• 締切済み

規約の意味について

規約の意味について疑問がございます。 このOKウェブ、MIXIなど登録時に、規約の契約があり、承認 ボタンを押して、ユーザ登録されます。 この規約、法的拘束力があるんでしょうか? (※僕自身、ハンコやサインで了承したのでなく、クリックし 承認したものに、拘束力が発生したかどうかを疑問に感じます。) あまりに、初歩的なご相談で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#160975
noname#160975
回答No.7

NO5です。ここでは法律用語を使って言葉遊びをしているわけではありません。法の解釈については私は素人でもわかるように書いたつもりです。 NO6さんのおっしゃっているのは、ご本人も書いておられますがあくまでも「理論上」の話であって、現実の社会では理論だけで解決する問題は多くはないと思っています。逆にいえば理論でみんな解決するのであれば、弁護士も裁判所も要らないようにさえ思えてしまいます。 法的に有効であることは「契約の効力がある」ことで「法的拘束力」が生じていることは、私も法律を知っているものの端くれとしてそれくらいは理解しているつもりです。しかし現実の世界では「法的拘束力」があっても現実の社会としての強制力はないということを申し上げたかったのです。現実に法的強制力があるのは刑法くらいなものですよね。 たとえば今回の例で、契約に効力があるとして、法的拘束力があるといっても、実際には何にも起きませんよね??だってクリックしたのが自分ではないし、そんなのは見覚えないと言ってしまえばそれまでですよね?? また仮に裁判で支払い命令の判決が出たとしても、一般には判決は法律を知っていればいる人ほどその法的拘束力が強いものだとは認識していると思いますが、それにしたって支払能力がなければ払う必要はありません。というか支払えないですよね。 また強制執行にしても実際にはサラリーマンで勤務先がわかって給与差押さえでもしない限りは「強制力」はないですよね。 差押さえの執行官が財布の中からお金を抜いて強制的に取り立てていくわけでもないですしね。 私はそういう意味で実社会においては法的拘束力があったとしても、それは言葉上、理論上「有効」というわけで、現実には「強制力」はないということを申し上げたつもりです。法律論者の頭でっかちにはなりたくないので、私は法律での理論と現実での社会をバランスよく考えて回答させていただいたつもりです。以上ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61929
noname#61929
回答No.6

