• ベストアンサー

映画「タクシードライバー」でのブーツの手入れ

「タクシードライバー」という映画の中で、ロバート・デ・ニーロ演じる主人公がブーツの手入れをするシーンがあります。 その時、デ・ニーロは 缶(KIWIみたいな感じ)を開けて ↓ 缶の中の物体に火をつけ ↓ 缶の蓋で火を消し ↓ 溶けた液体をブーツに塗る ・・・という事をしていたのですが、これは一体何をしていたんでしょう? KIWIなら別に火をつける必要も無いですし、そもそも火はつかないと思います。 火がつくってことは、何かしらの油分だとは思うのですが、その油は何の油なのか、何のためにわざわざ火をつけて溶かして塗っていたのか、よく分りません。 ひょっとしたら、私の手持ちのブーツもあのようにして手入れしなければいけないんでしょうか。 ご存知の方はよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29140
noname#29140
回答No.3

ニューヨークから失礼します。これはズバリ”Kiwi"か、もしくは他社製の缶入りワックスです。 あなたはおそらく年代的に、東京の都心の駅で靴磨きをしている方がたについて、あまり知らない世代なのだろうと推測します。 20年以上前には、東京駅や、新宿、池袋駅の界隈には結構な数の靴磨きの方がたがおられたものでした。今でもニューヨークには、特にミッドタウンエリアには、ワンブロック内に数件の靴の修理屋があり、靴磨きもやってくれ、いついっても盛況です。現在、磨き賃が$3で、チップが$2、計$5を支払うのが相場です。もちろんチップには決まった金額はありませんので、がんばってくれたな、と思ったら、$3上げても$4上げても、もちろん構わないのですが。  欧米では、髪の毛に櫛がきちんと通っているかよりも、靴がきちんと磨かれているか、そしてパンツにプレスきちんとプレスがかかっているかの方が、はるかに大事と考えられています。   東京へ行く度に、日本人の靴の汚さ、手入れの悪さにはいつもびっくりさせられます。 ニューヨークの日本企業の日本人駐在員の靴も似たりよったりで、私はことあるごとに靴磨き屋で磨いてもらうことを薦めるのですが、なかなかどうも。 農耕民族の血なのか、着る物、履く物などどうでもいいという人がまだまだ多いようです。日本においても、ようやく”人は見た目が9割”とかいう本がベストセラーとなっているように、欧米では ある程度以上の階級にある人は、まず服装で判断されてしまいます。  ニューヨークスタイルの靴磨きは、とにかくピカピカになることで、きれいなのですが、ただしこの輝きはあまり長くは持ちません。 短期的な、数日限りのものです。 対して日本で最高に有名な靴磨きの職人さんは、今は工事中の赤坂キャピタル東急におられた井上源さんだと個人的に信じていますが、彼に磨いてもらうと、ピカピカではなく、底光りという感じで、からぶきだけで、一ヶ月は光っていたように思います。 彼はとにかく忙しい方で、ベルルッティに見込まれて パティーヌの担当をされたり、皇居でのパーティの直前などには、キャピタル東急の地下にあった彼の小さな部屋が女性用の超高級パンプスだらけになっていたりとか、色々なことが思い出されます。 実は今 井上さんは、ホテルオークラに移られています。オークラで長いこと松本シューシャインを営まれていた松本さんが(この方も大変有名な方です。)引退されたそうで、どうも”井上さんに後をまかせた”、ということのようです。  さて、実は、靴磨きには、半固形状のKiwiの他に、メルトニアンMeltonianなどのねっとりしたクリーム状のものとの二種類があります。どちらも主成分は、ワックス、乳成分、それに水分などですが、 二つの種類における大きな違いは、成分の構成比にあり、Kiwiはワックス分がほとんどであり、Meltonian(または最近の日本市場ではMowbrayなどか?)についてはクリームが多い、そのためにねっとりしているということになります。それぞれの目的については、同じ靴の手入れでも、光らせる、傷を付きにくくする、耐水性を高めるなどという点においては、Kiwiなどのワックスの役目であって、クリームには、そのベターな皮への浸透性から、皮に栄養を与えるのが主たる目的ということになります。