• ベストアンサー

就活って不安ですね

panda_freaksの回答

回答No.4

はじめまして。 32歳の男性です。 私の就職時は超氷河期と言われていたころ。 まともに正社員になれるだけでもありがたいという時期でした。 それに比べれば今は超売り手市場。 人手不足もあいまって求職者には非常にいい追い風です。 もちろん就職にも転職にも不安はついてきます。 でも、就職なんて企業と求職者のお見合いみたいなものです。 どんなに優れた人材でもすべての企業が欲しがるかと言えば そうではありません。 それよりもまず自分の事をもっとよく知り、自分という商品をどう売り込むか。 これを意識してください。 上手くPRできれば自ずと欲しがってくれる企業は表れます。 どうしても大企業に行きたいとのことですが、その動機についても 今一度熟考されてはいかがでしょう。 何故有名企業がいいのか? 小さくても強い会社はたくさんあります。 高望みはしてもいいと思いますが、ここのマッチングを誤らないように 頑張ってください!

関連するQ&A

  • 大学生の就活が早期化するのを問題視すべきですか?

    弟が来年大学3年生になります。 皆様もテレビや新聞で就活関連の話題を多く聞いたりすると思います。 「就職氷河期」なるキーワードが嫌になるほど聞くと思います。 今までは3年生の夏休みぐらいから就職活動が始まるのだと思っていました。ですが最近は3年生になって直ぐに就活を始める学生が増えていると聞きました。1年生や2年生から就活対策のセミナーに参加している熱心な学生もいるそうです。 企業も優秀な人材を他企業より多く取りたいから採用活動が早くなり、学生側も大手企業に内定を貰いたいと思いどんどん就職活動を始めるのを早めていると思います。お互いが原因?でお互いの活動が早期化していると思います。もちろんメリットも沢山あると思いますが、最近はデメリットの方が多いかなと思うようになりました。 学生も3年生にもなれば専門教育を受けて大切な教養や知識を身に付ける期間になると思います。それなのに授業やゼミを欠席して、説明会や試験で大忙しになっています。企業側も優秀な人材確保の為に採用レベルを上げているので採用活動の期間が長くなりお金が掛かっているとはずです。 皆さんも活動の長期化に疲れたり、イライラした経験がありますか? 周りが早く活動しているから自分も活動しないと駄目だなと不安に陥った事がありませんか? やっているよりやらされている感じがあると思いました。 就職関連の雑誌の多さ、ネットを関しての様々な情報に混乱を招くと思いませんか? インターンシップも当たり前の時代でしょうか? やっていないと採用活動でハンデになるのでしょうか? 自己分析や業界研究をやり過ぎるのも問題かなと思いました。やり過ぎるから自分の適性を勝手に決めてしまったり、受ける業界を狭めたりしているのかなと思いました。「適職」に付かないと駄目な雰囲気になっていると思います。学校側も適職に付かないから早期離職になるのだと説明しているように思えます。働いてみないと自分の適性も分からない気がします。 大手志向の強まりが内定率を下げているのだと思います。確かに採用レベルが上がっているから内定率が下がっているのだと思います。でも中小企業に限っての新卒者の求人倍率は2倍以上あるらしいです。大手企業の倍率は1倍以下です。テレビで見た学生なんですが、有名私立大学に通う学生でした。大手企業を何十社と受けて内定を貰えてないそうです。学生の手帳には大手企業の名前ばかり書かれています。インタビューを聞いてみると「安定」を考えているように思えました。彼以外の学生も時代を反映して「安定第一」になっていると思いました。  「中小企業に目を向けたら」と言っても駄目かなと思いました。新聞で読みましたが就職氷河期と言われているのに説明会に学生が来ない企業もあるらしいです。企業に魅力を感じないからかもしれませんが企業規模を小さくすると内定獲得のチャンスが増えるように思いました。10年20年経過すると給与が大手と中小と比べると全然違ってくるのも理解出来ますが。  文脈の無い質問で申し訳ございませんでした。

  • 就活の不安

    大学4年女です。 地元の国立大を来年春卒業します。今公務員を目指して就活中ですが、もうすでに一つ試験に落ち、来月いくつかまた試験がありますが、落ちる気がします。 緊張すると頭が真っ白、なんにもできなくなります。泣いてもなんにもならないのに泣いたり、焦ってどうしようもなくて自分で自分が気持ちわるいです。 今までだって乗り越えて来たのに、なんだか、今回は本当に駄目になりそうな気しかしません。毎日勉強していても解けない問題ばかりで、不安です。倍率を見ただけで落ちるなと思います。 民間企業も考えていますが面接でネガティブだから落とされそうです。 親にも大学生になって一人暮らしをはじめてから変になったと言われて自分の4年間になんにも自信が持てないです。 就職したい…焦って焦って、毎日亀みたいなスピードでしか前に進めない自分が歯がゆくて。もっと早く勉強をはじめれば全部内定が取れたのかもしれません。こんな努力も落ちれば無駄。 自業自得なのはわかってます。焦りって消えないものですか?就活の不安ってどうしたら消えますか?

