• 締切済み

ショートホールの引っかけ

最近ショートホールでフック、と言うか引っかけが多く出るようになりました。 以前に雑誌で、そのような状況の時は、ティーアップを高くする(低くする)、 ボールを左足寄り(右足寄り)などをすれば良いと書いてあったので すが・・・忘れてしまいました。 ティーアップを高くする(低くする)、ボールを左足寄り(右足寄 り)するなどで、弾道はどうなるかご教示お願い致します。

みんなの回答

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.3

>ボールの位置により いつもの自分の位置より 左へ寄せた場合:スライス系の球が出やすくなります (理由は普段のインパクトを過ぎてフィニッシュに向かう カット軌道になる為) また、球筋は高くなるのが普通ですね (理由はスイングの「弧」が最下点を過ぎて上に向かう 時点でヒットするようになる為とフェースが開いた形になる為) 右に寄せた場合:フック系の球が出やすくなります (理由はインサイドアウトの軌道になる為) 球筋は低くなるのが普通ですね (理由はダウンブロー気味にヒットする事になる為と ロフトが立って「クローズ」した状態でヒットする為) >テイーアップの高さにより テイーアップを高くすると:人間の心理として 打ち上げようとする動作になる為ボールが高くなります (その分ショートすることもありますので注意が必要です) テイーアップを低くすると:これが一般的な基準なので 説明の必要はありませんが、クラブのロフト通りの球が出ます >引っ掛け 他の方が申されていますが グリーンに乗せたいという緊張感が 身体の筋肉を必要以上に緊張させ 力が入り、身体の動きまで止めてしまうために クラブヘッドだけが動く結果になり引っ掛けが出ます クラブはフィニッシュまで「振り切る」ことに慣れることですね アドバイスまで

myuzea
質問者

お礼

非常に分かりやすいアドバイス有り難うございます。 最近は、確かにショートになると、また引っ掛けるのでは? と思って緊張してました。 今週コースに行くのですが、手打ちにならないようにして みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shunnak1
  • ベストアンサー率37% (296/791)
回答No.2

おわかりになられていることと思いますが、 念のために。雑誌にかかれていたことは、引っ掛けの 根本治療になりませんよ。その場しのぎだけです。 アイアンは、特に短くなればなるほど、ヘッドの重さが きいてきますし、クラブが短いために手先だけで 振れますから、体が止まっているとヘッドが 早く返ってフックになるのです。 ドライバーを振ると同じように肩をしっかりと 回して、また手打ちにならないようにしないと、 いつまでたっても、引っ掛けはでます。

myuzea
質問者

お礼

有り難うございます。 確かに手打ちになっている可能性はありますね。 気を付けてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.1

ティーは低めにしています。アイアンなら充分とらえられますので。 ボールを左側に置くほどオープンに構えるとボールは上がります。 右だとスクウェアですね。ボールは低い弾道になります。

myuzea
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めてショートホールに行くにあたって

    お世話になります。 今回、初めて友人とショートホールに行くことになりました。 道具として何を揃えればよいでしょうか? 私は打ちっぱなし以外行ったことがなく、今持っているのは ・中古の7番アイアン ・グローブ のみです。 東京から草津に行くので、草津周辺もしくは道中のどこかになると 思いますが、まだ決まっていないため、レンタルOKかどうか 不明です。 最低限必要なものを買い揃えたいのですが、あとは何が必要でしょうか? 想定しているのは ・シューズ ・ティー ・ボール ・パター あたりですが、他でアドバイスいただけると助かります。 1打目から7番では心許ないので、UTあたりも買おうと思うのですが、 それについてもご意見いただけるとありがたいです。

