• ベストアンサー

国語の成績と読書量は関係ありますか!?

pragmatistの回答

回答No.6

国語の成績を上げるためには、 1、語彙力を増やす 言葉の意味がわからなければ何を言ってるのかわからないですものね。 2、ある程度の文法力を身につける 例えば、接続語ひとつで文章のつながりがガラッと変わったりするし、 指示語が何を指してるかがわからないと続きを読んでもつながらなくなりますし。 3、想像力を働かせられるようになる 小説などは自分の経験外のことばかり出てくるかもしれませんが、その人物の「発言」や「態度」、 また「周囲の状況」からその人物の心の動きを推察していかなければならないので。 …ということが基本なのですが、「テスト問題が解ける」というにはもう少しコツがあって、 「選択肢を比較して、部分ごとの細かなニュアンスの違いに気がつく」 ということが必要となります。 国語の選択肢問題を作る場合の手順として、まず「正解となる選択肢」を作ります。 そして次に「正解と紛らわしくなるような選択肢」を作ります。 でも正解は一つにしなくてはなりません。 なので「正解と紛らわしくなるような選択肢」には必ず「正解とならない語句、部分」 がないと誤答にはなりません。 ですので誤答には必ず「正解とならない語句、部分」が含まれているのです。 これに気づくか否かで、選択肢問題がとれるかどうかが決まるのです。 なので選択肢問題を解くときに、選択肢を比較して部分ごとの細かなニュアンスの違いに 気をつけてみて下さい。 それを踏まえてから本文の該当部分を見てみて下さい。きっと違いがわかってくると思います。 本をたくさん読んでる人は、これらのことを知らず知らずにやっているのだと思います。 だから国語の成績と読書量は関係あると思います。 ただ、やみくもに量だけを追い求めるのではなく、質というか、いいものを意識的に じっくり読んだほうがさらにいいと思います。 じゃあぼくは、というと、本もまあ読みましたが、それよりもラジオばっかり聞いていたと 思います。 でもラジオも、言葉ですべてを表現する世界なので、読書と同じようなものではないかと 思っています。

rfycr
質問者

補足

御回答有り難うございます。国語の成績の上げ方、非常に興味があります(笑) 1、語彙力を増やす 2、ある程度の文法力を身につける (1)、(2)番は人並みだと思います。 3、想像力を働かせられるようになる この想像力が問題かもしれません…。。 思い込みが激しい為、間違った想像をしている事があるのかも…。 「選択肢を比較して、部分ごとの細かなニュアンスの違いに気がつく」 この説明を読まさせて頂きまして、非常に参考になりました。是非、このアドバイスを生かしていきたいと思います。 >質というか、いいものを意識的に 質の良い、本でもし宜しければ題名を教えてくださると幸いです。 読書量に関係がある(ただし私のように例外もあり(笑))に一票ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 飽きずに読めきられる、読書感想文の本。

    こんにちは。高2です。 いよいよ夏休みの終わりがせめってまいりまして、私は毎年のごとく宿題に追われています。 読書感想文の宿題についてのことです。 読書は好きなほうなので、いままでは楽しくかいていたのですが、なぜか今年は本を読む気になかなかなれません。 本を読もうと思っても途中で飽きてやめてしまうのです。いままでこんなことはなかったのに、本当に焦っています。本好きなのに、もどかしい感じです。 そこで、なにか、読み出すと止まらない、一気に読めて感想もいっぱいかけそうな本はないでしょうか。 批判するわけではないのですが、『世界の中心で愛を叫ぶ』『十二番目の天使』など、感動を狙っているような小説は苦手です。 今まで読みきってものすごく面白かった!と思う小説は、 ・宮部みゆき『今夜は眠れない』 ・金原ひとみ『蛇にピアス』 でしょうか…どちらも読書感想文には向かない気がして…前者は推理小説ですし。蹴りたい背中よりも蛇にピアス派でした。終わりがはっきりしている話が好きみたいです。また、日常をぼんやり書き綴ったような(江國香織)話は、好きなのですが感想がかけません。 参考にはならないかもしれませんが、絵本が好きです。レオレオニなどは、今でも読んでいます。 我侭ですいません。とにかく『面白い』本が読みたいです。感想もかきやすい。読書感想文に限らず、もう一度本の面白さを感じたいんです。よろしくお願い致します。

  • お勧めの小説教えてください!

