• ベストアンサー

自動車購入時の減価償却について(貸借対照表)

お世話になっております。 個人事業・青色申告を行っております。 以前、同じ流れで質問をさせて頂いたのですが、 決算時の貸借対照表でつまずいてしまったのでご教示下さい。 ■定額法を選択、按分で事業割合が20%  5/18に軽自動車を1176957円で購入(事業主借で購入)  5/18 車両運搬具 1176957円/事業主借 1176957円 <年末の償却> 1176957円×0.9×0.25(4年)×8/12ヶ月×0.2=35308円  12/31 減価償却費 35308円/車両運搬具 35308円 上記の仕訳で計上し、貸借対照表を出力すると(会計ソフト使用) 期末の「車両運搬具」の金額が1176957円-35308円=1141649円 となっております。 そこで質問なのですが、事業割合が20%であるにも関わらず、 自動車購入時の価格1176957円を計上し、事業割合の20%だけを 減価償却していった場合、4年たっても償却しきれない形になってしまうのではないかと思うのですが・・・。 事業割合が100%であれば、償却期間が終われば期末が0円になると思うのですが、 事業割合が100%で無ければ、貸借対照表の期末に償却期間後も金額が残ってしまうのではないでしょうか? これで正しいのでしょうか? うまく伝わらないかもしれませんが、どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

年末決算時の仕訳について。 1,176,957円×0.9×0.25×8/12ヶ月=176,543 ここまでは問題ないですよね。 事業供用割合を別個に計算しますと、 176,543×0.2=35,308円 したがって仕訳は以下のようにしなければなりません。 (借方) 減価償却費35,308 事業主貸141,235 (貸方) 車輌運搬具176,543 こうすれば、年末の車輌簿価が正しいものになります。要は、減価するのは事業用部分だけではなく、生活費として使用している部分もあるため、その部分は生活費=事業主貸として処理していけばよいことになるわけです。 この通りの流れで青色決算書に数字を入れていただくのは簡単だと思います。除却等がない限り平成21年まではこの処理のまま(ただし12ヵ月分ですが)続きます。 最終的に、簿価が(現在の税法で言えば)取得価額の5%=58,847になるまで償却を続ければよいことになります。 途中の計算は省略しますが、平成22年については、1,176,957円×0.9×0.25の計算式は使えず、年初簿価205,969-58,847=147,122と計算されることになります。 (借方) 減価償却費29,424 事業主貸117,698 (貸方) 車輌運搬具147,122 これで簿価が、償却可能限度額まで償却した結果の、58,847になるはずですが。

satoribo
質問者

お礼

事業主貸の科目を使えばよいのですね! 全く思いつかなかったので、目からウロコが落ちました。 これで貸借対照表も合うし、スッキリしました! 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.2

事業割合が20%なら 購入費用1176957円も20%乗じないと 事業割合0%(私用の購入)だと1176957円*0%で 仕訳とか当然しませんよね。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>5/18 車両運搬具 1176957円/事業主借 1176957円… 5/18 車両運搬具 235,391円/事業主借 235,391円 もし、買うお金が事業用現金から出ていたのなら、 5/18 車両運搬具 1,1769,57円/現金 1,176,957円 5/18 事業主貸 941,566円/車両運搬具 941,566円

satoribo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 5/18の購入時の1176957円の按分率20%のみを計上するのであれば納得できます。 もう一つ質問を宜しいでしょうか?(車は全額、事業主借で購入しています) 青色決算書の「減価償却費の計算」の欄に軽自動車を計上したいのですが、現在下記の数字で作成しておりました。 取得金額 1176957円 償却の基礎になる金額 1059261円(1176957円×0.9) 償却方法:定額法 耐用年数 4年 償却率 0.25 本年中の償却期間 8/12 本年分の普通償却費 176543円 事業専用割合 20%  本年分の必要経費算入額 35308円 としておりましが、ご回答を参考にすると、 決算書の取得金額は、「1176957円×20%=235391円」としなければいけないのですよね? その場合、「償却の基礎になる金額」や「事業専用割合」はどの様な数字になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 貸借対照表の減価償却資産の数字の表記がわからなくなり、困っています。

