• ベストアンサー

鶴亀算と背理

 鶴亀算を教えるとき、みんな鶴とすると、実際の脚の数は計算した脚の数より多くなる 脚の本数が合わないのはとてもオカシイ。  このオカシサの原因は、前提のみんな鶴だということがオカシイからだ。  この多い脚の分だけ、鶴は亀だったのだから、この多い脚の分を半分にすれば亀の数になる。  と教えていますが、最初の鶴と亀がいましたといっているのに、次の段階で全部鶴と仮定すると、大抵の子供は、「?」という顔をします。 無理もないと思うのですが、これ以外の説明の仕方が浮かびません。何かもっとうまい導入の仕方がないでしょうか?  無理やり背理法を適用しているみたいで、背理法のありがたみが分からない感じです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.6

No. 1 のものですが、なんで sspider さんが鶴亀算と背理法が関係すると考えたのか想像してみました。 私の挙げた例で、「鶴と亀が合わせて14匹、足の数が合わせて40本」を考えます。 ご承知のように、背理法では「仮定と結論の否定を与え、これから矛盾を導く」という証明法です。sspider さんは「14匹全部が鶴である」を「結論の否定」と考え、これから矛盾を導いて背理法で証明している、と考えたのではないでしょうか。 しかし、この場合に証明すべき「結論」は何でしょうか。「14匹全部が鶴であることはない」ですね。背理法の仮定は「14匹全部が鶴である」ですから、 「14匹全部が鶴である」→「足の数は28」→「仮定に矛盾」 となって「14匹全部が鶴であることはない」が証明できます。もちろん、この結論は正しいものです。しかし、これでは鶴と亀の数を求めたことにはなっていません。 背理法は「他の手段では証明ができない」ときの苦し紛れの証明法です。現在の問題では簡単に「鶴の数=8羽」が出てきて、このことは簡単に証明できる(鶴の数と亀の数を用いて足の数を計算すれば問題の仮定に一致する)ので、背理法を持ち出すほどの難問ではないのです。

sspider
質問者

お礼

tatsumi01様 再度の御回答ありがとうございます。 こちらの言葉の足りない所を補っていただきありがとうございます。 鶴亀算でわたしのような説明をするのが、無用の混乱を導くようです。 多分親切心で、矛盾点を際立てて、解決への方向付けをしたいということで、こういう前フリになったのだと思います。 全く必要ない配慮でした。    

その他の回答 (7)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.8

「もし、あなたが自由に空を飛べたら‥」と言われて 「ぼく、空を飛べないもん」と答える子がいたら、 よほどひねくれているか、または、「仮定」というものが分かるところまで知能が発達していないか、どちらかでしょう。 それでも教えたいなら 「ここに鶴と亀以外の動物はいないとします。」 ではどうですか。

sspider
質問者

お礼

Ishiwara様 そうですね。 自分の日本語能力に問題がありました。 「仮定」というのは、結構しきいが高いと思いました。 御回答を読んで、仮定の前に、「単純化」が必要な気がしています。 ありがとうございました。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.7

まじめな質問か? わかる子は分かる、分からない子はわからない。 別につるかめにかぎらない。 (1)日本語の問題 (2)説明術の問題 つるかめは、この手の問題では 説明のやさしし部類 過不足算なら まだ・・・・ 怒

sspider
質問者

お礼

kkkk2222様 お叱り最もだと思います。 すいませんでした。 お忘れください。

  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.5

>と教えていますが、最初の鶴と亀がいましたといっているのに、次の段階>で全部鶴と仮定すると、大抵の子供は、「?」という顔をします 全部鶴がいると仮定するのではなく、全部鶴がいるケースは比較対象として見るべきだと思います。 例えば、鶴と亀が10匹、足の合計本数を34本としその場合をケースIとし、鶴が10匹いるケースIIと比べて足の合計本数が14本多いと解釈すれば問題はないかと思います。そして、ケースIがどんな場合であればケースIIに比べて足の合計本数が14本も多くなるのかについて考えていけば良いと思います。そして、亀が1匹、鶴が9匹いる場合、鶴が10匹いる場合に比べて、亀の足の本数は鶴の足の本数よりも2本だけ多いので、その分だけ合計本数が増えている事を説明します。すなわち、鶴1匹が亀1匹に変わった場合、合計本数が足の本数の差分である2本だけ増えるという事を理解させます。 この事から、14÷2=7で、7匹の鶴が亀に変われば鶴が10匹いる場合に比べ合計本数が14本も多いというように結論付ければ良いかと思います。 このようにして、鶴が10匹いるケースは単なる比較対照であり、かつ考えるときの基準して取り扱っていけば良いと思います。また、面積図や表などを用いて教えると理解が早いのではないでしょうか。 ここで、表にする場合は以下のようにすれば良いかと思います。 亀 鶴  足の合計本数 ---------------------- 0 10   20 1  9   22 2  8   24 3  7   26 4  6   28 5  5   30 6  4   32 7  3   34 8  2   36 9  1   38 10 0   40