    1.文章が流麗なほうがいいです。 2.どんどん引き込まれていくような小説がいいです。 3.少しでも勉強になる小説がいいです。 私がいいなぁと思っている小説家は 村上春樹・山本文緒・宮部みゆきです。。 最近、久しぶりに村上春樹さんの「海辺のカフカ」を 読んで、小説を沢山よみたい欲求がふつふつと沸いてきていて、 けど、何がいいのかわからなくて。。 おねがいします!

  • 読書初心者に「これだけは読んでおけ」と言える作品

    恥ずかしながらこれまで読書はほとんどしなかった 私なのですが、最近長距離の電車通勤をするようになり ようやく読書もするようになりました。 一冊一冊読み終えるたび、少しずつ読書が好きになっている気がします。 そんな読者初心者の私に、 「これだけは読んでおけ」と言える小説を教えてください。 また、そういう一覧のあるサイトなどあれば教えてください。 これまで読んで面白かったものは 宮部みゆきの「レベル7」、江国香織の「きらきらひかる」、 村上春樹の「風の歌を聴け」などですが 小説のジャンルはとくに何でもかまわないです。 また小説でなくてもハマれる本があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします!

  • お勧めの推理小説

    東野圭吾と宮部みゆきさんが大好きでよく読んでいます。 とりわけ東野圭吾が好きです。 宮部さんは少し難しく感じます。 いつも、この二人の小説ばかりを読んでいるため、最近、他の人の推理小説を読みたいと思うようになりました。 飽きたというより、読書の幅を広げたいです。 この二人以外の推理小説で、いいものがあったら、ぜひ教えて下さい。 何から読んでいいのか、本屋に行っても迷ってよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 生活感のある本と推理小説

    こんばんは!20代前半のフリーターです。 今回は生活感のある本と推理小説を読みたいと思い、アドバイスを募りました。 私は、 江國香織著の『流しのしたの骨』『ホリーガーデン』『神様のボート』 梨木果歩著の『西の魔女が死んだ』『からくりからくさ』 北村薫著の『つきの砂漠をさばさばと』 などの生活感がでていてまったりした作品が好きなのですが、最近は、作家さんの新しいレパートリーがなくて困っています。 なので、もし生活感漂うマッタリした本をご存知であれば、ぜひ!教えてください!お願いします。 また、最近になってやっと推理小説に興味がわくようになりました。 ハリーポッターシリーズを読み始めてから、あのワクワク感と意外性のある世界の推理小説(ハリーポッターは推理小説か否かわかりませんが)を欲するきっかけとなりました。 宮部みゆき著の作品はチェックしていますが、いまだに手つかず状態です。ちなみに『模倣犯』さわりだけ読みましたが、上級者向けだったのか内容がわかんなくてやめてしまいました。 シドニーシェルダン著作のような本を日本人作家で期待しているのですが、そんな都合のいい作家さんや本ってのはありますでしょうか?その辺りもアドバイスいただけたら幸いです。 長く書いてしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。

  • ハマれる本探しています

    しばらく本から遠ざかっていました。 ここを読んでいたらなんだか久しぶりに読書をしてみたくなりました。 しかし、なかなか興味を持てる本がありません。 京極 夏彦さん大好きです。あと、貴志 祐介さんとか。(大変失礼なのですが)宮部みゆきさんは私の中ではまぁまぁな部類です。 こんな私がのめり込める本はありませんか? 内容もそうなのですが、文章の感じがあっていると、その作家さんの作品ほとんど読んでしまいます。 恋愛物や海外作品はあまり好きではありません。(あっ、でもハリー・ポッターは好きですね^^;) わがままですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 読書