#3です。ダークゾーンなんてありません。はっきり言えば「契約の基本的な理解があれば分かる難しくも何ともない話」です。民法の入門書の一番最初のところを読むだけで分かる人がいてもおかしくない話です。難しくも何ともないことを不必要に難しく考えるのは、まるで無意味で単なる思考経済上の損失でしかないので止めましょう。 日本の民法では、理論上、契約が成立したかどうか、有効かどうか、効果が当事者に帰属するかどうか、効力が発生しているかどうかということをそれぞれ区別します。ここでそれ以外に「法的拘束力があるか」なんてことは問題にしません。なぜなら、契約に法的拘束力があることを「有効」と言うのですから。つまり、「有効かどうか」を論じれば法的拘束力の有無はおのずと明らかになるのです。契約の「効力」というのは抽象的に言えば「法的拘束力に外ならない」のです。 さらに、「それが事実かどうかを判定する訴訟手続きはまた別」です。いくら真実は契約が有効でも訴訟という手続きにおいてそれを認定してもらって判決を書いてもらわないと「強制執行」という手続きは取れないのですが、それは「実際に有効な契約が成立していたのか」という話とは別の「それを裁判所に認めてもらえたのか」という話です。 以下では、効果帰属要件と効力発生要件は本件では問題外なので除外します。 「有効でありながら法的拘束力がない」という契約は存在しません。そもそも契約とは「当事者の意思において"法的拘束力を認める"合意」のことを言います。法的拘束力がないのはただの「約束」でしかありません。裁判によっても強制できない自然債務ですら「契約である以上、給付保持力という効力により、給付してしまうと給付物の返還を求めることができなくなるという最低限の法的拘束力がある」のです。つまり、契約の効力とは抽象的には法的拘束力のことであり法的拘束力があるということはすなわち「有効」だということです。 つまるところ、契約が有効であれば法的拘束力があります。無効ならありません。それだけです。 ということで、契約が成立した以上、そしてそれが有効である以上、「法的拘束力はあります」。有効な契約でありながら法的拘束力がないなどと言うのは「契約も法律も全く理解していない寝言」です。 訴訟で立証できないために契約の成立が否定された結果として債務の履行を強制できないとしても、それは法律的にはそもそも訴訟法上「契約が成立していない」と認定されたということです。つまり、「訴訟の結果として契約は存在しないということになった」ということなのです。「契約が成立し且つ有効でありながら立証できないから強制力がない」などということではありません。立証できないならそれは「訴訟法上の事実として契約は成立していない(=存在しない)」のです。 繰り返しますが、訴訟法と実体法は別です。両者をきちんと区別していないのは法律論として全くの論外です。 >規約は、民法(実体法)に照らし合わせると有効ということですね。 違います。 まず「契約(あるいはその内容となる規約)が有効かどうかは当該契約(あるいはその内容となる規約)によりけり」です。その上で「無効原因がない限りは有効だから契約(とその内容となる規約)には法的拘束力がある」と言っているだけです。私が述べたのは"はっきり冒頭で明示したとおり"あくまでも「一般論」であり、「実際の個々の契約あるいは規約の有効無効については一切論じていない」のです。 私の話はあくまでも、クリックしただけだから契約が「成立」しないわけではないという話(もちろんしないこともあります)であり、当事者が合意した以上は原則として契約は「成立」し、そこで無効となる事由がない(実際にあるかどうかは問題にしていません)のならそれは有効であり、そうであるなら法的拘束力があるというただそれだけの話です。 成立の問題と有効性の問題は違います。私が主に述べているのは合意があればそれだけで契約は「成立」しているということです。有効性については「無効事由がないなら」という限定的且つ消極的な話しかしていません。なぜなら、有効性は「個別事情を考慮しないで一般的抽象的に述べるのはほとんど不可能」だからです(もちろん、類型化はできます。しかし実際にその類型に該当するかどうかは結局、個別事情によるということです)。 実際の「個別具体的な」規約が有効か無効かは、その規約の内容あるいはその規約に同意するために法的に要求される正当なプロセスがあるならそのプロセスを経ているか(この場合には契約の成否自体が問題となる場合も多い)、そういう諸事情をきちんと検討しなければ一切述べることはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160975
noname#160975
回答No.5

難しい質問だと思います。最終的のは法の根源までに遡らなくてはならないほど深い質問だと思います。深く考えれば○とも×とも両方ありえる話なんです。 しかし誰もがそんな深いところまで考えていては法として成り立たないので、一般的な考えとして回答しますが、法的根拠はあるが拘束力はないというのが正解だと思います。 もちろん規約等に同意しているのであるから、それが自署であろうがなかろうが同意した時点で契約が成立します。しかしそれは契約が成立しているだけで、それを破った場合に拘束力があるかどうかは別の問題になります。 法的効力は十分にあると思いますが、それを破った場合にどういう拘束力があるかというのは別の問題であって、実際に具体的な訴訟問題になってみないとわかりません。効力と拘束力の違いについてはその言葉通りで、効力とは「有効」といういみで、拘束力とは「強制力」という言葉と類似していますが、有効なだけで、それを破ったからといって強制力がなければ現実にはどうすることもできません。 電話でお店に商品を注文した時点で売買契約が成立しますので法的には効力が発生しますが、後になって「そんな商品注文した覚えがない」「要らない」といっても実際には確かにその人が注文したという証拠がないのでその後どうすることもできません。つまり「強制力」がないのです。 今回の件はそれと同様でワンクリックで同意した時点で効力は発生しますが、別にそれをやぶっても実際にどうかなるわけではありません。でもみんながそれをやってしまうと法の安定が崩れることになるので、やはり同意した以上は大人としての対応をすべきだと思いますよ。

gandam2
質問者

お礼

完全に、手続法があるともいえず、死文であるともいえない。 ダークゾーンということですね。 ”有効ではない”とは、言い切れないから、”有効”なんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