    初めて投稿いたします。不慣れな点があるかと思いますが、宜しくお願いいたします。 減価償却資産の件で、わからなくて悩んでいます。 H19.4~H20.3の車両運搬具です。    取得価格   700,000       期首帳簿価格 445,128 ←貸借対照表の数字になっている    当期償却費  238,588    期末帳簿価格 206,540    償却累計   493,460 H20.5.22に中古自動車を購入 車両運搬具908,420/現金908,420で仕訳 H20.4~H21.3の減価償却計算表を見てみると    取得価格   700,000    期首帳簿価格 206,540    当期償却費  18,450 貸借対照表(決定ではないですが)を見てみると 車両運搬具 1,165,458 となり、H20.5に購入した車両908,420+ H20の当期償却費238,588 + H21.4 1か月分の当期償却費18,450 です。 経理ソフトを途中で変えたので、入力を間違えていたりしたかもしれず、減価償却しない年もあったりで、今更、気付いてお恥ずかしいのでが、減価償却費を間接法で処理してまして、その場合、有形固定資産の価格は、取得価格になっていないといけないはずですが、どうもなっていないことに気付いて、非常に焦っております。当期償却の分は販管費を見てみると、当期償却分がきちんと減価償却費で計上されていて問題ないようです。 車両運搬具を買い換えた時の処理もよくないのではないかと思います。 ¥0で譲ったのですが、この場合の仕訳がわかりません。   減価償却費 18,450  / 車両運搬具 700,000 ←この数字?   減価償却累計額 493,460   固定資産除去損 188,090 上記の仕訳でよろしいのでしょうか? 今月に入ってから、ずっと悩んでおります。 ご教授いただければ、助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。     

  • 申告 中古車のローン買い、減価償却について

    決算書に金額を入れて、裏の貸借対照表を作ってたのですが 合わないのです(汗 6月に中古車両をクレジット組んで買ったのですが その後の減価償却費の計算が違うようで・・・ <その時の仕分け> (これは税務所の若い人に教わった) 1,544,000 車両関係費/事業主借 344,000                /借入金 1,200,000 <今やってみた減価償却の計算> 1,544,000×90%=1,389,600 (耐用年数2年) 償却率0,166 償却期間12分の7ヶ月 本年分の償却費・経費参入額 134,559 期末残高 1,409,441 これを元に決算書の減価償却費に 134,559 と入れて 貸借対照表の車両運搬具に 期首 0  期末 1,409,441    〃  借入金にも、帳簿の金額を入れたのですが。 どこを検索してもコレ!というのが無くて・・・ 教えてください、宜しくお願いします。

  • 減価償却について 二点質問です。

    初心者です、よろしくお願いします。 さっそくですが、5年前に購入した建物を昨年から自宅90パーセント 事業用10パーセントの割合で使用しています。今回この事業用の部分を減価償却費にしたいのですが、計算してでた減価償却費を決算時に入力したところ(やよいの青色申告ソフト)貸借対照表の資産の期末に本年分の償却費合計がマイナスで出ました。必要経費算入額じゃなくていいのですか?マイナスもおかしいと思うのですが、期首に購入金額をいれるのですか?  もう一点は、昨年事業用の車を購入しました。購入時は車両運搬具○○/未払い金○○ 決算で減価償却××/車両運搬具×× と仕訳しました。貸借対照表の車両運搬具の欄には減価償却費と未払い金の残高合計がのるのですか?ちんぷんかんぷんです・・・・・よろしくお願いします。

  • 決算書の減価償却未償却残高と貸借対照表の期末額

    青色申告におきまして 前期決算書の減価償却未償却残高(期末残高)と、貸借対照表の「車両運搬具」の期末額が経理ソフトのせいか入力ミスのせいか1万円違っているのが発覚しました。 今年度の期首に前期の期末を入力するとそのまま1万円違ったままなので 期首を正しい金額にしても問題ないのでしょうか? 無知で大変お恥ずかしい限りですが 経理にお詳しい方に教えていただけましたら助かります。

  • 貸借対照表の資産で、マイナスの科目はおかしい

    個人事業主の経理担当の者です。 やよいの青色申告08のソフト使っています。 20年4月より開業し、青色申告決算書を作りました。 18年3月取得の軽自動車(償却の基礎となる金額108万)を減価償却し、車両運搬具 27万と自動計算されました。 貸借対照表の車両運搬具の資産が-27万と、マイナスになるのはおかしいと思います。 108万-27万=81万が計上されると思いますが、このソフトで訂正する方法が分かりません。