sspider
質問者

お礼

y_akkie様 表を使うと親切ですね。 自分のひとりよがりのようです。 ありがとうございました。

  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.4

遥か昔、小学生が考えた方法があります。 例として、「亀と鶴が10匹で、足の合計が24本とします。」 鶴と亀をの合計を、○○○○○ ○○○○○と表します。 これに、 ○ ○ ○ ○○ ○○○○○ と足を付けます。      || || || ・・・・ 20本つきます。あと4本残ってますから、     || ||     ○ ○ ○ ○ ・・・ || || || || となり、丸に4本足が付いてるのが亀、2本のままが鶴。 まったく、背理法と鶴亀算の関係の説明にはなってませんが、単に手際よく説明するのであれば、こんな方法もありますよ、ということです。  人によっては、鶴と亀は明らかに形態が違っているから、何でわざわざ頭数と足を分けて数えるのだ、といきり立つ人もいますが、これは中国の問題を日本風に翻案したものですから、そう目くじらを立てることもないとは思うのですが、世の中には何かに付けて、揚げ足を取ることに喜びを感じる類の人もいるということで、この類のことには鈍感力を発揮するのがいいと思います、長い蛇足です。      

sspider
質問者

お礼

keiryu様 棒と丸で説明するのは、未知数より抵抗が少ないと思いいました ありがとうございます。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

これは背理法とは言わないと思います。 私も全部鶴にするというのはわかりにくいと思います。 次の方法は有名と思います。 鶴亀合わせて10匹、足の合計が32本とします。 鶴亀みんなの足を2本ずつ切ってしまったとします。 切る足は合計2×10=20本で、残る足は32-20=12本。 今、鶴の足は0本、亀の足は2本なので、この12本は全部亀の 足で、亀は12÷2=6匹。 鶴は10-6=4匹。 足を切ってしまうのは残酷で、教育上良くないので、鶴が2本足を たたんで、亀が2本足を引っこめて、見えている足が全部亀の足 になるようにする、という考えもあります。 鶴亀は現実ではない場面なので、A店の鉛筆は1本10円、B店の鉛筆 は1本15円などとした方が現実味が増すのかも。この場合は、A店も B店も10円引きにするということを考える。

sspider
質問者

お礼

zk43様 御回答ありがとうございます。 凄い例ですね。 抽象することの凄まじさを感じさせます。 その点値段というのは、既に抽象されたものなのでそれほど抵抗がないかもしれません。 自分のやり方は工夫がなさすぎました。

  • Damena
  • ベストアンサー率40% (17/42)
回答No.2

面積図を使うのはいかがでしょうか?

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/thawks/classic/arithmetic001.html
sspider
質問者

お礼

Damena様 面積図の方が、分かりやすいですね。 私の説明は、どうも1人よがりだったようです。 ありがとうございました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