    宜しくお願いします。 本を読むことで賢い人、頭が良い人になるのでしょうか? 自己啓発本やエッセイではなく小説や推理小説などを読む人が頭が良い人になりますか? 頭が良いと言われてるタレントさんがお勧めする本は小説や推理小説ですね? 読書家=賢い人、頭が良い人という印象があります。

  • 読書の楽しさを教えてください

    よろしくお願いします。 私は本をあまり読みません。 一方で、テレビは見ません読書をしてます。という読書好きの人も山ほどいますよね。 まあ、私も実用書などは良く読みますが。 で、推理小説などは楽しいことはわかります。 でも、それ以外の本って読んで何が楽しいのでしょうか? エッセイなどはなんとなく分かりますが、世間一般でいう小説っていったい何が書いてあるのですか? 結局、おもしろおかしいテレビドラマが文章として書かれているものが、小説なのでしょうか? だとすると、テレビで見ることに対し、小説として読むと何がそんなに楽しいのでしょうか? 小説の楽しさを知ってる人からみると、どうしてこんなこと聞くんだろうと思うかも知れないですが、教えてくださいお願いします。

  • 読書嫌いな中学生の国語力のつけ方?

    中一のわが子ですが、読書〔漫画など活字を読むこと自体あまり好きではない〕が嫌いです。 興味ある簡単な分野の本でもと思い、書店に行っても一冊読むのに数ヶ月もかかります。 そんなことで読解力も無く、勿論国語の点数が悪いです。 本を読むよう進めてはいるのですが、国語の点数を伸ばすには、漢字の書き取り以外でどのように指導するべきでしょうか? 経験談や参考意見をお聞かせください。

  • 読書と頭の良さの関係について考えています。

    現在ある資格試験の受験生なんですが、 私ははずかしながら、 幼い頃から小説というものを読んだことがありません。 なぜかというと長いからです。 こんなのマンガや映画なら一瞬のできごとなのに、 小説はなぜこうも回りくどく書いているのだろうと思い、 とても嫌いでした。ですので、読書感想文などもあらがきを読んで適当に想像して書いていました。 それから現在に至り、受験生なのですが、 自分の文章を読む読解力のなさにびっくりしています。 現代文の問題ですら解けないしまつで非常に苦労しています。 また国語だけでなく数学や他の文章が少し長めの問題なんかでは、 問題より先に文章を理解するのに手間取ってしまい、 勉強の進み方が遅く感じます。 またそれは私生活でもときたま思うことで、 何回も説明してもらわないと話が理解できなかったりするのです。 そこでふと思ったのですが、 私の友人にも何人か読書好きな友人がいて、 よく考えてみたらその友人はテストの点は普通なのですが、 国語が良くできていたり、普通に話してても話の飲み込みがはやいような気がします。おそらく私と友人が同じだけ勉強すれば確実に負けていると思います。 そして、先日もあるテレビのコメンテーターなんかは 1週間に2.3冊は本を読むといっていました。 賢い人は基本的にたくさん本を読んでいる印象を受けます。 そこで、私も1冊かんたんな小説から読んでみているのですが、 昔のせっかちさが薄らいで小説もおもしろいなと思うようになってきました。 まだ読み始めて2週間くらいなのですが、 それでも文章問題なんかが以前よりスラスラ頭に入ってくるようになった印象です。 ここで、お聞きしたいことが 読書をすると頭が良くなるというのは本当なのでしょうか? また良くなるとしたら何がよくなるのでしょうか? もし読書というのが頭を良くするのに効果的だと知れば、 この機会に1週間に1冊のペースで読書家にでもなってみようかなと思っています。 お詳しい方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 長文で失礼いたします。