• ベストアンサー

海の干満差エネルギーを利用すれば、月が地球に衝突する?

 50年以上昔、次のような話を聞いたことがありました。  「将来、地球上に利用するエネルギー源がなくなると、最終的に海面の干満の差を利用することになる。海面に大きな筏のようなものを並べて干満のエネルギーを利用する。→そうすると最終的に月が地球に引き寄せられてぶつかる。」という話です。  干満差のエネルギーを使うかどうかは別問題にして、この話の中で私がわからないのは、「月が地球に引き寄せられて」というくだりです。  この話は、海面の伸び縮みがなくなれば、月は地球に引き寄せられる、と言っているように思えるんですが、そういう理屈は物理的に成り立つのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

地球の自転がゆっくりになることと月が遠ざかることは, 直接関係します. つまり, 月の地球に対する作用だけだと「地球の自転軸まわりの回転モーメント」が不変なので, 「地球の自転がゆっくりになる = 地球自身の回転モーメントが小さくなる」分を「月が遠ざかる = 月の回転モーメントが大きくなる」ことで補っているわけです. で, 潮汐エネルギーを使うとどうなるか, なんですけど.... よくわかりません. 多分, 潮汐エネルギーそのものは月の潮汐力によって地球の自転に関するエネルギーが変化したものだと思うんですが, そうだとすると十分なエネルギーを引き出さない限り月は遠ざかる一方だと思うのです. もちろん, 地球の自転と月の公転が同期すると月の潮汐力による潮汐エネルギーは取り出せなくなります. が, この状態でも太陽の潮汐力は働くのでその結果地球の自転はさらに遅くなり, 今度は月の潮汐力のため「地球の自転を加速しようとする」→「月が地球に回転モーメントを与える」→「月が近づく」という現象が起きます. ん~, 言われたのはこのところかなぁ?

noname#24488
質問者

お礼

 ていねいなご回答痛みいります。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#26663
noname#26663
回答No.4

逆に成り立たないと思います。 何故ならば、満ち潮、引き潮の部分は必ず存在します。 伸び縮みは、常時存在します。 この回転エネルギーを消費させると言う事は、 月の公転にブレーキをかける事に等しくなり、 a^3/p^2の公式では、 ブレーキで公転周期pが大になればa公転半径も比例して大になるからです。 この事は、月の軌道半径が年々大になっている問題でも記載されていると思います。(固体でない、液体を引きずっている) 太陽の場合、 赤道付近と極付近では自転周期自体が違います。(固体で無い為) 月の軌道半径が年々大になっている問題付近で、 専門家の正確な意見を見れると思います。

noname#24488
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  すこしインターネットを調べて見ましたら「地球上の海水は陸部との摩擦により、地球の自転速度を下げる要因になっているので、その反動を受けて、月の軌道自体が1年に3cmほど長くなっている。」ということらしいですね。  ここもよくわからんですね。海水が地球の自転速度を下げることは、なんとなしにわかりますが、これにより地球から離れていく理屈がわかりません。  陸上競技のハンマー投げを見ると、回転が速いほど外へよく飛ぶようで、これと逆な感じがします。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ramses2nd
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.3

すみません書き忘れましたが引力の問題とは別に慣性の法則が関係します。 中学の理科でやるベクトルを思い出してください。 左へ行こうとする力と下へ行こうとする力を合成すると左下斜めに行く力が生まれます。これを踏まえたうえで重りの実験をすると判りやすいかと思います。

noname#24488
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。たびたび恐れ入ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ramses2nd
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.2

月が地球が衝突しないのは衛星が落ちてこないのと同じ理由です。 実は月も衛星も常に落ち続けています。ぶつからないのは地球が丸いからなんです。 絵にすると判り易いのですが地球Aの地点からみて月がBの位置にあります。月は地球上を回っていますのでB1に移動した場合A1から見れば高度(高度と言って良いかは知りませんが)が落ちてますがA2から見ればA1B1もA2B2も高度は変わらないと言うことです。 紐をつけた重りを回してみるとなんとなく判るかと思います。もし重り(月)が紐の強度(重力)を超えてしまった場合は重り(月)が飛んでいってしまいます。この実験では体験できませんが、もし速度が遅いと均衡を保てなくなり引き寄せられると言うことです。 潮の干潮についてはこちらを http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E6%B1%90 ここまで書いて見つけましたよ・・・ http://astro.ysc.go.jp/satfaq.html#mawaru

noname#24488
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 32cooper
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.1

衝突することは無いと思うのですが、引き寄せられる可能性はあります。 それは月と地球が互いに引き合いながら回転しているというエネルギーバランスの平衡した状態にあるからです。 このエネルギーバランスの中には海水の満ち引きに使われるエネルギーも含まれまます。仮にこの潮の満ち引きが無くなったらそのエネルギーに相当する分だけ月と地球の距離が縮まるという論理展開ではないでしょうか。 この理論が正解かどうかはわかりません。

noname#24488
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  なるほどエネルギーバランスで考えるわけですか。  フーム、難しいですね。  もし海面が固くなったら(地球の総質量は変わらず)月は地球に近づくのか、離れるのか、そのまんまなのか私の頭では理解できないんです。  引力とエネルギーの関係・・・難しすぎてわかりません。すみません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 潮の満ち引きのエネルギーはどこから供給されているの?

    例えば潮汐発電は海面が上下に動くのを利用していますが、海面を変化させる力を、誰(月か地球か太陽の何)が供給しているかが知りたいのです。 月の引力による潮の満ち引きは、位置エネルギーや摩擦エネルギーなど大きなエネルギー必要です。 しかし、月の引力は、海水を引っ張ったり圧縮したりはするのでしょうが、引力は経時で減少しないから海面を上下させるエネルギーとは無関係と思います。 潮汐のエネルギーは、月が地球を周回するエネルギーから供給されているんですか?地球の自転エネルギーなんですか? それとも他からなんですか? 月の周回エネルギーと書いたのは「月の軌道は毎年広がっている→周回速度が遅くなっている→運動エネルギーが減少している」からその減少理由の一部が潮汐かなあと思ったからです。

  • 潮の満ち干と地球の緯度

    先日カリブ海ベリーズ国に行ってきました。現地でハリケーンの被害を聞いている時に腑に落ちない話を聞きました。 「赤道に近いほうが潮の干満の差が少ない。」と現地の人がみんなそう言うのです。実際、海沿いのホテルに滞在して観察しても海面はほぼ一定で、潮の高低差は50cmもありません。ベリーズの海岸はバリアリーフもあり遠浅なので干満の差は月と太陽の引力の影響によるもの以上に大きくなると思うのですが、そうではないようです。 地球、月、太陽の位置を示した模式図では、赤道付近の干満の差が一番大きくなるような絵になっています。これはどうのように説明すればいいのでしょうか? このサイトで過去の質問と回答を見ても、どうもわかりません。数式を使わずにわかりやすく教えていただければ助かります。ベリーズの防災対策のレポートを作るのに困っています。

  • 月の公転と地球の自転の関係

    月は地球の自転より遅いスピードで回っていますので、月によって引っ張られた海面は、月の真下より地球の回転方向(東側)にずれて一番盛り上がったピークがありますよね。その盛り上がった部分の引力に引っ張られるので、月の公転は徐々にスピードを上げて地球から遠ざかっており、反対に地球は反作用で自転が遅くなっている。だからいつかは、地球の自転と月の公転のスピードが一致して常に同じ場所に月が見える。 と聞いたことがありますが、本当でしょうか。また、火星のフォボスだったか火星の自転より早く公転しているので、いつか火星に落下する。という話も聞いたことがあります。でも、液体も無いのに上の様な現象が起こるのでしょうか?火星の地殻が膨張して地球の海と同じ状態になるからでしょうか。 そもそも、私の質問自体正解なのかどうなのかも、わかりません。どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 月と地球の位置の不思議

    私はSF小説が好きで良く読みます。本で読んだのかテレビで見たのかはっきりしませんが、月と地球、それに太陽の位置関係についてです。 まず、月は自転して地球に一面しか見せていない。 次に今日もアフリカであった日食です。太陽をピッタリと隠す距離にあること。 これらは偶然の一致なんでしょうか。 SFでは、月が宇宙船だの張りぼてだのといろいろ話はありますが、私はSFは好きですが天文学(でいいんでしょうか)とか物理学は全く分からないので本当はどうなんでしょうか? また、参考サイトなどありましたら教えて頂けるとありがたいです。

  • 潮の干満 潮汐についての疑問

    潮の潮汐について疑問があります。 満月と新月の時に大潮になるのは理解できます。 太陽と月が直線状にあるため、引力の合成で干満の差が大きくなるのですよね? 例えば満月の時 「太陽---地球-月」で 太陽方向と月方向に海面が引っ張られるので昼の12:00と深夜0:00が 満潮になると思えますが、実際には正中に関係なく干満のピークが来ます。 (2009/9/25 で満潮が05:00と17:30ごろ) 自転の影響でズレが起こるのでしょうか? あと、24時間+αでズレが生じますが何故ですか? なぜ、秋の干潮は太陽が出ている時間の干潮よりより夜の方がより大きく潮位を下げるのでしょうか? いろいろ不思議です。。。

  • 潮汐について教えてください

    海の水の干満は、太陽や月の引力の影響だと言うことは理解できるのですが、万有引力で引っ張られて満潮となっている海面に対して、地球の裏側でも満潮となる理由がわかりません 満潮となった海から経度180度離れた地球の裏側では干潮となるべきだと思うのは間違いでしょか どなたか、易しく教えてください http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2931/tide.html

  • 大潮の天体の配列例

    大潮 は、 潮の干満の差が大きい状態のことですが、 太陽・月・地球が、例えばどう並んだ時に、 一日の中で水位がそんなに大きく変わるのですか?

  • 太陽光発電他の自然エネルギー利用では電力を賄いきれない?

    ▲各国 原子力発電を見直し再開発の傾向 ・CO2削減問題を一気に解決し、増え続ける電力需要を賄う為に、中国・アメリカ他において、原子力発電事業の拡大・最開発が検討されているそうです。 ・しっかーし!核廃棄物の処理においては、安全かつ確実な施策は先送りになりそうで心配です。 ・地球温暖化は重大な問題です。上記の件は12月8日の産経新聞記載の記事ですが、原子力発電推進の理由は、天然液化ガスは原油価格に牽引されて高騰、太陽光発電他の自然エネルギー利用では電力を賄いきれない為だそうです。地域により利用可能な自然エネルギーは限られますが、本当に手遅れなのか?遠方(他国)からの送電や、利用可能な自然エネルギーを見直しせずに、【廃棄物の処理に大きな不安】かかえる原子力発電の安易な採用で良いのか?疑問です。発展途上国に廃棄物を不法廃棄にならなければ良いのですが、原子力について無知な為、不安だかけです。

  • 月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由

    月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由) いつも丁寧に教えて下さり、大変ありがとうごさいます。 小6の娘からされた質問について、親の私が間違ったことを教えてしまってはいけないので、確認と、誤っていたら訂正のご教示をいただけたら幸いです。 娘は塾の授業で、「月と太陽では空を動く見かけの速さが違う」という説明を受けました。 「太陽が毎分0.25度、月が毎分0.241度で、太陽が月よりわずかに速い」と。その理由を訊ねたら、地球の周りを月が回っているから」とだけ答えて下さったそうです。 この理由は、手書きで申し訳ないのですが、添付した図のように地球の自転方向と月の公転の方向が同じなので、静止している太陽に比べ、同方向に動いている月の方が遅く見える、という説明でよろしいでしょうか。また、差の角速度は、360度÷28日÷24時間÷60分≒0.009によるものである、と説明しても大丈夫でしょうか。 また、日食についてですが、太陽も月も東から西に動いているのに太陽が西から欠けていくのは、次のような説明でよろしいでしょうか。 「同じ方向(東から西)に動いている月と太陽だが、速さが速い太陽の方が月を追い越していくので、手前(地球側)にいる月が太陽の先頭(西端)から徐々に陰になり、それによって食が起きる」 この日食については、塾の先生が、「太陽と地球を結ぶ線の中に公転する月が入ることで起きる→つまり欠ける理由は、公転による月の動きによるものであり、西から東に公転している月と東から西に動く太陽のすれ違いによって起きる」とご説明されたようですが、このご説明は誤りではないかと思いました。(特に「すれ違って起きる」のくだり) 長々と申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 熱エネルギーはどこへ?

    あらゆるエネルギーは最終的に熱エネルギーに変わって 熱を他のエネルギーに変換するのは難しいと習いました。 また、熱は真空中を伝わることが出来ないとも。 では、地球上で石油を燃やしたり原子炉を使ったりして 地上に存在するエネルギーをどんどん熱エネルギーに変換していったら 極端な話、気が遠くなるほど長い時間で見れば 最終的に地球は飛び回る混合気体になってしまうのでしょうか? それとも、ごく僅かな宇宙を漂う分子に熱を伝えて 少しずつ外に発散していって宇宙空間になるのでしょうか?