• ベストアンサー

フローリングに勢いよく頭ゴッツンしても大丈夫?

6ヶ月の子供がいます。 マットからはみだして移動するようになり、フローリングまですぐに移動してしまいます。 うつぶせから仰向けになるとき、かなり勢いがあって、大人でも、それは絶対痛い!と思うような頭のぶつけ方をするときがあります。 ゴツン!!と鈍い音で、狂ったように泣きます。でも、抱っこすると泣きやみますが。。 うちはオールフローリングなので、マットを敷いてもフローリングを全て隠すことはできません・・。 泣きやむなら問題はないのでしょうか? 頭を打たないように、すぐマットに戻していますが、それでは赤ちゃんの行動を妨げている気がして、成長をも妨げているような気がしてどうしたものか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domine
  • ベストアンサー率29% (95/321)
回答No.3

1歳の息子の母親です。 うちの息子も寝返りができるようになってからというもの、頭をぶつけることがよくありました。 寝返りを始めた頃ベッドの柵をあげ忘れて一度転落してしまったことがあり、病院で見てもらったら頭蓋骨に罅が入ってしまいました・・・。 CTスキャンで確認したところ、脳には異常がありませんでしたが、罅がさらに入ってしまわないよう、これからはぶつけないように気をつけてと言われました。 でも、どんなに気をつけても、1日中見張っているわけにいかないですから、やはり時々フローリングにごっつんしてました。 私も心配でマットなど敷いていましたが、動くようになるとやっぱり意味がなくなりますよね。 でも痛い思いをすることで静かに寝返る方法を学ぶみたいです。 何度か頭をぶつけているうちに慎重になり、かなりスローで寝返りするようになりましたよ。 実家の母も息子の慎重な寝返り方を見て笑ってました(笑) 寝返りで頭を打つくらいなら恐らく罅が入ることはないと思いますが・・・。 私もあんまりすぐにマットに戻してしまうと、せっかくあちこち動き回って経験を積んで成長していくのに、妨げてしまっている感じでよくないような気がします。 だからと言ってあまり頻繁にぶつけるのも良くないと思いますから、私の場合はそばで見ていられるときはぶつけないようサポートするようにして、手が離せないときは、たまには痛い思いをしたほうが上手な寝返り方を学ぶと思って諦めて(?)いました。 お座りするようになり、安定しないうちはもっと高い位置から転んで頭を打つようになります。 こちらのほうは本人が慎重にしようとしてもできるものでもないので、お座りするようになってからのほうが大変だと思います。 高さもあるので、たまには痛い思いをしても・・・とは思えませんし・・・。 そうなると本当に目が離せません。 家事をしてても、移動してお座りするたびに回りに座布団を敷き詰めにいったりしていました(笑) それでも時々外れてしまい、お座りから後ろに倒れて頭をぶつけていたこともありました・・・。 本人がバランスをとれるようになってぶつけなくなるまではなるべく頭を打たないように頑張るしかないと思います。 大変だと思いますが頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。 自分で動けるようになったり、タッチができるようになると、好奇心いっぱいの赤ちゃんは楽しくて動き回り、親はヒヤヒヤしますよね。 大体の場合、どこか打って泣いても大丈夫だったって事が多いと思うのですが、打ち所が悪いと・・・って事だと思います。 うちの子もタッチし始めの頃、よく転んで頭を打って泣いていたのですが、ある日、頭に柔らかい膨らみを見つけ、たんこぶとは違う感触だったので病院(総合病院の小児科から整形外科へまわされました)へ行くと頭蓋骨骨折してました・・・。レントゲンは撮りましたが、CTスキャンは赤ちゃんには悪影響だし、特に変わった様子がなければ様子を見るだけでいいです(と言うかそれしかない)と言われ、しばらくは本当に心配しましたが、幸いもうすぐ2歳になる今も元気に走り回っています。あまりに室内で転ぶことが多かったのでどこでいつ打ったのかはっきりしませんが、以後転ぶ度に心配しました。でも、やっぱり転ぶし・・・。 もし激しく打ったりした場合は数日間は様子見てあげてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。2児の母です。 頭を打ったときのことですが、抱っこして泣き止むかどうかよりも、打った後すぐに激しく泣くかどうかのほうが重要のようです。 (もちろん、ずーっと泣いていたらそれはそれで問題ですが) ということで、ゴツンといったあとすぐ泣けば一応大丈夫と考えてよいと思います。 ただ、頻繁に打ったり、打った後しばらくしてから吐く・ぐったりするなどの症状が見られたりすると危険だと思いますので、すぐお医者様に見せたほうがよいでしょう。 以前、バリアフリー住宅は子どもの成長の妨げになる、という話を聞いたことがあります。 少々障害(出っ張りなど)があったほうが、子どもの運動能力などの発達にはよいということのようです。 ということで、フローリングを全部隠したりすぐ赤ちゃんをマットに戻したりしなくても(危ないものなどはもちろん片付けておかなくてはいけませんが)、そのうち赤ちゃんは頭をぶつけないで上手に寝返りを打つ方法を習得するでしょうから、心配しなくてよいと思いますよ^^

noname#66425
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 すぐ泣くのですが、泣く前に、 顔を赤くして顔をくしゃくしゃにして一瞬(何秒か)止まり。そのあとギャーっと泣きます。 この止まるのは問題ないのでしょうか? ほかの赤ちゃんもそうなのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頻繁に頭を打つので心配・・・

    8ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。 半月前くらいから寝返りを初めて、最近では寝返りでどんどん移動して回るようになって目が離せません。 ほんのちょっとよそ見してる間に動いてマットからはみだしている事もしばしば・・・。 そして、一番気にしているのが、寝返りから仰向けに戻る時に勢いよく戻ってしまう事がよくあり、その度にゴトンと鈍い音がします。 一日中寝返りを繰り返して遊んでいるので、頻繁に頭を打っています。 自宅はフローリングで、その上にカーペット、プレイマットを敷いています。プレイマットと言っても硬いものではなく布製の物です。 昨日からは、カーペットとプレイマットの間に毛布も敷いてみました。 そばにいる時は手を添えてあげたりしていますが、こんなに衝撃が加わって大丈夫なのかとても心配です。 そして、ゴトンと頭を打っても全く泣きもせずにケロッとしています。 その後、ボーッとしていたり、ミルクの飲みが悪いといった様な普段と変わった様子は今のところ見られません。 大丈夫なのかと不安で仕方がありません。 皆様のお子様はいかがだったでしょうか?? やはり、硬めのスポンジのようなプレイマットを購入したほうが良いのでしょうか?? アドバイス等もあれば宜しくお願い致します。

  • マットはフローリング全体に敷き詰めるのですか?

    6ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近、フローリング・2LDKの部屋に引っ越しました。 子どもがお座りを始めたので、倒れても痛くないようにフローリングの上に敷くマットを買おうと思っているのですが、マットの大きさで悩んでいます。 床全体に敷き詰めたほうがよいのでしょうか、それとも限られたスペース(例えば2~3畳分くらい)に敷けば大丈夫でしょうか。 初めての子どもで、これから先の成長や動作がまったくイメージできずに困っています。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんとジョイントマット

    赤ちゃんがいるお宅で、床にジョイントマットなどなにかしら敷いている方は多いと思いますが、そのことで質問があります。 住まいの床すべてに敷ければ良いのですが、そうもいかないのである一角だけ敷くことになると思います。赤ちゃんが自力で移動できるようになると、あっという間にマットの無い部分へ移動しますよね?ズリバイは基本頭が上がっていますが、力尽きたりバランスを崩したりで床に頭がゴツンと落ちてしまうことがよくあると思います。ハイハイやよちよち歩きするようになっても、まだまだ頭が重いのでよく転びますよね。そうなると、マットの無い部分で頭をゴチンとやってしまう可能性がとても高いと思うのですが、その対策はどうされているのでしょうか?逆に、どうせゴチンとするのであれば、(階下への防音対策は別として)マット不要なのでは、という気もします。 うちも赤ちゃんがいて、一部にだけジョイントマットを敷いています。まだズリバイはできませんが、寝返りで移動して気づくとマットから外れそうな位置にいます。あわててマットの中央に戻してます・・。フローリングのお宅が多いと思いますが、赤ちゃんはフローリングに転がっているものなのでしょうか? (我が家は床がフローリングではなく大理石なのですが・・・それはおいておいて。。)

  • フローリングと赤ちゃん

    ハイハイをする赤ちゃんがいます。 鉄筋マンションのフローリングに、一部ラグを敷いています。 30×30センチくらいのマット(厚さ1センチくらい)を9枚敷いていますが、 むき出しの部分も当然あります。 そろそろつかまり立ちも始まり、転んで頭を打って泣くことも多々あります。 マットを部屋中に敷くのがベストだとは思いますが、皆さんはどの様になさっているのでしょうか?

  • 生後1ヶ月半~2ヶ月で寝返り?

    生後一ヶ月半~2ヶ月の赤ちゃんについてです。 まだ2ヶ月未満ですが、とても力の強い子で(特に首と足)よく背中を反ったり、うつぶせにすると頭を持ち上げたりしています。 最近は仰向けに寝かせておくと、自分の力で真横に体を傾けるようになってました。 昨日、目を離していると、大声で泣き声がして、見てみると、仰向けに寝かせてた赤ちゃんがうつぶせになっていました。 そこから仰向けに戻ることはできないのですが。 まだ生後2ヶ月未満なのに・・・ なんだか成長は早くていいものか・・・ これは寝返りというのでしょうか?

  • フローリングに敷くマットの大きさや素材を教えてください。

    全室フローリングです。今はまだ1ヶ月なので長座布団にバスタオルを敷いて寝かせています。 寝返りやハイハイをしだす前に環境を整えてあげようと思っているのですが。。 1・コルクマットを敷く場合、その上には何も敷かずに赤ちゃんを寝かせていいのでしょうか?(長座布団は片付ける予定なのでお昼寝もさせる予定なのですが。) 2・布製のマットの方がシンプルでいいかなぁと思っているのですが、やはり頭をうったりすると痛いですか?生地が厚めでシンプルなマットがありましたら教えてください^^ 3・リビング全体をマットやコルクマットを敷き詰めることはできないので、赤ちゃんスペースを作ろうと思っています。だいたいサイズはどのくらいあれば十分でしょうか?また、ハイハイしだしたら脱出してフローリングにもきてしまうとおもうのですが、特に問題はないでしょうか? 4・昼間はずっとリビングで過ごさせるので、お昼寝も遊ぶのも全てマットの上でと思っています。 やはり重視するのは寝た時に体が痛くないかということでしょうか?  掃除もしやすい方法があれば教えてください^^ 5・木製のベビージムがかわいくって購入予定ですが、しかけが少ないんです(><;)できればオルゴールつきで、回ったりして動くものがいいのですが、そんなものってないのでしょうか?プラスチックだと部屋がシンプルなので浮いてしまう気がして・・。

  • 赤ちゃんのおうちでの遊び場について(生後6ヶ月~)

    生後6ヶ月の赤ちゃんですが 最近寝返りをうつようになりうつぶせになって手をついて頭を上げたりしています。 暫くすると疲れて頭からごんとうつぶせになってしまうのですが、この時期の赤ちゃんの昼間の遊び場所は ベットにしておいた方がよいのでしょうか? フローリングにキルトのものをしいているのですが、 いきおいよく頭から動いたりするので、今は赤ちゃん布団をしいていますが場所が狭くなったのでどうしたらいいのかと考えています。 この時期の赤ちゃんの遊び場所 みなさんどうされていたのかアドバイスいただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 寝返りで頭をゴツン

    7ヶ月の赤ちゃんがいます。 6ヶ月に入って寝返りをするようになり、今ではゴロンゴロン寝返りをしてます。 フローリングの上にホットカーペットがひいてあるのですが(ちなみに、カーペットは安物なのでフカフカ感はありません)たまにうつ伏せの状態から元気良くゴロンっとなった時に、「ごつんっ!」って頭を打ってしまいます。結構な音がします。。 泣かないのでそんなに心配はないと思いますが・・・こんなに頭をゴンゴン打ってて大丈夫なんでしょうかー?

  • 赤ちゃんが寝るときについて

    生後2カ月の赤ちゃんですが、布団に下ろすと寝てくれないため、抱っこ以外では、夜は母親の胸の上で仰向けで寝さすと一晩中よく寝てくれます。いわゆるラッコ寝は赤ちゃんはうつ伏せで寝ていると思いますが、うちは仰向けで寝ます。大丈夫でしょうか?

  • 洗えるルームマット探しています&フローリングでの昼寝

    洗濯機で洗えるルームマットを探しています。 色は汚れがあまり目立たない物がいいです^^ 気に入ったマットがあっても洗えなかったり白だったり・・・。おすすめの物がありましたら教えてください。 あと、昼間はフローリングのリビングで過ごしているのですが、まだ2ヶ月なので、ねんねの時間が長いです。今は長座布団ですが、寝返りを始めたらはみ出してしまいますよね・・。皆さんはまだ寝ることが多い赤ちゃんのスペースはフローリングではどのように作っていますか? マットを敷くだけでは固そうなので、こちらの購入を考えているのですが、どう思われますか? http://www.rakuten.co.jp/de-vie/603193/637428/

専門家に質問してみよう