  • 利き足について・・・

    自分はサイドバックをやっているのですが、チーム事情上、得意の右サイドでは無く、左での出場が最近多いです。 そこで質問なのですが、監督によく左足で蹴ろと言われます。 自分は利き足が右で、右足なら多少自信があります。しかし、左足になるとまったくダメでして、ぜんぜん飛ばなくなってしまうのです。 また、飛んでも弾道が低く地面すれすれのボールしか蹴れません。 なので、利き足ではない足での練習法を教えて欲しいのです。 利き足では無くても、ボールを遠くに飛ばせるようになりたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • ショートアイアン・ウェッジ等、ロフトの大きいアイアンの打ち方

    タイトル通り、ショートアイアンがうまく打てず悩んでいます。 いつからなのか自分ながらわからないのですが、 主に#7以下、PS(52)SW(58)をまともに打てません。 ボールの下をヘッドが通過するぞくに言う 「抜けている」 という感じです。 特にPW・PS・SWはひどく全く飛距離が出ません。 全番手、ボールを左足付近に置いて打っている為、ダウンブローに 打てていないのが原因だと思い、右足よりにセットして打ってみたり もするんですが、ダフりやトップがひどくイメージも沸きません。 ここ3ヶ月くらい、パンチショットを意識して上から打ち込み、 ショートアイアンの距離をカバーしてきたのですが、 (やはりボールは左足付近にセット。#8以下ではパンチショットでも打てず) 最近、無理にパンチショットをしようとするとシャンクが出てしまう ようになってしまいました。 30~50Yのアプローチでも抜けてしまうミスが多いんです。 抜けるのを嫌うとザックリ・・・ ここ1年くらい100を叩く事はなかったのですが、上記の悩みを 持ち始めたここ3ヶ月、100はおろか110・120まで叩いてしまう くらいです。 アイアンは初代XXIOツアー(ダイナライトゴールドS300) を使っています。 ヘッドスピードはドライバーで45前後。 持ち球はフェード系でミスはヒッカケかスライスがほとんど。 身長170体重75の29歳です。 どのようなイメージを持って打てば良いでしょうか・・・? ボールを両足の真ん中、または右足よりに置いて打つにはどんなこと を心がければ良いでしょうか・・・? 上から打ち込もうとすると、シャンクしてしまうのはなぜでしょうか・・・? どなたかよきアドバイスよろしくお願いします。 ゴルフがキライになりそうです・・・

  • 225Yのショートホールをどうやって攻略(ワンオン)するか?

    毎度皆様にはお世話になります。 少し実戦的な質問ですがお付き合い願います、明日いつもの3人組で仲間がメンバーのコースに行きます、なんでも明日はコースもヒマ?らしく「バックティも使用可能」との事・・・ 仲間2人(飛ばし屋です)も「3人だしたまにはバックでやろうよ」と・・・ そこで問題なのですがバックで225Yの長いショートホール(レギュラーなら190Yだったかな?)があります、グリーンは2段で砲台、右は林、後ろと左は下り斜面で下は谷、しかも花道近くも緩い傾斜になっており下には小川(レギュラーティから160Y位)が流れております・・・簡単に言うとワンオンに近い状態でない限りスコアにならない厄介なホールです、確かハンデは2か3だったはずです・・・ 実は私の飛距離からすると合うクラブがありません、以前のドライバーでしたら大体230Y位なんで少し短く持って丁度?と(過去にやった1回はエッジでした)思うのですが今のXドライブ(覚えていらっしゃいますか?)は普通に打って240Y位飛んで?しまいます・・・ 一応15°の3W(普通に打って210Yでどんなにマン振りして220Yまで、但し方向は???です)は入れてますがどう考えても飛距離が足りません・・・ 単純に22°のUT(185~190Y位)で刻むとしても丁度?小川に入る計算です・・・ 仲間2人は飛ばし屋なんで以前にやった時は2人ともUT(ロフト不明)で軽くワンオンです・・・ 2人に対抗するつもりは無いのですが何とか攻略(ワンオン)したいのがホンネです・・・ はて・・・どうしたら攻略(ワンオン)出来るでしょうか? ちなみに前のドライバーは「浮気」するかも知れないので処分してしまいました(失敗です) 以前に仲間から今後の事を考え思い切ってそのホール用と言うか長いショート用にブラッシー(2W)やロフトのあるUTでも買ったら・・・と言われた事もありますが現時点では「今あるクラブ」でなんとかしたいと思っております・・・それになんせ明日の事なんで(汗) やはり「今あるクラブ」でなら3Wで出来るだけ真っ直ぐ飛ばしグリーン近くの花道に落とす以外無いですかね?