要は、この2種類をうまく使い分けるのが、靴の手入れと、愛用の靴を長持ちさせるコツと言えるでしょうか。  さて、デニーロに一件ですが、もし仮にクリームがない場合、しかも 手入れの必要な靴が、なかなかにヘビーデューティーな、つまり厚くて丈夫な皮で、しばらく手入れをしていなかったため、かなり皮が乾燥して栄養補給が必要な状態であったとしたら、あなたならどうしますか? ここで東京の靴磨きのおっさんに話しを戻しましょう。この2月の寒く乾燥した時期、見てくれのひどい、どうしようもない手入れの靴を履いた、しょぼくれたサラリーマンのおっさんがお客で現われました。 さあ、おっさんは、どうする... 断っておくと、当時の日本には、缶入りのワックスはあっても、靴クリームはまだほとんどありませんでした。靴クリームは、日本ではアルミタイプのチューブに入っていますが、欧米では(あまりひつこく言うとタカアンドトシみたいですね)ガラス瓶に入っています。   おっさんは、やおらジッポーを取り出して火をつけ、Kiwiのふたをあけて、その表面をさーと火であぶるのでした。 見る間にオイルの青い炎が上がり、ワックスは、とんこつラーメンに落としたラードのように 溶けていくのでした。頃合をみて、おっさんは缶のふたを締めて、火を消します。ほぼ液体化したKiwiの表面を乾ききったお客の靴にたっぷりつけて、手早くワックスをスリ込んでいったのでした。  というわけで、デニーロのとった行為は、これと基本的には同じもので、本来 光らせることが目的のワックスですが、クリームをもっていなかったためもあって、また皮自体がヘビーデューティーな、おそらくオイルタンドレザーであるというような条件も加わって、いささか現在の繊細な日本人の目で見れば、荒療治かと思いますが、ワックスを火で溶かすことによって、乾いて栄養を欲しがっているブーツの皮に強引に栄養をぶちこんでやった、ということなのです。  これは伝統的に欧米の軍隊でよく行われている方法だということも付け加えておきましょう。自衛隊と同じように、アメリカの軍隊では、その気になれば、大型車両の運転免許、車両整備など、実に様々な職能を身につけられることだ出来るのですが、確か、デニーロの役柄もベトナムからの復員兵という設定ではなかったですか。  最後に、とにかく日本人の靴の手入れは悪すぎ。文化国家としては失格です。 服飾評論家として、東京の靴磨き事情を数年前に書きましたが、池袋駅には東口においさんが二人だけ、交代でやっており、あまり繁盛もしていなさそうでした。東京駅も周辺を入れてたった二人だけ。 自分で磨かないと気がすまない日本人も多いのかもしれませんが、 みんなが忙しいニューヨークでは、ウォールストリートジャーナルをみながら、ブルームバーグのマーケット速報をチェックしながら、みな自分の靴をプロの靴磨きにピカピカになるのをまかせているのです。それが忙しいビジネスマンの正しい姿なのです。 オールデンもアレンエドモンドも彼らにとってはしょせん作業靴。同じ靴を何速ももっているのです。 そして私はデイリーニュースのゴシップ欄をみながら磨いてもらう。何度も言いますが、ニューヨークの日本人、もっと靴磨きを利用した方がよい。それだけでもう少し高級レストランでましな扱いを受けるぞ。(ちなみに昨日の、デイリーニュースは、ブリトニースピアーズのリハビリ坊主頭盗撮が一面でした。Fairy Taleではなく、Mad Hairy taleですと。現在 アメリカ版おやじギャグ研究中)  いつも話がそれてしまうますが、西洋文化を日本独自の概念で勝手に解釈をして疑うことをしないのは我々日本人の悪いくせ、というか島国根性のひとつでもあります。  試しに一度Kiwiに火をつけてみてごらんなさい。

hide-bk
質問者

お礼

ありがとうございます。 KIWIでも栄養分は補給できるのですか。初めて聞きました。 栄養補給はクリームの役目で、KIWIは表面コーティング専門だとばっかり思っていたので、靴の手入れにはKIWIを使ったことはありません(ステインリムーバーと靴クリームがあれば十分ですし)。 軍隊方式ですか。 そう言えば、確かにあのデ・ニーロの役は元海兵隊員(おそらくはベトナム経験のある)でしたね。 完璧主義者のデ・ニーロとスコセッシ監督(アカデミー賞受賞おめでとう!)の事だから、多分その辺の取材もきちんとした上でやってるんでしょうね。

