為、無職です。30代の独身男性。 昨年も株式市場の活況のおかげで利益が出ました。   それで、今年も確定申告をしますが、扶養の関係で質問いたします。   (1)まず、所得税の関係の扶養ですが、私は、誰(両親など)の扶養にもなれませんよね? (2)健康保険は親の社会保険の扶養になれますよね?(安定的な収入では無い為)今は扶養になっています。   昨年の確定申告では、上記のようなかたちで申請をしましたが、 今年も特に法律や制度の変更・改正は無いでしょうか?    何も問題無ければ、昨年同様に申告・申請したいと思います。  何か変更・改正などあり、問題点があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。      

  • 所得税を納める?主人の扶養から外れる?

    色々、似たような質問がありましたが質問させてください。今年度パート収入で1209600円ありました。月額100800円×12ヶ月です。この金額ですと主人の扶養から外れて自分で国民健康保険に加入しないとだめなんでしょうか。それからもう1点、所得税を納めることになりますよね?自分で確定申告するんですよね??年間の手取りが103万円以下でしたら、所得税もかからないのでしょうか??どなたか教えてください。

  • 専業主婦の雑所得による住民税の発生について

    収入のまったくない専業主婦です。今 先物取引をしていて来年度は雑所得で確定申告をしようと思っています(すでに収入が20万を超えましたので)ただ、いまいちわかっっていないのが住民税なのですが、住民税の支払が発生しない範囲内で利益を得たいと思っているのですが、その場合金額はいくらまでなら住民税は支払わなくても良いのですか?また、今は主人の扶養になっていますが、年末調整で扶養家族から外れてしまう(扶養控除の対象からはずれる)金額はいくらでしょうか?また、雑所得でも収入の金額が多ければ健康保険も扶養から外れないといけないのでしょうか? うまく書けなかったのですが、要は住民税をはらわず、健康保険も扶養に入ったままでいるには、いくらまでなら大丈夫でしょうか?もちろん20万円を越えた部分は確定申告で納税はします。よろしくお願いします。

  • 健康保険や所得税のことでお伺いします。

    健康保険や所得税のことでお伺いします。 私(夫)は年収300万円で国民健康保険、妻は年収200万円で企業の健康保険です。 扶養家族は母1人、子供が3人います。 今までは私(夫)に扶養家族として合計4人をつけて健康保険申請をしていましたが、妻に扶養家族として付けるほうが保険代は安いのでしょうか? また健康保険の扶養を変更すると所得税や住民税の申告も変わってくるのでしょうか? 健康保険の扶養と所得税等の扶養は連動しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。