• ベストアンサー

娘を出産後飼っている犬の様子がおかしい

peko-loveの回答

回答No.1

私はそうとは思いません。そのコーギーちゃんは、遠慮しているのだと思います。あなたの赤ちゃんが来て、淋しさの反面、大人になったんですよ。ハゲなどができるまえに、あなたが責任をもってそのコーギーちゃんを可愛がってあげてください!あなたが無理なら、あなたのお母さんに、「遊んであげて」とか声をかけてみてください。赤ちゃんが来る前はヒーローだったのに急に赤ちゃんにみんな目がいってしまったので少し淋しがっているのかもしれません。2人がかりでもいいのでお家にいれてあげてください。新しい家族にきっと会いたがってると思いますよ♪

miho1979
質問者

お礼

 なるほど、寂しさの反面、大人になった。家の中に入れてあげて充分愛情を注いであげよう。ありがとございました!

関連するQ&A

  • 外で犬を飼っている方、どのようにしてますか?

    コーギーを外で飼っています。地面は土で、特に囲いを作っていないので、(かなり頑丈に作らないと、犬の力で壊れそうなこともあり)鎖でつないでいます。 犬が走り回ったり、鎖でこすれたりして、土が掘られて、雨が降ると小屋の周りは池状態です。コンクリートやタイルを敷くと熱を持って熱そうだし、砂利は走り回ったときに鎖で跳ね飛ばされて危ないし、どうしたらよいか考えています。 小まめに掘れてしまったところを埋めてあげればよいのでしょうが、なかなかやっていられません。 ウッドチップのようなものを敷き詰めるのはどうでしょうか? 虫がついたり、腐ったりするのでしょうか。 皆さんは犬を外で飼う場合どのようにしていますか? 良い飼い方を教えていただけるとうれしいです。

    • ベストアンサー
  • 犬の出産後の様子について(至急)

    4日前にうちの犬(雑種、3歳、初産)が出産しました。それまでももともと大人しい犬でしたが、妊娠中はそれ以上に大人しく、いい子でした。しかし、出産して2日目以降から様子がおかしくなったんです。我が家にはもう1匹犬がいるのですが(ダックス、3歳、オス)、その子がたまにのぞこうとするからか、わが子を守る警戒心からか、今まで見た事も無いような表情とうなり声で威嚇し始めたのです。最初は、ダックスが産箱に近付いた時だけだったので、なるべくダックスは近付けないように、常に注意していました。ダックスも威嚇され始めてからビビったのか、あまり近寄らなくなりました。しかし、最初は産箱から全く出ようとしなかった母犬なんですが、徐々に赤ちゃんが寝てるときは出てきて、私たちに甘えたり、興奮して何かを掘る様な仕種をしたり(産箱の中でもしていて、敷いてあるタオルをグチャグチャにしてしまう)、赤ちゃんが泣いていると、うーっ、うーっ、と、喉を鳴らしている様な低い声をよく出したり。ずっとピリピリしてる感じです。母犬が産箱から出ている間、ダックスが母犬に近寄っただけで威嚇されるので、ダックスはずっと安全な場所に隠れています。 しかし昨日の朝、玄関の外で誰かの気配を感じたらしく、いつものように2匹同時に玄関にダッシュしたその瞬間、母犬がダックスに飛びかかってしまいました。その後、いつも以上に気をつけていたのですが、先ほどまたやってしまいました。ダックスは口の当たりに少し傷を負っていました。なので、今度こそちゃんと2匹を離そうと思うのですが、産箱は今から別の部屋へ移動しても大丈夫でしょうか?また、赤ちゃんが泣いているときに母犬が鳴く?のはなぜですか?また、赤ちゃんが鳴く頻度が多くなった気がするのですが、お腹が空いているとき以外にどんなときに鳴くのですか? 長文ですみません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 出産後犬と赤ちゃんとの生活

    現在妊娠6ヶ月になります。家の中で犬を飼っているのですが、特に家の中でケージに入れているわけでもなく、寝る時も旦那さんと同じ布団で寝ています。年齢は12歳でかなり甘えん坊で寂しがり屋です。 赤ちゃんが産まれても同じ家族としてこれまでと変わらず生活していくつもりです、ただ赤ちゃんの免疫がつくまでは赤ちゃんを育てる部屋を別にしてその部屋には犬を入れないつもりですが、それだけで大丈夫でしょうか?今更犬を外で飼うなんて事はできないし人間のわがままですよね?ほかに気をつけなければいけない事ってありますか?どのぐらいの期間赤ちゃんと犬を近づけない方がいいでしょうか?

  • 6歳の犬が停留睾丸で去勢手術を

    こんにちわ。教えてください。 6歳の犬(ウェルシュ・コーギー)を飼っているのですが最近お腹が痛そうなので病院で調べたところ、1つは正常に降りてきているのですが、もうひとつが停留睾丸でどうやらお腹の中で腫れているようなのです。 このまま放置しておいてもいいことにはならないと思いますので去勢手術をすることにしました。 そこで教えてください。 (1)手術は日帰りが多いようなのですが、できれば入院した方がいいのでしょうか? (2)停留睾丸なので開腹手術になるのでしょうか? (3)傷跡は大体何日くらいでよくなるでしょうか?毎日ガーゼ交換とかで通院するのでしょうか? (4)外で飼っているのですが、術後は家の中で暮らした方が清潔でいいでしょうか? (5)首のまわりにつける円盤みたいなもの(名前がわかりません)が犬種がコーギーなので足が短くとってもいやがります。(つけて歩くとブルドーザーのように土を掘りながら歩くようになるからです。)つけていないと手術後は傷を気にしてなめたり掻いたりするのでしょうか? いろいろ聞いてすみません。 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 久々に、犬を飼いたい・・・・・のですが

