• ベストアンサー

足首の捻挫で・・・

aioi274の回答

  • aioi274
  • ベストアンサー率64% (35/54)
回答No.2

足関節(足首)はひどい捻挫をすると靱帯はのびて一部が断裂したりして腫れ上がります。 テーピング等による固定と安静により回復しますが、治癒後も、靱帯がのびて緩んだまま元に戻らない場合が少なくありません。繰り返し捻挫をおこしやすくなりますし、歩行時に踵が不安定になったり、蹴り出しが弱くなったりするのでバランスの悪い歩行になりやすく、結果足にもトラブルが起こりやすくなります。 たかが捻挫となめてかかるのは危険です。 まだ若く柔軟性があるので大丈夫かと思いますが、予防として、踵廻りが固くてしっかりした靴を選び、踵を安定させて外側アーチを少し持ち上げるように調整したインソール(調整中敷き)を入れるようにすれば足部が安定し、リハビリ効果も 期待できます。DSISインソールの製作技術のある靴屋さんかお医者さんがあれば歩行状態に合わせて製作してくれます。

AZUAZU
質問者

お礼

ありがとうございます。痛ければ歩けないだろうし、そうなったら医者へ・・・と考えていました。今回、たかが、捻挫と思っていました。今日、専門医に見ていただいたところ、結局手遅れ?に近いみたいで、折れていたとしても、もうくっついているし、ちょっと骨がすれて?いるようだけど、痛みがきつくなったら、また来なさいと。普通に歩けるなら問題無いし・・あっても、もう遅いように言われました。前の、お医者さんに続き、何か・・・突き放された感じです。確かに、すぐに行けば良かったんでしょうが・・・昔、他の事で、行った時はこれくらいで・・・みたいに言われたのが悔しくて、余程の事がなかったら病院に行かないと思っていました。帰りにスポーツも普段通りでも、少しずつしていいと言われたので、小走りに帰ったら、ズキン・・・と。DSISインソールの製作技術のある靴屋さんってどこにでもあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 足首の捻挫か腓骨筋腱脱臼

    9月の後半に足首を捻挫してしまいました。 走ったりすると、くるぶしに腱が乗り上げる状態です。 外科でレントゲンをとったときは捻挫と判断されました。 現在は接骨院に通って電気治療を受け続けているのですが、はっきり言ってあまり良くなりません。 しかし、病院側は「もう良くなってるから包帯を外して良いよ」とおっしゃっています。 くるぶしに乗り上げるんですと言っても何だかあまり気にしてもらえず、捻挫という処置をしているように思います。 テーピング無しでの運動は不安で全力でできません。 くるぶしに腱が乗り上げる、という症状を個人的に調べたところ、どうも腓骨筋腱脱臼というものなのではないかと思いました。 しかし9月の後半からだと、あまりに時間が経ちすぎてしまっているのではないかと心配です。 あまり運動をする方でもなく、こういった症状に罹ったことがないので不安です。 専門的な方や経験者の方がいらっしゃいましたら、どうか意見やアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 足首の捻挫

    2週間程前に転んで右足首をひねりました。 とても痛くて、すぐにくるぶしが野球ボールを半分に割ったくらいの大きさまで腫れましたが、日曜日だったので病院に行かず湿布を貼って痛みを我慢していました。 翌日総合病院の整形外科へ行き、レントゲン撮影の結果捻挫と診断され「湿布を貼って2週間経ってもおかしいようなら来院するように」言われました。 そろそろ2週間経ちます。 腫れはほぼ引いたものの、くるぶしの骨のあたりがとても痛み、びっこをひいてかばって歩く状態が続いてます。 で今日整形外科に行った所、更に詳しくレントゲンを撮り、別の医師(毎日担当医が違う)の診断で「骨にヒビが入っているのでギプスをして2週間固定」と言われました。 びっこを引きながらですが、なんとか今まで歩いていたし、最初の診断で捻挫と言われたのに、今更ヒビとかギプスとか松葉杖の使い方のリハビリとか言われ、納得できずとりあえず湿布だけもらって帰ってきました。 で疑問ですが、最初のレントゲン診断から2週間近くたって、診断または骨の状態が変わる事ってあるんでしょうか? 確かに今回撮ったレントゲンを指して、これがヒビだと思うといわれれば、専門知識がないのでなるほどと言うしかないんですが。 それにギプスに松葉杖ってほど大げさでない、別の固定方法ってないでしょうか? 他の医療機関へかかり直すにしても、またレントゲンを撮ると2度手間というか、レントゲン写真を持参するにも紹介状を書いてもらわないといけないだろうし・・・などと考えてしまい悩みます。 これから、最初の診断をした医師へこの事を言って、ギプス以外の固定方法について話してみようかと思ってはいるのですが・・・。 怪我をした事が無いので、捻挫・ヒビの症状や治療方法など知識が全く無いです。どなたか教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

  • 捻挫をしてしまったのですが…

    2週間前に右足首を捻挫しました。 踝の所が腫れていて、まともに歩けないくらいだったんですけど、病院には行きませんでした。 1週間後、腫れもだいぶ退いて、歩ける&走れたので部活(テニス)をやったのですが、そこでまた同じ所を捻挫してしまいました。 それから1週間ほど経った今でもちょっとした時にズキッと痛みます。 以前と変わりなく歩ける&走れるのですが、今からでも病院に行った方がいいでしょうか?

  • 長引く足首のねんざ

    こんにちわ。スポーツで3年くらい前に軽くねんざをしました。そのときは、腫れもそんなになかったので放っておきましたがその後、何度も小さく(?)ねんざし、今でも痛いです。足首を回すとゴキゴキ音がし、何かが神経に障ってる感じがします。腫れもあります。最近は少ししびれも伴ってきました。 一度整形外科に行き、レントゲンやMRIもとりましたが、何でもないと言われ今日に至ってます。運動はほぼ毎日軽いジョギングです。痛みは、ずきずきという感じです。 3年もたってしまい、もう治らないのでしょうか。 病院にもう一度行ってみた方がいいのか、自分でテーピングなどの固定をした方がいいのか迷ってます。

  • 足首の捻挫を予防するには?

    35歳の男性ですが、近所のサークルのバレーボールの練習中などに、時々足首の捻挫をします。 スポーツをする際に、足首に毎回(強め?)のサポーターをしたほうがよいのでしょうか? 短期的には、捻挫防止にはなるとは思いますが、長期的には、サポータに頼ってしまうような足首になると、サポーターなしではこわくて運動できないようになってしまうような気がしますがどうでしょうか? その他のスポーツをしている方でも結構ですので捻挫防止に関するアドバイスをお願いします。

  • 足首の捻挫の痛み

    2週間前に足首をかなりひどく捻挫し、レントゲンの結果、骨、じん帯には異常はなく、炎症をとる注射、固定の後、お医者様には1週間前にもう運動してよい、と言われました。それでも当時はまだ痛かったので、様子を見ていましたが、1週間経ってもあまり状況は変わらず、正座は痛くてできませんし、まだ足首を動かす方向によっては痛みを感じます。 痛みが完全にひくのを待っていると足首が固まってしまいそうな気もするので、無理のない程度に運動を始めたほうがいいような気がしますが、どうでしょうか?テーピングをしてプレーしているスポーツ選手も本当は完治するのを待っていたほうがいいけれども試合があるからプレイしているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 捻挫して足首が固まってきた。どうしたらいいですか?

    捻挫して靭帯が切れてから、1カ月以上経つのですが、足首が固まっているような感じがして、このまま足首の可動域が狭くなってしまうのではないかと、心配しています。 経過を説明します。捻挫をしたのが、年末だったこともあり、1週間後に近所のA整形外科に行き、レントゲンを撮りましたが、骨は折れておらず、エコーでは、靭帯が切れていました。湿布とゴムバンドをもらい、足首に巻いて過ごしていました。日が経つにつれ、少しずつ歩けるようになっていたのですが、捻挫から3週間経った頃、足が痛くて歩けなくなってしまい、再度、近所のA整形外科でレントゲンを撮りましたが、骨に異常はなく、足を動かしたり、お風呂で温めるよう言われました。その後も状態が良くならないので、不安になり、別のB整形外科で診てもらうと、同じような結果でしたが、下肢浮腫がひどいので、タオルを足の指でたぐり寄せる運動と足のマッサージをするようにと言われました。その指示通り、過ごしていると、足のむくみが楽になり歩けるようになりました。ただ、足のむくみと痛みはまだあり、寝ている時に寝返りを打っても痛いし、足を延ばしていても痛みがあります。そこで、捻挫から4週間経った頃、もう一度、近所のA整形外科に行きました。少し長引いているようだから、レントゲンを撮りましょうということでしたが、骨に異常はなく、足を動かすようにということでした。近所のA整形外科で3回診てもらいましたが、電気療法やリハビリを受けるような事は言われず、1カ月以上経ちました。リハビリ科がある病院なのですが、先生には自分で足を動かしたり、温めたり、歩いたりすると良いと言われました。近所のA整形外科は、足をどう動かせば良いのかという指示がないのですが、自分なりに考えて、両足を伸ばして足首を上下に動かす運動や、別のB整形外科で言われた、足指を動かす運動やマッサージをしています。4週間以上経った最近、気がついたのですが、足首が固くなっているような気がするのです。座った状態で、両足を延ばした時、左右の足首の角度が違うことに気が付きました。足首の上下運動の可動域が1週間くらい前と比べると動かなくなっているように思います。階段を下りる時、足首が曲がらないような感覚もあります。 こういう症状は、普通ですか?関節が固まってしまったのでしょうか?電気療法や理学療法士のリハビリを受けた方が良いのでしょうか?寝る時に、バスタオルを捻挫した足の下に置いて、足を上げて寝ると良いと、整形外科の先生に言われ、続けているのですが、いつまで続けるのが良いのでしょうか?どういう体操をすれば良いのか、病院を変えた方が良いのか、など何かアドバイスをお願いします。

  • 足首の捻挫の治療

    2週間前に転んで、内側に重心がかかる感じで右足首をひねりました。すごく痛くて、すぐにくるぶしが野球ボールを半分に割ったくらいの大きさに腫れました。 翌日整形外科へ行きレントゲン撮影の結果捻挫と診断され「湿布して2週間経ってもおかしければまた来院して」といわれました。 現在転んでから2週間目ですが、1週間でほぼ腫れは引いたもののまだ痛くてびっこ引いて歩いてます。座る時寝る時もいちいち足位置を決めないと痛くてつらいです。 昨日ほぼ2週間経ったので再度整形外科へ行きレントゲン撮影した所「ヒビが入っているから、2週間ギプス固定して松葉杖」といわれました。 この病院の整形外科は常勤医師がいなくて、医師が日替わりなんですけど、医師によってレントゲン診断が変わったり治療方法は変わるんでしょうか? ここで皆さんのご意見を伺いたいのですが・・・ 痛いけど今までなんとか歩いていたので、今更ギプスとか言われてもなんだか納得できないんですが、 ●後になって症状が変わったり、診断が変わるってことはあるんですか? ●ギプスのような大げさなものでない他の固定方法はないですか? ●捻挫でもギプスをする事ってありますか? 怪我をしたのが初めての事なのと、最初の診断と変わるって言うのが納得しかねるので、皆さんのご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 捻挫どうしたらいいのでしょう(´・_・`)

    昨日捻挫をしました。 症状は左足くるぶしは熱を持ち、2~2.5倍?くらいに腫れています。 腫れているくるぶしの下の部分に2×5cmほどの軽い内出血があります。 痛みは伴いますが軽く足を引 きずりながら歩行はできます。 足首を前後左右に曲げる、くるぶし下を圧迫すると痛みます。 そしてよくわからないのですが、足の裏の方も痛みます。 この捻挫は軽い方なのでしょうか? このような状況だと病院へ行くとどのような治療になるのでしょうか? 怪我を一切したことがないので全然わからないです(´・_・`) 時間を追うごとに痛みが増し、動かさずにいるだけでも少し痛みます(>_<) この状態だとテーピングやサポーターなどをして、明日からそれなりに激しい運動をできるでしょうか(´・_・`)?

  • 足の踝を階段を降りるときに捻挫しました

    足の踝を階段を降りるときに捻挫しました。 病院でレントゲンを撮ってもらったら、捻挫(靭帯が伸びているという診断)でした。 コルセット(かかとから足のこうまで包むもの)を巻いて、歩きましたが、どうも、踝とこう、足の裏まで痛いです。 年末にくじいて、もう、かれこれ、3週間です。 痛みは増しているような感じなんです。 こんな経験おありの方、みえますか? 靭帯って、切れたら手術しかないのでしょうか? 切れていたら、歩けないよ、なんて聞きますが、確かに、私は歩けますが、とにかく、踝とこうが痛いんです。