• ベストアンサー

酵母の形質転換

酵母の形質転換を行う時に、マーカーとして使える薬剤耐性遺伝子にはどんなものがあるのですか?遺伝子とその由来生物とターゲットとなる薬剤の組み合わせについて教えてください。それから、その一つだと思うのですが、G418という遺伝子(薬剤?)は何の生物由来の遺伝子で、どんな薬剤に耐性になるのですか?

  • ste5
  • お礼率92% (13/14)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

酵母の場合は薬剤耐性ではなく栄養要求性のマーカーを使うのが一般的です。 真核生物用の抗生物質耐性遺伝子(ハイグロ、ブレオ等)ならたいていは使えると思いますが。 詳しくはベクターのカタログを見るのがいちばん早いでしょう。 G418は薬剤で以下を参照。 http://www.wako-chem.co.jp/siyaku/info/life/article/panfg418.htm

ste5
質問者

お礼

勉強になりました。ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 形質転換効率?の求め方

    プラスミドの導入による細菌の形質転換のレポート作成中です。 形質転換効率(cfu/μg)求める式、どなたか教えていただけませんでしょうか?? また、プラスミドによる薬剤耐性化が問題となっている細菌感染症の例には、どのようなものがありますか??レポの提出日、明日なので、誰か助けてください><よろしくおねがいしますmm

  • 形質転換について

    アグロを用いて植物の形質転換を行おうと思っています。植物体に存在する遺伝子を導入し過剰発現、もしくはアンチセンスにより発現抑制を行って、その遺伝子の機能を見ることを目的としています。そこで疑問があります。アグロより植物体に導入遺伝子が挿入されるということですが、実際植物体のゲノムのどの位置に挿入されるかはランダムなのでしょうか?ランダムだと導入遺伝子以外の遺伝子を分断させてしまったり、コドンがずれたりしてしまって、形質転換後の植物体の変化が目的遺伝子によるものだといえなく形質転換の意味があまりなくなってしまう気がしますがどうなのでしょうか?

  • クロロプラストの形質転換

    クロロプラストの形質転換でいくつか質問があります。 細胞中にクロロプラストはたくさんありますが、遺伝子導入でクロロプラスト上の形質を変える場合には、そのうちの一つでも変わればよい(ヘテロプラズミー?)のでしょうか。それとも、すべてを置換(ホモプラズミー?)させないといけないのでしょうか。 またヘテロプラズミーかホモプラズミーかはどのようにみわけるのでしょうか。 形質転換でクロロプラスとが一つでも変わればいいとした場合、その遺伝はどうなるのでしょうか。 実際に、クロロプラストの形質転換をする場合、プロモータは35Sでよいのでしょうか。 文献の中に、homologous recombinationという表現がありましたが、これが日本語訳で適当な訳があるのかと、どのような事象なのか知っている方がいましたら、併せてお願いします。

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「回復培養」についての質問

    形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「回復培養」についての質問です。 トランスフォーメーションの手順の中で、ヒートショック後、氷上で急冷した後に、液体培地を加えて回復培養を行いますが、この「回復培養」というのは一体どのような作用があるのですか? 調べてみると、「薬剤耐性遺伝子の発現を目的とする」と書かれていましたが、いまいちよくわからず、この培養にどういう意味があるのかを知りたく思っています。 ご存知の方がおられたら、お暇な時で結構ですのでご教示願えたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ベクターとプラスミドと形質転換

    ベクターとプラスミドって何が違うんですか? 意味的にはほとんど同じだと思うんですが。 形質転換で大腸菌に入れて増やしますが形質転換の時に導入した物と同じものが得られるんですよね? 形質転換によってプラスミドはどれくらい増えるものなのですか?

  • 形質転換

    大腸菌の形質転換の学生実験(lacZ遺伝子に挿入して、X‐galを含んだ培地で培養)で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したんですが挿入DNA が入っていませんでした。この理由を教えてください。 また(薄い)青コロニーからプラスミドを回収したらDNA断片が挿入されていました。この理由も教えてください。

  • PCR反応における、形質転換について

    PCR反応における、形質転換効率と、組換えDNA作成による形質転換効率の度合いについての質問です。 今回の実験では、PCR反応をしていく上で、ベクターにDNA断片を挿入すると、ベクター上のβーガラクトシダーゼ遺伝子が破壊されるため、本来なら、この遺伝子の働きによってX-galという成分が破壊されてできるはずの青色の色素が合成されずに白色になる…とあるのですが、コロニーの色素がほぼ白色になっていました。 中にはコロニーの中心点にわずかながらですが青色がところどころのコロニーに点在し、どのような反応が起こったことでこのような反応になったのかがわかりません。 あるサイトでは以下のように記載されていたのですが、なんとなく理解できないので、詳しく解説してもらえたら助かります。 よろしくお願いします。 全部白(すべてに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑これは納得できます。 白と青(挿入されないものもあるがほとんどに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑形質転換されるときにベクターの反応が何らかの理由により形質転換されておきるものだと思います。 全部青(外来DNAは挿入されなかったが形質転換はされている) ↑これが一番のなぞです。うちの実験の解説では、X-gal(元は無色)をβーガラクトシダーゼが酵素活性することで加水分解しコロニーが青色に沈着するはずですが、いったいどういうことなのでしょうか? そもそも、この実験では、ベクターを挿入することで白色のコロニー(組換え体)を生成することに焦点を置いているはずで、青色のコロニーを生成することに焦点を置いていません。ですから、外来DNAが挿入されていないから白色コロニーを生成できなかった、だから形質転換できていないはずなのではないでしょうか?

  • 形質転換について

    高校生物からの質問です。 グリフィスとアベリー(?)が行った肺炎双球菌の実験で、病原性のあるS型菌が死んでも、そのDNAを取り込んだR型菌はS型菌になるとあります。 ここで疑問に思ったのですが、R型菌はなぜ死んだS型菌のDNAを取り込んだりするのでしょうか?S型菌のDNAを異物だとは認識しないのでしょうか?また、異種族間でも形質転換することはあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 大腸菌の形質転換実験の実験を行い、

    大腸菌の形質転換実験の実験を行い、 (おそらく実験とは関係なく) 原核生物と真核生物でのDNA(遺伝子)が発現する過程(蛋白質合成まで)について述べよ という課題がでました。 現在分子生物学の本を持っており、色々みたのですが、「何を答えれば正解なのか」が分かりません。(生物を高校で習わなかったこともあり) 単に原核生物、真核生物の転写と翻訳についてかけばよいのでしょうか? 自分で調べる気はもちろんあります。どうか何を書けばいいのかのヒントをお願いします。