鶴亀算と背理法は関係ありません。 鶴亀算のおかしいところは、鶴と亀の頭を見ればどちらかわかるのに、無理やり合計を数えて何匹というところ(そもそも鶴は「羽」と数える)、鶴の足と亀の足も見てわかるのに一緒に数えるところです。大人が考えてもおかしいのに、純粋な子供が考えて素直に頭に入るわけがありません。 どうしてこうなるかというと、連立一次方程式で考えれば素直に解けるものを、変数は方程式は中学にならないと教えてはならない、と決めているからです。小学校の算数で解ける範囲で、しかも誰でも満点は取れないような問題を考え出したから無理があります。 たとえば、鶴と亀が合わせて14匹、足の数が合わせて40本とします。普通の解き方では、全部鶴と仮定すると足の数は28本になる。足りない12本は亀の足の2本分だから、亀は6匹と分かります。 これを方程式で解きます。鶴を x羽、亀を y匹とします。すると問題は x + y = 14 2x + 4y = 40 です。ここで、x を消去するため第1式に 2 をかけて 2x + 2y = 28 これを第2式から引くと 2y = 12 この解き方を鶴亀算の解き方と比較してみて下さい。全く同じ計算をしていることが分かるでしょう。算数では変数を使ってはいけないので無理に文章で解いていますが、実は変数の消去と同じことをしているのです。逆に算数の解き方を教えるには、方程式を立てて解き、その経過を文章で説明する、という方法を取るとうまく行きます。もちろん、鶴の頭と亀の頭を同じように見る、という無理があります。

sspider
質問者

お礼

tatsumi01様 もやもやしていたものが、すっきりしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ツルカメ算

    ツルカメ算を分かりやすく教えてください 例題 鶴と亀が10匹います、足の数は28本です 鶴は何匹? 小学一年生にも分かるように やさしくお願いいたします

  • 鶴亀算

    鶴亀算 問題は 鶴と亀あわせて、12匹います。 鶴と亀の足の数はあわせて40本です。 連立方程式で計算すると 鶴をx,亀をyとすると x+y=12 2x+4y=40 解答すると x=4,y=8である。 これを鶴亀算で考えると 40÷2-12で亀の答えが出る。 どうして、このように考えたのでしょうか? どうして12をひくのですか? この2点を教えてください。

  • 鶴亀算の問題の解き方

    こんばんは。 えっと、鶴亀算の解き方が分からないので質問させて頂きました。 (1) 動物園の広場に鶴と亀が集まって来ました。 頭の数を数えてみると、28個ありました。 足の数を数えてみると、全部で88本ありました。 鶴は何羽、亀は何匹いますか。 これが全く分からなくて・・・(泣) 自分でも考えてんですけど、3時間考えても答えが全然違かったり・・・。 どうか、教えて下さい! 宜しくお願いします!

  • 超わかりやすい鶴亀算の問題集あるかな?

    鶴の脚(2本)が何本あります。亀の脚(4本)が何本あります トータル何本ありますが、鶴は何匹 亀は何匹 いるでしょう? という鶴亀算の凄くわかりやすい説明が書いてある問題集回答集があれば 購入したいのですがありますか? 今日ある試験場で出たのですが、時間内に終わりませんでした。(解けなかった) 悔しいです。是非自分のものにしたいです。宜しくお願いします!

  • 現実的鶴亀算

    鶴と亀の合計は12です。 足の合計は32です。 鶴と亀はそれぞれ何羽、何匹ですか? 答)鶴は8羽、亀は4匹です。 子供の頃「んな、鶴と亀の数を一緒にかぞえるか?」と憤慨したのを記憶してます。 これを少し現実的なものに置き換えられませんか? 車の廃棄処理場の話です。 自動車□台とバイク□台をプレスしました。 プレス前のメモには自動車□台、バイク□台、合計○○台とちゃんと書いてあったのですが、タバコの不始末で合計12台しか読み取れません。 幸いなことに、外したタイヤがありましたので、その数を数えると32本ありました。 プレスした自動車とバイクはそれぞれ何台ですか? なんてどうでしょうか。 他にも何かありましたら教えてください。

  • 応用問題でのつるかめ算の見抜き方

    質問お願いします。 受験算数でのつるかめ算の教え方について困っています。 対象は5年生になんですが 「分速80mで歩いていた人が分速120mに変わった。合計20分かかって歩いた距離は2160mだった」 というような問題で、これがつるかめ算だと見抜けないようです。 つるかめ算自体は解けるので「つるかめだよ」と言うと解けます。 しかし、ヒント無しでは自力で気づかないようです。 「なぜつるかめなのか?」と逆に質問されたのですが 「もしも、ずっと80mだったら~と考えれば解けるよね」 「80本足と120本足の動物が20匹いて足の数が2160ってのと同じじゃん」 というような説明では、理解はできるけど納得はしていないようです。 だからつるかめなんだ!と子どもが一発で納得のいくような説明をしたいのですがどう教えたらいいのでしょうか?

