• 締切済み

三角関数で

0≦θ<2πのとき方程式を求めよ。とゆう問題で 式tanθ≧-√3 式tanθ<1/√3とゆう問題なのですが自分は単位縁でもとめました。 図はわかったのですが、答えの書き方がわかりません。

みんなの回答

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.1

弧度法を習っている事に気が付かず度数法で書きました 読み代えて下さい (1)tanθ≧-√3 (2)tanθ<1/√3 (1)と(2)は問題が異なりますが 取り合えず(1) tanθ=-√3なるθは二つ  θ=120°、300° <単位円><図はわかった><答えの書き方> とありますから、殆ど解答になりますが θ=120°を使って 直線y=(tan120°)x  即y=(-√3)x 単位円を書きます(もう書いてある) 但し特異点(タンジェントが定義されない角度)に注意して下さい すなわち θ=90°、270°は除く それとy軸をはさんで事情が異なる事も注意 求める範囲は (条件0≦θ<2πも考慮して) ?≦θ<?、?≦θ<?、?≦θ<? の三範囲になるはずです。 参考図として y=tanθ と y=-√3 を描いてみると すっきりします 今気が付きましたが(1)と(2)は連立という意味??? なら少し煩雑になりますね さらに<方程式を求めよ>ではなくて(不等式を解け)では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数の問題です。

    2直線x+y+2=0と√3x-y+1=0のなす鋭角θを求めよ。 この問題についてですが、直線とx軸の正の向きとのなす角をα、βと置いて、図を描いて解くオーソドックスな問題ですが、答が出ません。 図を描いてみるとなす角θはβ-αで、 tanα=-1 tanβ=√3 tan=tan(β-α)=√3+2 しかし何度やっても上記のような答になり、θ=になりません。計算過程が間違っているのでしょうが、どこが違っているのか分かりません。 分かる方、どうか教えてください。

  • 三角関数

    三角関数の勉強をしているのですが本の中で途中式が略されてて 理解ができません。 X×tanα=(a+X)×tanβで 答えが X=atanα/tanβ-tanαになります。 自分なりの答えが X-X=atanα/tanβ-tanαになりXが余ってしまいます。 どなたか分かる人いませんか?

  • 数学「三角関数」の問題が分りません。

    (1)tanθ=-1/2(π<θ<2π)のとき、sinθとcosθの値を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)次の方程式、不等式を解いてください。ただし、0≦θ<2πとします。(途中式もお願いします。) (1)sin(θ-π/3)=-1/2 (2)cos(θ+π/3)<√3/2 (3)0≦θ<2πのとき、次の方程式、不等式を解いてください。(途中式もお願いします。) cos2θ+3sinθ-2=0 ちなみに答えは、(1)cosθ=2√5/5、sinθ=-√5/5 (2)(1)θ=π/6、3π/2 (2)0≦θ<3π/2、11π/6<θ<2π (3)θ=π/6、π/2、5π/6 です。 よろしくお願いします。

  • 三角関数についてです

    方程式sin3θ=-3分の1 の解の個数を求めよ。 ただし0≦θ≦πとする。 この問題が解き方も 答えも全く分かりません どうぞ、御回答を よろしくお願いします

  • 三角関数

    θが次の値のとき、sinθ、cosθ、tanθの値を求めよ。 という問題で、 問: 8/3π 答: π=180°より   8/3・180°=480°   480°は120°+360°×1   θ=120°   よってsinθ=√3/2、cosθ=1/2、tanθ=√3 答えはこれで合っているのですが、 やり方はこれでいいんですか?(>_<) まだ学校で習っていないので、 もっといいやり方があれば教えてください! それと、 問: -3/4π 答: sinθ=-1/√2、cosθ=-1/√2、tanθ=1 問: -7/3π 答: sinθ=-√3/2、cosθ=1/2、tanθ=-√3 cosθとtanθに-がついたりつかなかったりするじゃないですか? それの意味がよくわからなくて・・ 教えてください!

  • 三角関数

    「tanθ=-2√2のとき、sinθとcosθを求めよ。」 という問題なのですが、 1+tan^2θ=1/cos^2θの公式を使って 1+8=9よりcos^2θ=1/9 ∴cosθ=±1/3 cosθ=1/3のとき、sin^2θ+cos^2θ=1よりsinθ=±2√2/3 cosθ=-1/3のとき、sin^2θ+cos^2θ=1よりsinθ=±2√2/3 となってしまいました。 答えはcosθ=1/3のとき、sinθ=-2√2/3 cosθ=-1/3のとき、よりsinθ=2√2/3 です。 単位円を書けばわかるのですが、計算としてどうして正負がおかしくなっているのか知りたいです。 計算の途中でやってはいけないことをしていないか、お教えいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 三角関数 2

    -{tanθ+(1/tanθ)}について、θが幾つの時にどんな最大値を取るかがわかりません。 解法を教えてください。 また、tanθ、(1/tanθ)を2解に持つ二次方程式として考えるとどうなるかについても言及していただけると助かります。

  • 逆三角関数の問題です。

    次の式を簡単にせよ。 arctan(1/2)+arctan(1/3) arcsinx+arccosx という問題で、解法には、それぞれtan(与式),sin(与式)とあり、 答えはπ/4,π/2となっているのですが、 どのようにこの答えが導き出されたのかが分かりません。 どなたか解説していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 三角関数で

    さらに質問です。 三角関数で、次の問題をお願いします。 念のため、私は社会人ですので、できればヒントではなく 解き方と答えをお願いします。(急いでおります) 次の値を答えよ (1) sin(tan-1 2) (2) tan(tan-1 1/2 +tan-1 1/3) よろしくお願いします!

  • 三角関数

    先ほど教えて頂いたばかりなのですが、また分からない問題がでてきてしまいました。度々ですが、よろしくお願いします。 sin1560°tan(-510°)+cos(-240°)tan495° この式の値を求めよ。ですが、全く分かりません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 水仕事用の手袋が劣化しやすい理由とは?
  • 劣化が少ない水仕事用手袋の材質は?
  • 食器洗いにおすすめの水仕事用手袋の選び方は?
回答を見る