法律が憲法を基につくられているのと同様に、規約は法律を基につくられています。 従って、規約も法律と考えて守らなければならないです。 ネット等に関する法律は「電子署名及び認証業務に関する法律」です。 他に「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」「特定電子メールの通信の適正化等に関する法律」などあります。

gandam2
質問者

お礼

ありがとうございます。 上記の法律調べました。いろいろあるんですね。 「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」はちょっと詠めませんでした が、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61929
noname#61929
回答No.3

一般論としては合意した以上契約は成立しています。契約が成立している以上、無効原因がない限り、法的拘束力は当然あります。 また、規約違反を実際に訴えるかどうかは法的拘束力があるかどうかとは全く関係がありません。実体法の問題と手続法の問題を区別しないのは法律論として誤りです。 #個別具体的な規約が公序良俗違反なりを理由に無効となることはありえます。しかしそれはあくまで「個別の」話でありしかも「無効原因がある」場合の話です。その場合においても「合意自体はあるのだから契約自体は成立している」と考えるのが民法の立場。 >(※僕自身、ハンコやサインで了承したのでなく、クリックし 承認したものに、拘束力が発生したかどうかを疑問に感じます。) 関係ありません。契約は「当事者の合意のみで成り立つ」のですから、ハンコだろうがサインだろうが口頭だろうがクリックだろうが「合意したのであれば契約は成立し、無効原因がない限り有効であり法的拘束力がある」のです。 コンビニで買い物する時に「ハンコもサインもしていないから売買契約は無効だ」なんて言う人はいませんし、オンラインショッピングで電子商取引に関する法規に反していない適式な入力により売買を申し込んだ時に「クリックだけでハンコもサインもしていないからこの売買契約には法的拘束力がない」などと主張しても法律的にまるで論外といわれるだけです。

gandam2
質問者

お礼

ありがとうございます。 お返事遅れまして申しわけありません。 規約は、民法(実体法)に照らし合わせると有効ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

ワンクリック詐欺のような公序良俗に反するものはともかくとして、いちおう規約を了承(規約を守る契約といえます)したこととなりますので、規約に違反したりすれば退会させたりすることは認められます。 もちろん規約を了承したからといっていわれもない反則金を払うなどというのは無効です。(ただし、実際に損害を与えたのなら損害賠償は認められます。)

gandam2
質問者

お礼

ありがとうございます。 民法ちゃんと勉強しとかないと。理解できない。 ちゃんと本を買って勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_kaibun
  • ベストアンサー率15% (98/636)
回答No.1

法的に・・・という意味では微妙です。 規約を破り「著しく損害を蒙った」場合 もちろん対照になりますが 破りました、はいそうですか。訴えます。とは なりにくい環境です。 なりにくいだけあって なる可能性はありますが・・・。

gandam2
質問者

お礼

確かに、僕のIDは、Gmailのアカウントで登録しており、 「第9条(禁止事項) (3) 他の会員または第三者の知的所有権(著作権・意匠権・特許権・実用新案権・商標権・ノウハウが含まれるがこれらに限定されません)を侵害する行為」 の書き込みをしても、特定しづらいのでは、ないかと思ったりします。 OKウェブさんは、一方的に、消す権利はありますが。 OKウェブさんは、僕の書き込みに対し、 「第8条(内容についての免責およびサービス提供に関する責任)」 により、免責の契約を結んでいる。 これは、僕とOKウェブさんの契約であって、社会から訴えられても OKウェブさんは、甘んじて受けざる終えないのかなと思ったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 規約って・・・???

