測定ケーブルの影響とは?チョークの役割とは?

このQ&Aのポイント
  • アンテナ実験中に測定ケーブルの影響で正確な測定ができないという問題が発生しました。
  • チョークを使って測定ケーブルの影響を取り除いていますが、なぜチョークが必要なのか理解できていません。
  • 同軸ケーブルにλ/4の開放端をくっつけているのはなぜなのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

測定ケーブルの影響

アンテナの実験をやっているものです。 今、実験でアンテナに同軸ケーブルをつないで、インピーダンスを測定しようとしているのですが、測定ケーブルの影響で正確な測定ができないといわれました。 そこでチョークというものを入れて測定ケーブルの影響を取り除いているのですが、測定ケーブルの影響とはどういうことなのでしょうか? また、同軸ケーブルで外導体にλ/4の開放端をくっつけているのですが、なぜこれがチョークとしてはらたくかわかりません。 教えてください __________λ/4の開放端 | -----------------同軸---------------アンテナ | |__________λ/4の開放端

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

伝送線路理論の基本的な事項ですが、1/4波長の伝送線路において、一旦が開放状態にあると他端は短絡状態になります。したがって同軸のシールド側にこれを取り付けるとその部分が高周波的には短絡されたことになります。 このようなチョークが効果があるのは波長に比べて同軸の長さがかなり短い場合で、同軸が長いと長線路効果によりインピーダンスが正確になりません。できるだけ短い同軸を使ってください。

関連するQ&A

  • 特性インピーダンス(同軸ケーブル)

    同軸ケーブルについての質問が下にあったので私にも質問させてください。 "同軸ケーブルの終端を短絡状態・開放状態にして、ある電気定数を測定することで特性インピーダンスの値を得ることができる。" この記述を見た時に、短絡・開放状態の時の終端抵抗がそれぞれ0・∞になることが関係するのだとうと考えたのですが、それが同軸ケーブル自体の特性インピーダンスとどう関係があるのかがわかりません。 "ある電気定数"とは何を指しているのか、また特性インピーダンスを求める時にとる手法を教えていただきたいです。 詳しい方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルと測定器のインピーダンス整合

    お世話になります。光センサーがあり、そこから50Ωの同軸ケーブルを介して入力インピーダンスが1MΩの測定器(オシロまたはデータロガー)で計測する場合、正しい測定をおこなうにはこれらをどのようにつなぐのがよいのでしょうか。もし中継に必要な部品があればそれもご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 半波長の整数倍の長さの同軸ケーブルの作り方

    半波長(λ/2)の整数倍の長さの同軸ケーブルの両端は同じインピーダンスになるそうで、実際に使ってみたいと思っています。 50Ωの同軸ケーブルは持っています。 この同軸ケーブルを半波長(λ/2)の整数倍の長さに正確に切るにはどうすればいいのでしょうか?

  • 電磁力の測定

    電磁力を天秤を用いて測定しました。磁束中の導体に電磁力が下向きに働くよう定電流を流し、 分銅の重量とのつり合いにより算出したのですが、実験操作上磁束中で導体はわずかですが上下運動をすることになり起電力が発生すると思うのですが、これは測定値に影響するのでしょうか?

  • 同軸ケーブル

    電気は中学生の理科以来触れていないのですが、同軸ケーブルで送電するときのことについて教えてください。 同軸ケーブルの構造で、中心導体と、更に外側に導体があることは調べてわかりました。 たとえば、乾電池などをもちい、送電を行う場合、中心導体に電池のプラスを、外側の導体にマイナスを接続すれば、ケーブル先に接続した 豆電球は灯るのでしょうか。 また、どうして同軸ケーブルはこのような構造になっているのでしょうか。 よろしければ解答お願いします

  • インピーダンス不整合について

    インピーダンス不整合について質問です。 インピーダンスが50Ωの測定器と75Ωのアンテナを75Ωの同軸ケーブルでつないで電界強度を測定しました。 そこでインピーダンス不整合が生じていると思うのですが、電界強度にしてどれだけ減衰が起こっているのでしょうか。 電界強度の補正の仕方を教えてください。 例えば、測定で50dBμV/mの結果が得られたとしたら、補正後はどのような結果になるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 1/10プローブと同軸ケーブルの違い

    オシロスコープを使った実験で、1/10プローブとワニ口つき同軸ケーブルの比較を行いました。 実験方法としては、発振器と10kΩと電子電圧計を直列につなぎ、それぞれのケーブルでオシロスコープを用いて電圧を測定しました。 考察で 1/10プローブとワニ口つきケーブルの違いは何か。また、その違いがどうであれば正確な信号が観測できるか。10kΩを含めた回路を用いて式で示せ とありました。 1/10プローブの構造は調べてなんとなく分かりました。しかし、違いがどうであれば正確な信号が観測できるか、10kΩを含めた回路でどのように式にして示すのかが分かりません。 どうか教えてください

  • 同軸ケーブルについて(電磁波・電波工学)

    電磁波(電波)工学の大学での講義だけでは実感が湧かないので、最近演習問題を解くようしていたのですが、参考書等調べてもいまいちわからなかったので質問させてください。 同軸ケーブルについての問題なのですが、質問したい問題は以下のような問題です。 内導体と、外導体間に一様な誘電体が充填してある長さ50cmの同軸ケーブルがある。50Ω系の測定器で反射係数を測定したところ、200MHzで最小となった。充填してある誘電体の比誘電率を求めよ。 まず題意から考えて、反射係数を周波数の式で表して、それが最小値をとるときの条件を考えればいいと考えました。しかし、比誘電率を盛り込んだ式が立てられません。この場合どうすればよいのでしょうか? 詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高周波ケーブルの特性インピーダンス測定方法

    高周波ケーブルの特性インピーダンスの測定方法についてご教授ください。 測定方法については、ある本には、専用のオシロスコープ(TDR?)で、パルスを発生させて、 反射係数を取得するという方法が紹介されていました。 この他に、私が考えた以下の方法でも測定できるとおもっております。この方法で何か問題があるか教えていただけますか? 測定方法 1.ベクトルネットワークアナライザ(NA)に適当なケーブルをつけ、S11のOpen, Short, Load校正。 2.Port1+校正したケーブル+測定したいケーブル+Loadの順につなげる。 3.NAのスミスチャート機能で、インピーダンスを確認する。 4.3の値を、測定したいケーブルの特性インピーダンスとする。

  • 同軸ケーブルの劣化診断について

    同軸ケーブルの劣化状態を判断するためにできることを検討中です。 1.テスターで同軸ケーブルの抵抗を測定する   ケーブルの心線と、BNCコネクタの金属部分を短絡し、もう一端にテスターのリード線を接続して   抵抗(特性インピーダンスではない)を測定して何オームなのかを測定し、劣化状態を判断する 2.SGや低周波発信器のような、一定の出力を出す測定器を接続し、もう一端にオシロやスペアナを   接続して、基準となる信号がどの程度落ち込むかで劣化を判断する 等を考えたのですが、結局どの程度の値が正常時の値なのかわからない場合は正確な判断は不可能だと思います。 LCRメータやネットワークアナライザは持っていませんのでそういった機械を用いることは出来ませんが 簡易的な判断方法等何かないか、いい知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。