    子供の頃、兄が友達の所から1年?くらいの犬を、貰ってきて結果として、飼うこととなりました。10年ほど、番犬的な飼い方でしたが(^^;) 当時は、家の中で飼うというのは1%も無く、近所の犬のほとんどが放し飼いでした。人を噛んだとかと言う事は、殆ど聞いた事がありませんでした。むしろ鎖で繋がれている犬に近づき噛まれたとかと、言う話は聞きましたが。 そんな状態でしか経験がないので、現在の状況での飼い方が判らない事ばかりです。 近所の成犬が、子犬を叱ってもくれません。 こんな感覚が、残っている私にも、犬を飼う事が出来るでしょうか? 外でも、家の中でも、一緒に戯れていた?・・・あの頃のような接し方・飼い方は、出来ないでしょうか? 鎖に繋ぐ飼い方しかできない現状で、ストレスがたまっている犬を、上手くパートナーに出来るでしょうか。 初歩から現代の飼い方を学ばねばと、質問します。 こんな事は、駄目ですよ・・・ってことを教えてください。 ストレスを与えない しつけ方とか。 基本的に、外で飼うつもりです。(今年の冬は玄関で・・・春まで) 禁じ手?・・・ 飼うのに悪い事を、教えてください。(しつけ・食事など) 頂いてくる子犬?は、5月生まれの生後約6ヶ月の柴犬系の雑種のようです。今日、会いにいって選んで来るのですが・・・ よろしくご伝授ください。 私の子供たちが、欲しがってその気になりました。 そもそも私が、以前より飼いたいと思っていたのですが・・・(^^;)

    • ベストアンサー
  • 犬に氷を食べさせると抜け毛がひどくなる??

    表題のようなことを身内の者から言われたのですが、 これは本当でしょうか? わが家の犬はコーギーなのですが、 毛替えがなかなか終わらず、いまだに抜け続けています。 コーギーはよく毛が抜けると聞いていたのですが、 身内に相談したところ、 「氷を食べさせるからだ」とのこと。 これは確かな根拠があるのでしょうか? それとも単に勝手な意見なのでしょうか? または、何か皮膚病のようなものを疑った方がいいのでしょうか? ご参考までに、基本的に外飼いで、夜間のみ家に入れています。 この猛暑の中、時々氷をあげていますが(1日に多くても2個くらい)、 それはそれはおいしそうにシャクシャクと食べるので、 誤った解釈であげなくなるのはかわいそうだと思い、質問させていただきました。 ご存知の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 赤ちゃんと室内犬

    今度、初めての赤ちゃんが我が家に誕生します。 しかし、我が家にはコーギーと言う犬種の室内で飼っている犬がいます。 両親には犬の毛は赤ちゃんに良くないから、外に出せと 強く言われてます。自分は外に出すのは賛成なのですが 妻の方が、かわいくて外に出せないと反対しています。 本当のところ、どうなのでしょう? 犬の毛は、赤ちゃんに悪い影響するのでしょうか? 実際一緒に飼ってる人もいるみたいですが・・・・ 抜け毛がすごいんですよねー

  • 犬の抜け毛

    教えてください。家の中でコーギーを飼っています。散歩は外に出しているので2週間に1回お風呂に入れています。犬はお風呂に入れると毛穴が開いて毛がよく抜けると聞きましたが、ほんとうですか?あまり入れすぎると脱毛しやすくなりますか?効果的なお風呂の入れ方があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 他の犬にかみつくのはどうしたらいいか?

    実家に、4歳の柴犬の雑種の犬(メス)がいます。 家では、いいこしてるのですが、近所の犬が散歩してると、吼えまくるし、先日、鎖の長いのにしてたせいか、たまたま散歩していた近所の犬に、またかみついたようです・・。 (私は現場を見てませんが、それを見た父から聞きました) 実家の近所に、何軒も犬を飼っておられて、その全部の犬をかみついたようです・・・。 うちの犬が、まだ小さかった時、いきなり近所の犬にかみつかれたという事実があり、(状況ですが、近所のある家で、そこの家の人、父で、 父はうちの犬を連れてました、そうしたら、その家の犬が外へだせってと鳴き、外へだしたところ、うちの犬にかみつたということです) それ以来、うちの犬は、他の犬を見るとかみつくというのです・・。 このままでは、うちの犬もいけないし、近所の家の人たちにも迷惑をかけます。 どうしたら、うちの犬が、他の犬にかみつかなくなるのか教えてください、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬は繋がないで飼うべき

    犬は繋がないで飼うべき 犬が自宅にいる時も散歩する時も、常時、鎖や紐でつながって飼ってるケースあるじゃないですか。 ・放すとどこか行っちゃう。 ・家の中では飼えない。 ・柵で囲って、放して飼うほど敷地が広くない。 そんな理由だと思います。 なんか、可哀想です。 繋いである紐が長いとか、たまにドッグラン行くとかそんなのケアになっていない気がします。 「繋いで飼わないとならない住宅事情だったら、最初から犬なんて飼うべきじゃない。」 という考えがあったら、どう思われますか? ※ できれば反論をお聴きしたいです。

    • ベストアンサー