    一般的に使われる規約。これってどこまで権限があるのでしょうか?破った場合はどうなるのでしょうか?疑問です。例えば個人情報を入力するサイトでサイト側が個人情報を他に流していた場合は個人情報取り引き法違反にあたりますよね。ただそれ以外は?って思いました(過去に似たような質問をしたのですがこのサイトが質問ごと勝手に消してしまいましたからね…)過去の質問の時は返答が4件(内訳は2件が別に破っても問題なし:個人情報以外はです、1件が参考にならずでもう1件が損害が生じない限りは構わないという結論でした 損害が生じた場合は相手に損害賠償請求が出来る権利が発生するでしたけどね)もし過去の言い分が正しければ一般にある規約は意味をなさないと思うのですけど本当のところはどうなんでしょうか?以下「」は例え話になります。事実ではないです。「例えばOKウェブの規約には第5条 会員資格の譲渡の禁止とあります。その上でです。会話ですので当方をI、友達をFとします。話です。 F:最近OKウェブに参加してみようと思うんだけどどうかな? I:それなら俺ID使ってないしこのIDあげようか?メルアドも変更しとくよ F:新規登録めんどいしそうしようかな。じゃあ頼むわ。 I:わかった じゃあそうしとくわ 架空の話ですがこのような場合どうなるのでしょうか? もしこれが現実に行われば確実に規約違反です。ですがOKウェブにとっては使う人が変わっただけで何も損害はありません。このような場合はどうなるのでしょうか?規約が形だけのものだったら規約の存在が意味ないですよね。このような場合はどうなんでしょうか?あくまで仮定の話ですし現に当方はこうやって使ってますからね。この架空話も含めて誰か分かる方いましたら返答お願いします。

  • ネット上の会員登録規約の法的拘束力について

    たとえば、gooのこのサービスを利用するときに会員登録が必要なので、 会員規約を読み、「会員登録に同意する」と書かれたボタンを押して 会員登録をしました。 例えばこの規約に反し、多大な迷惑をかけた場合、裁判沙汰になって 争い、結果、自分が敗訴するということになるのでしょうか? 規約を破った場合でも裁判に勝つことはできますか? また敗訴して損害賠償を訴えられた場合、賠償額はどのようにして決められる のでしょうか? 実際のところこのネット上の規約の法的拘束力ってどの程度のもの なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 有料アダルトサイト間違えて押したらボタンが利用規約の要約も

    アダルトサイトで間違えてOKボタンを押してしまったら「会員登録」されました。慌てて退会したいとメールもしてしまいました。 前のページに戻り、OKボタンを押す前に利用規約の概要があり、180日間で7万円とありました。また会員登録された画面には2日以内に振り込むと4400円とありました。この場合はワンクリック詐欺と違い、利用規約が表示されていたので支払い義務は発生してしまうのでしょうか?

  • 規約を読まずにアダルトサイトに入会してしまいました

    アダルトサイトに、誤って入会してしまいました。 トップページの画像にある『ダウンロード』ボタンを押したら下の様なポップアップウィンドウが出ました。 『番組名:OZはOZ事務局が提供運営するサービスです…中略…金額及び規約同意確認であるこのポップアップの「OK」を押した時点で登録料35000円で半年間コンテンツご利用可能になり…中略…規約に同意して頂いて登録していただく手順をとっていますので間違い等で登録しても取り消しは出来ませんのでご了承ください。サイト内に入る際には必ず利用規約をお読みください』 私は愚かにもOKを本文を読まずに押してしまったのです。次画面は、 会員登録が完了致しました。 ※お客様のお振込ID番号は既に登録されています。ご利用料金を3日以内に必ずお支払いください。 PC機種情報、IPアドレス、ホスト名、ご利用金額35000円(3日間のお振込み期限を過ぎますと年率14.6%の延滞金を別途請求) お振込み期限 初回登録日より3日以内。 もし万が一、あなたの御支払いが滞ったりいたしますと、ご利用になられたコンテンツ名などを記載した書面にて直接ご請求させていただく場合や、債権回収部から料金を御支払いいただく旨ご自宅及び勤務先へお伺いする場合がございます。また、御支払いいただく為のご連絡等が取れない場合等、悪質な場合は誠に残念ながら、所轄裁判所より訴状を送付させていただく事もございますので、皆様の利便性の為、何卒ご了承ください。 とあります。最後に振込先の情報です。 元はといえば規約を読まずにOKを押した軽はずみな自分に原因があるのですが、それでも取り消し不可と言うのには納得いきません。もちろん上記の画面が出てからコンテンツの閲覧は一切行っておりません。 無視しておけばいいかなとも思うのですが、それでも不安は募ります。どなたかご回答いただけますようお願いします。不安です・

  • 利用規約やチェックボックスの法的拘束力

    Webサービスの利用規約や、登録時の「~に同意します」のチェックボックスに関する質問です。 例えば、登録者間でやりとりを行うC to Cの無料Webサービスがあるとして、利用規約に「利用者間で問題が発生しても、運営側はいかなる責任も負いかねます」と書いてあれば、それだけで法的責任を免れるのでしょうか? 少なくとも、責任を免れうると判断するに足る法的拘束力のある文言として機能するのでしょうか? また、「~に同意します」というチェックボックスにチェックした場合、それだけで同意したとみなされるのでしょうか? 例えば、(極端な例ですが)「このサービス利用者を自殺に追いこむことに同意します」というチェックボックスにチェックした場合、何も考えずにチェックしてしまったのだとしても、自殺幇助などに該当するのでしょうか? 法律やWebサービスの事案や判例については詳しくないので、条文や事例なども交えて教えていただけると幸いです。

  • 100万人以上いるmixiでどうやって書き込み監視しているの?

    はじめましてよろしくお願いします。 mixiでは商用利用は利用規約で禁止しているそうです。 実際に書き込みの削除や警告、ユーザー登録の削除等の対応が行われていると聞きました。 そこで疑問なのですが・・・ どーやって、ユーザーが100万人以上もいるmixiで書き込みを監視する事が出来るのでしょうか?? プログラムなんでしょうか、ずーっと書き込みを読んで人がいるの!? 詳しい方、よろしくお願いします!

  • はんこ(認印)に何の意味があるんでしょうか?

    ささいな疑問なんですが・・ 日本って、何でもかんでも、はんこが必要ですよね? 印鑑登録した実印や、銀行に登録した銀行印、あるいは署名ならともかく、認印って、何の意味があるんでしょうか? そこいらの100円ショップでも買えて、登録している訳でもないので、個人の特定が難しい。 その割に、実印が必要なケースは限られていて、ほとんどの書類は、認印で済んでしまいます。 しかも、認印にも法的拘束力があるらしい。 (裁判になった時に、認められるかどうかは別にして) 認印を捺印する行為に何の意味があるんでしょう? みなさん、どう思います?

  • mixiのマイミク申請について

    こんにちわ、mixi初心者です。 一つ気になる事がありましたので、質問させていただきました。 mixiで知り合った人とマイミクになることになり、その相手からマイミク承認のメッセージが届きました。 私は、承認画面でお礼のメッセージを書こうと思い、その人のプロフィールを確認しに行こうと「戻る」ボタンをクリックしたところ、「承認待ちの友人はいません」と表示されました。焦って「進む」ボタンを押したところエラーみたいなメッセージが出ました。 諦めてホームに戻ると相手が自分のマイミクに登録されていました。相手のページに行くと私がきちんと登録されてました。承認、拒否ボタンを押していないのに登録される事ってあるのでしょうか。 さらにお礼のメッセージ(中途半端な状態)が届いたかどうか確認したところ、届いたと知らせてくれました。しかし、自分の送信箱には残っていませんでした。 このようなエラーを経験された方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • Sleipnirのコミュニティへのユーザー登録

    Sleipnirのユーザーコミュニティで質問するためにユーザ登録がしたいのですが、 「規約に同意する」をクリックしても再度同じ規約のページが表示されます。 何度もクリックしていると、たまに登録のための情報を入力する画面に飛びますが、 必要項目を入力して「ユーザー登録」ボタンを押すと、また規約のページに飛んだりします。 そのため、いつまでもユーザー登録ができません。 このような症状は何が原因なのでしょうか。 現在使っているのはSleipnir 2.7.1です。

  • これは詐欺でしょうか?

    アダルトサイトの「ゲキハメアイドル」と言うサイトの年齢承認後に登録完了みたいなことを言われてしまいました… 驚いてバックボタンを押した後、年齢承認画面の下の方を見ると利用規約があり、登録すると多額の料金で数十日間動画が見れるそうで、年齢承認を済ますと登録完了になりますと書いてあり、同意チェック欄に既にチェックが入っておりよく読まずに年齢承認したそうでこうなりました(;_;) 利用規約には、当サイトは「ワンクリック詐欺」とは違うなど「まとめて支払い」などと書いてあります。 登録して半日メールも電話も来ないです。 有料コンテンツ紹介にも当サイトはかいておらず、こちらは入場ボタンを押しただけで特に何もしていません…。 額が額だけに不安です(>_<) これは詐欺で宜しいのでしょうか?!