• ベストアンサー

成田-パリ線 所要時間が約2時間も違うのです

nidonenの回答

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.6

 航空マニアの視点から、ズバリお答えします。#3さんのお答えが ほぼ正解なのですが、パリへの到着時間を調整するために、わざと 所要時間を長くしているのです。これが、エールフランスの“ナイト フライト”の特徴でもあります。  まず、巡航速度ですが、これはボーイング機のほうが明らかに速く、 ヨーロッパ路線だと大体1時間くらい異なります。設計思想などいろ いろなファクターがあるので、一概にボーイング機が優れているとか エアバス機が劣っているとは言えないのですが、巡航速度の遅さを 理由にエアバス機を敬遠するエアラインがあるのは確かです。  次に、成田空港は旅客機の運用時間を 6~23 時と定めています。 乗客のハンドリング次第で定刻より遅れてしまう可能性があるので、 AF277 の出発時刻は多少の余裕をもった 22 時前後に設定され ているのです。23 時を過ぎると離陸許可が出ませんからね。  というわけで、AF277 は23 時前には成田を飛び立つわけですが、 巡航速度で飛んでパリに午前2時ごろに着いても、パリ側の受け入れが 大変です。公共交通機関が動いていないのはもちろん、地上職員だって 徹夜勤務になってしまいます。ですので、ギリギリ早朝勤務と言える 午前4時過ぎに到着するよう、わざと時間を費やしているのです。  なお、2時間余計に飛ぶことで、たしかに燃料消費は増えます。ただ 飛行機の巡航速度には数種類あり、燃料消費を抑える飛び方の経済巡航 方式の場合、所要時間を短くする高速巡航方式より、トータルの消費燃 料は少なくなります。  旅客機の運行では燃料費ももちろん大事ですが、早く到着することで 機材の運用効率を上げるという考え方もあります。多少燃料を食っても 早く到着させることを選ぶか、時間が掛かっても燃料消費を抑えるかで 飛び方は変わってくるわけです。  そのいっぽうで、地上職員のコストも計算に入れる必要があります。 航空会社のコストにおける固定費の割合は約5割と言われており、地上 職員の残業代や深夜勤務代を減らすことは、燃料消費を抑えるのと同じ くらい、コスト削減にとっては意味があります。  これらのファクターを総合して、エールフランスでは到着後いちばんで 現地の会議に参加するビジネスマンなどをターゲットに、ナイトフライトを 運行しています。「 もっとも早くヨーロッパに到着 」を売りにしていると いうわけです。それが、所要時間の差となって現われるというわけです。

noname#26835
質問者

お礼

こんにちは。飛行機の運航は奥深いものですね。大変、勉強になりました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 7月9日10:30成田発AF279便でパリCDG空港

    7月9日10:30成田発AF279便でパリCDG空港 に向かいますが、この飛行機の機種はどうやったら調べられますか? エアバスでしょうか、それともボーイングでしょうか?

  • ボーイングやエアバスの旅客機は、一部の大型機を除いて双発機がメインです

    ボーイングやエアバスの旅客機は、一部の大型機を除いて双発機がメインですが、逆にイリューシンやツポレフなどのロシア製旅客機は双発機が少なく、三・四発機が多いように思います。 その差は何でしょうか?

  • A380やB787について

    エアバスA380やボーイング787で運行した場合所要時間は他の旅客機と比べ、短縮されますか?

  • 成田→パリ(乗継)→フィレンツェ / ミラノ→パリ(乗継)→成田

    こんにちは。 A:成田発→パリ(乗継)→フィレンツェ B:ミラノ→パリ(乗継)→成田 を予定しております。 そこでいくつか教えて頂きたいのですが Aのパリで乗継の場合、ターミナル2F→2Dへの移動となります。 その場合、AFのHPを見たところ、2Dへは徒歩での移動、と なっておりました。 (1)シェンゲン条約国間の移動の為、 入国審査はパリとなるのでしょうか? (2)一旦入国してから2Dへの移動ですか? (3)乗継時間は3時間程度ありますので十分でしょうが 2Dへはどの位時間がかかるのでしょうか? Bでミラノ→パリ(乗継)の場合ですが (4)出国手続きはミラノではなくパリでしょうか? パリの場合は、免税手続きもパリになりますよね…? (5)AF夜便を利用するので乗継時間(約10時間位)を 利用してパリ市内に行く予定ですが パリの免税手続きは何時まで開いているのでしょうか? 飛行機は全てAFを利用する予定です。 (6)帰国時の乗継が10時間程あるのですがミラノで成田までのスルーチェックインが可能でしょうか? 沢山の質問で申し訳ないのですが 詳しい方・ご経験者の方がいらっしゃいましたら 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 伊丹空港にボーイング747が乗り入れできなくなる?

    伊丹空港で三発・四発機の乗り入れが禁止されるという話がありますが、これは確定したことなのでしょうか? 大変気になっています。 現在、三発機はほとんどないので、乗り入れ禁止の対象になるのは、四発のボーイング747ということになります。しかし747は現在、羽田・伊丹線などの主要幹線の主力機であり、これを締め出してしまおうというのは現実的とは思えません。 現状では747を締め出してしまったら、輸送力の低下は避けられないと思います。 もう一つの疑問なのですが、四発機の乗り入れ禁止で本当に騒音は減るのでしょうか。私は747にも777にも何度も乗っていますが、機内ではそれほど騒音は変わらないと思います。また空港の展望デッキなどで聞いていても、さほど違いがあるとは思えません。ただ、私は飛行機の真下で音を聞いたことはないので、もしかしたら真下で聞いたら違いがあるのだろうか?とも思っています。この点については、着陸進路の真下にお住まいの方々のお考えを聞かせていただけたら幸いです。 四発の747-400は推力26.3トンのエンジンを4基、双発の777-300は推力40.9トンのエンジンを2基搭載しています。この数字から見ると、双発機のほうが騒音が少ないと言えるかどうか、疑問だと思います。 同じエンジンであれば、騒音はエンジンの個数に比例すると言えるでしょう。しかし、大型双発機は四発機をはるかにしのぐ巨大なエンジンを搭載しており、必ずしもエンジンの個数が騒音に比例するとは思えません。 以上のような理由で、伊丹への四発機乗り入れ禁止というのは、私にはどうも机上のプランのように思えてならないのです。 私は羽田・伊丹線を頻繁に利用しているので、この問題の成り行きが気になります。 本当に四発機乗り入れは禁止されるのでしょうか? また、それは合理性があると言えるでしょうか? 皆さんのお考えをお聞かせください。

  • パリのCDG(シャルルドゴール空港)からAF(エールフランス)にて

    パリのCDG(シャルルドゴール空港)からAF(エールフランス)にて サンクトペテルブルグに行くのですが、CDGのどのターミナルから出発なのか 分かるサイトをご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • パリからの帰り AF276かAF278か?

    JALの特典航空券を使って、エールフランスでパリ経由ロンドンに行く予定ですが、帰りのパリ発の便をAF276にするかAF278にするか迷っています。AF276は、ロンドンを早朝出発になりますが、飛行機はA380。AF278は、ロンドンをのんびり出発、シャルルドゴール空港の免税店もゆっくり見られそうですが飛行機は77W。席はビジネスで、つれあいとの2人旅です。御意見をお聞かせください。

  • パリからローマ日帰りは可能でしょうか?

    3月にパリへ5日間の旅行へ行きます。 せっかくなので、ついでにイタリアのローマも見たいと思い 調べてみた所、パリからローマまでは飛行機で2時間ほどで 行けるようなので、朝1番に出発して最終便で帰るとしたら 日帰り可能では?と考えています。 エールフランス 往路 AF1204 出発07:15 到着09:20 復路 AF2105 出発19:40 到着21:50 ローマで行きたい場所は、 1.バチカン博物館(の最後の審判が見たいだけ) 2.コロッセオ 3.トレビの泉 の3箇所です。 それ以外は興味がないので…(^^; これだけなのでわざわざローマに泊まるまでもないかな、 と思っています。 この3箇所を見るだけなら時間的に日帰りは可能でしょうか? 詳しい方よろしくおねがいします。

  • 飛行機の見分け方などについて

    自動車などは各社独特のデザインで、簡単に見分けがつくのですが、飛行機はなかなか見分けづらいと思います。 そこで、教えてほしいのですが、ぱっと見て、ボーイング777とか747とか区別する方法、またボーイングとエアバスの機体の各社の特徴、どうやって見分けるのかなどコツがあれば教えてください。どこかぱっと見て区別する方法はあるのでしょうか。 また初心者なので、以下が分かりません。 1.ボーイング747ERとか、RFとか?数字3桁の後に続くアルファベットは何を意味しているのでしょうか。 2.ボーイング747-200とか、300とか、ハイフンの後に続く数字は何を意味しているのでしょうか。 3.機体の名称だけを見て、旅客機か貨物機かを判別する方法はあるのでしょうか。 4.ウイングレット・・・これは主翼の先端が立ち上がっている形状のことを言うのでしょうか。また、これがあることによって、何のメリットがあるのでしょうか?燃費?直進安定性??? 5.双発機・・・よく双発機という言葉を耳にしますが、ふつう飛行機って最低二つのエンジン(片側に1つずつ)ありますよね?そうではなくて、片側の主翼に2つのエンジンがあること(合計4つのこと)を言うのでしょうか? 色々質問しまくりですみません。お詳しい方のアドバイスいただけたら幸いです。

  • イタリア旅行の交通手段、所要時間などを教えてください

    こんにちは。初めて質問させていただきます。6月半ば~1ヶ月間パリに滞在しますので、その間に4日~5日程イタリアに出掛けようと思っております。考えているルートは、パリからライアンエアーでローマまで行き、その後ナポリ、青の洞窟、ピサの近くのフォルテディマルミという小さな街を周りピサからライアンエアーでパリまで戻ろうと考えています。 イタリアの交通事情など全くわからないので、一番いい移動の手段や所要時間を教えていただけないでしょうか?また違うルートの方が良いなどのアドバイスがありましたらお願い致します。 また、パリのボーヴェ空港まではシャトルバスで行こうと考えていますが、時刻表を調べたところバスの出発時間の他に便名が書いてありますが、自分の乗りたい飛行機の便名のバスを予約すればよいのでしょうか?遅れて飛行機に乗り遅れるようなことはないでしょうか? お分かりになる方いましたらよろしくお願い致します。