その他の回答 (3)

  • NY125st
  • ベストアンサー率33% (124/365)
回答No.4

ズバリ ミンクオイルです。同じものを、この映画を見て買いました。 冬場、やはり硬くなるので火をつけて溶かして使います。夏場は問題ないですけど・・・ 特に同じものを使う必要は感じませんが、革用のオイルを塗って手入れしないと皮が非常に痛んでしまいますから、手入れはしたほうがいいですよ。 靴の革も生きてますから。

hide-bk
質問者

お礼

ありがとうございます。 ミンクオイルですか。 ワックスとはまた別みたいですね。 KIWIはワックスとミンクオイルも出してたみたいなんで、そのあたりの油分を靴に塗ってたんでしょうね。 靴の手入れはまめにしてます。 ただ、火をつけて使うような油分を使ったことが無いもので、ちょっと戸惑ってしまいました。

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.2

確かに火をつけていますね 二つ、缶がありましたが、一方には KIWI BROWN の文字が蓋側面にありました (どちらも「KIWI」の文字は見えます) 溶かして使うなんて、ワックスみたいですが 色付のワックスがあるんでしょうかね (KIWIの缶入りの油性ワックスがあるようですが、現物は知りません) 手入れの手順としては、クリーナーで汚れを落とし、 乳化性クリームなどで磨き (普段の手入れはここまでO.K)、最後に固形ワックスで 艶出し仕上げをして光らせれば完璧といったところでしょうか どう見ても、あれは靴クリームではないでしょう

hide-bk
質問者

お礼

ありがとうございます。 KIWIの缶にも、色つきはありますね。 デ・ニーロが使ってたのはそれなんでしょう。 確かに、あの場面見る限りは靴クリームではない事は確実ですね。 そもそも靴クリームに火はつきませんから。

  • baoo
  • ベストアンサー率14% (19/130)
回答No.1

その映画はみたことないのですが、普通に売られている革用オイルなら そんなことしなくてもいいですよ。 カンに入っている固形の物ならご自身の体温(指先の温度)を利用しながら塗ればいいですし、液体の物ならそのまま塗ればいいし。 どちらにしても、付けすぎないよう、薄く塗ってしっかり拭きあげることが革製品のメンテナンスのコツですね。

hide-bk
質問者

お礼

ありがとうございます。 私がいつも使ってるモゥブレィのクリームには火なんかつけなくてもOKなんで、ちょっと戸惑ってしまいました。 缶入りの固形油も、別に火をつける必要なんかないんじゃないかとも思いますし。 クリームは薄く塗る・・・というのは基本ですね。

関連するQ&A

  • 使い切った食用油の缶はどう捨てる?

    サラダ油などの缶を使い切った後、どうされてますか?缶自体は資源ごみなので、缶のフタ部分は缶きりで綺麗にとり洗って(フタも?)出すのがいいのでしょうか?油分を綺麗にしようとすると、缶の中を洗う際手を傷つけそうでこわごわなんですが・・・。大量に水を汚しているような気もするし、いっそ埋め立てゴミにだそうかな、と悩んだりする不謹慎な私にアドバイスをお願いします。

  • こんなフォントどっかで手に入れる方法ありませんか?

    映画「タクシードライバー」でロバート・デニーロが 着ていたタンカースジャケットの背中にプリントされていたBCIKLE.Tという文字のようなフォントがどこかで手に入らないでしょうか? 映画の中でロバートデニーロが着ていたもののレプリカ をバズリクソンというメーカーで復刻販売していますが 背中の文字のフォントがとても気に入りました。 どうも、アメリカの戦闘服などにプリントされる身元を表す文字はこのフォントによく似たものが多いようです。 有料フォントでも結構ですので、ご存知の方がいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • どうすれば開きますか?

