• ベストアンサー

通信の大学

morimaru47の回答

回答No.5

ANo.3です。 実は、私は中大の通信課程に在籍しています。まぁ、通信制大学というのは、10年計画くらいでじっくりやるものだというのが実感です。大学側の入学案内では触れていませんが、卒業できる割合は全体の1割程度で、他の通信制大学(慶大や日大や法政等)も同じような傾向です。私も入学から4年経過しましたが、恥ずかしながら、単位はまだ1年分しか取れていません。大半が途中で挫折する一番の理由は、モチベーションを持続できないということです。 さて、放送大学については詳しくないので、HPを参照した上で回答させて頂きます。 放送大学は、他の通信制大学に比べて、学習システムやサポート体制に関しては優れた点があり、それが履修内容の理解につながり、間接的には単位の修得が容易になることもあるということであって、必ずしも単位の取り易さを保証するものではありません。レポート作成→科目試験という単位修得の大枠の流れは変わりません。 まず、放送大学の学習方法は、テレビやラジオでの「放送授業」を視聴することによって進められます。一般の通信制大学は、教科書を読むことが基本になりますが、放送大学の場合は、これに「見る、聴く」の要素が加わるので、履修内容の理解が深まり、レポートや科目試験に取り組もうとする動機が早く得られるということです。 中大や日大、法政等でもインターネットで授業を配信していますが、該当科目がごく一部に限定されているのに対して、放送大学は、諸々の科目の「放送授業」が随時放映されており、自宅でいつでも視聴できるところがメリットです。 http://www.u-air.ac.jp/hp/system/system01.html http://www.u-air.ac.jp/hp/system/system02.html 放送大学のサポート体制については、全国各地に「学習センター」が設けられていることが大きな特色です。 ここでは、自宅で見逃した「放送授業」を再視聴したり、学習相談・指導を受けたり、参考図書を借りたりできます。また、スクーリングや単位認定試験の会場にもなるようです。 いわば、学生の諸々の需要を一括集約する大学の分校が地元にあるということです。一般の通信制大学には、このような施設は一切ありません。ただ毎日机に向かって「孤独との戦い」に挑むだけです。 http://www.u-air.ac.jp/hp/center/index.html 結局、放送大学は、通信制だけを専門に行っている大学なので、その目的に見合った環境が整備されているということです。

関連するQ&A

  • 通信制の大学について

    現在通信制の法学部がある大学に入りたく悩んでいます。 神奈川からかようので通いやすいのは、法政、中央、慶応、東洋なんですが、どこにしようか悩んでいます。 もし体験談等があれば聞かせてください。 お願いします!

  • 通信制大学のレベルについて

    大学を4年次で中退し、通信制大学の編入を考えています(45単位位取りました)。通信制大学のHPなどを見ていたのですが、試験も無く自分の学力にあった大学がわかりません。卒業できない・・なんてことにならないように、ちゃんと選びたいのですが・・・ 私は福岡大学の法学部でした。法学部があるのが、ざっとみたところ、慶応義塾大学、法政大学、中央大学、近畿大学・・・・・などで、どれも難易度が高そうで悩んでます。行く大学が決まれば、すぐにでも編入手続きをしたいのです。

  • 通信制:東洋大学or法政大学

    以前もここで通信制の大学について質問しました。 そのアドバイスや回答を参考にいろいろ検討して、東洋大学と法政大学の二つに絞りました。 長く付き合うことになると思うので、選択を誤りたくないと思っています。 東洋大学と法政大学で、経済面や良い面、悪い面などどんなことでもいいので教えてほしいと思っています。 やりたいことは文学部か法学部で悩んでいますが、どちらもあるのでその面では学校を決めてから考えようとも思っています。 通信制の大学を決める際、どんなことを重視すれば良いでしょうか?

  • 法政大学通信

    将来、法政大学の通信教育に入学しようと考えていますが、どの程度単位を取らないといけませんか?ちなみに私は大学の法学部を卒業で法政でも法学部の3年次への編入を考えています。分かる方教えてください。

  • 通信の大学で

    通信の法学部に行こうとおもっています。 将来は法科大学院にいき、弁護士になることが夢です。 たとえば通信に入学したら、 普通の通学課程にうつることはできるんですか? もし分かる方いたら教えてください。 通信の法学部があるのを分かるのは慶應と中央だけです。 ほかにもあるのでしたら教えてください。 おねがいします。

  • 通教で司法試験合格を目指すには 中央大学以外無理ですか?

    現在30歳を手前に迎え社会人をしておりますが、 この秋から司法試験を目指して通教の法学部に通う事にしました。 調べる限りでは通教の法学部で司法試験を目指すなら中央大学が最適だと言う事を知ったのですが、 都内の社会人という都合上、もし可能性が有るのならば 夜間スクーリング等にも間に合う日大や法政に通いたいと思っております。 日大や法政の通教から 司法試験合格者やロースクール合格者は出ているのでしょうか? 司法試験を目指すなら中央以外絶望的でしょうか?? ずっと中央と思っていたのですが、 受付が始まった今になってスクーリングの時間等で悩みはじめてしまいました。 御教授お願い致します。

  • 大学の通信教育について

    大学の通信教育を考えているのですが、もし単位がたりなくて浪人した場合、前年度の単位を来年度に繰り越しされるのでしょうか? 大学により違うと思いますが、当方は、慶応義塾・日大・法政のいずれかを考えております。 また、自宅が遠いのと子供もいる為、スクーリングの単位が少なく試験のために大学に出向くことが一番少ない大学を希望しているのですが、先に書きました大学の中でどれが該当しますでしょうか? 各大学のHPを見ても分からないことが多々あり、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 通信制大学の法学部

    A.通信制大学の法学部はどこのがいいでしょうか。 B.自分なりの候補は、1.近畿大学、2.慶應義塾、3.法政大学 AとB両方の問いにお願いします。

  • どこの通信制大学にするか・・・

    法律を学びたくなって通信制大学を検討しています。 慶應大学、中央大学、法政大学、東洋大学、日本大学の中から選ぼうと思っています。 学生会?などで勉強会や交流会があるそうなのですが、 上記の大学で学生会や学生同士の交流が盛んな大学ってどこですか? 皆さんの大学の学生会はどうですか? 教えてください。

  • 大学の通信過程は?

    来春より、大学の通信過程で学びたいと考えております。 法学部を考えているのですが、『中央大学』と『法政大学』は どちらの方がいいのでしょうか? 2校の資料請求をしてパンフレットを一読してみましたが、 今ひとつ、どちらがいいのか判りません・・。 それぞれの、利点を教えて頂けたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。