  • 先日所属倶楽部の競技、ショートホールでの出来事なのですが、私がオナーで

    先日所属倶楽部の競技、ショートホールでの出来事なのですが、私がオナーでティーショットをしたところ左に引っ掛けてしまいOBかどうか確認出来なかったので念のため暫定球を打ちました。暫定球1球目はグリーン手前の池に入ってしました、暫定球2球目はグリーンオンしました、とここまではルール通り暫定球宣言、ボールナンバー宣言もして違うもので打ちました。 ただ同伴者の男性のプレーでの事ですが1球目を打ったところグリーン手前の池に入ったか入らないか確認出来なかったので暫定球を宣言して打ったのですが暫定球も同じ方向へ・・・・・もう1度暫定球を打つかと思ったのですが「どっちかあるだろ」と打たずグリーン方向へそそくさと歩きだしました。グリーン周辺へ着くと私の1球目は左バンカーの手前にありました、2球目は池に入った模様、3球目はグリーンオンその3球目を先程の男性が私に渡してくれました。 男性のボールは池を越えた所に1球だけあった様でホールアウトしました。前半が終って昼食の時先程の男性が私に「1球目が池で2球目を1球目としてプレーしてると私が疑ってるのではないのか」と言ってきました。私はその男性のマーカーではないしそんな事思ってもいませんでしたが、男性がそのショートホールで同じ番号のボールで打ったと言い出しキャディーにも指摘されたが大きなお世話だと言ったらしいのです。私はどうでも良いのですがその男性は私が疑惑を抱いてると言い張ります。私的にはその男性が1球目だと言っているので疑う余地はありませんが、ボールナンバーが同じでは疑わしいと思うし本人も確認出来ないのでは・・・・・ホールアウト後しかも昼食での出来事・・・・・そこまで言われると逆に疑ってしまいますしそんな方に競技に出て欲しくありません。競技は予選でその男性は予選落ちしました、私は予選突破しましたがそんな事もあり後半少し調子を乱してしまいました残念でなりません。そんな時どうその男性に対処すれば良いのでしょうか?ルール的な対処では無く、そんなゴルファーへの対処法をお願いします。

  • 最近ボールが高くあがりません

    タイトルの通りなのですが、ボールの弾道が高くあがらずに困っています。ボールが上がりやすいスイングのアドバイスをお願いします。 ドライバーのヘッドスピードは47m/sです。平均スコアは80台です。 ドライバーの飛距離は250ヤードくらいで、キャリーが少なめです。 適正な弾道なら260ヤードは超えると思うのですが。 弾道が低いことでOBも少ないのですが、上げたいときに上がらないので困っています。でもウェッジなどは遼くん並?にかなり高く上がります。 以前から低いわけではなく、スイングを調整しているうちにそうなりました。 特に19度のUTとドライバーがあがりません。ユーティリティーはボールが上がりやすいと聞きますが、弾道が低くて距離がでません。シャフトはダイナミックゴールドのS300です。重すぎるんでしょうか。 ドライバーはロフト9度で標準的なティの高さです。うちっぱなしで打っていると220ヤードくらいにボールが落ちているみたいです。それで転がって240ヤードのネットに当たっています。以前は240ヤードのネットに直接届くくらいでした。 自分で思う原因はインパクトのときにハンドファーストになりすぎて、クラブのロフトが減っているのではと思います。 お聞きしたいことを列挙します。 (1)アイアンでボールをあげるにはダウンブローか払い打ちのどちらがいいのでしょうか? (2)アイアンのボールはやはり左足よりにしたほうが高く上がりやすいでしょうか?私の場合たまにトップになります。 (3)インパクトのときにハンドファーストになりすぎるとボールはあがりにくいですか? (4)ボールと体の位置を近くにするとボールが上がりやすい感じがするのですがどうですか? (5)アドレスで膝を曲げて重心を低くしたほうが上がりやすいですか? (6)ためしにコックを早めて打つと高弾道になったのですが関係ありますか? (7)アウトサイドインとインサイドアウトはどちらが高弾道になりやすいですか? (8)フラットなスイングかアップライトなスイングのどちらが上がりやすいですか? (9)フックグリップはボールが上がりにくいですか? (10)ダウンスイングで手が体から離れるとボールは上がりにくいですか?