    ステンレスの鍋に油を入れて、温めていたのですが 火をかけていたのを忘れていて、気づいたら煙があがっていたので すぐさま蓋をしたんです。 そのまま数日放っておいたら 蓋が開かなくなってしまいました。 真空状態になっていると思うのですが どうすれば開きますか? マイナスドライバーを使って開けてみようとしましたが ドライバーが入る余地はまったくありません。 このお鍋は3万も出して買ったものですから あきらめきれないんです。 火にかければ開くでしょうか? でも、中は油なので、怖い、というのもあるんです。 どうすればいいでしょうか・・・ よろしくお願いします。

  • 鉄製 調理器具の手入れ方法

    鉄製 調理器具の手入れ方法 鉄製のパンを購入予定です。 使用した後の手入れ方法ですが、洗剤は使わずタワシやササラなどでお湯で流して洗うというのが一般的だと思っていました。 ただ調べてみると、こびりつくのは油返しをしないからとか、水を使っても良いとか、いろいろと違った意見も出てきました。 洗剤を使わないと言う人は素人と言い切るプロの方までいらっしゃいました。 そこで結局、どういった手入れが正しいのかと思って質問させていただきました。 自分なりに一番良い方法を考えてみたところ、 1.お湯を入れて沸騰させて数分煮たたせる (鉄の分子(?)が開いているうちの方が汚れが落ちやすいらしいので)      ↓ 2.タワシかササラを使い湯で洗う (傷つけないための道具。いきなり冷やすと変形すると聞いたので水ではなく湯)      ↓ 3.洗剤で油までしっかり落とす (残った油が痛んで害になると聞いたので。酸化皮膜は使用前の油返しで作る)      ↓ 4.火にかけて水を飛ばす (錆びないように水気をなくす)      ↓ 5.油を塗る (錆び防止) こういった形になりました。 洗剤を使うか使わないかの判断で一番の理由は、錆とこびりつかせないための酸化皮膜のことですよね。 錆については洗った後に油を塗れば錆防止になると思います。でも、火にかけて水気を飛ばしておけば油を塗らなくても数日は大丈夫なのかなとも思っています。 棚の中にしまうということなら湿気で錆びるかもしれませんが、僕はほぼ毎日使うので保管場所はコンロの上に置きっぱなしです。油塗りは省いて大丈夫かな? 酸化皮膜の件は、使用時に油返しをすれば問題ないんじゃないかなと思っています。 「なじんだ油」とはよく言いますが、鉄に染み込む量はたかが知れてるんじゃないかなと思うんです。そのくらいなら一回の油返しの時に染み込む量と大して変わらないんじゃないかと。 だから衛生的にも洗剤を使って洗ってもかまわないと判断してみました。 ただ、途中で書いてあるように汚れを落ちやすくするために鉄の分子(?)が開いた状態、ようは暖かい状態で洗うとしていますが、汚れが落ちやすいということは入りやすいともいうことで、分子の間に洗剤が染み込んでしまわないのかとか心配になっています。この辺についても教えていただきたいです。 手入れの方法以外にも疑問があります。 タワシやササラで洗うものと聞いたのですが、傷をつけないためですよね。 ということは、金属タワシはもちろん、フライ返しとかの道具も金属製は駄目ということですよね?どんな物が使えるのでしょうか? 保管方法。 長く使わない場合は油を塗る必要がありますが、ベタベタしていて保管場所に困ります。新聞紙などを巻いたりするものなんでしょうか?逆効果? コンロの油汚れみたいに、塗った油がこびりついたりしないのか? いろいろとまとめて質問して申し訳ありません。 一人の方がどういった流れて考えているのか知りたいので、まとめさせていただきました。 ここはこうした方が良いとか、実は間違って広まっていることだとかありましたが、ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • シーチキンの油や汁のきり方

    こんにちは。 主婦歴4年目になる私ですが昨夜 晩御飯を作っていてふと思ったのですが シーチキンを使うとき缶の中にシーチキンと一緒に入っている油や汁はどうされていますか? 料理に一緒にしようしていますか? 私は油や汁は缶の蓋でぎゅ-っと押して絞って捨ててしまうのですが、皆さんはどの様に処理されていますか? たまにレシピでも汁ごと入れると書いてある場合もあるのでその時はレシピどおりにしますけどね。 ご意見お聞かせください。

  • スプレー缶の下半分がぬるぬるに!?