  • 直接証明と背理法

    http://www.amazon.co.jp/review/R1JEGJU88JQWPS/ref=cm_cr_rdp_perm のコメントを見て疑問が出てきました。 まず、議論の前提を書きます。 [前提 1] 議論の範囲は、上のリンクのコメントの以下です。 文頭の 『「√2が無理数」の証明は』 から、 段落が変った『つまり』 の手前まで。 [前提 2] 『直接証明』の、言葉の定義は知りませんが、 少くとも、『背理法』かつ『直接証明』という証明は存在しないと思っています。 以降その理解で書くので、これが変であれば指摘して下さい。 では、疑問(本題)を書きます。 [疑問 1] 私には、これは背理法に見えます。 なぜなら、  [仮定] m, n を非負整数(同時に m/n を有理数となる)。  [目標] 『2n^2』と『m^2』の『2に関するベキ指数』が合わない と、なっていて  [仮定] 証明したい事と逆になっている(『√2 が無理数』に対して、『√2 が有理数』を仮定)  [目標] 矛盾を導く という、背理法のフォーマットに沿っていると思えるからです。 あと、m,n は 非負整数 とは書いていませんが、 「2に関するベキ指数」を実数や分数について考えるのは変な感じがしたからです。 非負 にしたのは、「(0も含め)」とあったからです。 [疑問 2] これは前から思っていた事なのですが、 そもそも「ある数が無理数である事」を直接証明できるのでしょうか? (直接証明の意味が分かっていないのに、この言葉を使うのは変なのですが) 有理数は m/n の様な数式としての表現を持っていますが、 無理数は「有理数ではない実数」なので、この様な表現は無いと思っています。 (√x とか特殊な無理数を数式として表現する事を不可能と言っているのではないです) だから、少くとも数式を使ってこれを考えるには、「有理数(m/n)ではない」とするしか無い気がします。 (背理法でなければならないかについては、よく分かりません) と、書きましたが、私は実数に関して知識がほとんどないので、その点がこの考えの弱い部分だと思っています。 (実数も、一般的な数式の表現を持っていないと思っていますが) よろしくお願いします

  • 小4の算数の問題で解き方をご教示下さい。

    鶴と亀がいました。全部で頭は15です。足の数は40本です。 鶴は何羽で、亀は何匹いるでしょう。 1 全部が鶴だとすると、足は何本になるでしょう。 2 実際の足の数と、全部が鶴だと考えた時の足の数の差は何本でしょう。 3 足の数の差から、亀が何匹いるかを求めましょう。 4 鶴は何羽いるでしょう。 答えは単純なので判るのですが、問題3 4 の考え方が判りません。 というか、子供に教えられません。 1の回答は鶴ばかりが15羽と考えて30本の足。 2の回答は40-30=10本 だと思います。 3と4はこの10本を元に亀の数を考えるのが判らないのです。 宜しくお願い致します。

  • 宿題で

    こんにちは 「鶴と亀が並んでいる。足の数の合計が44、頭の数が16。 鶴と亀の数は?」 という問題で、比率で解こうと思ったのですが、 亀の足が4本、鶴の足の数が2本で、亀の数をxとおいて 2:4=16-x:xと式を立ててはダメでしょうか?

  • 背理法「√2が無理数である」の証明について

    背理法で√2が無理数であることを証明しなさいという問題について質問です。 先日高校の友達に背理法について聞かれたので教えていました。√2が有理数だと仮定して√2=n/m(n/mは既約分数)と表す。そこから二乗したりして計算して最終的にn=2の倍数、m=2の倍数となりn/mは既約分数とは言えず仮定と矛盾するので元の命題が成り立つと言えるという説明をしました。(もちろんどんな計算をすれば良いかもきちんと説明しました。) すると友達から「でもn/m=2k/2tだとして、約分したら既約分数になるじゃん。それが矛盾してるっていうのが意味わかんない。」と言われました。 私は「既約分数だと仮定してたのにまだ約分できた、既約分数じゃなかったってなったら矛盾でしょ?むしろ矛盾を導くために2k/2tに持っていくんだよ。」と説明したのですがあまり納得してないみたいでした。 そこで私もなんだかよく分かんなくなってきてしまったので、他に良い説明の仕方があれば教えていただきたいと思い質問しました。 長々とすみません。よろしくお願いします。