  • 就活終わったアピールされるのが辛いです。

    大学四年生女子です。 現在就職活動中です。 一つだけ、中小企業から内定を頂けたのですが、第一志望であった会社に落ちてしまいました。 なので、まだ他に行きたいと思う会社があるかもしれないし、 第一志望の夏採用も受けてみようと思い、まだ就職活動は続けています。 でも、この時期になると何人かの友達、体育会の学生なんかはほとんど終わっているみたいです。 ツィッターやSNSなどで最終面接、内定の報告や、懇親会の写真をアップする学生がいます。 それを見るたびにつらいです。。 聞いてないのに、「おれ内定とれたで!」とわざわざいってくる友達もいます。 なんで私は就活をなかなか終わらせられないんだと、すごく悩んでしまいます。 毎日「助けて」と心の中で叫んでいます。 何かありましたらアドバイスお願いします。。

  • 18卒就活 不安しかない。

    18卒予定で就活を控えるものです。 就活に不安しかありません。正直就活対策が不足しすぎていました。 他の学生に比べて、強みがなく、1,2年次においても自分のスキルを磨くことはしていません。 卒業研究は毎日+学校へは1.5時間程度かかります。 志望業界は一つに絞っているのですが、このままでは内定がでない可能性が大なので、業界の視野は広げるべきでしょうか?

  • 就職できるか不安

    今就活中の3回生ですがいろんな企業のセミナーを行っていて思ったんですが、どの企業も1000人とか受けても結局受かるのは何十人とかですよね。自分はその中に入れるか不安です。今日のセミナーでも中小企業でも京大や阪大クラスがゴロゴロいることがわかり自分は就職できるか全滅しないかという不安がいまから湧き出てます。この時期は何をすればいでしょうか?教えてください

  • 就活で悩んでいます

    個人の矯正歯科医院と歯科医院で内定・内々定をもらっている、就活中の4回生です。 このどちらかで決めたいと思っているのですが… 両親には、もう少し就活を続けてはどうかと言われます。 理由は ・個人病院で通勤1時間はどうなのか ・就活を始めるのが遅かったため、ここで決めるのは早いのではないか ・医療事務でなく、一般企業の方が良いのではないか です。 今日も親に、内定をもらったからといってもう就活をしないのか、と怒られました。 私は、この2つの内定,内々定を蹴って、次があるのかが不安で不安で… ですが、個人病院の医療事務に、わざわざ新卒で行くべきなのか…と思うのも正直な気持ちです。 1)矯正歯科か歯科医院のどちらかに決める 2)どちらとも蹴って、就活を続ける 3)どちらかの内定を受けて、就活を続ける …(3)はやはり無しでしょうか。 皆さんの意見を聞かせて下さい。 至急、よろしくお願いします。

  • 就活って学生や企業にメリットがあるの?

    こんにちは。宜しくお願いします。 みなさんは就活に意義があると思いますか。ちなみに、私は意義が全くないと思いましたし、ただただ社会の厳しさやずる賢さを痛感しただけでした。 リクナビ、マイナビが常日頃から謳っている、マッチング?馬鹿いうんじゃないよ、嘘つき同士どうやって、マッチングするんだよって突っ込みたいです。 就活をして当初は挫折の連続でしたが、コツを掴んでいき、最終的には大手、中堅、ベンチャーから10社ほど内定をいただき、当初からの夢であった本命の会社に入社することを決めました。よって、満足のいく内容で終えることができました。 しかし、終えてみて、振り返ってみると就活の意義ってなんだったのだろうなと思っています。マッチングなんて考えてなくて、もう学生を利用した企業の金儲けに踊らされてただけじゃん!と思いました。 はっきりいって、私は面接で嘘偽りをかまして内定をとってきました。 御社でこういうことがしたいという思ってないことを語り、また自己PRでも盛に盛って得意げに語ってきました。どこにいっても「御社が第一志望です!」と嘘をついてきました。 企業側も学生の情報収集力を舐めてかかり、学生に内情を語ろうとしません。こっちとら、株で遊んできたから、てめぇのとこの実力くらいおみとおしなのに、なんで学生に嘘つくんだろうって説明会で思うことが多々ありました。 こんな嘘の上乗りをお互いでしていて、学生と企業のマッチングなんて図れるわけないのに、茶番だなあと思いつつ就活をしていました。 就活で業界のビジネスモデルを知っていくうちに、結局はリクナビやマイナビ、インテリジェス、ノンキャリア等の人材業界の会社のビジネスに学生と企業は利用されているんだなと思いました。だって、各企業の新卒サイトの背景やESの質問内容がだぶついているんですもの。企業はこういうのも就活サービスから買ってるんだなあとおもいました。 人材会社の転職サービスにしろ、すぐにやめてしまう新卒をたらい回しにして、金儲けしてるわけでしょ。なんだよ、学生を食い物にして転職紹介サービスひでぇなと思ってしまいました。 就活に意義はあるとみなさんは思いますか。就活は、会社にも学生にもメリットがあるのでしょうか。みなさんが経験してきた就活で得られたものはなんですか。どうぞ意見を伺いたいです。 長文かつ駄文で失礼しました、宜しくお願いします。

