• ベストアンサー

中古住宅購入の際に気をつけるべきこと等教えてください。

 知り合いの方が中古住宅を購入されるそうなのですが、母子家庭で、人の良いお母様なのでヒドイ目に遭ったりしないかと、とても心配です。何でもいいのでアドバイスください。  公務員で50歳(お金を借りるには今年中に購入しないと無理らしいですね)、学生の子供が二人同居しています。1000万円台で探しておられるようで、ある程度妥協はされるみたいですが・・・。  例えば、電線の高架(?大きくて高いタワーみたいなもの)の下の家は避けるべきなのでしょうか。癌患者が多いというデータがあるとか聞いたのですが本当でしょうか。  補足等しますのでお気軽に世間話等書いてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • donta99
  • ベストアンサー率27% (32/116)
回答No.1

電工経験者としてのアドバイスです。 高圧線の下には患者が多いという根拠のあるデータはありませんが、何かしらの影響があるといわれているのは確かです。これも化学的には証明されてはいませんが・・・ 影響が有るか無いかの証明は数年先になると思います。 どうしても気になるのであるならそのような場所は避けるべきでしょうね。数年後裁判になったとしても当時は証明されなかったで済まされてしまいそうです。 変電所では明らかに「うなり」のような音が聞こえます。 低い響きのある音で四六時中聞かされては私だってかないません。防音効果の高い家でなければ厳しいと思います。 中古住宅を見に行くときは懐中電灯とパチンコ玉(ビー球)を持っていくといいですよ。押入れの中は見えにくいですし、天井裏を見て雨漏りがあるかないかの確認もします。床の傾斜はパチンコ玉で解ります。傾斜はドアの開閉に影響します。できれば床下も見たいところですが、不動産屋さんが物件に自信があれば見せてくれると思います。 どの地域でお探しかはわかりませんが、住居が建つ前の土地がどのような状態であったか、これから先、近く開発予定があるか、道路開通予定は無いか、それも購入の基準となります。道路開発については地域の自治体でお聞きになれば教えてくれます。

chara2002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます★お礼が遅くなって申し訳ございません。 結局、その鉄塔の横のお家はやめるらしいことを聞きました。 過去の質問など色々私ものぞいてみたのですが、 心配なようなら止めておいた方が無難、というのが大方の意見でした。 確かにそうですよね。売るときにも売れにくくなりそうですしね。 懐中電灯とビー玉のお話は伝えておきました☆ありがとうございます。 具体的でお優しい回答助かりました。ネットってスゴイですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • te-taro
  • ベストアンサー率12% (25/195)
回答No.4

世話好き人です。 >  例えば、電線の高架(?大きくて高いタワーみたいなもの)の下の家は避ける > べきなのでしょうか。癌患者が多いというデータがあるとか聞いたのですが本当 > でしょうか。 よく話題になりますね。 真実は知りませんが、この方、自動車や自転車に 乗ってませんか? 癌を心配するより、数倍死亡する確立が高いそうですよ。 ※根拠不明(^^ゞ それに比べれば、何にも心配ありません。 私も高圧電線の近くですが…

chara2002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます★お礼が遅くなってしまってすみません。 世話好き人・・・嬉しい限りです(^-^) 自動車乗ってらっしゃいます。そうですね・・・まぁなるべく健康でいて いただきたいので、心配な事は避けてもらおうかと思います☆ どう妥協して安く家を買うかにもよりますが・・・。 ありがとうございました<(__)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mike_desu
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.3

購入を決定する際に是非契約書に必ず目を通して下さい。残念ながら日本でもアメリカ並に裁判になることが多い昨今、小さな字で書いてあっても必ず目を通し、不明の点はその場で質問すべきです(答えがあった場合はメモを取っておいて下さい)。大切なのは瑕疵担保責任(販売後も当初からの不都合は無償で修理するという書面でも約束)の条項が契約書に入っているかどうかです。新築ではありませんから無い場合が普通ですが、これを付けるという不動産屋ならばかなり良心的で安心と言えます。中古住宅も早くそれが普通になって欲しいものです。住宅/マンションは人間の目に見えるところはかなり気を使っていますが、肝心の躯体は安く上げている場合もあり、素人には分かりません(プロでも仕上げを撤去して中を見なければ分かりませんが)。高架電線の下はできるなら止めておいた方が無難です。癌患者云々は別にしても健康への影響の究明はかなり先のことになると思います。

chara2002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます★お礼が遅くなってしまってすみません。 契約書も重要ですね、特に年配の方だと読み辛くなって適当に飛ばし読み してしまいそうですよね・・・。父親代わりの息子さん(私の彼氏なんですが) にしっかり頼んでおきます(^-^) 見えるところだけ綺麗にする・・・なんだか虚しい話ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.2

中古住宅の場合、10年を経過したものは評価が低く、価格が安いということです。 いわゆる、不動産で出物とか、格安物件というものは存在しないと考えるべきです。赤の他人のために不動産屋が価格を親切に安く設定するわけがなく、安い場合は、なんらかの問題があるため早くはけさせるために、価格を安く設定しているわけです。 あと、不動産屋が、早く契約をせまり、他にも引き合いがきているとか、あせらせるようなものいいを、する場合は、契約は止めたほうがいいです。 これは、不動産屋の典型的な交渉のパターンです。 1.同程度の物件を他社であたってみる、比較検討する。 2.第三者の建築物審査団体に(NPOであります。今話題の欠陥住宅を調べる団体です)依頼し、購入する気があるのならいくらかはお金払って調べてもらっても安いものではありませんか?。何かの欠陥が見つかれば、価格交渉の対象となり、補修費用分くらいは充分価格を下げてもらうことはできます。こういった調査をさせたがらない不動産屋であれば、契約は当然してはいけません。 3.カンタンに調べてみるのは、建物が傾いていないか、水平が悪くないか 天井裏の断熱材は正規にしかれているか、床下に水や、ゴミはないか 結構いいかげんな大工は、床下の清掃をせずに床を張っています。 結構ある話です。 床下、天井裏を調べて木組みが正しく施工されているか、金物がきちんと正規に使われているか。 4.高圧線の下は、避けたほうが良いですね。なんらかの電波障害もありますし よくいわれるのは電磁波により、カルシウムイオンが以上に回転し、なんらかの身体への以上があったりするようです。 これは、電力会社の調査では問題ないといっていますが、避けたほうがよいとおもわれます。海外では発ガン性が高くなったといわれています。 精神障害が多くなるのは、カルシウムイオンの乱れからくるようです。

chara2002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまってすみません。 なるほどー確かにそうですよね…ウマイ話には裏がある、ですね。 どこでどう妥協していくかが問題になってくるわけですねー…。 電磁派の影響は私も調べてみたところ、特に子どもにとっては非常に 良くないらしいです・・・。子どもが携帯電話を持つのも危険なことだと 感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建売住宅・中古住宅を購入された方、教えて下さい

    建売・中古住宅を探して、何件か内覧しました。 大体の希望条件に合うものが見つかってもなぜかしっくりこなくて(感覚的なものですが)購入に至りません。 夫は家に対してあまりこだわりがないので、注文住宅じゃないのだから最低限の条件(地盤・日当たり・部屋数)に合えば妥協しろ、住み方でどうとでもなると言います。夫の言うこともわかるのですが、建売・中古住宅といっても高い買い物で一生暮らす家になるのだからこれだ!って思えるものを購入したいのですが・・・。 建売や中古住宅を購入された方、買われるとき、希望する物理的条件のほかにも「この家だ!」というビビっとくる直感的なものがありましたか?

  • 中古住宅を住宅金融公庫で

    住宅金融公庫のフラット35を利用しつつ、中古戸建を購入しようかと考えているのですが、知り合いからの話で、住宅金融公庫を使っての中古戸建購入の場合は、返済期間は20年が限度らしいとの話を聞いたのですが、本当でしょうか? それによっては月々の払う金額もえらく変わってくるので心配してます。 是非ご教授いただけれ幸いです。よろしくお願いします。

  • 中古住宅

    はじめまして。私は地方在住の現在34歳のサラリーマンです。勤続10年で年収550万。職種は半公益企業です。子供は2人(4歳と2歳の男の子)妻は看護師ですが現在休職中です。諸事情により私の母を1年後に引き取り同居する事になりました。そこで母と同居できる中古住宅を探し始めました。希望は築10年以内で1500万~2000万の物件です。現在貯金は約500万あり、ローンは一切ありません。妻は家を購入した後は看護師に復帰すると言ってくれています。住宅ローンの審査は通りますか?よろしくお願いします。

  • 中古住宅購入するべきか

    知人が一軒家を購入予定なのですが、中古住宅ということもあり多少の不安があるようです。安い買い物ではありませんし、一生を左右する問題ですので皆さんの知識をお借りしたいと思います。物件の情報はなるべく細かく記述致しますが、何分素人なもので至らぬ部分もあるかと思います。不足分は補足にて随時追加致しますので、良きアドバイスをどうか宜しくお願い致します。 ■茨城県下妻市、土地50坪、3LDK(1階・リビング9、和8、バストイレキッチン、2階・和6、洋6、納戸2)他収納多数、注文住宅、築7年、1150万です。普通の分譲地で交通は○、日当たりは1階部分と庭がやや×、騒音景観等問題無し、現在の月収31万で、住宅ローンの支払いは35年月額7万位。 ■購入理由は借金を一本化しようとしたのと、子供が小さいうちに転校の方が環境に馴染めると思ったから(次男の入学も近い)。その家を選んだ理由は、学校に近く、リビングを通って階段があるので家族がいつも顔を合わせられる。また、作りが気に入っている。 ■35年ローンを組んだとすると、63歳までかかる。買う価値があるのかどうか?中古でも損はしないのか?実家で新築を建てた方が良いのか?(実家で建てれば親も多少融資してくれるだろうが、同居したくない)

  • 中古住宅の購入したいです。

    中古住宅購入で悩んでいます。 周りに不動産業者に関わる人がおらず 飛びついて良いのか高い買い物で 進めずにおります。 詳しい方がいらっしゃいましたら アドバイスいただきたいと思い投稿 させていただきました。 現在アパートに子供が1人の3人家族。 主人自営業、私は正社員8年勤続です。 夫婦とも30代前半、貯蓄500万円。 〇物件情報〇 築7年の4LDK、南向き、駐車場3台 1650万円(年明けに550万円ダウン) 離婚にて手放す物件。 子供の学区内。 一軒隣は在来線の線路(夜間貨物も通り、 線路がむき出しで低い所に線路があるので子供でも容易に入れます。) 内覧では目に付く大きな汚れはみられず。 1番手の購入希望者の方と内覧が ブッキングしたのですが、その時に シンクがやや高めなので奥様と合わず 辞退されると話していました。 その後2番手の私に優先順位が 上がりました。 正直半年ほど気にしていた物件が 大幅価格ダウンしたので 購入したいと考えています。 主人は線路が気になるのですが、 私が欲しいならいいよ。という考えです。 将来は子供が独立したら 主人の実家を取り壊しこじんまりした 家を建てて住む約束ですが(今は主人の 実家は研修生が多数住んでおり 同居や立て直しが難しい状況です。) その間は中古住宅が購入できたら 住みたいと思います。 不動産屋は早く購入して欲しいのか 良い事を並べ次がいますのでと急かして きますが、私も購入したいので 気持ちがせって少し落ち着いて見れずに おります。 不動産に詳しい方がいましたら ご教授のほどよろしくお願い致します。 拙い文章と説明ですみません。

  • 中古住宅購入検討してますが…

    よろしくお願いします。 現在、嫁子供3人の5人家族で3LDKの借家に住んでおります。 少々手狭になってきたのと、家賃が7万5千円するので中古住宅を購入しようと考えております。 過去に従兄弟の保証人(名義貸し含む。サラ金等4社)になり、500万程返した過去があります。8年間真面目に返してきましたが、2人目の子が誕生したので高い金利を払うのもイヤになり3年前に任意整理しました。 任意整理依頼した弁護士に過払いで残りの借金相殺と弁護士報酬の全てが出ると計算を出していただいたのですが、結局10万程度のアシが出てしまいました。 弁護士の勧めで10万の支払いは延滞時効消滅で5年待ちましょうと言うことで待つことにしました。 中古住宅購入を考え始めた先月、個人情報開けたらJICCに延滞記録があり、異動でCICにブラック情報として記載になってました。ちなみにKSCは白です。 急いで弁護士に延滞消したいから支払いたいと連絡して先方の業者と現在協議中です。 ただ、いつ終わるのかは未定です。 それと、CICの情報で1社が任意整理始めた月から解決するまで半年かかりました。結局過払いで相殺と返金されてますがその半年間がA延滞つけてます。 勤続21年の公務員で年収600万円と嫁がパート収入で100万あり、合計700万。 土地付き中古住宅、2000万以内で購入したいと思ってます。 頭金は150万程度貯めてあります。 今すぐはどこも住宅ローン組ませていただけないと思いますが、どこかありますか?あとどれくらい待てば購入可能でしょうか? すみませんが御教示おねがいします。

  • 住宅購入すべきか悩んでいます。

    家計の相談、住宅購入すべきか悩んでいるので、ライフプラン、マネーなどに詳しい方がいましたら回答お願いします。 主人は現在45歳、地方公務員で勤続15年以上です。年収は書面では600万、実際は500万ぐらいです。 現在の住まいは、団地。月6万家賃を、家賃補助が2万出ています。子供はひとり、現在3歳。 子供が6歳になり、小学校入学をめどに、一戸建て(中古)を購入しようか悩んでいます。 主人が、あと3年後、48歳です。中古住宅購入金額は1800万から2000万台を目安に考えています。 60歳が定年として、あと12年しか住宅ローンが組めません。住宅購入後の12年後には、 息子が18歳になる予定なので、定年と同時にちょうど大学進学がひかえています。 このようなプランで、果たして住宅購入はできるのでしょうか。 退職金を、ローン返済、進学にあてて、すべて使い切るというかんじになるでしょうか。 頭金はどの程度貯めればよいでしょうか。 住宅を買うなら、あと3年待たず、1年でも早くというのが正しいでしょうか。 65歳まで延長のばあいも考えられるのですが、本来、どのように家計を組み、ローンを 組むべきかわかりません。 あなたなら、このような家計の場合、どのように判断しますか。住宅購入しますか。 ご意見ください。

  • 中古住宅購入時の贈与税

    はじめまして。 不動産や税金に関しては全くの素人の者です。 現在私は 実親と同居中ですが、 実親から独立して、近所の中古住宅(築18年、)を購入したい と考えています。 購入にあたり、実親(66才)から1000万円ほど贈与を 受ける様に話を進めているのですが、贈与税金が どの位掛かるのかが判りません。税金額を教えてください。 また、贈与税の減税特例などがあれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅の購入(いずれは賃貸予定)

    今、中古住宅の購入について悩んでいます。 結婚後、二人で暮らす家を探していたところ 賃貸で住むのと、家を購入するのでは 月々の支払いが変らないことに気付きました。 また、将来的には旦那の両親の住んでいる敷地に 家を建てる(建てなくてはいけない)予定です。 すぐに家を建ててローンを払うという選択肢も あったのですが、どうしても私が半同居のような 状態を新婚からしたくはなかったので まずは2人で暮らす家を探しています。 その場合 (1)賃貸で5~6年過ごしお金を貯める (2)中古物件を購入し(1400万円でみつけています)  5~6年住んだ後、賃貸にして収入を得る  (頭金は1000万円あります) どちらにした方が金銭的に損はないでしょうか。 ちなみに横浜線沿線の十日市場、中山辺りを考えて います。

  • 中古住宅の修理費について

    最近、私の知り合いが築12年の木造住宅を中古で購入しました。 その知り合いはそこに住むためにハウスクリーニングをしようと、業者を呼んで見積もりをしてもらっているとその業者さんが「この家(部屋)は傾いている」と言われたそうです。 ちなみにもっとも傾いている部屋は、購入の際に「荷物が沢山あるから」ということで見せてもらえなかったそうです。(わざと見せないようにしたのかどうかはわからない) そこで知り合いは売り手にその事を言いにいくと、「こちら(売り手)側が指定する業者で6~7万円で工事ができるなら補償する」ということでした。 しかし家をジャッキアップするのに6~7万円でできるわけがなく、そうなれば工事費用は知り合いが負担しなければならないのでしょうか? 契約書をみないと話にならないと思いますが、一般的にはどうなのか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 既存の筆まめクラウド住所録で住所録作成済みですが、web筆まめを新規購入しましたが、はがき印刷画面で住所録が読み込めません。
  • どうすればweb筆まめで既存の筆まめクラウド住所録を取り込むことができるのでしょうか?
  • ご教示いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
回答を見る