    自転車のチェーンのサビ対策などに使うスプレーや靴の除菌消臭スプレーなどを下駄箱の中に数本ストックしておいたんですが、さっき久し振りに見たら、缶の外側の主に下半分程がヌルヌル・テカテカしたものに覆われていました。 薄い油のようなものでした。 何回か使っていた缶も、未使用のまだ薄いビニールで覆われている缶も、同じ状態になっていました。持ち上げたらヌルヌルした液体で缶の丸いあとがくっきりと付いていましたが、濡れ具合としてはそのくらいです。 これは一体なんなんでしょうか?

  • 一斗缶につきまして。

    一斗缶(18L缶)につきまして。 内面コートされている通常の四角い金属製の18L缶につきまして。 特別な理由はありませんが、できるだけ重くて無臭の液体を 満杯にして、室内で1年間保管する前提でおたずねします。 1年間経過後も内容物の荷重による「底抜け」みたいな トラブルがまず発生しないと思われる、 内容物の液体の最大荷重は何kgまで可能と思いますか? また、その最大荷重にできるだけ近い、つまり、 できるだけ重い液体で、内面コートが1年間であれば 耐えられる液体にはどんな物がありますか? できるだけ、有機物の様に蓋をしてても周囲に気化物(臭い) が出てこない無臭で無害な液体がいいのですが。 たとえば、水道水を8分目位入れて、その中に粉体か液体で 水道水に「均等に溶けて完全に混ざる様な無臭の物」を 入れる様なやり方でもいいのですが。  

  • 胸肉から、、、?

    鳥の胸肉を茹でて食べるのが好きです。 沸騰したお湯で茹でると、身が硬くなるそうなので、沸騰直前で火を止めてその中に入れ、蓋をして5、6分待ってから食べています。皮は取ってあります。 そこで質問なんですが、5、6分待ってから蓋を開けると、時々、白く細かい物体が浮いているのは何なのでしょう?胸肉の表面の組織がはがれたようにも見えます。 毎回ではありません。湯が白く濁るだけで、白い物体が浮いていないこともあります。 お肉が古くなると、お店の人が化学物質を振りかけ、新鮮な赤い色に戻しているスーパーがある、という放送を見たことがあるので、とても心配しています。 鶏肉に詳しい方、同じ経験をされた方、よろしくお願い致します。

  • スプレー缶のガス抜きについて

    スプレー缶のガス抜きについて スプレー缶がゴミとして出せる日があるので、溜まったスプレー缶を処分しようと思っています。 とりあえずケープとかを処分しました。 そこで、自分は袋の中に新聞紙をつめて、その中で少し残った分を出し切ってから穴を開けているのですが、質問があります。 この袋の中に入っている、残りの液体(ガス?)がついた新聞紙は、普通に燃えるゴミとしてだしてよいのでしょうか? 一応いま袋の中にたまったガスを逃がそうと、屋外に使用した袋と新聞紙を置いてあります。 数時間したら通常のゴミ箱に一緒に入れて、燃えるゴミの日でだそうと思っているのですが、大丈夫でしょうか?一応調べてみると燃えるゴミで出すというキューアンドエーが何点かありましたので…。 ガスは抜けても、液体が新聞紙についたままだしな…と疑問です。また、ケープだけじゃなく、その他いろんなスプレー缶を処分しようと考えているので、その残りを噴射した新聞紙を、全部一緒にまとめてゴミ出しして良いのか、分かりません。混ざったらいけないものがあったらと考えると怖いです。。 また、スプレー缶のフタなどはプラだったらプラゴミとして別で捨てればよいのですか? どなたか回答お願いします。。

  • 1泊2日の引越しで液体調味料はどうする?

    11月の中旬、東京→名古屋で引越しします。 当日積み込み→翌日受け渡しです。 その際、油やソース・醤油・タレ・などの液体調味料はフタがきっちりしまるものであれば 荷物の中に入れても大丈夫でしょうか? 使い切るのが一番なのでしょうが残りの量が多過ぎるものが有り どうしようか思案しています。アドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう