• ベストアンサー

残高試算表で仮払消費税

残高試算表で仮払消費税という科目がありますが、決算のとき、この仮払消費税はどういうふうにすればいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

仮払消費税があるという事は、税抜経理方式により消費税の処理をされているのでしょうから、仮受消費税もあるものと思います。 決算時に次のように仕訳されれば良い事となります。 仮受消費税 ××/仮払消費税 ××             /未払消費税(又は未払金) ××             /雑 収 入 ×× ←端数差額分 上記の未払消費税については、消費税の確定申告書により計算した結果の確定税額を記載すべき事となります。 端数処理等の関係で、必ずしも、仮受消費税と仮払消費税の差額が確定税額になるとは限りませんので、端数分が差額として生じますので、雑収入として処理すべき事となります。 (もしも、簡易課税を適用されている場合には、その差額がもっと大きくなる可能性がありますし、逆に雑損失が発生する可能性もあります) 要するに、税抜経理方式の場合は、仮払消費税・仮受消費税は、決算時にゼロとすべき事となります。 もしも、仮払消費税だけがあって、仮受消費税がない場合には、なんらかの処理誤りの可能性がありますので、細かくチェックすべきものと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

と、同時に仮受消費税もありますね。 おそらく仮受消費税の方が多いと思いますので、 その差額が未払消費税と言う負債になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮受仮払消費税の期首残高を修正したい

    ソリマチの”みんなの青色申告”を使っている個人事業主です。 次年度データにて仮受消費税と仮払消費税の期首残高を”0”に修正したい場合は 貸借差額をどの科目で調整したらよいのでしょうか? ソリマチのネット上のQ&Aで調べると以下のように出ていました。 C.次年度データにて仮受消費税または仮払消費税の期首残高を修正する場合 1.「導入」→「開始残高設定」画面を開きます。 2.「仮払消費税」「仮受消費税」の金額を0円に訂正し、貸借差額がある場合は他の金額も訂正します。 ※こちらの操作を行うことで期首残高において、貸借差額が発生します。開始残高設定において、貸借差額が発生しておりますと、合計残高試算表および決算書が正しく出力されません。 貸借差額をどの科目で調整したらよいかは、所轄の税務署または税務相談窓口、税理士様・会計士様へご確認ください。

  • 合計試算残高表の仮受、仮払消費税について

    小さな会社を経営しています。2期めの決算をしているのですが、どうしても納得できず、困っています。経理は、PCA会計を使って私がやっています。1期の決算時に仮受と仮払消費税の残高を0にしたにもかかわらず、2期の期首残高が両方ともマイナスで残っています。どうしてでしょうか、これでいいのでしょうか。 支払わなければならない消費税も、このまま計算すると租税公課としてかなりの金額を足さなければならない状態なのです・・・今月中に申告しなければならず、仕事が忙しい上、税務署も遠いのでここで教えていただけたらうれしいのですが。

  • 合計残高試算表について

    合計残高試算表について質問させて下さい。 残高 12月 勘定科目  xxx xxx 預け源泉税 1年分の預け源泉税の合計は、次年度の試算表には移らず、次年度は0から再度始まるという認識であっていますでしょうか。 教えて頂けると助かります。

  • なぜ「法人税等」ではなく「仮払法人税等」になるのか?

    問題集の決算整理仕訳の問題でわからないことがあるので教えてください。 ***************************************************************** 仮払金の内訳は次の通りである。これを適当な科目に整理する。 残高試算表 仮払金勘定 (借)320,000 問題:法人税等中間納付額 66,000 答え:(借) 仮払法人税等 66,000/(貸) 仮払金 66,000 ***************************************************************** 中間納付額というのは確定額なのだから 借方は「法人税等」ではなく「仮払法人税等」になるのではないですか? 「仮払法人税等」になる理由は仮払金で処理していたからですか? よろしくお願いします。

  • 「決算整理後残高試算表」はありますか?

    試算表や精算表や損益計算書の作成の問題の資料として 決算整理前残高試算表はよく見かけますが 決算整理後残高試算表というのもありますか? 私の中では 決算整理後残高試算表=貸借対照表だと思っているのですが この解釈でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 残高試算表の勘定科目

    「未決算」や「仮払法人税等」は資産の勘定科目ですか? どちらも費用だと思っていたのですが残高試算表の資産の項目に混ざっています。 また「貸倒引当金」「減価償却累計額」は資産のマイナスの勘定科目ではないのでしょうか? 負債の欄に記載されています。 上から資産、負債、資本、収益、費用の順でなければいけない訳ではなく、 どこに記載してもかまわないのでしょうか? 大体どこのグループに記載されているかで貸借対照表に転記するか損益計算書に転記するか判断していたのですが この方法は辞めたほうがいいですか?

  • 残高試算表について

    基本的なことなのですが、訳が分からなくなってしまいました。 すみませんが、教えてください。 残高試算表とは、簡単に言うと期中取引をまとめたものだと解釈しています。 いま、ある問題を解いており、その中で以下の条件が与えられています。 ・前期末の貸借対照表 資産:「現金および預金」10 負債:「買掛金」400 ・当期末の決算整理前残高試算表 借方科目:「現金」440 貸方科目:「買掛金」600 上記条件から当期末の貸借対照表をもとめた結果、解答では ・前期 資産:「現金および預金」10 負債:「買掛金」400 ・当期 資産:「現金および預金」440 負債:「買掛金」600 となっています。 残高試算表が期中取引をまとめたものであるならば、「現金」440は現金の”増減”をあらわしているのであり、 つまりは以下のような貸借対照表になるのではと思うのですが。 ・当期 資産:「現金および預金」450 ←(10+440) 負債:「買掛金」1000 ←(400+600) すみませんが、どこを勘違いしているのかご指摘よろしくお願いします。

  • 簿記3級残高試算表

    教えてください。 合格するための過去問題集日商簿記3級14年11月検定対策 第128回第3問 において、問題に与えられた資料II を仕訳して、解答用紙の残高試算表に埋めていくと、仕訳内容が余るものが出てきます。次のものが余りました。 借方、未払広告宣伝費22000。仮払金50000。 貸方、未収利息1000。前払金60000。貸付金600000。仮払金50000。 これはどう解釈すればいいのですか? 解答用紙の残高試算表欄の中にはこれらの勘定科目はありません。 これは解答欄に記入する箇所がないとして単純に無視すればいいのでしょうか? しかし、解答用紙の残高試算表の一番下の勘定科目は空欄になっており、この余った仕訳の中から選んで記入するもので、何を基準にして選べばいいのか分かりません。もしくは最後の合計金額から推定して足りない金額の仕訳を選べばいいということでしょうか? 本に記載されている回答の説明にも、このことは一切触れていないので、もしかすると基本中の基本なのかもしれません。 なにぶん、まだまだ勉強不足なのは承知しています>< 分かる方いらっしゃったらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 仮払消費税&仮受消費税について

    H16決算の貸借対照表は、仮払消費税¥1,697,100/仮受消費税¥1,606,839でした。青色申告会計ソフトで管理してますが、H16中に未処理で期末でも累計されてしまってます。H16の収めた消費税は¥357,800で租税公課/現金で計上してあります。仮払消費税¥1,697,100/仮受消費税¥1,606,839はどうにか処理できますか?

  • 清算表の残高試算表について

    かなり基本的な質問で申し訳ありません。 独学で3級を取得しようと、参考書を買ってゆっくり勉強 しています。そこで、早速つまづいているのですが・・・ 参考書に例題として載っている『清算表』があります。 その表の一番左の欄は「残高試算表」となっています。 「残高試算表」の借方には500,000(受取手形)、800,000(売掛金)などが記載されています。ここで、私は、「入金され、現金が増えた場合は借方に書くんだ」と思いましたが、同じ借方に、200,000(家賃)、30,000(保険料)なども記載されています。家賃や保険料は支払うものであって、入金されるものではないはずですよね? そもそも、残高試算表=決算時の残高と書かれてあるのですが、 決算時の残高に家賃、保険料などが載っているのはどういうこと なのでしょうか。 また、残高試算表に関して、借方と貸方とどちらに何を書けばいいんでしょうか。それとも根本的に考え方が間違っているんでしょう・・・。 分かりにくくて申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。