  • ティーグランドの傾斜と球筋について

    ティーグランドには微妙な傾斜が付けていることが多いと思います。私はレフティーなのですが、多くの場合、微妙につま先上がりなっている事が多いと感じます。つま先上がりの場合、一般的にはフック系の球筋になることが多いのですが、私の場合はスライス系の球筋になってしまいます。平らな練習場であれば、ドライバーはあまりスライスすることはなく、コースに出ると高弾道のスライス系の球筋が出ることが多いです。(アイアンはストレートからフック系の球筋です)もちろん、これにはヘッドアップも原因の一つであるとは考えています。ティーグランドの微妙な傾斜もスライスに影響が出ているのでしょうか?克服法を含めてアドバイスをいただければ幸いです。

  • 正しいオープンスタンスって?

    練習場では調子いいのに、コースに出るとまるで別人のようになる典型的プレーヤーです。 一緒に廻った友人に聞くと、段々と体の向きがグリーンより右方向に向いてくるため、いい当たりをしても右にプッシュアウト気味、手首をこねるとすごいチーピンになるのだそうです。 そこで若干オープンスタンスで構えるようにアドバイスされ、先日から試しています。 なるほど極端なフックはなくなりましたが、下手をすると8~9番アイアンでもすごいスライス球が出るようになりました。 ショートアイアンはフックが出て当然と聞いていたのですが ・・・ 雑誌やレッスン書の読みすぎで頭が混乱しているのですが、正しいオープンスタンスについて教えて下さい。 左足を引き右足と靴先を結んだ線がグリーン左を向くのは当然として、その時の腰の向きも左方向それともピン真っ直ぐ?  両肩を結んだ線も左方向それともピン真っ直ぐ?  それとオープンスタンスの時の球の位置は? 体正面から見てスタンスの中心?  それとも両足つま先を結んだ線 (左を向いている) の 「正面」 から見てスタンスの中心? もし後者なら、体正面から見れば、まるでドライバーのように左足の前に球がある事になりますよね?

  • ドライバーでドロップ

    練習場でドライバーを打つのですが打った瞬間弾道が真っ直ぐ もしくは若干右に出ながら物凄い勢いでフックしながら ドロップする打球が頻発しまったく方向も飛距離も出ません。 ショットマークをみると大概トゥ側の上方に当たっています。 アドレスしたときは結構ヒールよりにボールがくる様に構えて いますがインパクトの時には相当トゥ側ボールが当たってしま います。 何が原因なのでしょうか?

  • アイアンのシャンクが治りません

    フェアウェイからのショットでは時々しかシャンクはでないのですが(1ラウンドの1~2回程度)、ショートホールに行くと2回に1回はシャンクしてOB。ティーアップしようものなら、なぜか100%シャンクします。そのため直置きしてショットしています。 何が原因なのか、判らずにとても困っています。ショートホールは緊張するので、そのせいもあるのでしょうが、メンタル以外の技術的なアドバイスを頂きたくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 職場で気になる女性と楽しく話していたが、最近そっけない態度をとられるようになった
  • 女性とは同じ部署で隣同士で仕事を一緒にすることは少ないが、よく話しかけている
  • 原因として、自分の早口な滑舌や話しかけ過ぎが考えられるが、アドバイスを求めている
回答を見る

専門家に質問してみよう