  • 就活の終え方

    新卒で就職活動してます。 1社から内定をもらうことができました 私の就活において、特に第一志望の会社はありませんでした そこで今後の就職活動のことを考えたのですが よく言われる、納得するまで就活するってのがいまいちわかりません 私が一つ考えたのは もし2社から内定貰ってどっちか選んで 就職してからやっぱあっちにしとけばよかったって思うぐらいなら むやみに選択肢を増やさない方がいいのではないかと思いました こんなことを考えながら就活をやめようかなと思ってる自分がいます こんな気持なので就活に全然集中できません こんな中途半端な気持ちなら企業にも失礼なので就活をやめるべきだと思うのですが みなさんにアドバイスをいただきたいです。

  • 就活を続けるかどうか

    就活を続けるかについて。 就職活動中の大学4年生(女)です。 50社以上受けましたが内定が1つも無い状態で、現在は停滞しています。 多くの友人は就活を終えており、就活をしないと言っていた友人もいつのまにか内定をもらっており、焦りと喪失感しかありません。 正直、もともと就活に対して前向きになれず、ずっと「就活をしないといけない」という気持ちでした。説明会や周囲の就活の雰囲気も馴染めず、違和感を感じていました。選考前の企業ももうなく、応募できそう・応募しようという企業も見つけられません。 また、気になるものが正社員でなく契約社員やアルバイトの場合が多くあります。 実は、就活を終えた後に短期留学に行く計画でした。しかし、就活が終わらずそれもできなくなってしまいました。現在、語学が中途半端で上達すれば職の幅も広がると思っています。家族も無理して就活するなら止めたほうが良い。と言ってくれます。 調べたり、話を聞いたりして、こういった気持ちの中でも就活を頑張る事が重要で、新卒がとても貴重なチャンスである事も分かっています。 だからこそ今後どう行動しようか(就活を続けるべきか)迷っています。 どうにかしてでも新卒で内定を目指すのか、卒業後に留学に行った後に就職を目指すか、契約社員やアルバイトをしてから留学に行くのか、この3つです。 そこで質問です。 就活をしなかった方は卒業後どのような道を選んだのでしょうか? やはり新卒は大切でしょうか。無理してでも正社員として内定をもらうべきでしょうか? ここで就活をやめる事は逃げでしょうか? 1つでも、感じたことでも構いません。 よろしくお願いします。

  • なぜ就活は新卒が有利なのですか?

    なぜ就活は新卒が有利なのですか? 就活は「新卒有利」 就職浪人避け専門学校へ 大卒者の入学増 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100109-00000037-san-soci > 日本では新卒でなければ正社員になることは難しいとされる。 なぜ就活には新卒が有利だったり、"新卒でなければ正社員になることは難し"かったりするのですか? 新卒だろうがそうじゃなかろうが、重要なのは能力があるかどうか、いかに企業にとって大きな戦力になれるかどうかだと思うのですが。 敢えて採用時に新卒かどうかを意識する理由が分かりません。それは何か理由があるのでしょうか? 私は会社を経営していますが、採用する際に新卒かどうかを意識したり区別することはありません。 もっとも、新卒者はどうやっても経験が少なくなるのは否めないので、まだ開発されていない能力やポテンシャルを重視など工夫はしますが。 個人的に思うに、別に新卒ではなくても、例えば卒業後に何か面白い経験を積んで"付加価値"をつけた人間、与えられなくてもそういったことを自由な時間に自分でできる人間の方が、企業に入ってからも戦力になる確率が高いと思います。 採用する側の企業にとって、新卒でなければならない理由とか何かメリットのようなものがあるのでしょうか?