  • 減価償却した翌年の仕訳について

    初めて質問します。経理初心者で初めて減価償却をしてどうしても分からなくなりここに至りました。 自己流の初心者なので的外れの質問かもしれませんが、ぜひお知恵をお貸しください。 一昨年車を買ってそれを減価償却したのですが翌年の期首の仕訳がわかりません。 仮に車を現金50万で買い、償却費が10万だったとします。 購入時     借方          貸方          車両運搬具50万   現金50万 期末      借方           貸方          減価償却費10万   車両運搬具10万 損益計算書  借方           減価償却10万 貸借対照表  借方          車両運搬具40万     これで10万円が経費として処理され、未償却分が40万ありますよね? その40万は翌年の期首でどう仕訳ければよいのですか? (1)期首の段階で車両運搬具へ前年未償却分として借方に入れてしまってよいのですか?   そして貸方は何になるのですか? (2)貸借対照表でちょうど貸方が40万足りません。   (1)で伺った貸方に40万入れてしまって良いのですか?その場合は負債と考えるのですか? そもそも呆れるほど見当はずれのことを言ってるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 自宅での事業:青色申告の貸借対照表の建物の項目記入方法

    持ち家の自宅の一室で事業を営み始めたものです。今年初めて青色申告をしようとして、貸借対照表の記入方法で判らない部分があります。ご存知の方、ヘルプお願いいたします。 事業割合に応じて建物の減価償却費を計上できると聞いて、そうしようとしています。説明を判りやすくするため、具体的な数字を例に使います。 期首残存価格が1000万円、今期の建物全体の減価償却費が100万円(ここでは正確な計算式は使っていません。)、事業割合が10%とします。 この場合、10万円を減価償却費として費用に計上できると理解しています。判らないのは、貸借対照表の「建物」の項目です。この項目の「期首」と「期末」欄には、いくらと書くべきでしょうか? 1.事業割合を無視して、1000万円と900万円と書く。  その上で、90万円を事業主貸とする。  こうすると、事業とは無関係に大きな資産を持っているような貸借対照表になってしまい、気持ち悪いです。 2.0円と-10万円と書く。  こうすると、期末の建物資産内容がマイナスとなって、やはり気持ち悪いです。 3.事業割合を考えて、100万円と90万円と書く。  ちょっと良さげにも思えるのですが、建物資産を分割してしまっても良いのでしょうか? 4.0万円と0万円と書く。  自宅は、本来この事業用の資産では無いので、これでも良いようにも思えるのですが、計上した10万円の減価償却費を含む貸借対照表の右側とバランスしなくなってしまいます。 いったいどの方法が正しいのでしょうか?

  • 個人事業主の貸借対照表について。

    事業用と自家用と半々くらいで使用する車を100万円で購入しました。この場合、貸借対照表の車両運搬具は購入金額の半分の50万円ですか?それとも年末に減価償却をする時に按分するので100万円で計上していいのでしょうか? 車はローンで購入しましたが借入金が100万円になるのか、50万円になるのかもわかりません。 毎月の支払い時には 借入金/普通預金  事業主貸/普通預金と分けて仕訳をするつもりですが間違っていますか?長文でわかりづらいかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 青色申告の貸借対照表で

    パソコンソフトで、青色申告のソフトを使用しているのですが、貸借対照表の『資産の部』で、車両運搬具 の項目で期末でマイナスになってしまうのですが、何故でしょうか? 減価償却が終わった?ということでしょうか? 取得が14年10月 耐用年数6年なんですけど・・・ 減価償却が終了したら、青色申告書の減価償却費の計算の表には記入しなくて良くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貸借対照表の残高について

    教えて下さい。 個人事業主で青色申告しております。 決算書のチェックをしていたら大変なことに気が付いてしまいました。 提出用の減価償却費の計算の期末残高と貸借対照表の期末残高が一致していなかったのです。 数年前に事業専用割合の10%分の減価償却費の入力だけして、90%分の入力がモレていたようです。 そのため貸借対照表の残高が90%分の金額多くなっています。 減価償却費は毎年同じ金額で入力しているので、損益には関係ないのではないかと思い 入力モレの仕訳(事業主貸/建物)を今年度入力して残高を合わせても大丈夫でしょうか? それとも青色申告決算書の期首の金額を手動で固定資産台帳の残高に合わせても良いのでしょうか? 提出期日がせまってきて焦っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう